JPH07225492A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH07225492A
JPH07225492A JP6152784A JP15278494A JPH07225492A JP H07225492 A JPH07225492 A JP H07225492A JP 6152784 A JP6152784 A JP 6152784A JP 15278494 A JP15278494 A JP 15278494A JP H07225492 A JPH07225492 A JP H07225492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
polymerization
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6152784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Kawase
広光 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP6152784A priority Critical patent/JPH07225492A/ja
Publication of JPH07225492A publication Critical patent/JPH07225492A/ja
Priority to US08/729,076 priority patent/US5958639A/en
Priority to US08/938,060 priority patent/US5948581A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08713Polyvinylhalogenides
    • G03G9/0872Polyvinylhalogenides containing fluorine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08728Polymers of esters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08791Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by the presence of specified groups or side chains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定着画像に適度の光沢があり、カール発生の
少ない鮮明な画像を得るための静電荷像現像用トナー
(特にカラートナーとして有用)を提供する。 【構成】 ビニル系単量体の重合物(結着樹脂)及び着
色剤を主成分とした静電荷像現像用カラートナーにおい
て、該結着樹脂は重量平均分子量が30000以下、重
量平均分子量分布でのピーク分子量PMwが10000
以下であり、かつ、下記式(1)で表わされるαの値以
上の分子量を有するポリマーの割合が結着樹脂全体の1
〜30重量%の範囲で存在していることを特徴とする。 α=PMw×10 …(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真法、静電記録
法、静電印刷法等において使用される静電荷像を現像す
るためのトナーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に電子写真法、静電記録法、静電
印刷法等においては、光導電性感光体または誘導体等よ
りなる潜像担持体上に形成された静電荷像を現像するた
めに、微粉末化されたトナーを現像スリーブなどのトナ
ー供給ローラー上でブレード等による薄層化させ適当に
帯電させ、これで現像し、必要に応じて紙等の転写材に
トナー画像を転写した後、加熱圧力、溶剤蒸気等によっ
て定着し、複写物を得るものである。また、近年のOA
化に伴いカラー印刷物のような実物に近い画像を容易に
得たいというニーズや高速複写化の要求が高まってい
る。このため用いられるトナーに小粒径化、低温定着
化、低溶融粘度化が求められている。
【0003】従来、電子写真法での現像剤に用いられる
トナーを得る方法としては、結着樹脂に着色剤、荷電制
御剤、流動性改質剤、粉砕助剤などを加え混練した後に
粉砕、分級する粉砕法をはじめとして、種々の方法(重
合法など)が知られている。 粉砕法によった場合には、例えば特開昭60−263
951号、同61−240252号、特開平3−942
69号、同4−127164号公報に記載されているよ
うに、低温定着化の手段として結着樹脂にポリエステル
樹脂、ポリオール樹脂、エポキシ樹脂等の低軟化樹脂を
単独あるいはスチレン系樹脂とブレンドして用いるため
オフセット現象が発生し易くなる。またこの時、定着画
像のカール発生が問題となってくる。一方、重合法に
よった場合には、例えば特開昭59−218460号、
同61−46955号公報に記載されているように、重
合性単量体中にワックスのような添加剤を多量添加する
ことができるため、オフセット現象は抑制されるものの
低温定着性が阻害される。
【0004】加えて、の粉砕法で得られたトナーは一
般に温湿度の影響を受けやすく、低湿下での帯電量過
大、高湿下での帯電量不足という不都合を生じさせてい
る。また、の重合法で得られたトナーは重合性単量体
中に帯電制御剤等を多量に添加することができるため、
温湿度の影響はある程度制御されるものの、トナー表面
に積極的に帯電制御剤を分散させることが困難であるた
め、この場合も低湿下での帯電量過大、高湿下での帯電
量不足という不都合を生じさせている。即ち、これら
の方法で得られたトナーは、いずれも広範囲な環境に
おいて安定した帯電量を有するものとはなっていないの
が現状である。
【0005】この他、特にカラートナー用の結着樹脂と
しては特開昭53−96839号、同60−24495
6号、同60−252363号、同61−117564
号、同61−123854号、同61−200549
号、同62−9356号、特開平1−201672号、
同3−185458号公報などに見られるよう、結着樹
脂の分子量を低くして、トナーの低温定着化、低溶融粘
度化を行なっているが、総じて定着画像の光沢性と、複
写物のカール発生防止を満足したカラートナーを提供す
るには至っていない。このように現在実用化されている
トナー(特にカラートナー)は必ずしも満足されるもの
ではないのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、定着
画像に適度の光沢があり、カール発生の少ない鮮明な画
像を得るための静電荷像現像用トナー(特にカラートナ
ー)を提供することにある。本発明の他の目的は、低温
定着性を有し、温湿度等の環境変動に影響されない帯電
能を有する静電荷像現像用トナー(特にカラートナー)
を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
達成するためにいろいろな角度から検討を行なってきた
結果、特定分子量分布を有するポリマーを結着樹脂とし
たトナーを用いれば良好な結果が得られることを見いだ
した。本発明をこの知見によりなされたものである。
【0008】本発明によれば、ビニル系単量体の重合物
及び着色剤を主成分とした静電荷像現像用トナーにおい
て、結着樹脂としての該ビニル系重合体は重量平均分子
量が30000以下、重量平均分子量分布でのピーク分
子量(PMw)が10000以下であり、かつ、下記式
(1)で表わされるαの値以上の重量平均分子量を有す
るポリマーの割合が該ビニル系重合体全体の1〜30重
量%の範囲で存在してなることを特徴とするトナーが提
供される。 α=PMw×10 …(1) ここでいう“ビニル系重合体”とはビニル系共重合体を
も含むものである。
【0009】また本発明によれば、前記ビニル系単量体
の一部に下記式(I)及び/又は(II)の化合物(弗素
原子を有する化合物)を用いることによって、トナー表
面に含弗素化合物を存在させることができる。
【化1】
【化2】
【0010】また、本発明によれば、前記ビニル系単量
体の一部にイオン性単量体(カチオン性モノマー、アニ
オン性モノマー)を用い、これらイオン性単量体部分に
下記一般式(I)で表わされる含弗素化合物の少なくと
も1種をトナー表面で化合結合させた静電荷像現像用ト
ナーが提供される。
【化3】 (式中、Rf は炭素数2〜9の直鎖又は分岐を有しても
よいパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルケニ
ル基、Yは−CONH−、−SO2NH−、又は−CO
O−、R1は炭素数2〜10のアルキル基を示す。nは
2〜10の整数。pは1又は2の整数である。ただし、
p=2のときnは同一であっても異なっていてもよ
い。)
【0011】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本
発明のトナーは実際の製造においては分子量分布の異
なるポリマーを着色剤とともに溶融混練して粉砕、分散
する方法、分散重合法により所望の粒子径の重合体粒
子(結着樹脂粒子)を作成した後、これを染着してトナ
ー化する方法、又は分散重合法により所望の粒子径の
重合粒子を作成し、染着した後、この着色粒子表面を含
弗素化合物で被覆する方法、等がある。
【0012】前記においては、トナー混練時に重量平
均分子量20000〜50000程度のビニル系重合体
(熱可塑性樹脂(A))、熱可塑性樹脂(A)と高度に
架橋したTHF(テトラヒドロフラン)不溶分を有する
ビニル系重合体(熱可塑性樹脂(B))に顔料を加え、
さらに荷電制御剤、必要に応じて磁性粉を加え混練す
る。この時、例えば熱可塑性樹脂(A)と熱可塑性樹脂
(B)との割合は、混練時の機械的エネルギーおよび剪
断力によりトナーの分子量分布を調節してトナーの結着
樹脂(ビニル系重合体)の重量平均分子量が30000
以下であり、重量平均分子量分布においてピーク分子量
(PMw)が10000以下であるようにすることによ
り、特にカラートナーには不可欠な特性である定着像に
光沢のある鮮明なカラー画像が得られる。混練時の熱エ
ネルギーおよび剪断力が低かったり及び/又は混合する
熱可塑性樹脂(B)の割合が40wt%程度以上になる
と得られるトナーの結着樹脂の分子量が高くなり、定着
像に光沢がなくなり貧弱な画像になる。
【0013】また、ピーク分子量(PMw)の10倍量
の分子量の存在(式α=PMw×10においてα以上の
(重量平均)分子量を有するポリマーの存在)がトナー
を構成する結着樹脂の1〜30wt%、好ましくは15
〜30wt%存在すると定着画像のカール発生が殆ど抑
制される。
【0014】混練法によるトナー製造の場合の着色剤と
しては、カーボンブラック、酸化鉄顔料、キナクリド
ン、モノアゾ、ビスアゾ、ペリレン、ナフトール、銅フ
タロシアニン等を用いることができる。混練法によるト
ナー製造の場合の帯電制御剤としては、ニグロシン染
料、含金属染料、脂肪酸エステル、3,5−ジ−ter
t−ブチルサリチル酸のクロム塩、含フッ素化合物等を
用いることができる。混練法によるトナー製造の場合の
磁性粉としては、鉄、マンガン、ニッケル、コバルト等
の金属微粉末。鉄、マンガン、ニッケル、コバルト、亜
鉛等のフェライト等を用いることができる。また、この
混練法によりトナー製造を行なう際に、ビニル系単量体
の一部に前記(I)(II)で表わされた弗素原子を有す
る化合物を用いることによって、弗素原子を表層に有す
るトナーを得ることができる。
【0015】混練法によりトナーを得る方法としては、
次に述べる分散重合法によるトナーを用いる方法をも利
用するのが望ましい。即ち、次に説明する分散重合法に
より得られるビニル系重合体粒子(結着重合粒子
(C))と着色剤とを予め高濃度で混練分散した着色樹
脂(D)を結着重合粒子(C)の割合の80wt%程度
にして荷電制御剤を加え混練する方法である。この方法
によると粉砕性にも優れたカラートナーを得ることがき
る。
【0016】前記におけるビニル系重合体粒子は分散
重合法によるもので、親水性有機液体に高分子分散安定
剤を溶解して、単量体は該液体に溶解するが、生成する
重合体(ポリマー)は該溶媒で膨潤するか或いは殆ど溶
解しない性質を有する1種以上の単量体を重合して重合
体粒子を作成した後、染着してトナー化するものであ
る。これにより、光沢性を有し、カール発生に影響を与
えないトナーを得ることができる。
【0017】前記における含弗素化合物で被覆したト
ナーは前記で得られた着色粒子の表面を前記一般式
(III)で表わされた含弗素化合物の少なくとも一種で
被覆して得ることができる。これにより、光沢性を有
し、カール発生及び耐温湿度等の環境に影響を与えない
トナーを得ることができる。これらのうち一般式(II
I)で表わされた含弗素化合物は例えば下記(イ)、
(ロ)のようにして製造することができる。この含弗素
化合物の製造法は「防錆管理」’79−7、第11〜2
2頁に記述がある。
【化5】
【化6】
【0018】ここで結着樹脂製造についての分散重合法
について説明を加える。本発明の結着樹脂粒子の製造で
は、親水性有機液体に高分子分散安定剤を溶解し、該液
体に単量体は溶解するが、生成する重合体(ポリマー)
は膨潤するかあるいは殆ど溶解しない1種以上の単量体
を重合して重合体粒子を作成する。その工程は以下の
(i)〜(iv)のとおりである。
【0019】〔結着樹脂粒子の製造〕 (i)核粒子析出まで 所定量の開始剤をメタノールに溶解する。この開始剤量
は仕込モノマー量に対し1/100モル量である。この
溶液の1/1000Vol量をマイクロシリンジで重合
系に添加して核粒子を安定に析出させる。
【0020】(ii)重合開始 10分程度で透明であった系が白濁する(核粒子が析出
してくる)。35〜40分程度経過後、主開始剤(仕込
モノマーに対し1/100モル量)を添加し核粒子を成
長させる。 (ii)−1 粒子系制御 粒子径制御法には種々あるが、経験的に”溶解性が高い
程粒子径は大きくなる”という経験則からの方法がやり
易い。即ち、核粒子を析出させる際、ポリマーがメタノ
ールにとけ易い方が粒子径は大きくなる、という経験則
である。同一実験条件において、仕込時の連鎖移動剤量
が多いとき、つまり、生成ポリマーの分子が短い(溶解
性が高い)と粒子径は大きくなる。約5μm粒子を得る
場合は仕込モノマー種及び溶媒比によって異なるが、ス
チレン:アクリル酸メチル=55:45、溶媒比(メタ
ノール:仕込モノマー=250:100)の場合、仕込
時に添加する連鎖移動剤量を0.25wt%にすると約
5μm均一分散重合粒子が得られる。なお、本発明によ
ると均一分散結着樹脂粒子の粒子径制御範囲は3μm〜
13μm程度までである。
【0021】(iii)連鎖移動剤の後添加 連鎖移動剤の後添加時期は重合初期即ち、残りのモノマ
ーが多い時期に添加するのが望ましい。重合開始後に後
添加する連鎖移動剤には次のような効果がある。 (イ)重合初期に連鎖移動剤で多官能性モノマー(架橋
剤)から発生したラジカル点を移動させ、架橋点の発生
を阻止する。この時、グラフトした分子量の高いポリマ
ーが形成される。 (ロ)同様に、成長するポリマーのラジカル点をターミ
ングさせることで生成するポリマーを低分子量化するこ
とができる。また、仕込時に多官能性モノマーを用い連
鎖移動剤で多官能性モノマーから発生したラジカル点を
移動させ架橋点の発生を阻止する場合、連鎖移動剤の量
及びその添加時期は結着重合粒子を作成する際に重要な
因子となる。連鎖移動剤量は多官能性モノマーと当モル
以上、好ましくは2倍モル量以上である。その添加時期
は重合が進行し30%以上重合が進行してしまうと、そ
の後いくら架橋点の発生を阻止しても得られる結着樹脂
粒子の定着性は悪くなる(定着に必要な熱エネルギーが
大きくなり、このため、色重ねをするカラートナーには
向かない)。最も望ましい方法は、生成する重合体粒子
の粒子径分布に影響を与えなければ主開始剤投入時に同
時に入れる場合である。重合が進行し重合率30%まで
に連鎖移動剤を添加する方法によると結着樹脂粒子は確
実に低分子量化され低温定着結着樹脂粒子が得られ定着
像に適度な光沢を与えることができる。
【0022】(iv)重合後期モノマー添加後の開始剤の
後添加 重合後期、重合率を上げるためスチレンモノマー等を添
加する(この他必要に応じて、イオン性モノマー、架橋
剤、弗素原子を有する化合物を添加する)。この添加時
期は重合率60〜80%程度の時に仕込モノマー量に対
し20wt%程度であるが、この直後に添加する開始剤
量は得られる重合体粒子の熱特性に大きく影響する。最
終重合体粒子の熱特性を重合率60〜80%程度の時に
生成している重合体粒子と同様の熱特性を有するものを
得るためには、後添加するモノマーに対し用いる開始剤
添加量は主開始剤と当モル以上、好ましくは重合系に溶
存しているモノマー量に対して1/100モル量以上用
いればよい。また、開始剤を後添加する時期は重合時間
の短縮という観点から65%から70%の時に添加する
ことが望ましい。ここでの架橋剤(多官能性モノマー)
の後添加は前記と同様に重合率60〜80%程度の時、
多官能性モノマー単独あるいはスチレンと混合し、メタ
ノール等の溶媒に稀釈して添加する。この時の架橋剤量
は種類によっても異なるが、添加全モノマーに対し10
wt%以下程度まで使用できる。後添加の架橋剤量が1
0wt%程度より多くなると重合が安定に進行せず凝集
体が発生する場合がある。また、含弗素化合物モノマー
を添加してなるトナー(カラートナーについても同じ)
の帯電の環境安定性は含弗素化合物モノマーを粒子を構
成する他のモノマーに対して5wt%以上添加するとそ
の効果が顕著になるが、重合体粒子生成の安定性の点か
ら20wt%以下が望ましい。
【0023】イオン性モノマーの後添加は架橋剤(多官
能性モノマー)の場合と同様重合率60〜80%程度の
ときイオン性モノマー単独あるいはスチレンと混合し、
メタノール等の溶媒に稀釈して添加する。この時の添加
方法としては、一旦重合系の温度を室温まで下げて、マ
イルドな環境下で添加することが望まれる。イオン性モ
ノマーの添加量はトナーの帯電制御という観点から添加
全単量体に対し20wt%程度まで添加して重合体粒子
を得ることができるが、添加量が多いと溶存ポリマーが
生成することがあるので、最も好ましい添加量は全添加
モノマーに対し0.1〜10wt%量である。
【0024】イオン性モノマーのうち下記一般式(IV) (ここで、R2は−Hまたは−CH3である。また、X1
はC、O及びHから選ばれる原子団で、より詳細には、
−(CH2)m−(mは1〜10の整数)、ベンゼン環又
【化7】 (nは1〜10の整数)である。)で表わされるモノマ
ーはアニオン性を示し、tert−ブチルアクリルアミ
ドスルフォン酸、パラトルエンスルホン酸等が挙げられ
るが、アニオン性モノマーはこれらに限定されるもので
はない。
【0025】先に触れたとおり、本発明においては、ビ
ニル系単量体を重合してなる静電荷像現像用トナーを構
成する結着樹脂の重量平均分子量が30000以下であ
り、重量分子量分布でのピーク分子量(PMw)が10
000以下であり、下記式(1) α=PMw×10……(1) で表わされるαの値以上の分子量を有するポリマーが樹
脂粒子を構成する全ポリマーの1〜30%存在すること
である。本発明のトナーを構成する樹脂粒子中には、定
着像に光沢を与える低分子量ポリマーと、この低分子量
ポリマーに比べて10〜100倍量の高分子量のグラフ
トポリマーとが存在している。この高分子量成分は光沢
性を阻害するものであるが、低分子量ポリマー存在量と
のバランスで光沢性を維持した結着樹脂粒子構成になっ
ている。このような本発明の結着樹脂粒子を用いると複
写物にカール発生が殆どない。その原因としては次のよ
うに考えられる。
【0026】(a)体積変化時定数の異なる高分子量の
グラフトポリマーとこれに比べて極端に重量平均分子量
の低いポリマーが樹脂粒子中に存在するため、定着後の
熱伸縮(体積変化)時に、重量平均分子量の異なるポリ
マーが相互作用する。その結果、熱伸縮が殆ど発生しな
くなる。 (b)ポリマー相互作用とはグラフトポリマーを軸と
し、グラフトポリマー中のスチレンブロック部分と低分
子量ポリマーのスチレンブロック部分あるいはグラフト
ポリマー中のアクリル酸メチルブロック部分と低分子量
ポリマーのアクリル酸メチルブロック部分とがそれぞれ
定着時(熱可塑した時)に自己凝集して集まることであ
る。その結果、自己凝集力が発生し、熱伸縮に対する弾
性力が生じる。即ち体積変化(カール発生)が抑制され
る。
【0027】図1は本発明及び比較のトナーにおける結
着樹脂の分子量分布を表わしている。ここでの測定は以
下の方法で行なったものである。分子量の測定はゲルパ
ーミエーションクロマオグラフィー(横河電機社製 L
C100)により次の条件で測定した。試料をTHF
(テトラヒドロフラン)に0.1重量%の濃度で溶解
し、温度20℃において1ミリリットル/分の流速で測
定し、単分散ポリスチレン標準試料による検量線により
分子量を決定した。重合率の測定は重合経時でサンプル
を一部とりだしてガスクロマトグラフィーで内部標準法
により求めるか、重合経時でサンプルを一部取り出しサ
ンプルを完全に乾燥させその固形分量を仕込モノマー
(後添加モノマーも含む)で除して求めることができ
る。この方法による場合、分散安定剤の固形分量をサン
プルを乾燥した固形分量から差し引いて換算する必要が
ある。
【0028】続いて、結着樹脂粒子製造の際用いられる
材料について記述する。種粒子製造時または成長粒子の
製造時の分散安定剤の適当な例としては、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シア
ノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール
酸、マレイン酸または無水マレイン酸等の酸類、あるい
は水酸基を含有するアクリル系単量体、例えばアクリル
酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシ
エチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキ
シプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、ア
クリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、メタク
リル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレ
ングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリ
コールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアク
リル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステ
ル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメ
タクリルアミド等、ビニルアルコールまたはビニルアル
コールとのエーテル類たとえばビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、
または、ビニルアルコールとカルボキシル基を含有する
化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、酪酸ビニル等、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、あるいはこれらのメ
チロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸
クロライド等の酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニ
ルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミン等
の窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモ
ポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオ
キシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、
ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチ
レンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルア
ミド、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンステアリルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキ
シエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロ
ース類、または、前記親水性モノマーとスチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン等のベンゼン核を有す
るもの又はその誘導体或いはアクリロニトリル、メタク
リロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸もしくは
メタクリル酸誘導体との共重合体、更には、架橋性モノ
マー例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジメタクリレート、メタクリル酸アリ
ル、ジビニルベンゼンなどとの共重合体も使用可能であ
る。
【0029】これらの分散安定剤は、使用する親水性有
機液体、目的とする重合体粒子の種および種粒子の製造
か成長粒子の製造により適宜選択されるが、特に重合体
粒子同士の合一を主に立体的に防ぐ意味で重合体粒子表
面への親和性、吸着性が高く、しかも親水性有機液体へ
の親和性、溶解性の高いものが選ばれる。また、立体的
に粒子同士の反発を高めるために、分子主鎖長がある程
度の長さのもの、好ましくは、分子量が1万以上のもの
が選ばれる。しかし、あまり分子量が高いと液粘度の上
昇が著しく、操作性、撹拌性が悪くなり、生成重合体の
粒子表面への析出確率のばらつきを与えるため注意を要
する。また、上記の高分子化合物分散剤の単量体を一
部、目的とする重合体粒子を構成する単量体に共存させ
ておくことも安定化には効果がある。
【0030】更に、これら分散安定剤と併用して、コバ
ルト、鉄、ニッケル、アルミニウム、銅、スズ、鉛、マ
グネシウム等の金属またはその合金(特に粒径1μm以
下のものが好ましい)また、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッ
ケル、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化硅素などの酸化物の
無機化合物微粉体、高級アルコール硫酸エステル塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン
酸塩、リン酸エステル等の陰イオン界面活性剤、アルキ
ルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミ
ン脂肪酸誘導体、イミダゾリン等のアミン塩型や、アル
キルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルア
ンモニウム塩、アルキルジメチルアンモニウム塩、ピリ
ジウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼト
ニウム等の四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性
剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体等の非
イオン界面活性剤、例えば、アラニン型〔例えばドデシ
ルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエ
チル)グリシン〕等のアミノ酸型やベタイン型の両性界
面活性剤を併用しても、生成重合体粒子の安定性および
粒径分布の改良を更に高めることができる。
【0031】一般に核粒子製造時の高分子安定剤の使用
量は、目的とする重合体粒子形成用の重合性単量体の種
類によって異なるが、親水性有機液体に対し0.1〜1
0wt%更に好ましくは1〜5wt%が好ましい。高分
子分散安定剤の濃度が低い場合には、生成する重合体粒
子は比較的大粒径のものが得られ、濃度の高い場合には
小粒径のものが得られるが、10wt%を越えて用いて
も小粒径化への効果は少ない。
【0032】ビニル系単量体は親水性有機液体に溶解可
能なものであり、例えばスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メ
チルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチル
スチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オ
クチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デ
シルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキ
シスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレンなどのスチレン類、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル
酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラ
ウリル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ス
テアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸
フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、
メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸−2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
ジエチルアミノエチルなどのα−メチル脂肪酸モノカル
ボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、アクリルアミドなどのアクリル酸もしくはメタク
リル酸誘導体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニ
ル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類などからなる
単独または相互の混合物及びこれらと共重合し得る単量
体との相互の混合物を意味する。
【0033】親水性有機液体としては、たとえばメチル
アルコール、エチルアルコール、変性エチルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、
イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、
sec−ブチルアルコール、tert−アミルアルコー
ル、3−ペンタノール、オクチルアルコール、ベンジル
アルコール、シクロヘキサノール、フルフリルアルコー
ル、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリ
コール、グリセリン、ジエチレングリコール等のアルコ
ール類、メチルセロソルブ、セロソルブ、イソプロピル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル等のエーテルアル
コール類などが挙げられる。
【0034】これらの有機液体は一種もしくは二種以上
の混合物を用いることができる。なお、アルコール類、
エーテルアルコール類以外の有機液体で上述のアルコー
ル類及びエーテルアルコール類と併用することで、有機
液体の生成重合体粒子に対して溶解性を持たせない条件
下で種々SP値を変化させ、重合条件を変え生成される
粒子の大きさ及び種粒子同士の合一および新粒子の発生
を抑制することが可能である。これらの併用する有機液
体としては、ヘキサン、オクタン、石油エーテル、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水
素類、四塩化炭素、トリクロルエチレン、テトラブロム
エタン等のハロゲン化炭素水素類、エチルエーテル、ジ
メチルグリコール、トリオキサン、テトラヒドロフラ
ン、等のエーテル類、メチラール、ジエチルアセタール
等のアセタール類、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、シクロヘキサン等のケトン類、
ギ酸ブチル、酢酸ブチル、プロビオン酸エチル、セロソ
ルブアセテート等のエステル類、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸等の酸類、ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメ
チルアミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の硫黄、窒素
含有有機化合物類、その他、水も含まれる。
【0035】重合開始剤として用いられるものは、例え
ば2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)などのア
ゾ系重合開始剤、ラウリルパーオキシド、ベンゾイルパ
ーオキシド、tert−ブチルパーオクトエートなどの
過酸化物系重合開始剤、過硫酸カリウムの様な過硫化物
系開始剤あるいはこれにチオ硫酸ナトリウム、アミンな
どを併用した系がある。
【0036】連鎖移動剤は、分子量の調節を目的として
連鎖移動定数の大きな化合物を共存させて重合を行なっ
てもよいものであり、従って、例えば、メルカプト基を
持つ低分子化合物や四塩化炭素、四臭化炭素等が挙げら
れる。この他、ブチルメルカプタン、オクチルメルカプ
タン、ドデシルメルカタン、メチル2−メルカプトプロ
ピオネート、エチル2−メルカプトプロピオネート、ブ
チル2−メルカプトプロピオネート、オクチル2−メル
カプトプロピオネート、2−メルカプトプロピオネー
ト、エチレングリコールジ(2−メルカプトプロピオネ
ート)、グリセリントリ(2−メルカプトプロピオネー
ト)等のメルカプタン類等が挙げられるが、これらの限
定される物ではない。
【0037】架橋剤重合性の二重結合を二個以上有する
多官能性モノマーとしては次のようなものがある。ジビ
ニルベンゼン、ジビニルナフタレン及びそれらの誘導体
である芳香族ジビニル化合物、その他エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールメタクリレ
ート、トリエチレングリコールメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレート、アリルメタクリレ
ート、tert−ブチルアミノエチルメタクリレート、
テトラエチレングリコールメタクリレート、1,3−ブ
タンジオールジメタクリレートなどのジエチレン性カル
ボン酸エステル、N,N−ジビニルアニリン、ジビニル
エーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンなど
全てのジビニル化合物および三個以上のビニル基を持つ
化合物が単独または混合物当で用いられる。好ましく用
いられる多官能性モノマーには下記のもの(大阪有機社
製)が例示できる。
【化8】
【化9】
【0038】上記により得られた結着樹脂粒子を着色し
カラートナー化するには、その樹脂粒子Aを溶解せしめ
ない有機溶媒中に樹脂粒子Aを分散し、この前又は後に
前記有機溶媒中に染料を溶解せしめ、染料を樹脂粒子A
中に浸透させ着色せしめた後、前記有機溶媒を除去して
染着トナーを製造する際に、染料として、染料の前記有
機溶媒に対する溶解度〔D1〕及び樹脂粒子Aの樹脂に
対する染料の溶解度〔D2〕の関係が、〔D1〕/
〔D2〕≦0.5となる染料を選択使用する。これによ
り、樹脂粒子Aの深部まで染料が浸透(拡散)したトナ
ーを効率良く製造することができる。この方法は、染料
を溶解した有機溶媒中に樹脂粒子を分散させた後、液温
度を樹脂粒子のガラス転移温度以下に保ち、撹拌するこ
とが好ましい。撹拌の方法は市販されている撹拌機、例
えばホモミキサー、マグネチックスタラー等を用いて撹
拌すればよい。また、分散重合等で重合終了時得られる
スラリー、つまり有機溶媒中に重合樹脂粒子が分散して
いる状態の分散液に、染料を直接添加して前記の条件に
て加熱撹拌してもよい。加熱温度がガラス転移温度超過
の場合は樹脂粒子同士の融着が生じてしまう。
【0039】染着に使用する染料としては、使用する有
機溶媒への該染料の溶解度〔D1〕より樹脂粒子を構成
する樹脂への該染料の溶解度の比〔D1〕/〔D2〕が
0.5以下である必要があり、更に〔D1〕/〔D2〕が
0.2以下とすることが好ましい。染料としては、上記
の溶解特性を満たせば、特に制限はないが、カチオン染
料、アニオン染料等の水溶性染料は環境変動が大きい恐
れがあり、又トナーの抵抗が低くなり転写率が劣化する
恐れがあるので、バット染料、分散染料、油溶性染料の
使用が好ましく、特に油溶性染料の使用が好ましい。
【0040】また、所望の色調に応じて数種の染料を併
用することもできる。染着される染料と樹脂粒子との比
率(重量)は、着色度に応じて任意に選択されるが、通
常は樹脂粒子100重量部に対して染料1〜50重量部
の割合で用いるのが好ましい。例えば、染着溶媒にSP
値(溶解性パラメーター)の高いメタノール、エタノー
ル等のアルコール類を使用し、樹脂粒子としてSP値が
9程度のスチレン−アクリル系樹脂を使用した場合、使
用し得る染料としては、例えば、以下のような染料が挙
げられる。 C.I. SOLVENT YELLOW(6,9,17,31,35,100,102,103,105) C.I. SOLVENT ORANGE(2,7,13,14,66) C.I. SOLVENT RED(5,16,17,18,19,22,23,143,145,146,1
49,150,151,157,158) C.I. SOLVENT VIOLET(31,32,33,37) C.I. SOLVENT BLUE(22,63,78,83,84,85,86,91,94,95,10
4) C.I. SOLVENT GREEN(24,25) C.I. SOLVENT BROWN(3,9)等。
【0041】市販染料では例えば、保土谷化学工業社の
愛染SOT染料Yellow-1,3,4、Orange-1,2,3、Scarlet-1,R
ed-1,2,3、Brown-2、Blue-1,2、Violet-1、Green-1,2,
3、Black-1,4,6,8、BASF社のsudan染料、Yellow-140,15
0、Orange-220、Red-290,380,460、Blue-670、三菱化成
社のダイアレジン、Yellow-3G,F,H2G,HG,HC,HL、Orange
-HS,G、Red-GG,S,HS,A,K,H5B、Violet-D、Blue-J,G,N,
K,P,H3G,4G、Green-C、Brown-A、オリエント化学社のオ
イルカラー、Yellow-3G,GG-S,#105、Orange-PS,PR,#20
1、Scarlet-#308、Red-5B、Brown-GR,#416、Green-BG,#
502、Blue-BOS,IIN、Black-HBB,#803,EE,EX、住友化学
工業社のスミプラスト、ブルーGP,ORレッドFB,3B、イエ
ローFL7G,GC、日本化薬社のカヤロン、ポリエステルブ
ラックEX-SH30、カヤセットRed-BのブルーA-2R等を使用
することができる。もちろん、染料は樹脂粒子と染着時
に使用する溶媒の組合せで適宜選択されるため、上記例
に限られるものではない。
【0042】染料を樹脂粒子に染着させるために用いる
有機溶媒としては、使用する樹脂粒子が溶解しないも
の、あるいは若干の膨潤をきたすもの、具体的にはSP
値との差が1.0以上、好ましくは2.0以上のものが
使用される。例えば、スチレン−アクリル系樹脂粒子に
対しては、SP値が高いメタノール、エタノール、n−
プロパノール等のアルコール系かあるいはSP値が低い
n−ヘキサン、n−ヘプタン等を使用する。もちろんS
P値の差があまりに大きすぎると、樹脂粒子に対する濡
れ悪くなり、樹脂粒子の良好な分散が得られないため、
最適なSP値差は2〜5くらいが好ましい。
【0043】本発明で用いられる一般式(III)で表わ
された含弗素化合物は、例えば一般式(III−1)、一
般式(III−2)
【化10】
【化11】 などである。Rfには例えば、(C917−の例)
【化12】 (C611−の例)
【化13】 などがあげられる。
【0044】これら含弗素化合物の幾つかの具体例とし
ては
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】 などがあげられる。
【0045】一般式(III)で表わされた含弗素化合物
のうち帯電制御をより効果的に行なわせるためには、
【化21】 で表わされる化合物が特に有効である。
【0046】この化合物とトナー表層のカルボン酸及び
/又はスルホン酸とを化学結合させるときに用いられる
分散安定剤としては、例えば次のようなものがあげられ
る。
【0047】トナー表層に前記一般式(III)で表わさ
れた含弗素化合物を付与する方法としては、(1)前述
した重合体粒子表層の分散安定剤のカルボン酸と化学結
合させる方法、及び(2)前記した重合体粒子作成時に
添加したアニオン性モノマー中のスルホン酸と化学結合
させる方法がある。この時、上記方法で染着された着色
粒子を十分に洗浄して行なう必要がある。洗浄の目的は
着色粒子が分散している溶液中の粒子表面に付着してい
ない分散安定剤およびメタノール中に溶存する僅かな未
反応モノマーおよび残染料を取る除くためである。洗浄
を十分に行なえば添加するフッ素原子化合物の添加量は
一定量以上添加しても得られるカラートナーの帯電量に
影響しない。
【0048】例えば、分散安定剤にGANTを用いたア
ニオン性モノマーに、t−ブチルアクリルアミドスルフ
ォン酸3wt%を用いて作成された約5μm径のカラー
トナーの場合0.3wt%以上本発明で用いられる含弗
素化合物を添加しても、得られるカラートナーの帯電量
は変化しない。これは、粒子表面のカルボン酸およびま
たはスルホン酸は重合粒子作成時の仕込量によりその官
能基量が決まるので、トナー粒子側に含弗素化合物中の
3級アミン部と結合可能なカルボン酸、スルホン酸とい
った官能基がある一定以上で飽和するからである。この
様に、本発明に用いる含弗素含有化合物の添加量は重合
粒子作成時に用いる分散安定剤およびアニオン性モノマ
ー量に依存する。好ましい含弗素含有化合物の添加量は
トナー表層のカルボン酸およびスルホン酸に対し当モル
以上添加することが望まれる。当モル量以下になるとト
ナー表層にカルボン酸および/またはスルホン酸基が存
在するため帯電の耐環境安定性が悪くなる。また、過剰
量に含弗素含有化合物を添加すると安定にカラートナー
を溶媒(メタノール)中から取り出せない場合がある。
好ましい添加量としては重合粒子作成時の仕込にもよる
が、カラートナーに対し、おおよそ0.01〜1wt%
である。
【0049】本発明においては、トナー粒子は流動化剤
と混合してトナー粒子表面に流動化剤微粒子を付着させ
て用いることもできる。この場合の流動化剤としては、
酸化チタン粒子、表面疎水化シリカ粒子、ステアリン酸
亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなど公知の微粒子
(0.01〜5μm)が用いられる。付着方法として
は、Vブレンダー、ボ−ルミルなどの一般的な混合装置
を使用すればよい。また、本発明においては、トナー粒
子を一成分系現像剤として用いるだけでなく、キャリア
と混合して二成分系現像剤として用いることもできる。
この場合、二成分系現像剤でのキャリアにはアミノシラ
ン含有シリコンで表面処理されているものの使用が望ま
しい。
【0050】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに具体的に
説明する。
【0051】(1)結着樹脂粒子合成例1 恒温水槽中で密閉可能な500mlの四つ口セパラブル
フラスコに次の組成物を仕込んだ。 メタノール 100重量部 スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5重量部 (分子量4万、BASF社製AN−119) 65℃の恒温槽中で100rpmの回転数で撹拌し完全
に溶解させ分散安定剤とした。上記分散安定剤を溶解し
たメタノール溶液250重量部を恒温水槽中で密閉可能
な500mlの四つ口セパラブルフラスコに移した後次
の組成物を添加した。 スチレン 63.5重量部 アクリル酸メチル 35重量部 ドテシルメルカプタン 0.5重量部 1,3−ブタンジオルジメタクリレート 1重量部 容器内を撹拌させることにより混合させながら、容器内
にN2ガスを吹き込むことにより酸素を追い出し(残存
酸素濃度0.1%以下になるまで)、その後水槽を65
℃に保ち、毎分100回転で撹拌しながら重合を行なっ
た。この時、開始剤としては2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル2.0重量部を用い重合を開始し、24時
間で重合を終了した。その後分散液を室温まで冷却し、
遠心沈降し、上澄みを除きメタノール50重量部と水5
0重量部との混合溶媒に再分散する洗浄操作を3回行な
った。濾別後風乾し、40℃で6時間減圧乾燥すること
により結着用樹脂粒子1を得た。
【0052】(2)結着樹脂粒子合成例2 重合開始から2.5時間後ドデシルメルカプタン2重量
部をメタノール20重量部に稀釈して添加する以外は合
成例1と同様の方法で重合し、結着用樹脂粒子2を得
た。
【0053】(3)結着樹脂粒子合成例3 結着樹脂粒子合成例1の仕込処方、同一実験方法で15
時間後まで重合した。15時間後スチレン20重量部と
1,3−ブタジオールジメタクリレート2重量部をメタ
ノール50重量部に稀釈後重合系に添加した。その後開
始剤2,2′−アゾビスイソブチロニトリル2.0重量
部を用い、重合をさらに24時間続けて重合を終了し、
以下同様にして結着用樹脂粒子3を得た。
【0054】実施例1〜3、比較例1〜3 結着樹脂粒子1〜3と着色剤、荷電制御剤を下記表1の
仕込量で二本ロールで加熱溶融混練した。これをハンマ
ーミルで粗粉砕してジェット式エアーミルで微粉砕し
た。これを分級して粒子径4〜9μmに揃えてトナーと
した。なお、表1中の仕込処方単位は重量部である。
【表1】
【0055】次に、トナー50gとキャリア鉄粉(EF
B200/300、日本鉄粉社製)950gとを混合
し、これらに対しシリカ微粉末1%を添加後十分撹拌し
て現像剤を得た。次に、この二成分系現像剤をリコー社
製電子写真写真機ARTAG8000REALAにセッ
トし現像した。この時定着ローラー温度を100℃〜1
80℃の範囲で行なった。表2にその結果を示す。
【0056】
【表2】 *カール発生ランクは、図1(a)に示したように、縦
10cm×横9の大きさの約90cm2の上質紙の半分
に約1.5mg/cm2の割合でトナー1をベタ状に付
着させ、これを定着(図1(b))した後の被転写体の
カールの様子を図2のカールランク評価見本と対照し
た。なお、図1において白い部分2はトナーが付着して
いないとこである。
【0057】比較例は実施例1〜3と比べて、重量平均
分子量が30000以上になると定着画像に光沢が得ら
れない。また、平均分子量が30000以下でもピーク
分子量が10000を越えると光沢が得られない。実施
例1〜3と比較して、ピーク分子量(PMw)が100
00以下でもPMw×10以上の高分子量成分が無い場
合はカール発生している。一方、低分子量と高分子量の
バランスがとれた実施例1〜3の場合は光沢が得られ、
カール発生が殆どないことが分かる。
【0058】実施例4 結着樹脂粒子合成例1で使用した高分子分散安定剤を溶
解したメタノール溶液250重量部を恒温水槽中で密閉
可能な500mlの四つ口セパラブルフラスコに移した
後次の組成物を添加した。 スチレン 60重量部 アクリル酸メチル 40重量部 ドデシルメルカプタン 0.2重量部 架橋剤No.335 1.6重量部 容器内を撹拌させることにより混合させながら、容器内
にN2ガスを吹き込むことにより酸素を追い出し(残存
酸素濃度0.1%以下になるまで)、その後水槽を65
℃に保ち、毎分100回転で撹拌しながら重合を行なっ
た。この時、開始剤としては2,2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)2.25重量部を用い重
合を開始した。重合開始から1時間後ドデシルメルカプ
タン2.5重量部をメタノール20重量部に稀釈して重
合系に添加して重合を続けて24時間で重合を終了し
た。この重合液Aをスラリーとする。ダイアレジンイエ
ロー−HL(三菱化成社製)1.5重量部をタノール2
0重量部に加え50℃に加熱溶解後、室温まで冷却し1
μmのミクロフィルターで濾別した濾液を重合液A14
0重量部に加えた。その後50℃で2時間撹拌し、その
後分散液を室温まで冷却し遠心沈降し、上澄みを除きメ
タノール50重量部、水50重量部の混合溶媒に再分散
する洗浄操作を3回行なった。これを濾別後風乾し、4
0度で6時間減圧乾燥後イエロートナーを得た。
【0059】ダイアレジンイエローHL(三菱化成社
製)1.5重量部の代りにTONマゼンタ101(三井
東圧社製)1.2重量部を用いイエロートナーを得た方
法と同様の操作によりマゼンタトナーを得た。ダイアレ
ジンイエローHL(三菱化成社製)1.5重量部の代り
にMSシアンHS−144(三井東圧社製)1.2重量
部を用いイエロートナーを得た方法と同様の操作により
シアントナーを得た。次に、イエロートナー、マゼンタ
トナー、シアントナーそれぞれについて核トナー50g
とEFV200/300(日本鉄粉社製)950gと混
合してシリカ微粉末1%を添加後十分撹拌して現像剤を
得た。次に、これらのカラー現像剤をリコー社製RTA
G8000REALAにセットし色重ね現像した。この
時定着ローラー温度を100℃〜180℃の範囲で行な
った。表3にその結果をまとめて示す。なお、表3中の
仕込処方単位は重量部である。また、ここでのトナーに
おける結着樹脂の分子量分布は図1に示した通りであっ
た。
【0060】実施例5 実施例5の仕込処方、実験方法においては、合開始から
2時間後ドデシルメルカプタン2.5重量部をメタノー
ル20重量部に稀釈して重合系に添加する以外は実施例
4と同様の方法で重合を続け24時間で重合を終了し
た。この重合液スラリーをBとする。重合液Bを用いて
実施例4と同様の方法でイエロートナー、マゼンタトナ
ー、シアントナーの現像剤を作成した。次に実施例4と
同様の方法でリコー社製ARTAG8000aREAL
Aで画像評価した。その結果をまとめて表3に示す。
【0061】比較例4 実施例4の仕込処方、実験方法において重合開始から3
時間後ドデシルメルカプタン2.5重量部をメタノール
20重量部に稀釈して重合系に添加する以外は実施例4
と同様の方法で重合を続け24時間で重合を終了した。
この重合液スラリーをCとする。重合液Cについても実
施例4と同様の方法でイエロートナー、マゼンタトナ
ー、シアントナーの現像剤を作成し、同様の操作で画像
評価した。その結果をまとめて表3に示す。
【0062】
【表3】 (注)重量平均分子量Mw、ピーク分子量(PMw)、P
Mw×10以上の分子量の割合はそれぞれ重合粒子
(A、B、C)について測定した結果である。カール発
生ランクは1(不良)から10以上(良好)までを段階
的に評価したもの。実施例4、5と比較例4とから多官
能性モノマーを仕込時に用いる場合、重合率が30%ま
でに連鎖移動剤を添加することで定着画像に光沢があ
り、カール発生の殆ど無いカラートナーが得られること
が分かる。
【0063】実施例6 実施例4で使用した高分子分散安定剤を溶解したメタノ
ール溶液250重量部を恒温水槽中で密閉可能な500
mlの四つ口セパラブルフラスコに移した後次の組成物
を添加した。 スチレン 60重量部 アクリル酸メチル 40重量部 ドデシルメルカプタン 0.2重量部 容器内を撹拌させることにより混合させながら、容器内
にN2ガスを吹き込むことにより酸素を追い出し(残存
酸素濃度0.1%以下になるまで)、その後水槽を65
℃に保ち、毎分100回転で撹拌しながら重合を行なっ
た。この時、開始剤としては2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル1.5重量部を用い重合を開始した。重合
開始から1時間後ドデシルメルカプタン2.5重量部を
メタノール20重量部に稀釈し重合系に添加した。重合
開始から10時間後1,3−ブタンジオールジメタアク
リレート2.5重量部とスチレン20重量部をメタノー
ル50重量部に稀釈して重合系に添加した。この直後開
始剤(2,2′−アゾビスイソブチロニトリル)1.5
重量部を加えさらに重合を24時間続け重合を終了し
た。この重合液のスラリーをDとする。重合液Dについ
ても実施例5と同様の方法でイエロートナー、マゼンタ
トナー、シアントナーの現像剤を作成し、同様の操作で
リコー社製ARTAG8000REALAにセットし色
重ね現像し評価した。この時定着ローラー温度を100
℃〜180℃の範囲で行なった。表4にその結果をまと
めて示す。また、ここでのトナーにおける結着樹脂の分
子量分布は図1に示した通りであった。
【0064】比較例5 重合開始から8時間後に1,3−ブタンジオールジメタ
アクリレート2.0重量部とスチレン20重量部をメタ
ノール50重量部に稀釈して重合系に添加する以外は実
施例6と同様の方法で重合液のスラリーEを得た。この
重合液Eを用い実施例6と同様の方法でカラートナーお
よび現像剤を作成し、更に、実施例6と同様の操作でリ
コー社製ARTAG8000REALAにセットし色重
ね現像し評価した。表4にその結果をまとめて示す。
【0065】
【表4】 (注)重量平均分子量Mw、ピーク分子量(PMw)、P
Mw×10以上の分子量の割合はそれぞれ重合粒子
(D、E)について測定した結果である。実施例6と比
較例5とから多官能性モノマーを後添加する場合重合率
が65%以降に添加し重合を続けることで定着画像に光
沢がありカール発生の殆ど無いカラートナーが得られる
ことが分かる。
【0066】実施例7 実施例6で使用した高分子分散安定剤を溶解したメタノ
ール溶液250重量部を恒温水槽中で密閉可能な500
mlの四つ口セパラブルフラスコに移した後次の組成物
を添加した。 スチレン 60重量部 アクリル酸メチル 40重量部 ドデシルメルカプタン 0.2重量部 架橋剤No.335 1.6重量部 容器内を撹拌させることにより混合させながら、容器内
にN2ガスを吹き込むことにより酸素を追い出し(残存
酸素濃度0.1%以下になるまで)、その後水槽を65
℃に保ち、毎分100回転で撹拌しながら重合を行なっ
た。この時、開始剤としては2,2′−アゾビス(2,
4−ジメチルバレロニトリル)2.25重量部を用い重
合を開始した。重合開始から1時間後ドデシルメルカプ
タン2.5重量部をメタノール20重量部に稀釈し重合
系に添加した。重合開始から15時間後恒温水槽の水を
抜き重合系を室温まで下げた。その後以下に示すモノマ
ーを約1時間かけて重合系に滴下した。この時tert
−ブチルアクリルアミドスルホン酸3重量部をあらかじ
めメタノール50重量部に溶解してこれにスチレン27
重量部とメタノール10重量部で稀釈しておいた。 tert−ブチルアクリルアミドスルホン酸 3重量部 スチレン 27重量部 メタノール 60重量部 滴下後重合計の残存酸素濃度が0.1%以下になったの
を確認して開始剤(2,2′−アゾビスイソブチロニト
リル)1.5重量部を加えさらに重合を24時間続け重
合を終了した。この重合液スラリーをFとする。重合液
Fについても実施例6と同様の方法でイエロートナー、
マゼンタトナー、シアントナーの現像剤を作成し、同様
の操作でリコー社製ARTAG8000REALAにセ
ットし色重ね現像し評価した。表5にその結果を示す。
【0067】
【表5】 (注)重量平均分子量Mw、ピーク分子量(PMw)、P
Mw×10以上の分子量の割合はそれぞれ重合粒子
(F)について測定した結果である。実施例7の結果か
らイオン性モノマーを用いた場合でも実施例1から7の
場合と同様に定着画像に光沢がありカール発生の殆ど無
いカラートナーが得られる。また、さらに、帯電の立ち
上がりが良好になることが分かる。
【0068】実施例8 実施例7で使用した高分子分散安定剤を溶解したメタノ
ール溶液250重量部を恒温水槽中で密閉可能な500
mlの四つ口セパラブルフラスコに移した後次の組成物
を添加した。 スチレン 60重量部 アクリル酸メチル 40重量部 ドデシルメルカプタン 0.2重量部 1,3−ブタンジオールジメタアクリレート 1.5重量部 容器内を撹拌させることにより混合させながら、容器内
にN2ガスを吹き込むことにより酸素を追い出し(残存
酸素濃度0.1%以下になるまで)、その後水槽を65
度に保ち、毎分100回転で撹拌しながら重合を行なっ
た。この時、開始剤としては2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル1.5重量部を用い重合を開始した。重合
開始から1時間後ドデシルメルカプタン2.5重量部を
メタノール20重量部に稀釈し重合系に添加して重合を
続け、24時間後にスチレン20重量部をメタノール5
0重量部に稀釈して重合系に添加した。その後重合開始
剤(2,2′−アゾビスイソブチロニトリル)2.07
重量部を添加してさらに重合を24時間続けて重合液G
を得た。重合液Gについても実施例7と同様の方法でイ
エロートナー、マゼンタトナー、シアントナーの現像剤
を作成し、同様の操作でリコー社製ARTAG8000
REALAにセットし色重ね現像し評価した。表6にそ
の結果をまとめて示す。
【0069】実施例9 実施例8と同様の仕込処方において、多官能性モノマー
1.3−ブタンジオールジメタアクリレート1.5重量
部の代りに多官能性モノマーNo.335を2重量部に
して、重合開始剤に2,2′−アゾビス(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)2.25重量部で重合を開始し
た。重合開始1時間後にドデシルメルカプタン3重量部
をメタノール20重量部に稀釈して重合系に添加して重
合を続け、24時間後にスチレン20重量部をメタノー
ル50重量部に稀釈して重合系に添加した。その後重合
開始剤2,2′−アゾビスイソブチロニトリル1.38
重量部を添加してさらに重合を24時間続け重合液Hを
得た。その後は実施例8と同様の方法でカラートナーを
作成し、同様の方法で現像し、評価した。その結果を表
6にまとめて示す。
【0070】比較例6 実施例8と同様の仕込処方において、重合開始1時間後
にドデシルメルカプタン3重量部をメタノール20重量
部に稀釈して重合系に添加して重合を続け24時間後に
スチレン20重量部をメタノール50重量部に稀釈して
重合系に添加した。その後重合開始剤2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル0.69重量部を添加してさらに
重合を24時間続け重合液Iを得た。その後は実施例8
と同様の方法でカラートナーを作成し、同様の方法で現
像し、評価した。その結果を表6にまとめて示す。
【0071】比較例7 実施例8と同様の仕込処方において、重合開始剤2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
2.25重量部で重合を開始した。重合開始1時間後に
ドデシルメルカプタン3重量部をメタノール20重量部
に稀釈して重合系に添加して重合を続け24時間後にス
チレン20重量部をメタノール50重量部に稀釈して重
合系に添加した。その後重合開始剤2,2′−アゾビス
イソブチロニトリル0.55重量部を添加してさらに重
合を24時間続け重合液Jを得た。その後は実施例8と
同様の方法でカラートナーを作成し、同様の方法で現像
し、評価した。その結果を表6にまとめて示す。
【0072】比較例8 実施例8と同様の仕込処方および操作方法で24時間重
合した。24時間後にスチレン20重量部をメタノール
50重量部に稀釈して重合系に添加した。その後重合開
始剤2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.34重
量部を添加してさらに重合を24時間続け重合液Kを得
た。その後は実施例8と同様の方法でカラートナーを作
成し、同様の方法で現像し、評価した。その結果を表6
にまとめて示す。
【0073】
【表6】 重量平均分子量Mw、ピーク分子量(PMw)、PMw×
10以上の分子量の割はそれぞれ重合粒子(G〜K)に
ついて測定した結果である。なお、比較例6についての
光沢性は定着ローラー温度を常に190℃以上に保つと
光沢が得られた。実施例8、9と比較例6〜8その対比
から重合系に溶存するモノマーに対して1/100モル
より多くの重合開始剤を添加する工程を経て結着樹脂重
合粒子を作成後着色したカラートナーは光沢が良好でカ
ール発生が殆ど無いことが分かる。
【0074】実施例10 実施例4〜8のカラートナーとフェライトの表面をアミ
ノシラン含有シリコンでコートしたキャリア(パウダー
テック社製)で現像剤を作成した。表7にこのキャリア
を用いた場合およびキャリアにEFVを用いた場合につ
いて、それぞれの帯電の立ち上がりを評価した結果を示
す。帯電量測定は実施例4〜8で作成したカラートナー
全てについて測定した。
【0075】
【表7】 この表7からキャリアにアミノシラン含有シリコンコー
トキャリアを用いると帯電の立ち上がりが良好になるこ
とが分かる。また、結着樹脂粒子作成時にイオン性モノ
マーを用いた実施例7のトナーはさらに良好な帯電量の
立ち上がりである事も分かる。
【0076】(4)結着樹脂粒子合成例4 恒温水槽中で密閉可能な500mlの四つ口セパラブル
フラスコに次の組成物を仕込んだ。 メタノール 100重量部 スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.5重量部 (分子量4万、BASF社製AN−119) 65℃の恒温槽中で100rpmの回転数で撹拌し完全
に溶解させ分散安定剤とした。上記分散安定剤を溶解し
たメタノール溶液250重量部を恒温水槽中で密閉可能
な500mlの四つ口セパラブルフラスコに移した後次
の組成物を添加した。 スチレン 60重量部 アクリル酸メチル 40重量部 ドテシルメルカプタン 0.25重量部 架橋剤No.335 1.6重量部 容器内を撹拌させることにより混合させながら、容器内
にN2ガスを吹き込むことにより酸素を追い出し(残存
酸素濃度0.1%以下になるまで)、その後水槽を65
℃に保ち、毎分100回転で撹拌しながら重合を行なっ
た。この時、主開始剤としては2,2′−アゾビス
(2,4−ジメチルパレロニトリル)2.25重量部を
用い重合を開始した。
【0077】重合開始から1時間後ドデシルメルカプタ
ン2.6重量部をメタノール20重量部に希釈して重合
系に添加し重合を続けさらに、15時間後スチレン20
重量部とフッ素原子含有4Fモノマー前記式(I)で表
わされる化合物4重量部をメタノール50重量部に希釈
後重合系に添加した。その後、開始剤2,2′−アゾビ
スイソブチロニトリル2.0重量部を用い重合をさら
に、24時間続けて重合を終了し重合を終了した。この
重合液スラリーをLとする。
【0078】(5)結着樹脂粒子合成例5 15時間後までは合成例4と同様の方法で重合し、15
時間後に添加するフッ素原子含有4Fマノマーを4重量
部から8Fモノマー前記式(II)で表わされる化合物
2.6重量部にする以外は合成例4と同様の方法で重合
し、重合液スラリーMを作成した。
【0079】(6)結着樹脂合成例6 分散安定剤にSMA3.0重量部を用いた以外は合成例
4と同様の方法で重合し、重合液スラリーNを作製し
た。
【0080】(7)結着樹脂合成例7 樹脂合成例4と同様の仕込組成で重合を開始し、重合開
始から1時間後に添加するドデシルメルカプタン量を
2.6重量部から0.5重量部にした以外は合成例1と
同様の方法で重合し、重合液スラリーOを作成した。
【0081】(8)結着樹脂合成例8 樹脂合成例4と同様の仕込組成で重合を開始し、重合開
始から15時間後にスチレン20重量部8F2.6重量
部に加え1,3−ブタジオールジメタアクリレート2.
5重量部を添加し、以下は樹脂合成例5同様の方法で重
合液スラリーPを作成した。
【0082】(9)結着樹脂合成例9 仕込モノマー組成を下記の様にした以外は合成例4と同
様の方法で重合し、重合液スラリーQを作成した。 スチレン 60重量部 アクリル酸メチル 40重量部 ドデシルメルカプタン 0.25重量部
【0083】(10)結着樹脂合成例10 樹脂合成例4と同様の仕込組成と同様の方法で15時間
後まで重合した。15時間後恒温水槽のお湯を抜き重合
系を室温まで下げた。その後以下に示すもノマーを約1
時間かけて重合系に滴下した。この時t−ブチルアクリ
ルアミドスルホン酸3重合部をあらかじめメタノール5
0重量部に溶解してこれにスチレン27重量部とメタノ
ール10重量部で希釈しておいた。 t−ブチルアクリルアミドスルホン酸 3重量部 スチレン 27重量部 メタノール 60重量部 滴下後重合系の残存酸素濃度が0.1%以下になったの
を確認して開始剤(2,2′−アゾビスイソブチロニト
リル)1.5重量部を加えさらに重合を24時間続け重
合を終了した。この重合液スラリーをRとする。
【0084】(11)結着樹脂合成例11 分散安定剤にSMA3.0重量部を用い、仕込もノマー
組成を下記の様にした以外は樹脂合成例7と同様の方法
で15時間後まで重合した。 スチレン 60重量部 アクリル酸メチル 40重量部 ドデシルメルカプタン 0.25重量部 15時間恒温水槽のお湯を抜き重合系を室温まで下げ
た。その後以下に示すモノマーを約1時間かけて重合系
に滴下した。この時t−ブチルアクリルアミドスルホン
酸3重量部をあらかじめメタノール50重量部に溶解し
てこれにスチレン27重量部とメタノール10重量部で
希釈しておいた。 t−ブチルアクリルアミドスルホン酸 3重量部 スチレン 27重量部 メタノール 60重量部 1,3−ブタンジオールジメタアクリレート 3重量部 滴下後重合系の残存酸素濃度が0.1%以下になったの
を確認して開始剤(2,2′−アゾビスイソブチロニト
リル)1.5重量部を加えさらに重合を24時間続け重
合を終了した。この重合液スラリーをSとする。
【0085】(12)結着樹脂合成例12 樹脂合成例10で用いた分散安定剤にPVP(ポリビニ
ルビロリドン)6重量部を用い15時間後まで樹脂合成
例10と同様の方法で重合した。15時間後にスチレン
20重量部をメタノール50重量部に希釈後重合系に添
加した。その後、開始剤(2,2′−アゾビスイソブチ
ロニトリル)2.0重量部を用い重合をさらに、24時
間続けて重合を終了し重合を終了した。この重合液スラ
リーをTとする。
【0086】重合粒子L〜Rの染着 染料を一昼夜ボールミル分散(水:メタノール=1:
1)し5%染料溶液を作成した。以下に染料種とその配
合比および重合粒子に対する仕込染料濃度を示す。この
時、L〜Tの重合終了後スラリー100gから重合液の
固形分を予め求め染着した。 染料種とその配合比および樹脂粒子に対する仕込染料濃
度 Y(イエロートナー) KP−YellowHD−SF(日本化薬社製) 5% Y染料溶液作成処方 KP−YellowHD−SF染料13gをイオン水:
MeOH=1:1溶液247gに添加し5%染料溶液を
作成した(一昼夜ボールミル分散)。この染料溶液を用
い、重合液スラリーL〜Tを染着して9種のイエロート
ナー(Yトナー)を得た。 M(マゼンタトナー) HSO−147(三井東圧社製) 1.5% + REX528(三井東圧社製) 0.5% M染料溶液作成処方 SHO−147を9gおよびREX528を3g秤量
し、イオン水:MeOH=1:1溶液228gに添加し
5%染料溶液を作成した(一昼夜ボールミル分散)。こ
の染料溶液を用い、重合液スラリーL〜Tを染着して9
種のマゼンタトナー(Mトナー)を得た。 C(シアントナー) KP Blue Green FG−S(日本化薬社
製) 0.8% C染料溶液作成処方 KP Blue Green FG−S染料12gをイ
オン水:MeOH=1:1溶液228gに添加し5%染
料溶液を作成した(一昼夜ボールミル分散)。この染料
溶液を用い、重合液スラリーL〜Tを染着して9種のシ
アントナー(Cトナー)を得た。 B(ブラックトナー) B染料溶液作成処方 HM1378(三井東圧社製)・・・4.762g EX30(三井東圧社製)・・・・・4.762g HSO16・・・・1.904g REX528・・・0.571g 11.999gをイオン水:CH3OH=1:1溶液2
28gに添加し5%染料溶液を作成した(一昼夜ボール
ミル分散)。この染料溶液を用い、重合スラリーL〜T
を染着して9種のブラックトナー(BKトナー)を得
た。なお、この時の染料濃度は樹脂粒子100gに対し
て4.8gの染料固形分になるよう染料溶液を添加して
染着した。
【0087】実施例11〜13、比較例9〜11 重合粒子L、M、N、O、P又はQを染着して得たY、
M、C、BKトナー50gとEFV200/300(日
本鉄粉社製)950gと混合しシリカ微粉末1%を添加
後十分撹拌して現像剤を得た。次にこれらの現像剤をリ
コー社製ARTAG8000REALAにセットし、低
温低湿(10℃15%RH)、室温(23℃60%R
H)および高温高湿(30℃90%RH)の環境下で現
像した。この時定着ローラー温度を100℃〜180℃
の範囲で行なった。表8にその結果を示す。
【0088】
【表8】 *1)カール発生ランクは1(不良)から10以上(良
好)までを段階的に評価したもの。 *2)○は良好、×は不良を表わす。
【0089】なお、表8における重合粒子L〜Mの分子
量は表9に示したとおりのものにある。
【表9】
【0090】比較例は実施例11〜13と比べて、重量
平均分子量が30000以上になると定着画像に光沢が
得られない。また、平均分子量が30000以下でもピ
ーク分子量が10000を越えると光沢が得られない。
実施例1〜3と比較して、ピーク分子量(PMw)が1
0000以下でもPMw×10以上の高分子量成分が無
い場合はカール発生している。一方、低分子量と高分子
量のバランスがとれた実施例11〜13の場合は光沢が
得られ、カール発生が殆どないことが分かる。更に、実
施例11〜13の弗素原子を含有してなるカラートナー
の場合、温湿度等の環境が変化しても詳明なカラー画像
が得られる。なお、比較例11における結着樹脂の分子
量分布を図1に示した。
【0091】実施例14 重合粒子Rを染着して得たY、M、C、BKトナーを3
回洗浄した(1回目;染着液を1000rpm×7分間
で遠沈、2回目;これをイオン水:CH3OH=30:
70溶液で再分散後1000rpm×7分間で遠沈、3
回目イオン水:CH3OH=1:1溶液で再分散後10
00rpm×7分間で遠沈)。三回の遠沈後固形分が3
0%になるようイオン水:CH3OH=1:1混合溶液
で再分散した。上記方法で洗浄したY、M、C、BKト
ナーに対し下記構造式で表される含弗素含有化合物 をトナー固形分に対し0.03wt%添加した。この
時、含弗素含有化合物を3.54g秤量し、イオン水:
CH3OH=1:1溶液350gで溶解したものを用い
た(1%溶液)。なお、反応は室温1時間60rpmで
緩やかに撹拌させて終了した。その後、これを濾別後風
乾し、40℃で6時間減圧乾燥した。上記方法で作成し
たY、M、C、BKトナー50gとEFV200/30
0(日本鉄粉社製)950gと混合しシリカ微粉末1%
を添加後十分撹拌して現像剤を得た。次にこれらの現像
剤をリコー社製ARTAG8000REALAにセット
し、低温低湿(10℃15%RH)、室温(23℃60
%RH)および高温高湿(30℃90%RH)の撹拌下
で現像した。この時定着ローラー温度を100℃〜18
0℃の範囲で行なった。表10にその結果をまとめて示
す。
【0092】実施例15 重合粒子Sを用い実施例14と同様の方法でY、M、
C、BKトナーの現像剤を作成し、実施例14と同様の
評価を行なった。その結果を表10にまとめて示す。
【0093】比較例12 重合粒子Tを用い実施例14と同様の方法でY、M、
C、BKトナーの現像剤を作成し、実施例14と同様の
評価を行なった。その結果を表10にまとめて示す。
【0094】
【表10】
【0095】なお、表10における重合粒子R、S及び
Tの分子量は表11に記載したとおりのものである。
【表11】
【0096】表3に示した実施例14、15と比較例1
2および図1に示した樹脂粒子R〜Tの分子量分布か
ら、トナー表層のカルボン酸およびまたはスルホン酸と
フッ素原子を含有してなる本発明の化合物が化学結合し
てなるカラートナーの場合温湿度等の環境が変化しても
鮮明なカラー画像が得られることが分かる。
【0097】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、定着画像に適
度の光沢を与え、印画紙のカール発生が殆ど無い。請求
項2及び3の発明によれば、温湿度等の環境が変化して
も鮮明な画像が得られる。特に請求項3の発明は、トナ
ー作成上、洗浄工程を含まないため、工程が簡略化でき
る。請求項4の発明によれば、含フッ素化合物との結合
力が強いため、トナーの経時安定性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】静電荷像現像用トナーにおける結着樹脂の分子
量分布を表わした図である。
【図2】(a)は被転写体の半分に現像によりトナーを
付着させた状態を示し、(b)はそれを定着した状態を
示すものである。
【図3】カールランク評価見本を表わしたものである。
【符号の説明】
1 トナー付着部分 2 トナー非付着部分

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビニル系単量体の重合物及び着色剤を主
    成分とした静電荷像現像用トナーにおいて、結着樹脂と
    しての該ビニル系重合物は重量平均分子量が30000
    以下、重量平均分子量分布でのピーク分子量(PMw)
    が10000以下であり、かつ、下記式(1)で表わさ
    れるαの値以上の重量平均分子量を有するポリマーの割
    合が該ビニル系重合物全体の1〜30重量%の範囲で存
    在してなることを特徴とする静電荷像現像用トナー。 α=PMw×10 …(1)
  2. 【請求項2】 前記ビニル系単量体の一部が下記式
    (I)及び/又は(II)の化合物である請求項1記載の
    静電荷像現像用トナー。 【化1】 【化2】
  3. 【請求項3】 前記ビニル系単量体の一部がイオン性モ
    ノマーで、このイオン性モノマーに下記一般式(III)
    で表わされる含弗素化合物の少なくとも1部がトナー表
    面で化合結合している請求項1記載の静電荷像現像用ト
    ナー。 【化3】 (式中、Rf は炭素数2〜9の直鎖又は分岐を有しても
    よいパーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルケニ
    ル基、Yは−CONH−、−SO2NH−、又は−CO
    O−、R1は炭素数2〜10のアルキル基を示す。nは
    2〜10の整数。pは1又は2の整数である。ただし、
    p=2のときnは同一であっても異なっていてもよ
    い。)
  4. 【請求項4】 前記イオン性単量体が下記一般式(IV)
    で表わされるアニオン性モノマーである請求項3記載の
    静電荷像現像用トナー。 【化4】 (式中、R2は−H又は−CH3、X1はC、O、Hから
    なる原子団を示す。)
JP6152784A 1993-06-11 1994-06-10 静電荷像現像用トナー Pending JPH07225492A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6152784A JPH07225492A (ja) 1993-06-11 1994-06-10 静電荷像現像用トナー
US08/729,076 US5958639A (en) 1993-06-11 1996-10-10 Toner for developing latent electrostatic images
US08/938,060 US5948581A (en) 1993-06-11 1997-09-26 Toner for developing latent electrostatic images

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16647293 1993-06-11
JP5-166472 1993-06-11
JP27135993 1993-10-04
JP5-271359 1993-10-04
JP6152784A JPH07225492A (ja) 1993-06-11 1994-06-10 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225492A true JPH07225492A (ja) 1995-08-22

Family

ID=27320348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6152784A Pending JPH07225492A (ja) 1993-06-11 1994-06-10 静電荷像現像用トナー

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5958639A (ja)
JP (1) JPH07225492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098738A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JP2010270267A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク組成物、それを用いたインクカートリッジおよびインクジェット記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133992A (en) * 1988-03-21 1992-07-28 Eastman Kodak Company Colloidally stabilized suspension process
US5352521A (en) * 1990-11-20 1994-10-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Resin particles, method for production thereof and their uses
JP2928370B2 (ja) * 1990-10-03 1999-08-03 花王株式会社 電子写真用現像剤組成物用の結着樹脂及びその製造方法
DE4041520A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Bayer Ag Modifizierte polyesterharze, ein verfahren zu deren herstellung und toner, die solche polyesterharze enthalten
US5389484A (en) * 1991-04-16 1995-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, image forming apparatus, apparatus unit and facsimile apparatus
US5346792A (en) * 1991-06-11 1994-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Color toner
JP3036184B2 (ja) * 1991-11-02 2000-04-24 ミノルタ株式会社 静電潜像現像用トナー
US5368972A (en) * 1992-02-15 1994-11-29 Ricoh Company, Ltd. Method of preparing composite particles comprising adhering wax particles to the surface of resin particles
EP0560341B1 (en) * 1992-03-11 1998-01-21 Mitsubishi Chemical Corporation Toner for developing electrostatic image and process for production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098738A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JP4647160B2 (ja) * 2001-09-21 2011-03-09 株式会社リコー 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JP2010270267A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Ricoh Co Ltd インクジェット用インク組成物、それを用いたインクカートリッジおよびインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5948581A (en) 1999-09-07
US5958639A (en) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8283097B2 (en) Process for producing toner for electrostatic charge image development toner for electrostatic charge image development
US5185229A (en) Dry toner for high speed electrophotography
WO1999053382A1 (fr) Toner permettant de developper des images electrostatiques
JPH07225492A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04338974A (ja) トナー
JP3305734B2 (ja) 重合体粒子の製造方法
JP3086317B2 (ja) 静電荷像現像トナー用樹脂粒子
JPH0772660A (ja) 電子写真用トナー
JP3068661B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3058474B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02240104A (ja) スチレンブタジエン樹脂の製造方法
JP3435463B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH04296870A (ja) 電子写真用トナー
JPH04318559A (ja) 負帯電性トナーの製造方法
JP2002236395A (ja) 重合体粒子、及びそれを用いた電子写真用トナー
JPH1048884A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06348060A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0792734A (ja) 磁性トナー
JPS63113559A (ja) 電子写真用トナ−の製造方法
JPH04321054A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07219277A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3879884B2 (ja) 静電印刷用トナーの製法
JPH06236066A (ja) 電子写真用トナー
JPH07325432A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0844115A (ja) 静電荷像現像用トナー