JPH07227009A - 自動列車制御装置 - Google Patents

自動列車制御装置

Info

Publication number
JPH07227009A
JPH07227009A JP6015254A JP1525494A JPH07227009A JP H07227009 A JPH07227009 A JP H07227009A JP 6015254 A JP6015254 A JP 6015254A JP 1525494 A JP1525494 A JP 1525494A JP H07227009 A JPH07227009 A JP H07227009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
train
information
storage medium
route
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6015254A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nomi
誠 能見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6015254A priority Critical patent/JPH07227009A/ja
Publication of JPH07227009A publication Critical patent/JPH07227009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行路線情報を予め列車側に持たせるように
し、この走行路線情報によって列車の運行を制御する場
合、走行路線情報に誤りがあれば、その誤りを確実に検
知する。 【構成】 列車には、制御装置1、読み取り装置2、受
信装置4および警報装置9が設けられている。また制御
装置1には、列車床下のブレーキ6と速度発電機7に接
続されている。このような構成において、乗務員11は
列車に乗務する際、ICカード3を読み取り装置2にセ
ットし、ICカード3に記憶された走行路線情報を制御
装置1に読み込む。そして、ICカード3から読み込ん
だ走行路線情報と、地上側からレール8を介して送信さ
れてくる走行路線情報とを比較する。比較の結果、読み
込んだ走行路線情報に誤りがあれば警報装置9にその旨
を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動列車制御装置に係
り、特に列車に対して地上側から走行路線情報を送信
し、この走行路線情報によって列車の運行制御を行う自
動列車制御装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来の自動列車制御装置(ATC)では、
ある区間に在線する列車に対して、その区間における列
車が出しても良い許容最高速度に対応する情報のみを地
上から指示し、車上装置はその許容最高速度と実速度と
を比較して、速度超過の場合のみにブレーキ指令を出力
する方式が主流である。この方式は、地上−車上間の伝
達情報量が限定されてしまい、キメ細かな速度制御を行
うのが難しいという欠点がある。
【0003】すなわち、従来の自動列車制御装置では、
ある区間の路線データ、例えば、勾配や曲線などから決
まる列車に対する最高許容速度は列車の性能の違いに係
らず一律決められている。このため、例えば、最も性能
の劣る列車に対して許容しうる速度をその路線の許容速
度とし、この速度情報を地上の信号装置が車上の装置に
伝達し、車上の列車制御装置はこの許容速度と実列車速
度とを比較して、万一速度超過したとき、自動的にブレ
ーキ指令を出力するという制御を行っているにすぎなか
った。
【0004】ところが、もし、車上の制御装置がその列
車が走行する路線データ、例えばカーブの位置や分岐機
の位置または速度制限個所等を知っていれば、自列車の
性能を基にして、その性能を最大限発揮した減速パター
ンや制限速度を発生させることができ、各々の列車にと
って最適な制御方法を提供することが出来る。この考え
方に近い方式にATS−Pがある。ATS−P方式につ
いては、例えば、電気車の科学(昭和62年11月号)
に述べられている。この方式では、車上では路線データ
を記憶せず、前もって地上から各種の路線データを送信
し、このデータを基に、自列車の性能を勘案し、必要に
応じ減速パターンを発生する。
【0005】ATS−P装置はあくまでバックアップの
ための保安装置であるので、通常は運転士が予め承知し
ている路線形状などを配慮し、速度の制御を行ってい
る。しかし、万一、速度が制限を超過することが予想さ
れる場合、すなわち減速パターンより実速度が高くなっ
た場合、ATS−P装置は自動的にブレーキ装置に対
し、非常ブレーキ指令を出力する。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】上記の例は路線デー
タを線路に沿って適当な位置に設置されたトランスポン
ダから、その都度知らせてもらうことを前提としてい
る。しかし、走行すべき路線が判っていれば予め路線の
データを車上の装置に記憶させておき、車両は速度発電
機並びに適当な絶対位置検知手段から、時々刻々、自列
車の位置を認識し、路線データと自列車の位置から速度
パターンを定め、この速度パターンと実列車速度を比較
しブレーキを制御することが考えられる。
【0007】この場合、予め記憶された路線データが実
際に当該列車が走行する路線とは別の路線のデータが誤
って記憶されていると、保安上危険な状態が発生する。
例えば急な曲線などでは減速して通過しなければ脱線等
の恐れがあるが、曲線がある旨のデータが万一車上に記
憶されていなかったとしたら、または、その位置が実際
の位置とは異なっていたとしたら、列車は減速しないま
ま曲線を通過する可能性がある。
【0008】したがって、上記の車上データ記憶方式で
は、記憶されたデータがその路線のものであるかを如何
にして保証するかと、いうことが非常に重要な問題であ
る。ROM等の媒体で半固定的に持たせておけば、SU
Mチェックなどで、データのビット化け等を検知するこ
とは可能である。しかし、路線の改修時など記憶データ
を変更するケースが考えられ、このようなケースを考え
た場合、データをROMに持たせることは必ずしも作業
効率の点から好ましくなく、また、更に当該列車の運行
モードに応じた情報、例えば停止駅などの流動的な情報
を記憶し制御する場合をも考慮すると、寧ろICカード
やフロッピーディスク等を媒体に一旦これらのメモリー
に格納後、装置に接続された読み出し器から制御装置内
のメモリに転送するという方式が望ましいと言える。
【0009】データを持ち運び可能な記憶媒体、例えば
ICカードにこれを記憶させ、乗務員が乗務の際これを
持参し、車上の読み取り器にセットし、このデータから
自動列車制御装置が当該列車の性能を勘案、制限速度パ
ターンを計算して更に実速度と比較し、その結果からブ
レーキを制御することが実用的な方法である。この場
合、間違ったデータが格納された記憶媒体が、セットさ
れたときこれを知らずに運転を行うと、上記で述べたよ
うに危険な制御状態になるため必ずこれを検知すること
が必要である。
【0010】本発明の目的は、走行路線情報を予め列車
側にも持たせるようにし、この走行路線情報によって列
車の運行を制御する場合、前記走行路線情報に誤りがあ
れば、その誤りを確実に検知することができる自動列車
制御装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、列車の走行
する路線の情報を地上側から当該列車に送信し、前記情
報に基づいて列車の運行を制御する自動列車制御装置に
おいて、前記情報の一部または全部が予め記憶され且つ
持ち運び自在な記憶媒体と、列車に搭載され前記記憶媒
体から前記情報を読み込んで列車の運行を制御する制御
手段と、地上側から送信されてくる情報と前記記憶媒体
から読み込んだ情報とを比較して、前記両情報が異なっ
ていた場合は乗務員に警告を出力する警告出力手段と、
を備えることにより達成される。
【0012】また、上記と同様な構成の自動列車制御装
置において、前記情報の一部または全部が予め記憶され
且つ持ち運び自在な記憶媒体と、列車に搭載され前記記
憶媒体から前記情報を読み取る読み取り手段と、その読
み取った情報を記憶する記憶手段と、地上側から送信さ
れてくる情報を列車側で受信する受信手段と、前記受信
手段で受信した情報と前記記憶手段内の情報とを比較し
て、前記両情報が異なっていた場合は乗務員に警告を出
力する警告出力手段と、を備えることによっても上記目
的は達成される。
【0013】さらに、受信手段で受信した情報と記憶手
段内の情報とを比較する場合、軌道回路番号の照合によ
って行うようにしても良い。すなわち、列車が走行する
路線の勾配、曲線、分岐機の位置、およびそれらに対応
して定められた列車運行上のパラメータ、並びに路線に
沿って設定された軌道回路番号が記憶され、且つ持ち運
び自在な記憶媒体と、列車に搭載され、前記記憶媒体に
記憶された情報を読み込んで列車の運行を制御する制御
手段と、地上側に設置され、列車が在線する区間の軌道
回路番号を列車の進行に応じて順次列車側に送信する送
信手段と、前記送信手段からの軌道回路番号と前記記憶
媒体から読み込んだ軌道回路番号とを照合して、前記両
軌道回路番号が異なっていた場合は乗務員に警告を出力
する警告出力手段と、を備えたものによっても上記目的
は達成される。
【0014】また、受信手段で受信した情報と記憶手段
内の情報とを比較する場合、軌道回路長の照合によって
行うようにしても良い。すなわち、列車が走行する路線
の勾配、曲線、分岐機の位置、およびそれらに対応して
定められた列車運行上のパラメータ、並びに路線に沿っ
て設定された軌道回路番号と、該軌道回路番号に対応し
た軌道回路長が記憶され、且つ持ち運び自在な記憶媒体
と、列車に搭載され、前記記憶媒体に記憶された情報を
読み込んで列車の運行を制御する制御手段と、ある軌道
回路における列車の進行距離を算出する算出手段と、地
上側に設置され、列車が在線する区間の軌道回路番号を
列車の進行に応じて順次列車側に送信する送信手段と、
前記送信手段からの軌道回路番号が変化したとき、前記
算出手段で算出した列車の進行距離と、前記記憶媒体か
ら読み込んだ当該軌道回路番号に対応する軌道回路長と
を照合し、前記進行距離が前記軌道回路長に比べて異な
っていた場合は乗務員に警告を出力する警告出力手段
と、を備えたものによっても上記目的は達成される。
【0015】さらに、受信手段で受信した情報と記憶手
段内の情報とを比較する場合、地上子番号の照合によっ
て行うようにしても良い。すなわち、列車が走行する路
線の勾配、曲線、分岐機の位置、およびそれらに対応し
て定められた列車運行上のパラメータ、並びに路線に沿
って設けられた地上子番号が記憶され、且つ持ち運び自
在な記憶媒体と、列車に搭載され、前記記憶媒体に記憶
された情報を読み込んで列車の運行を制御する制御手段
と、地上側に設置され、列車が地上子上を通過したと
き、その地上子番号を列車側に送信する送信手段と、前
記送信手段からの地上子番号と前記記憶媒体から読み込
んだ地上子番号とを照合して、前記両地上子番号が異な
っていた場合は乗務員に警告を出力する警告出力手段
と、を備えたものによっても上記目的は達成される。
【0016】また、受信手段で受信した情報と記憶手段
内の情報とを比較する場合、地上子間距離の照合によっ
て行うようにしても良い。すなわち、列車が走行する路
線の勾配、曲線、分岐機の位置、およびそれらに対応し
て定められた列車運行上のパラメータ、並びに路線に沿
って設けられた地上子番号と地上子間の距離が記憶さ
れ、且つ持ち運び自在な記憶媒体と、列車に搭載され、
前記記憶媒体に記憶された情報を読み込んで列車の運行
を制御する制御手段と、ある地上子間における列車の進
行距離を算出する算出手段と、地上側に設置され、列車
が地上子上を通過するとき、その地上子番号を列車側に
送信する送信手段と、前記送信手段からの地上子番号が
変化した時点で、前記算出手段で算出した列車の進行距
離と、前記記憶媒体から読み込んだ当該地上子間の距離
とを照合し、前記両距離が異なっていた場合は乗務員に
警告を出力する警告出力手段と、を備えたものによって
も上記目的は達成される。
【0017】さらに、列車番号と当該列車が経由する路
線番号等が予め記憶され、且つ持ち運び自在な記憶媒体
と、該記憶媒体に記憶された列車番号を列車から地上側
に送信する送信手段と、地上側に設置され、前記送信手
段から送信されてきた列車番号に基づいて当該列車が経
由する路線番号を判定し、この路線番号を前記列車に送
信する制御手段と、前記列車上に搭載され、前記制御手
段から送信されてきた路線番号と前記記憶媒体に記憶さ
れていた路線番号とを比較し、前記両路線番号が異なっ
ていた場合は乗務員に警告を出力する警告出力手段と、
を備えたものによっても上記目的は達成される。
【0018】
【作用】上記の各構成によれば、列車に対して地上側か
ら送信されてくる走行路線情報の一部または全部が記憶
媒体に記憶されているので、列車の運行を始める前に、
当該列車に搭載された読み取り装置に記憶媒体をセット
することにより、走行路線情報を予め列車側に読み込ま
せておくことができる。これによって、列車側では、走
行すべき路線の勾配、曲線、分岐機の位置等の路線情報
を事前に知ることができるため、それらの路線情報と自
列車の位置等から速度パターンを容易に定めることが可
能となる。
【0019】このように記憶媒体に記憶された走行路線
情報によって列車を運行させる場合、その走行路線情報
に誤りがあると(例えば、セットされた記憶媒体が間違
ったものであるとか、記憶媒体のデータに誤りがある場
合など)、保安上問題がある。そこで、本発明では、記
憶媒体から読み込んだ走行路線情報と地上側から送信さ
れてきた走行路線情報とを比較し、両情報が一致しない
ときは警報を発し、走行路線情報に誤りがあることを乗
務員に認識させる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に従って説明す
る。 (第1実施例)図1は本発明の第1実施例を示してい
る。図に示すように、列車には、制御装置1、ICカー
ド3を読み取る読み取り装置2、受信アンテナ5を有す
る受信装置4、および警報装置9が設けられている。そ
して制御装置1には、列車の床下に設けられたブレーキ
6および速度発電機7に接続されている。なお、図中8
はレールである。
【0021】乗務員11は列車に乗務する際に、必ずI
Cカード3を携帯し、運転台に入った後、読み取り装置
2にICカード3をセットする。なお、ここでは乗務員
が乗務する毎にカードを差し替える例を示しているが、
乗務員ではなく、列車の保守の担当者が、予め運転台の
読み取り装置にセットしておくようにしても良い。
【0022】ICカード3には、当該乗務員11が乗務
する路線のデータ、すなわち軌道回路番号シーケンシャ
ルデータ、曲線データ、勾配データ、分岐機の位置と各
々の制限速度データなどが予め入力されている。ICカ
ード3に入力されるデータの具体的構造例を図2に示
す。
【0023】一方、地上側には図3に示すように送信装
置10が設置されており、この送信装置10から、列車
が走行している軌道回路を通して、当該軌道回路番号が
送信されてくる。制御装置1は、上記軌道回路番号とI
Cカード3から読みだされた軌道回路番号とを照合する
論理を有しており、その順番が誤りなく一致していると
きには正常な制御を行う。
【0024】制御装置1が有する論理ブロックは図4の
ようになっている。すなわち、速度発電機7からの速度
信号38は積算部21にて逐次積算され、積算部21か
らは自列車の在線位置情報32がメモリ22に対して常
に出力されている。またメモリ22は、ICカード3か
ら読み取った路線データからその位置における軌道番号
39bを検索し、それを一致判定部25に出力する。一
方、受信装置4は受信アンテナ5を介して地上からデー
タを受け取るが、そのデータ中の当該区間の軌道回路番
号39aを出力する。そして一致判定部25は、軌道回
路番号39aと先に路線データから検索された番号39
bとを照査し、万一、不一致が発生した場合は報知装置
9に対し警報信号を出力して乗務員に知らせる。このよ
うな方法により、現在車両が走行している実際の位置
と、車上のデータから計算される位置とが一致している
ことを乗務員が確認することができる。
【0025】このように位置の認識が誤り無く行われて
いることを確認した後、現在、列車がいる位置と、その
先での曲線データから曲線の位置と曲線半径により決ま
る制限速度から、その曲線が始まる地点までに制限速度
に減速するための速度を計算する必要がある。当然のこ
とながら、この速度はブレーキ性能により変わってくる
が、列車の走行時間を短くするためには、なるべく高い
速度で走行させたい。少なくとも、最大のブレーキをか
けて減速することを仮定した場合、ある地点で決められ
た制限速度に減速することが出来る速度は距離に対して
あるパターンを持っており、このパターンを超えて走行
することは許されない。速度制限の始まる手前の位置
で、列車の進行と共に、漸減する上記の速度のパターン
を計算し、このパターンを超えないように速度を制御す
ることが必要である。このことを図5を用いて詳述す
る。
【0026】ある距離、x1地点で、速度v1にまで減
速するためにはその手前の位置xにおける速度v(いわ
ばパターン速度)の関係は次式で計算される。
【0027】v=√(7.2・β・(x−x1))+v12 なお、上式でβは車両の減速度 xは位置 x1は制限速度開始位置 v1は制限速度 を意味している。
【0028】なお、制御装置1を図6のように構成して
も良い。図において、制御装置1は、速度発電機7から
速度信号38を検出し、この出力を積算部21で積算す
ることによって自列車の現在位置を認識し、現在位置情
報32を得ている。その位置から先の速度制限開始位置
36と制限速度37、更には自列車の位置32を勘案
し、パターン速度演算部23は上式計算の結果からその
位置xに応じた速度vを時々刻々計算し、パターン速度
33を出力する。そして、比較器24はパターン速度3
3と実速度34とを比較し、その偏差に応じてブレーキ
指令35を出力する。このパターンに従って運転する限
り、速度制限開始地点で、制限速度を超えることなく運
転することが可能となり安全性の面での問題はない。
【0029】(第2実施例)図7は本発明の第2実施例
を示している。本実施例は、車上装置の構成は前述の第
1実施例と同様であるが、地上の機器に各軌道回路ごと
に列車の在線を検知する列車検知装置16a〜16cが
あり、これらの装置16a〜16cによって列車が検知
された所の軌道回路番号を後方の送信装置10dに伝送
する。地上の送信装置10dからは当該列車が在線する
軌道番号のほか、先行列車が在線する軌道番号も同時に
送る。
【0030】車上の制御装置1内では、第1実施例で述
べた速度制限区間の考え方と同様に、先行列車の在線軌
道の手前の地点で、速度ゼロの速度制限を受けると解釈
し、車上に記憶された軌道回路番号のシーケンシャルデ
ータから、逆にその軌道回路の始端の距離(位置)を読
み出す。そして、その後は第1実施例と同様にその位置
で速度がゼロになるような速度パターンを計算し、この
パターンに沿ってブレーキを制御する(図8参照)。ま
た、先のカーブなどの線路形状により決まる制限速度に
対応するパターン速度と競合するときは、各々のパター
ン速度をすべて計算し、その最小の速度を基準として、
実速度を比較し、その偏差に応じてブレーキを作用させ
る。
【0031】本実施例においても、図4で示したのと同
じ論理ブロックにより、連続的に送られてくる地上から
の軌道回路番号と、車上のメモリに記憶された軌道回路
番号データを逐次比較し、路線として間違いないという
確認を逐次行うと共に、万一番号が異なるときは、制御
装置1からブレーキを出力するとともに、ディスプレイ
や表示灯などにその旨を表示し、乗務員に報知すること
ができる。
【0032】(第3実施例)図9は本発明の第3実施例
を示している。本実施例は、各軌道回路の始端において
車上で認識している位置を補正する機能を有するもので
ある。地上から連続的に送信されてくる軌道回路番号3
9aが変化した時に、車上では異なる軌道回路に進入し
たと判断する。この時の軌道番号が予め車上メモリ22
に記憶された軌道番号39bとの順番に合っていると判
断した場合、それ迄、速度発電機7からの速度信号38
を逐次積算することで車上で認識した自列車の現在位置
情報32と、予め記憶していた当該軌道回路の始端位置
情報32bとが本来ある精度以内で一致している筈であ
り、この差を比較する。
【0033】比較した結果、もし、位置の違いがある限
度を超えて大きいときは積算機能など位置認識の機能に
異常があると判断し、ディスプレイや表示灯などの報知
装置9によって乗務員に異常を報知するとともに、ブレ
ーキ6にブレーキ指令を出力する。
【0034】本実施例は、例えば軌道回路番号が全路線
においてユニークに定められるとは限らないときに有効
である。すなわち、たとえ同一の番号があっても、軌道
回路長まで同一ということは希であり、軌道回路番号と
始端位置との組で、判別することを前提としている。
【0035】なお、位置の違いが許容限度内である場合
は、速度発電機7からの出力を逐次積算することにより
車上で認識している積算部21の位置情報を、メモリ2
2に記憶された当該軌道回路の始端の補正位置情報41
に置き換え、この位置を初期値として、再び速度発電機
7の出力を積算し、逐次位置情報を更新していく。
【0036】このようにすることによって、位置情報の
累積積算誤差を小さくすることが出来、より正確な制御
が可能になり、必要以上の余裕距離を持たずにパターン
速度を発生することができ、より効率の良い運転ができ
る。
【0037】(第4実施例)図10は本発明の第4実施
例を示している。本実施例は、軌道回路以外の情報を元
に判定するもので、車上に、軌道回路データ受信部以外
にまたはその代りにトランスポンダ受信部17を有し、
トランスポンダ地上子12からトランスポンダの固有番
号を受信し、予めICカード3に記憶されたトランスポ
ンダ番号との対比を行いながら位置を確認して行く方式
である。そのときの速度発電機7の積算によって得られ
る自列車の位置と、ICカード3に記憶された当該番号
のトランスポンダの位置とを常に確認する。本実施例で
用いる車上データの具体的構造例を図11に示す。
【0038】トランスポンダ受信器17は、列車がトラ
ンスポンダ地上子12の直上を通過したときに、トラン
スポンダ地上子12からデータを受け取る。このデータ
として地上子番号が含まれている。また、地上子12の
置かれた位置も地上からのデータとして送る場合もあ
る。一方、車上の制御装置1は速度発電機7からのパル
スをもとに進行距離を積算して行き位置情報として計算
する。トランスポンダ地上子12から情報を受信した時
点で、その位置を記憶する。そして、予め車上のICカ
ード3に記載されたトランスポンダの距離情報と比較を
行い、その差がある一定の値以下であれば正常と判断し
制御を続行する。もし、該当のトランスポンダ番号が記
憶されていない場合や、位置の差が一定値以上の場合、
異常信号を報知装置9に出力し、乗務員11に報知す
る。
【0039】なお、位置の違いが許容限度内である場合
は、速度発電機7からの出力を逐次積算することにより
車上で認識している位置情報を、ICカード3に記憶さ
れたトランスポンダ地上子位置に置き換え、この位置を
初期値としてセットし、再び速度発電機7の出力を積算
し、逐次位置情報を更新していく。また、地上のトラン
スポンダから位置データが送られてくる場合はこの値に
セットしても良い。
【0040】本実施例によれば、軌道回路データを送信
する手段が無いシステムであっても、車上の路線データ
と実際に列車が走行している路線とが一致しているかを
確認することができる。
【0041】(第5実施例)図12は車上のデータ構成
の他の実施例を示したものである。乗務員が列車に乗り
込む場所は特定の場所であり、予め決められている。乗
務の実態に合わせ、乗務員が乗り込む位置のICカード
に軌道回路番号(セット軌道回路番号)を記入してお
く。地上からは適宜、当該軌道回路番号を送信し、前述
の各実施例と同様の装置構成によって、地上からのデー
タとセット軌道回路番号を比較して一致していることを
確認する。万一、不一致の場合には乗務員11に対し警
告を与える。
【0042】本実施例によれば、万一、誤ったカードが
セットされた場合、営業運転を開始する以前にその誤り
を検知することが出来、その時点で正規のICカードに
交換、差し替えれば、営業運転に支障を及ぼさずに済む
という効果がある。
【0043】(第6実施例)また、車上のデータ構成を
図13のようにしても良い。本実施例ではICカードの
中に列車番号や経由路線番号が書き込まれている。この
場合の装置構成を図14に示す。図14に示すように、
制御装置1には送信アンテナ13が設けられ、送信アン
テナ13を介して列車番号を地上側に送信することがで
きる。そして、地上ではこの列車番号を受信装置14で
受け取り、この情報を上位のシステムである運行管理装
置15に送る。運行管理装置15では列車番号からこの
列車が経由すべき路線を判定し、これを表す経由路線番
号を逆に地上の送信機10を経由し車上に送信する。こ
の情報を受け取った車上装置はICカード3に記録され
た経由路線情報と比較し、一致していることを確認す
る。万一、不一致のときは乗務員11に対し警告を与え
る。
【0044】本実施例によれば万一誤ったICカードが
セットされた場合、運転を開始する以前にその誤りを検
知することが出来、その時点で正規のICカードに差し
替えれば、営業運転に支障を及ぼさずに済むという効果
がある。
【0045】(第7実施例)図15は本発明の第7実施
例を示している。ICカード3から読み出したデータは
2つの部分に分けて制御装置1に取り込まれる。2つの
部分はICカード3のデータ構成によって変わってく
る。データ構成の一例を図16に示す。図16(a)は
同一のICカードの中に全く同一のデータを2つ書き込
んだもので、このそれぞれが図15のメモリ18a,1
8bにそれぞれ記憶される。そして、それぞれ判定部1
9によりデータの一致が判定される。また、図16
(b)は本来の路線データ以外にこのデータに対するチ
ェックコードを付加したものを一つのセットとしてIC
カードに書き込んだもので、これもそれぞれ制御装置1
に記憶され、デートとチェックコードの間で合理性をチ
ェックする。両者共万一不一致や非合理が検出された場
合、報知装置9に警報を出力する。本実施例によれば、
ICカード3自体のレベルでのデータの確実性を保証す
ることができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車上に予め記憶した情報が地上側から送信されてくる情
報によって照合されるので、車上に記憶した情報に誤り
があればそれを直ちに検知できる。その結果、安全な速
度制御が実行され、列車制御の信頼性をより向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による自動列車制御装置の
構成図である。
【図2】本発明のデータ構造を示した図である。
【図3】自動列車制御装置の動作を示した図である。
【図4】列車制御の論理ブロック図である。
【図5】速度制御の方法を示した説明図である。
【図6】速度制御のブロック図である。
【図7】本発明の第2実施例による自動列車制御装置の
構成図である。
【図8】パターン速度の発生の方法を示した説明図であ
る。
【図9】本発明の第3実施例による列車制御の論理ブロ
ック図である。
【図10】本発明の第4実施例による自動列車制御装置
の構成図である。
【図11】図10の場合のデータ構造を示した図であ
る。
【図12】本発明の第5実施例によるデータ構造を示し
た図である。
【図13】本発明の第6実施例によるデータ構造を示し
た図である。
【図14】第6実施例による自動列車制御装置の構成図
である。
【図15】本発明の第7実施例による自動列車制御装置
の構成図である。
【図16】図15の場合のデータ構造を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 制御装置 2 読み取り装置 3 ICカード 4 受信装置 5 受信アンテナ 6 ブレーキ 7 速度発電機 8 レール 9 報知装置 10 送信装置 11 乗務員または保守員 12 トランスポンダ地上子 13 送信アンテナ 14 地上受信装置 15 運行管理装置 16 列車検知装置 17 トランスポンダ受信部 18,22 メモリ 19 判定部 21 積算部 23 パターン速度演算部 24 比較部 25 一致判定部 31 軌道回路信号 32 現在位置情報 33 パターン速度 34 実速度 35 ブレーキ指令 36 速度制限開始位置 37 制限速度 38 速度信号 39 軌道回路番号 40 警報信号 41 補正位置情報

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列車の走行する路線の情報を地上側から
    当該列車に送信し、前記情報に基づいて列車の運行を制
    御する自動列車制御装置において、 前記情報の一部または全部が予め記憶され且つ持ち運び
    自在な記憶媒体と、列車に搭載され前記記憶媒体から前
    記情報を読み込んで列車の運行を制御する制御手段と、
    地上側から送信されてくる情報と前記記憶媒体から読み
    込んだ情報とを比較して、前記両情報が異なっていた場
    合は乗務員に警告を出力する警告出力手段と、を備えた
    ことを特徴とする自動列車制御装置。
  2. 【請求項2】 列車の走行する路線の情報を地上側から
    当該列車に送信し、前記情報に基づいて列車の運行を制
    御する自動列車制御装置において、 前記情報の一部または全部が予め記憶され且つ持ち運び
    自在な記憶媒体と、列車に搭載され前記記憶媒体から前
    記情報を読み取る読み取り手段と、その読み取った情報
    を記憶する記憶手段と、地上側から送信されてくる情報
    を列車側で受信する受信手段と、前記受信手段で受信し
    た情報と前記記憶手段内の情報とを比較して、前記両情
    報が異なっていた場合は乗務員に警告を出力する警告出
    力手段と、を備えたことを特徴とする自動列車制御装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の自動列車制御装
    置において、 前記記憶媒体には、列車が走行する路線の勾配、曲線、
    分岐機の位置、およびそれらに対応して定められた列車
    の制限速度、並びに路線に沿って設定された軌道回路番
    号が記憶されていることを特徴とする自動列車制御装
    置。
  4. 【請求項4】 列車が走行する路線の勾配、曲線、分岐
    機の位置、およびそれらに対応して定められた列車運行
    上のパラメータ、並びに路線に沿って設定された軌道回
    路番号が記憶され、且つ持ち運び自在な記憶媒体と、 列車に搭載され、前記記憶媒体に記憶された情報を読み
    込んで列車の運行を制御する制御手段と、 地上側に設置され、列車が在線する区間の軌道回路番号
    を列車の進行に応じて順次列車側に送信する送信手段
    と、 前記送信手段からの軌道回路番号と前記記憶媒体から読
    み込んだ軌道回路番号とを照合して、前記両軌道回路番
    号が異なっていた場合は乗務員に警告を出力する警告出
    力手段と、 を備えた自動列車制御装置。
  5. 【請求項5】 列車が走行する路線の勾配、曲線、分岐
    機の位置、およびそれらに対応して定められた列車運行
    上のパラメータ、並びに路線に沿って設定された軌道回
    路番号と、該軌道回路番号に対応した軌道回路長が記憶
    され、且つ持ち運び自在な記憶媒体と、 列車に搭載され、前記記憶媒体に記憶された情報を読み
    込んで列車の運行を制御する制御手段と、 ある軌道回路における列車の進行距離を算出する算出手
    段と、 地上側に設置され、列車が在線する区間の軌道回路番号
    を列車の進行に応じて順次列車側に送信する送信手段
    と、 前記送信手段からの軌道回路番号が変化したとき、前記
    算出手段で算出した列車の進行距離と、前記記憶媒体か
    ら読み込んだ当該軌道回路番号に対応する軌道回路長と
    を照合し、前記進行距離が前記軌道回路長に比べて異な
    っていた場合は乗務員に警告を出力する警告出力手段
    と、 を備えたことを特徴とする自動列車制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の自動列車制御装
    置において、 前記記憶媒体に記憶された軌道回路番号の中には、当該
    記憶媒体を所持する乗務員が列車に乗り込む位置の軌道
    回路番号が記憶されており、前記警告出力手段は、前記
    軌道回路番号を読み込んだ時点で前記照合を行うことを
    特徴とする自動列車制御装置。
  7. 【請求項7】 列車が走行する路線の勾配、曲線、分岐
    機の位置、およびそれらに対応して定められた列車運行
    上のパラメータ、並びに路線に沿って設けられた地上子
    番号が記憶され、且つ持ち運び自在な記憶媒体と、 列車に搭載され、前記記憶媒体に記憶された情報を読み
    込んで列車の運行を制御する制御手段と、 地上側に設置され、列車が地上子上を通過したとき、そ
    の地上子番号を列車側に送信する送信手段と、 前記送信手段からの地上子番号と前記記憶媒体から読み
    込んだ地上子番号とを照合して、前記両地上子番号が異
    なっていた場合は乗務員に警告を出力する警告出力手段
    と、 を備えた自動列車制御装置。
  8. 【請求項8】 列車が走行する路線の勾配、曲線、分岐
    機の位置、およびそれらに対応して定められた列車運行
    上のパラメータ、並びに路線に沿って設けられた地上子
    番号と地上子間の距離が記憶され、且つ持ち運び自在な
    記憶媒体と、 列車に搭載され、前記記憶媒体に記憶された情報を読み
    込んで列車の運行を制御する制御手段と、 ある地上子間における列車の進行距離を算出する算出手
    段と、 地上側に設置され、列車が地上子上を通過するとき、そ
    の地上子番号を列車側に送信する送信手段と、 前記送信手段からの地上子番号が変化した時点で、前記
    算出手段で算出した列車の進行距離と、前記記憶媒体か
    ら読み込んだ当該地上子間の距離とを照合し、前記両距
    離が異なっていた場合は乗務員に警告を出力する警告出
    力手段と、 を備えた自動列車制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載の自動列車制御装
    置において、 前記記憶媒体に記憶された地上子番号の中には、当該記
    憶媒体を所持する乗務員が列車に乗り込む位置の地上子
    番号が記憶されており、前記警告出力手段は、前記地上
    子番号を読み込んだ時点で前記照合を行うことを特徴と
    する自動列車制御装置。
  10. 【請求項10】 列車番号と当該列車が経由する路線番
    号等が予め記憶され、且つ持ち運び自在な記憶媒体と、 該記憶媒体に記憶された列車番号を列車から地上側に送
    信する送信手段と、 地上側に設置され、前記送信手段から送信されてきた列
    車番号に基づいて当該列車が経由する路線番号を判定
    し、この路線番号を前記列車に送信する制御手段と、 前記列車上に搭載され、前記制御手段から送信されてき
    た路線番号と前記記憶媒体に記憶されていた路線番号と
    を比較し、前記両路線番号が異なっていた場合は乗務員
    に警告を出力する警告出力手段と、 を備えた自動列車制御装置。
  11. 【請求項11】 請求項1,2,4,5,7,8のいず
    れかに記載の自動列車制御装置において、 前記記憶媒体には情報の誤りをチェックするコードが記
    憶されており、当該記憶媒体から情報が読み込まれた時
    点で、情報の誤りがチェックされることを特徴とする自
    動列車制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項1,2,4,5,7,8のいず
    れかに記載の自動列車制御装置において、 前記記憶媒体には同一内容の2つの情報が記憶されてお
    り、当該記憶媒体から情報が読み込まれた時点で、前記
    2つの情報が比較されて情報の誤りがチェックされるこ
    とを特徴とする自動列車制御装置。
  13. 【請求項13】 請求項1,2,4,5,7,8のいず
    れかに記載の自動列車制御装置において、 前記記憶媒体は、ICカードであることを特徴とする自
    動列車制御装置。
  14. 【請求項14】 請求項1,2,4,5,7,8のいず
    れかに記載の自動列車制御装置において、 前記警告出力手段は、乗務員に警告を出力すると同時に
    ブレーキ指令を出力することを特徴とする自動列車制御
    装置。
JP6015254A 1994-02-09 1994-02-09 自動列車制御装置 Pending JPH07227009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015254A JPH07227009A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 自動列車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6015254A JPH07227009A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 自動列車制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07227009A true JPH07227009A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11883727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6015254A Pending JPH07227009A (ja) 1994-02-09 1994-02-09 自動列車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07227009A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644227B1 (ko) * 2001-01-30 2006-11-10 김봉택 열차운행 종합제어장치 및 그 제어방법
JP2007135292A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 National Traffic Safety & Environment Laboratory 鉄道車両のブレーキシステム
JP2009046035A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hitachi Ltd 地上子チェックシステム
EP2210791A1 (en) 2009-01-23 2010-07-28 ELTE GPS Sp. z o.o. Automatic train protection and stop system
CN102233885A (zh) * 2011-06-29 2011-11-09 中国恩菲工程技术有限公司 矿山井下运输线路的智能识别系统
CN102289641A (zh) * 2011-06-29 2011-12-21 中国恩菲工程技术有限公司 矿山井下运输线路的智能识别方法
JP2013141832A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Hitachi Ltd 列車制御装置
JP2014217138A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 西日本旅客鉄道株式会社 車上データベースを用いた列車制御におけるシミュレーションシステム、及び、車上装置
WO2018077026A1 (zh) * 2016-10-31 2018-05-03 中国恩菲工程技术有限公司 用于电动转辙机的拒动检测装置
WO2019245478A3 (en) * 2018-01-19 2020-03-05 Oendes Buelent Pneumatic system control in train wagons
CN113495009A (zh) * 2021-05-24 2021-10-12 柳州龙燊汽车部件有限公司 一种车厢配套制造的质量检测方法及系统

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100644227B1 (ko) * 2001-01-30 2006-11-10 김봉택 열차운행 종합제어장치 및 그 제어방법
JP2007135292A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 National Traffic Safety & Environment Laboratory 鉄道車両のブレーキシステム
JP2009046035A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Hitachi Ltd 地上子チェックシステム
EP2210791A1 (en) 2009-01-23 2010-07-28 ELTE GPS Sp. z o.o. Automatic train protection and stop system
CN102233885A (zh) * 2011-06-29 2011-11-09 中国恩菲工程技术有限公司 矿山井下运输线路的智能识别系统
CN102289641A (zh) * 2011-06-29 2011-12-21 中国恩菲工程技术有限公司 矿山井下运输线路的智能识别方法
JP2013141832A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Hitachi Ltd 列車制御装置
JP2014217138A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 西日本旅客鉄道株式会社 車上データベースを用いた列車制御におけるシミュレーションシステム、及び、車上装置
WO2018077026A1 (zh) * 2016-10-31 2018-05-03 中国恩菲工程技术有限公司 用于电动转辙机的拒动检测装置
WO2019245478A3 (en) * 2018-01-19 2020-03-05 Oendes Buelent Pneumatic system control in train wagons
CN113495009A (zh) * 2021-05-24 2021-10-12 柳州龙燊汽车部件有限公司 一种车厢配套制造的质量检测方法及系统
CN113495009B (zh) * 2021-05-24 2022-11-04 柳州龙燊汽车部件有限公司 一种车厢配套制造的质量检测方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1318059B1 (en) Train control method and system
AU672415B2 (en) Train control system integrating dynamic and fixed data
EP1493610B1 (en) Automatic train stop system
EP0836978B1 (en) Method and apparatus for initializing an automated train control system
US20040236482A1 (en) Method and system for detecting when an end of train has passed a point
JPH07227009A (ja) 自動列車制御装置
JP3300915B2 (ja) 列車制御システム
JPH09295577A (ja) 列車位置車上検知装置
JP2003011819A (ja) 軌道車両自動制御システム
KR100741504B1 (ko) 열차탈선방지장치
JP4832457B2 (ja) 自動列車制御システム
JP2007135292A (ja) 鉄道車両のブレーキシステム
JP2003047112A (ja) 車上主体型自動列車制御装置
DE10214224A1 (de) Vorrichtung zur Zuglängenbestimmung
JP3968628B2 (ja) 車上主体型自動列車制御装置
JP6105239B2 (ja) Ats装置
JP2003040110A (ja) 車上主体型自動列車制御装置
JP3878944B2 (ja) 停車駅誤通過防止システム
JP4025955B2 (ja) 車上主体型自動列車制御装置
JP3968627B2 (ja) 車上主体型自動列車制御装置
KR102522841B1 (ko) Rfid를 이용한 이중화 열차검지 시스템
JPH106994A (ja) 踏切制御装置
JP6964773B2 (ja) 列車制御装置
JP3942581B2 (ja) 自動列車制御装置
KR940005270B1 (ko) 철도선로의 확인장치