JPH0722477Y2 - 門扉の電気錠装置 - Google Patents
門扉の電気錠装置Info
- Publication number
- JPH0722477Y2 JPH0722477Y2 JP2338488U JP2338488U JPH0722477Y2 JP H0722477 Y2 JPH0722477 Y2 JP H0722477Y2 JP 2338488 U JP2338488 U JP 2338488U JP 2338488 U JP2338488 U JP 2338488U JP H0722477 Y2 JPH0722477 Y2 JP H0722477Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- locking
- tool
- receiving
- locked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Gates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は片扉の場合門柱に対して門扉を施錠したり、両
扉の場合一対の門扉同士を施錠したりする門扉の電気錠
装置に関するものである。
扉の場合一対の門扉同士を施錠したりする門扉の電気錠
装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、門扉と門柱との間や一対の門扉間で施錠する場
合、デッドボルトが一方の部材から他方の部材に突出し
て係止するようにした電気錠が用いられている。
合、デッドボルトが一方の部材から他方の部材に突出し
て係止するようにした電気錠が用いられている。
[考案が解決しようとする課題] 上記従来例ではデッドボルトが突出したとき施錠され、
デッドボルトが引退したとき解錠させるようになってい
るだけのため門扉と門柱との間や一対の門扉間の間隔が
一定の間隔になっていないと施錠できず、またデッドボ
ルトのストロークも短いため上記間隔が狭いときしか施
錠できないという問題があった。
デッドボルトが引退したとき解錠させるようになってい
るだけのため門扉と門柱との間や一対の門扉間の間隔が
一定の間隔になっていないと施錠できず、またデッドボ
ルトのストロークも短いため上記間隔が狭いときしか施
錠できないという問題があった。
本考案は叙述の点に鑑みてなされたものであって、本考
案の目的とするところは門扉と門柱との間や一対の門扉
間の間隔が多少変動しても施錠でき、また上記間隔が大
きくても施錠できる門扉の電気錠装置を提供するにあ
る。
案の目的とするところは門扉と門柱との間や一対の門扉
間の間隔が多少変動しても施錠でき、また上記間隔が大
きくても施錠できる門扉の電気錠装置を提供するにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案門扉の電気錠装置は、門
扉1と門柱3との間や一対の門扉1,2間において、一方
の部材Aに受け手段4を設けると共に他方の部材Bに係
止手段5を設け、受け手段4には平面から見てコ字状の
受け具6を回転自在に設けると共に受け具6の開口が他
方の部材Bに向く状態で電気制御にて受け具6を施錠状
態にし得るようにし、係止手段5には他方の部材Bから
突出して先端が上記受け具6内に嵌合する係止具7を設
け、受け具6の施錠状態で係止具7の先端が受け具6か
ら外れない長さの範囲で係止具7を係止具7の長手方向
に摺動自在にすると共に係止具7が受け具6に嵌まる方
向にばね8にて付勢した。
扉1と門柱3との間や一対の門扉1,2間において、一方
の部材Aに受け手段4を設けると共に他方の部材Bに係
止手段5を設け、受け手段4には平面から見てコ字状の
受け具6を回転自在に設けると共に受け具6の開口が他
方の部材Bに向く状態で電気制御にて受け具6を施錠状
態にし得るようにし、係止手段5には他方の部材Bから
突出して先端が上記受け具6内に嵌合する係止具7を設
け、受け具6の施錠状態で係止具7の先端が受け具6か
ら外れない長さの範囲で係止具7を係止具7の長手方向
に摺動自在にすると共に係止具7が受け具6に嵌まる方
向にばね8にて付勢した。
[作用] 受け具6に係止具7の先端を嵌合した状態で受け具6を
電気制御で施錠状態にすることにより門扉1を開閉でき
ないようにでき、また受け具6の施錠を電気制御で解除
することにより受け具6を自在に回転し得る状態にして
受け具6から係止具7を外して門扉1を開閉できる。ま
た係止具7が摺動できることにより門扉1と門柱3との
間や門扉1,2間の間隔Sが変わってもそれを吸収して施
工できる。
電気制御で施錠状態にすることにより門扉1を開閉でき
ないようにでき、また受け具6の施錠を電気制御で解除
することにより受け具6を自在に回転し得る状態にして
受け具6から係止具7を外して門扉1を開閉できる。ま
た係止具7が摺動できることにより門扉1と門柱3との
間や門扉1,2間の間隔Sが変わってもそれを吸収して施
工できる。
[実施例] 先ず、一方の部材Aが門柱3で他方の部材Bが門扉1で
ある片扉の実施例から述べる。門柱3の門扉1側の面に
は受け手段4を設けてあり、門扉1の戸先側の門柱3側
の面には係止手段5を設けてある。この受け手段4は次
のように構成されている。第1図に示すように筐体10内
には平面から見てコ字状の受け具6を回転自在に装着し
てあり、第1図実線で示す実施例と想像線で示す状態と
の間回転するようになっている。この受け具6は第1図
実線の状態で電気制御にて受け具6が回転しないように
ロックして施錠できるようになっている。この筐体10に
は受け具6が一定以上回転しないように受け具6の側片
6aを止めるストッパー11や後述する係止具7の導入をガ
イドする導入ガイド12を設けてある。また係止手段5は
次のように構成されている。筐体13には第1図、第2図
に示すように係止具7を配置してあり、係止具7を受け
具6側に突出させてある。この係止具7はブロック状の
係止部7aと板状の作動部7bとにより形成されている。係
止具7は筐体13に係止具7の長手方向に摺動自在に配置
してあり、筐体13に設けたガイド長孔17に作動部7bの突
起を摺動自在に嵌合するなどして摺動がガイドされるよ
うになっている。筐体13と係止具7の作動部7bとの間に
は係止部7aが突出する方向に付勢するためつる巻きばね
のようなばね8を架設してある。係止具7の作動部7bの
上部には係当凹部14を設けてあり、手動キー15の係当部
16が係当凹部14に嵌まるようになっている。この係当凹
部14と係当部16との間には動作余裕δがあって、手動キ
ー15が第2図実線の状態の施錠状態でも動作余裕δだけ
係止具7が摺動し得るようになっている。つまり、第2
図実線で示す位置と第2図想像線で示す位置との間でば
ね8に抗して係止具7が移動し得るようになっている。
しかして門扉1を閉じて施錠した状態は第1図の実線示
す状態であり、係止具7の係止部7aの先端が受け具6に
嵌合しており、受け具6が電気制御にて回転しないよう
にロックされている。このとき係止具7の係止部7aが門
柱3側に長く突出しているので門柱3と門扉1との間の
間隔Sが大きくても施錠できるように施工できる。また
手動キー15が施錠状態でも係止具7が上記動作余裕δだ
けばね8に抗して摺動できるので間隔Sが変動してもそ
れを吸収できて係止具7が受け具6に嵌合して施錠でき
る。門扉1を開く場合、電気制御にて受け具6の施錠を
解き、門扉1を第1図矢印イ方向に引く。すると、係止
部7aの先端が受け具6の側片6aを押して第1図想像線に
示すように受け具6が回転し、受け具6から係止部7aが
抜け、門扉1を開くことができる。また門扉1を閉じる
場合は上記矢印イ方向と反対に門扉1を押す。すると、
係止具7の係止部7aの先端が第1図想像線に示す状態の
受け具6内に入り、係止部7aの先端が側片6bを押して受
け具6を回転し、第1図実線の状態にして受け具6が電
気制御でロックされる。また故障等で解錠できない場合
は手動キー15を第2図破線に示すように回動し、係止具
7を第2図破線で示すように移動させ、係止具7を大き
く引退させて係止具7の係止部7aを受け具6から抜き、
門扉1を自由に開閉できるようにする。
ある片扉の実施例から述べる。門柱3の門扉1側の面に
は受け手段4を設けてあり、門扉1の戸先側の門柱3側
の面には係止手段5を設けてある。この受け手段4は次
のように構成されている。第1図に示すように筐体10内
には平面から見てコ字状の受け具6を回転自在に装着し
てあり、第1図実線で示す実施例と想像線で示す状態と
の間回転するようになっている。この受け具6は第1図
実線の状態で電気制御にて受け具6が回転しないように
ロックして施錠できるようになっている。この筐体10に
は受け具6が一定以上回転しないように受け具6の側片
6aを止めるストッパー11や後述する係止具7の導入をガ
イドする導入ガイド12を設けてある。また係止手段5は
次のように構成されている。筐体13には第1図、第2図
に示すように係止具7を配置してあり、係止具7を受け
具6側に突出させてある。この係止具7はブロック状の
係止部7aと板状の作動部7bとにより形成されている。係
止具7は筐体13に係止具7の長手方向に摺動自在に配置
してあり、筐体13に設けたガイド長孔17に作動部7bの突
起を摺動自在に嵌合するなどして摺動がガイドされるよ
うになっている。筐体13と係止具7の作動部7bとの間に
は係止部7aが突出する方向に付勢するためつる巻きばね
のようなばね8を架設してある。係止具7の作動部7bの
上部には係当凹部14を設けてあり、手動キー15の係当部
16が係当凹部14に嵌まるようになっている。この係当凹
部14と係当部16との間には動作余裕δがあって、手動キ
ー15が第2図実線の状態の施錠状態でも動作余裕δだけ
係止具7が摺動し得るようになっている。つまり、第2
図実線で示す位置と第2図想像線で示す位置との間でば
ね8に抗して係止具7が移動し得るようになっている。
しかして門扉1を閉じて施錠した状態は第1図の実線示
す状態であり、係止具7の係止部7aの先端が受け具6に
嵌合しており、受け具6が電気制御にて回転しないよう
にロックされている。このとき係止具7の係止部7aが門
柱3側に長く突出しているので門柱3と門扉1との間の
間隔Sが大きくても施錠できるように施工できる。また
手動キー15が施錠状態でも係止具7が上記動作余裕δだ
けばね8に抗して摺動できるので間隔Sが変動してもそ
れを吸収できて係止具7が受け具6に嵌合して施錠でき
る。門扉1を開く場合、電気制御にて受け具6の施錠を
解き、門扉1を第1図矢印イ方向に引く。すると、係止
部7aの先端が受け具6の側片6aを押して第1図想像線に
示すように受け具6が回転し、受け具6から係止部7aが
抜け、門扉1を開くことができる。また門扉1を閉じる
場合は上記矢印イ方向と反対に門扉1を押す。すると、
係止具7の係止部7aの先端が第1図想像線に示す状態の
受け具6内に入り、係止部7aの先端が側片6bを押して受
け具6を回転し、第1図実線の状態にして受け具6が電
気制御でロックされる。また故障等で解錠できない場合
は手動キー15を第2図破線に示すように回動し、係止具
7を第2図破線で示すように移動させ、係止具7を大き
く引退させて係止具7の係止部7aを受け具6から抜き、
門扉1を自由に開閉できるようにする。
また第3図は一方の部材Aが門扉2で他方の部材Bが門
扉1である両扉の実施例を示す。この実施例の場合門扉
2の戸先側に上記と同様の受け手段4を設けてあり、門
扉1に上記と同様の係止手段5を設けてある。この場合
も上記と同様の動作をする。
扉1である両扉の実施例を示す。この実施例の場合門扉
2の戸先側に上記と同様の受け手段4を設けてあり、門
扉1に上記と同様の係止手段5を設けてある。この場合
も上記と同様の動作をする。
[考案の効果] 本考案は叙述の如く構成されているので、受け具に係止
具の先端を嵌合して受け具を施錠することにより門扉を
開閉できないように施錠でき、また受け具を解錠して受
け具を回転自在にすることにより係止具の先端を受け具
から抜いて門扉を解錠できるのは勿論、受け具を施錠し
た状態で係止具が受け具から抜けない範囲で係止具がば
ねに抗して摺動自在であるため、門柱と門扉との間や一
対の門扉間の間隔が変動しても係止具の摺動にて吸収し
て施錠できるように取り付け施工できるものであり、ま
た上記の構造のため係止具の突出長さを長くしても門扉
の施錠や解錠ができる構造にできて上記間隔が大きくて
も取り付け施工できるものであって、上記間隔の大きい
仕様にして取り付け施工性を向上できるものである。
具の先端を嵌合して受け具を施錠することにより門扉を
開閉できないように施錠でき、また受け具を解錠して受
け具を回転自在にすることにより係止具の先端を受け具
から抜いて門扉を解錠できるのは勿論、受け具を施錠し
た状態で係止具が受け具から抜けない範囲で係止具がば
ねに抗して摺動自在であるため、門柱と門扉との間や一
対の門扉間の間隔が変動しても係止具の摺動にて吸収し
て施錠できるように取り付け施工できるものであり、ま
た上記の構造のため係止具の突出長さを長くしても門扉
の施錠や解錠ができる構造にできて上記間隔が大きくて
も取り付け施工できるものであって、上記間隔の大きい
仕様にして取り付け施工性を向上できるものである。
第1図は本考案の一実施例の一部省略平面図、第2図は
同上の一部省略正面図、第3図は同上の他の実施例の一
部省略平面図であって、1は門扉、3は門柱、4は受け
手段、5は係止手段、6は受け具、7は係止具、8はば
ねである。
同上の一部省略正面図、第3図は同上の他の実施例の一
部省略平面図であって、1は門扉、3は門柱、4は受け
手段、5は係止手段、6は受け具、7は係止具、8はば
ねである。
Claims (1)
- 【請求項1】門扉と門柱との間や一対の門扉間におい
て、一方の部材に受け手段を設けると共に他方の部材に
係止手段を設け、受け手段には平面から見てコ字状の受
け具を回転自在に設けると共に受け具の開口が他方の部
材に向く状態で電気制御にて受け具を施錠状態にし得る
ようにし、係止手段には他方の部材から突出して先端が
上記受け具内に嵌合する係止具を設け、受け具の施錠状
態で係止具の先端が受け具から外れない長さの範囲で係
止具を係止具の長手方向に摺動自在にすると共に係止具
が受け具に嵌まる方向にばねにて付勢して成る門扉の電
気錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2338488U JPH0722477Y2 (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 門扉の電気錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2338488U JPH0722477Y2 (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 門扉の電気錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01130500U JPH01130500U (ja) | 1989-09-05 |
JPH0722477Y2 true JPH0722477Y2 (ja) | 1995-05-24 |
Family
ID=31242323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2338488U Expired - Lifetime JPH0722477Y2 (ja) | 1988-02-24 | 1988-02-24 | 門扉の電気錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0722477Y2 (ja) |
-
1988
- 1988-02-24 JP JP2338488U patent/JPH0722477Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01130500U (ja) | 1989-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR920015009A (ko) | 미닫이문의 로킹장치 | |
US3390557A (en) | Door latch | |
US4478444A (en) | Door bolt immobilizing device | |
FI91910C (fi) | Lukituslaite | |
US3353855A (en) | Lock mechanism for a sliding panel | |
US4867491A (en) | Locking device for doors or windows including means for locking the square-sectioned handle-bar of the handle | |
US4015868A (en) | Door lock employing interlocking hinge plates | |
US7273239B1 (en) | Latch for sliding closures | |
JPH0722477Y2 (ja) | 門扉の電気錠装置 | |
KR101887640B1 (ko) | 창호의 자동 록킹장치 | |
US3318625A (en) | Latch for closures | |
US3984137A (en) | Lock device | |
KR101890318B1 (ko) | 스윙형 래치볼트 조립체 | |
US2919945A (en) | Fastening devices for doors and the like | |
JP3243503U (ja) | ペット用仕切りゲート | |
KR20160103268A (ko) | 무전원 방식 양방향 구동 모티스 | |
US3120970A (en) | Dead locks | |
JPH0747576Y2 (ja) | 制御盤の扉インタロック装置 | |
KR900006926Y1 (ko) | 샷터문의 자물쇠 장치 | |
JP2561443Y2 (ja) | 扉の錠装置 | |
US3321231A (en) | Door locks, notably for vehicles | |
KR200293454Y1 (ko) | 도어랫치의 양방향 잠금장치 | |
KR100250911B1 (ko) | 도어정의 잠금장치 | |
US3453014A (en) | Sliding door lock | |
JPH0343323Y2 (ja) |