JPH07225338A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07225338A
JPH07225338A JP1821794A JP1821794A JPH07225338A JP H07225338 A JPH07225338 A JP H07225338A JP 1821794 A JP1821794 A JP 1821794A JP 1821794 A JP1821794 A JP 1821794A JP H07225338 A JPH07225338 A JP H07225338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
negative
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1821794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Kudo
吉信 工藤
Hiroyuki Matsumoto
博之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1821794A priority Critical patent/JPH07225338A/ja
Publication of JPH07225338A publication Critical patent/JPH07225338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】望遠側のFナンバーが比較的に暗くならず、か
つ、レンズシャッターカメラに適した短いレンズバック
を有するズームレンズを提供する。 【構成】物体側から順に、負の屈折力の第1群と、正の
前群及び負の後群より構成され全体として正の屈折力の
第2群とを備え、第2群の前群が少なくとも2面以上の
非球面を有するとともに、物体側から順に、正の第1単
レンズ及び負の第2単レンズを含む3枚以下のレンズに
より構成されており、さらに、広角端の焦点距離、及
び、広角端のレンズバックを適切に規定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関する。
さらに詳しくは、レンズシャッターカメラ用のズームレ
ンズに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズシャッターカメラ用のズームレン
ズにおいて、構成が簡単なものとしては、物体側から順
に正の第1群及び負の第2群で構成された2成分ズーム
レンズが知られている。しかしながら、このタイプのズ
ームレンズでは、望遠側のFナンバーが暗くなるという
問題があった。なぜなら望遠端でのFナンバーは、広角
端でのFナンバーにズーム比を積算したものとなるから
である。さらに、このタイプのズームレンズでは、ワイ
ド側で全長が最も短くなる。従って、防水カメラのレン
ズとして組み込んだ場合、画角の必要な広角側で防水ハ
ウジングの窓を巨大なものにしなくてはならないという
問題も存在した。
【0003】また、一眼レフカメラ用の2成分ズームレ
ンズとしては、長いレンズバックを確保するため、物体
側から順に負の屈折力の第1群及び正の第2群で2成分
ズームレンズが知られている。このタイプのズームレン
ズは、「レンズ群間の傾き偏心がゆるい」及び「同一の
絞り径の場合、ズーミングによるFナンバーの変化が少
ない」等の利点があるが、一眼レフカメラ用に長いレン
ズバックを有するズームレンズを、短いレンズバックで
十分なレンズシャッター用カメラにそのまま適用しても
意味がない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記状況に鑑
み、望遠側のFナンバーが比較的に暗くならず、かつ、
レンズシャッターカメラに適した短いレンズバックを有
するズームレンズを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明では、物体側から順に、負の屈折力の第1群
と、正の前群及び負の後群より構成され全体として正の
屈折力の第2群とを備え、第2群の前群が少なくとも2
面以上の非球面を有するとともに、物体側から順に、正
の第1単レンズ及び負の第2単レンズを含む3枚以下の
レンズにより構成されており、さらに、広角端の焦点距
離、及び、広角端のレンズバックを適切に規定してい
る。
【0006】
【作用】上記構成を有することにより、望遠側のFナン
バーが比較的に暗くならず、かつ、レンズシャッターカ
メラに適した短いレンズバックを有するズームレンズが
実現される。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳述する。本
発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力の
第1群と、正の前群及び負の後群より構成され全体とし
て正の屈折力の第2群とを備え、第2群の前群が少なく
とも2面以上の非球面を有するとともに、物体側から順
に、正の第1単レンズ及び負の第2単レンズを含む3枚
以下のレンズにより構成されていることを基本的な特徴
としている。
【0008】このズームレンズが十分な広角域を含み、
かつ、広角端で短いレンズバックを有するためには、以
下の条件式(1)(2)を満足する必要がある。
【0009】fw < LD ‥‥ (1) LBw < 0.7LD ‥‥ (2) 但しここで、fw :広角端における全系の焦点距離、
LD :画面対角長、LBw:広角端におけるレンズバッ
クである。
【0010】本発明によれば、条件式(2)に代えて、
以下の条件式(2’)を満足するような短いレンズバッ
クを実現することも可能である。
【0011】LBw < 0.5LD ‥‥ (2’) また、収差補正とズームレンズの全長及びレンズバック
のバランスを確保するためには、以下の条件式(3)を
満足するのが望ましい。
【0012】 0.5 < fII/fw < 0.9 ‥‥ (3) 但しここで、fII:第2群の焦点距離である。
【0013】条件式(3)の上限を越えると、第2群の
焦点距離が長くなり過ぎ、ズームレンズの全長及びレン
ズバックが長くなりカメラの大型化を招く。逆に、条件
式(3)の下限を越えると、第2群の焦点距離が短くな
り過ぎるため、収差補正、特に望遠端での負の球面収差
の補正が困難になる。より望ましくは、条件式(3)の
下限を0.6、上限を0.8に抑えるのが良い。
【0014】さらに、適度なレンズバックを確保しつつ
収差性能を良くするためには、以下の条件式(4)を満
足するのが望ましい。
【0015】 −0.3 < fII2/fII1 < −3.0 ‥‥ (4) 但しここで、fII1:第2群の前群の正の第1単レンズ
の焦点距離、fII2:第2群の前群の負の第2単レンズ
の焦点距離である。
【0016】条件式(4)の上限を越えると、正の第1
単レンズに対して負の第2単レンズの焦点距離が大きく
なり過ぎるため、望遠端において負の球面収差が過大に
発生し補正が困難になる。逆に、条件式(4)の下限を
越えると、正の第1単レンズに対して負の第2単レンズ
の焦点距離が小さくなりすぎるため、望遠端において正
の球面収差と負の像面湾曲が過大に発生し補正が困難に
なる。
【0017】また、第2群の正の前群に少なくとも2面
以上の非球面を設けることにより、ズーム全域での球面
収差や像面湾曲等の諸収差を良好に補正しつつ、第2群
の正の前群を3枚以下に抑えることが可能になる。さら
に、第2群の正の前群に両面非球面レンズを採用するこ
とにより、一方の非球面での収差補正の過不足分を他方
の非球面により補正することができる。また、第2群の
負の後群に少なくとも1面の非球面を設けることによ
り、特にズーム全域での像面湾曲の補正に有利になると
ともに、第2群の負の後群のレンズ枚数を削減すること
ができる。
【0018】尚、第2群の正の前群の具体的な構成とし
ては、正の第1単レンズ及び負の第2単レンズの2枚構
成でもよく、正の第1単レンズ及び負の第2単レンズの
像側にさらに正の第3単レンズを配置した3枚構成でも
よい。2枚構成にした場合には望遠型のレンズ配置とな
るため、収差補正に有利になるとともに、非球面を多用
することにより十分なコンパクト化が達成できる。一
方、3枚構成にした場合には対称型のレンズ配置となる
ため、収差補正には非常に有利である。
【0019】また、第2群の負の後群の具体的な構成と
しては、物体側から順に、正の単レンズと負の単レンズ
の2枚構成が望ましい。
【0020】以下、本発明にかかわるズームレンズの具
体的な数値実施例を示す。各実施例において、fは全系
の焦点距離を示し、ri(i=1、2、3、...)は物体側から
数えて第i番目の面の曲率半径、di(i=1、2、3、...)
は物体側から数えて第i番目の軸上面間隔、Ni(i=1、
2、3、...)、νi(i=1、2、3、...)はそれぞれ物体側か
ら数えて第i番目のレンズのd線(λ=587.6nm)に対す
る屈折率及びアッベ数を示す。
【0021】実施例中、曲率半径に*印を付した面は非
球面で構成された面であることを示し、以下の非球面の
面形状を表す式で定義するものとする。尚、非球面係数
中のD(n)は10のn乗を示すものとする。
【0022】
【数1】
【0023】尚、下記の実施例のレンズ群間や全系の像
側あるいは物体側に、簡単な構成で比較的屈折力の弱い
固定若しくは可動のレンズ成分を配置することは容易で
あり、本発明の主旨に含まれるものである。
【0024】 <実施例 1>----------------------------------------------------------- f = 36.05〜 50.00〜 68.01 FNO.= 2.88〜 3.57〜 4.45 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 -260.048 d 1 1.300 N 1 1.78831 ν 1 47.32 r 2 19.574 d 2 1.850 r 3 21.542 d 3 4.800 N 2 1.65446 ν 2 33.86 r 4 76.729 d 4 18.183〜 8.930〜 2.600 r 5* 14.822 d 5 5.300 N 3 1.60000 ν 3 64.38 r 6* -59.016 d 6 1.300 r 7* -127.323 d 7 4.100 N 4 1.84666 ν 4 23.82 r 8* 21.623 d 8 1.700 r 9 30.031 d 9 3.300 N 5 1.71736 ν 5 29.42 r10 -43.343 d10 10.700 r11* -24.713 d11 3.750 N 6 1.58340 ν 6 30.23 r12 -30.253 d12 3.600 r13 -11.146 d13 1.200 N 7 1.72000 ν 7 52.14 r14 -22.426 [非球面係数] r 5 r 8 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.22883404 x D(- 4) A 4= 0.10541957 x D(- 4) A 6=-0.10546157 x D(- 6) A 6= 0.24125365 x D(- 6) A 8=-0.42119601 x D(- 8) A 8= 0.14409029 x D(- 8) A10= 0.68441529 x D(-10) A10= 0.47420183 x D(-11) A12=-0.78135466 x D(-12) A12=-0.58540167 x D(-14) r 6 r11 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4= 0.21834663 x D(- 4) A 4= 0.25632879 x D(- 4) A 6=-0.20223470 x D(- 6) A 6=-0.48231421 x D(- 6) A 8=-0.25200424 x D(- 8) A 8= 0.15227656 x D(- 7) A10= 0.25544071 x D(-10) A10=-0.19542937 x D(- 9) A12=-0.29353662 x D(-12) A12= 0.12510450 x D(-11) r 7 ε= 1.0000 A 4= 0.82807253 x D(- 5) A 6= 0.35760758 x D(- 7) A 8= 0.26270976 x D(- 9) A10= 0.58281951 x D(-11) A12= 0.14208249 x D(-12) <実施例 2>----------------------------------------------------------- f = 36.05〜 50.00〜 75.00 FNO.= 2.88〜 3.50〜 4.61 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 -232.165 d 1 1.300 N 1 1.78850 ν 1 45.68 r 2 21.180 d 2 1.800 r 3 23.121 d 3 5.400 N 2 1.62588 ν 2 35.70 r 4 129.066 d 4 26.982〜 13.883〜 2.600 r 5* 15.323 d 5 6.350 N 3 1.60000 ν 3 64.38 r 6* -43.766 d 6 0.900 r 7* 64.616 d 7 3.500 N 4 1.84666 ν 4 23.82 r 8* 23.948 d 8 11.500 r 9* -46.205 d 9 3.750 N 5 1.58340 ν 5 30.23 r10 -23.409 d10 2.700 r11 -10.910 d11 1.400 N 6 1.75450 ν 6 51.57 r12 -21.971 [非球面係数] r 5 r 8 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.19768129 x D(- 4) A 4= 0.20194416 x D(- 4) A 6=-0.13963729 x D(- 6) A 6= 0.31357125 x D(- 6) A 8=-0.50266383 x D(- 8) A 8= 0.28535025 x D(- 8) A10= 0.69039809 x D(-10) A10= 0.17606499 x D(-10) A12=-0.64941185 x D(-12) A12= 0.89522745 x D(-13) r 6 r 9 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4= 0.20704621 x D(- 4) A 4= 0.28440394 x D(- 4) A 6=-0.27361891 x D(- 6) A 6=-0.49496178 x D(- 6) A 8=-0.27366876 x D(- 8) A 8= 0.14813178 x D(- 7) A10= 0.23931693 x D(-10) A10=-0.19595784 x D(- 9) A12=-0.21711056 x D(-12) A12= 0.13062933 x D(-11) r 7 ε= 1.0000 A 4= 0.62657337 x D(- 5) A 6= 0.70671097 x D(- 7) A 8=-0.13733417 x D(-10) A10= 0.71101666 x D(-11) A12= 0.18709927 x D(-12) <実施例 3>----------------------------------------------------------- f = 36.05〜 53.00〜 77.50 FNO.= 3.60〜 4.62〜 6.09 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 -251.999 d 1 1.100 N 1 1.78560 ν 1 42.81 r 2 17.863 d 2 1.850 r 3 19.760 d 3 4.500 N 2 1.62588 ν 2 35.70 r 4 96.175 d 4 21.389〜 10.154〜 2.600 r 5* 14.223 d 5 5.000 N 3 1.60000 ν 3 64.38 r 6* -45.077 d 6 0.900 r 7* 58.370 d 7 3.500 N 4 1.84666 ν 4 23.82 r 8* 24.042 d 8 11.500 r 9* -39.313 d 9 3.750 N 5 1.58340 ν 5 30.23 r10 -22.503 d10 2.800 r11 -10.298 d11 1.400 N 6 1.77250 ν 6 49.77 r12 -21.591 [非球面係数] r 5 r 8 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.16075970 x D(- 4) A 4= 0.23221434 x D(- 4) A 6=-0.97505104 x D(- 7) A 6= 0.32380537 x D(- 6) A 8=-0.47691127 x D(- 8) A 8= 0.19801968 x D(- 8) A10= 0.61435650 x D(-10) A10= 0.92905016 x D(-11) A12=
-0.83183981 x D(-12) A12= 0.38400277 x D(-13) r 6 r 9 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4= 0.25110463 x D(- 4) A 4= 0.27307607 x D(- 4) A 6=-0.25184581 x D(- 6) A 6=-0.53869782 x D(- 6) A 8=-0.32845252 x D(- 8) A 8= 0.15063275 x D(- 7) A10= 0.18999615 x D(-10) A10=-0.19098819 x D(- 9) A12=-0.31435034 x D(-12) A12= 0.13623148 x D(-11) r 7 ε= 1.0000 A 4=-0.32945812 x D(- 5) A 6=-0.23554832 x D(- 7) A 8=-0.19525921 x D(- 9) A10=-0.19678054 x D(-11) A12=-0.13079788 x D(-13) <実施例 4>----------------------------------------------------------- f = 36.05〜 50.00〜 75.01 FNO.= 4.12〜 6.10〜 8.24 曲率半径 軸上面間隔 屈折率 アッベ数 r 1 357.482 d 1 1.100 N 1 1.71300 ν 1 53.93 r 2 19.088 d 2 1.850 r 3 20.187 d 3 5.000 N 2 1.65446 ν 2 33.86 r 4 47.530 d 4 27.949〜 14.331〜 2.600 r 5* 13.512 d 5 4.550 N 3 1.62280 ν 3 56.88 r 6* -368.484 d 6 0.900 r 7* -89.955 d 7 4.100 N 4 1.84666 ν 4 23.82 r 8* 15.594 d 8 1.000 r 9 25.443 d 9 3.633 N 5 1.68893 ν 5 31.16 r10 -25.311 d10 12.356 r11* -35.871 d11 3.750 N 6 1.58340 ν 6 30.23 r12 -20.537 d12 2.450 r13 -11.515 d13 1.000 N 7 1.69680 ν 7 56.47 r14 -58.582 [非球面係数] r 5 r 8 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4=-0.24727500 x D(- 4) A 4= 0.31831858 x D(- 5) A 6=-0.15556801 x D(- 6) A 6= 0.70392996 x D(- 7) A 8=-0.51448695 x D(- 8) A 8= 0.39363663 x D(- 9) A10= 0.64900606 x D(-10) A10= 0.21611627 x D(-11) A12=-0.75665813 x D(-12) A12= 0.13469708 x D(-13) r 6 r11 ε= 1.0000 ε= 1.0000 A 4= 0.98794821 x D(- 5) A 4= 0.53661302 x D(- 4) A 6=-0.26333548 x D(- 6) A 6=-0.45906157 x D(- 6) A 8=-0.33855613 x D(- 8) A 8= 0.15011846 x D(- 7) A10= 0.15695957 x D(-10) A10=-0.19446610 x D(- 9) A12=-0.34981197 x D(-12) A12= 0.13311301 x D(-11) r 7 ε= 1.0000 A 4= 0.24993312 x D(- 6) A 6=-0.22332508 x D(- 7) A 8= 0.41810969 x D(-10) A10= 0.14156823 x D(-11) A12= 0.16363846 x D(-13) ----------------------------------------------------------------------- 尚、各実施例の条件式に対する値は下記の表1のとおり
である。
【0025】
【表1】
【0026】各実施例における短焦点側のレンズ構成図
及びズーミング時の各レンズ群の軌跡を、図1から図4
に示す。また、各実施例における無限遠物体距離合焦時
の収差図を、図5から図8に示す。収差図において、上
段は広角端における各収差を、中段は中間焦点距離にお
ける各収差を、下段は望遠端における各収差をそれぞれ
示している。
【0027】
【発明の効果】本発明の構成によれば、望遠側のFナン
バーが比較的に暗くならず、かつ、レンズシャッターカ
メラに適した短いレンズバックを有するズームレンズが
実現される。
【0028】また、本発明のズームレンズは広角側での
レンズ全長を長くできるため、防水カメラのレンズとし
て組み込んだ場合にも、防水ハウジングの窓を巨大なも
のにする必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における広角側のレンズ構成
図である。
【図2】本発明の実施例2における広角側のレンズ構成
図である。
【図3】本発明の実施例3における広角側のレンズ構成
図である。
【図4】本発明の実施例4における広角側のレンズ構成
図である。
【図5】本発明の実施例1における収差図である。
【図6】本発明の実施例2における収差図である。
【図7】本発明の実施例3における収差図である。
【図8】本発明の実施例4における収差図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、負の屈折力の第1群と、
    正の前群及び負の後群より構成され全体として正の屈折
    力の第2群とを備え、 第2群の前群が少なくとも2面以上の非球面を有すると
    ともに、物体側から順に、正の第1単レンズ及び負の第
    2単レンズを含む3枚以下のレンズにより構成されてお
    り、 さらに、以下の条件式を満足することを特徴とするズー
    ムレンズ: fw < LD LBw < 0.7LD 但しここで、 fw :広角端における全系の焦点距離、 LD :画面対角長、 LBw:広角端におけるレンズバック、
  2. 【請求項2】前記第2群が、物体側から順に、正の第1
    単レンズと負の第2単レンズの2枚のレンズにより構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】前記第2群が、物体側から順に、正の第1
    単レンズと負の第2単レンズと正の第3単レンズの3枚
    のレンズにより構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載のズームレンズ。
JP1821794A 1994-02-15 1994-02-15 ズームレンズ Pending JPH07225338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1821794A JPH07225338A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1821794A JPH07225338A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07225338A true JPH07225338A (ja) 1995-08-22

Family

ID=11965489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1821794A Pending JPH07225338A (ja) 1994-02-15 1994-02-15 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07225338A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373640B1 (en) 2000-01-28 2002-04-16 Concord Camera Corp. Optical systems for digital cameras
US8807854B2 (en) 2010-10-06 2014-08-19 Nikon Corporation Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens
JP6377233B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019090989A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373640B1 (en) 2000-01-28 2002-04-16 Concord Camera Corp. Optical systems for digital cameras
US8807854B2 (en) 2010-10-06 2014-08-19 Nikon Corporation Camera system, interchangeable lens and method of manufacturing interchangeable lens
JP6377233B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019079004A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019090989A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
US11579411B2 (en) 2017-11-17 2023-02-14 Tamron Co., Ltd. Imaging lens and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671103B2 (en) Zoom lens and optical apparatus using the same
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH0356607B2 (ja)
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JP4507543B2 (ja) ズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
EP3015896B1 (en) Zoom lens system
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP4536857B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JP4115746B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JP4799210B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
US20090190233A1 (en) Wide-angle zoom lens
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP4630444B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH04163414A (ja) 広角ズームレンズ
JP2623871B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JP4799209B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたカメラシステム
JPH07225338A (ja) ズームレンズ