JPH07220986A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH07220986A
JPH07220986A JP830194A JP830194A JPH07220986A JP H07220986 A JPH07220986 A JP H07220986A JP 830194 A JP830194 A JP 830194A JP 830194 A JP830194 A JP 830194A JP H07220986 A JPH07220986 A JP H07220986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
hole
metal case
resin layer
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP830194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429832B2 (ja
Inventor
Hirotsugu Yamamoto
博嗣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP00830194A priority Critical patent/JP3429832B2/ja
Publication of JPH07220986A publication Critical patent/JPH07220986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429832B2 publication Critical patent/JP3429832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 熱可塑性ラミネート樹脂層を外表面に有する
金属ケースの底面に孔を設け、シール材を用いて熱溶着
することにより、耐熱性、気密性の向上を可能とする。 【構成】 コンデンサ素子の引出リードを弾性封口体に
設けたリード孔に挿通し、有底金属ケースにコンデンサ
素子及び弾性封口体を挿入し、巻締めしてなる電解コン
デンサにおいて、上記有底金属ケース4の外表面は熱可
塑性ラミネート樹脂層6を有し、かつ該ケースの底面に
設けた孔4aを被覆したシール材7と金属ケースとが、
上記ラミネート樹脂層を介して熱溶着されていることを
特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解コンデンサに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電解コンデンサは、一般に陽極箔と陰極
箔に各々引出リードを接続してセパレータを介して巻回
してコンデンサ素子を形成し、これに電解液を含浸し、
上記引出しリードを弾性体に貫通させた後、ケースに収
納し、密閉されている。(特開昭55−21148号公
報など)。また電解コンデンサの防爆構造として、コン
デンサの内圧が上昇したとき、そのガスを放出し易くす
るためにケースの底部に薄肉の切溝を設けたものや、ケ
ースの底部に孔を設け、この孔の上に粘着剤を有するフ
ィルムを用いて接着したものがある。(実開昭48−6
6049号公報、実開昭49−130352号公報な
ど)
【0003】しかし、上述の電解コンデンサにおいて
は、絶縁外装するために熱収縮性合成樹脂チューブを金
属ケースの外側面に被覆したものがあるが、溶融はんだ
が付着するとチューブが亀裂し、耐熱性が低かった。
【0004】そのため、金属ケースの外表面にラミネー
ト樹脂を被覆したものがあるが、この場合、金属ケース
に溝を形成したものは、防爆弁が作動しにくい欠点があ
る。またさらに、金属ケースの底部に設けた孔の上に粘
着剤を有するフィルムを用いて接着したものは、電解液
が粘着剤に接触すると粘着剤を完全に硬化密封できず、
液漏れする危険性があった。(特開昭55−53407
号公報、特開平1−175222号公報など)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、上述の公知の構成では、耐熱性と気密性の両方を
向上させることが得難い点である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の問題を
解決するために熱可塑性ラミネート樹脂層を表面に形成
した有底金属ケースの底面に孔を設け、該孔をヒートシ
ールすることを特徴としている。
【0007】コンデンサ素子より導出した引出リードを
弾性封口体に設けたリード孔に挿通し、有底金属ケース
に上記コンデンサ素子及び弾性封口体を挿入し、該金属
ケースの開口部を巻締し、密封してなる電解コンデンサ
において、上記有底金属ケースの外表面は熱可塑性ラミ
ネート樹脂層を有し、かつ該ケースの底面に設けた孔を
被覆したシール材と金属ケースとが上記ラミネート樹脂
層を介して熱溶着されていることを特徴とする電解コン
デンサである。
【0008】
【作用】熱可塑性ラミネート樹脂層が金属ケースの外表
面に形成されているので、溶融はんだ等が接触しても樹
脂層が亀裂せずかつ上記ラミネート樹脂層を介して金属
ケースとこの金属ケースの孔を被覆するシール材とが熱
溶着されるため気密性が著しく向上する。又、ケースの
底部に設けた孔より電解液を注入してヒートシールする
こともできるので、組立加工中に電解液が滴下せず、組
立てられた製品を洗浄する工程が除去でき、生産性が著
しく向上する。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図1〜図3に示す実施例によ
り説明する。図1は、本発明に係る電解コンデンサの組
立工程における説明図で、陽極箔と陰極箔に引出リード
1a,1bを接続し、セパレータを介して巻回して、コ
ンデンサ素子2を形成する。次いで、弾性封口体3に設
けた貫通孔4a,4bに上記引出リードを挿通して有底
筒状のアルミニウムからなるケース4に収納する。この
有底筒状のケース4の底の中央部には、図2の(イ)の
ように電解液の孔4aが形成されている。
【0010】次に、上記ケース4の開口部を巻き締めし
て弾性封口体3と共に引出リード1a,1bの導出部を
封口する。そして上記ケースの孔4aが上方になるよう
ケース本体を反転し、上方より孔4aの直径よりも小さ
い口径を有する電解液注入用ノズル5の先端を上記ケー
スの孔4aに挿入し、孔4aを通してコンデンサ素子2
に電解液を注入する。次いで、図3に示すように外表面
に熱可塑性ラミネート樹脂層を有する有底筒状のケース
4の底に設けた孔4aの上にシール材7を被覆し、加熱
することにより熱可塑性ラミネート樹脂層が溶けてシー
ル材7は、ラミネート樹脂層を介して金属ケース4と熱
溶着される。
【0011】この熱可塑性ラミネート樹脂層6は、例え
ばポリエチレンテレフタレート、ポリアミド(ナイロ
ン)、ポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共
重合体等のフィルムで、70〜200℃の融点または軟
化点を有し、金属またはプラスチックフィルムとの熱接
着性を有するものである。また、シール材7は、例えば
アルミ箔などの金属箔、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リプロピレンなどのプラスチックフィルムまたはそれら
の積層体が使用できる。そして、ヒートシールの加熱溶
着方法としては、ヒーター圧接、高周波誘導加熱、超音
波振動併用などにより行うことができる。
【0012】また、上記熱可塑性樹脂層6の厚みは10
〜200μm、シール材の厚みは10μm〜100μm
が有効である。そして、孔4aの周辺部の上記樹脂層6
の溶着幅は、0.5mm〜5mmであれば、孔4aをコ
ンデンサ異常時の加熱、内圧上昇による防爆孔としても
利用できる。
【0013】図2(ロ)は、本発明に係る有底金属ケー
スの他の実施例で、孔4aの他にその周辺部に通気孔4
bを設けたものである。この場合、上述の孔4aより電
解液を注入するとき、金属ケース4の内部の空気が通気
孔4bを通して外方に逃げ易くなり、電解液を金属ケー
ス4内に速やかに注入できる。また、孔4aおよび4b
は何れも防爆弁として利用できることはいうまでもな
い。
【0014】さらに上記シール材は、外表面にコンデン
サの定格、ロットNo.などを予め印刷表示したものを
用いることもできる。
【0015】上述の実施例では、電解液を孔4aから注
入した後シール材を用いて熱溶着したものについて述べ
たが、予めシール材で孔4aの周辺部を熱溶着してなる
熱可塑性ラミネート樹脂被覆有底金属ケースを用い、こ
れに電解液を含浸したコンデンサ素子を挿入し、巻締め
して密閉し、上記孔4aを防爆用として用いてもよく、
耐熱性及び気密性が向上することはいうまでもない。
【0016】
【発明の効果】上述のように、本発明の電解コンデンサ
は熱可塑性ラミネート樹脂層を外表面に形成した有底金
属ケースを用い、かつその金属ケースの底部に設けた孔
を被覆するシール材と金属ケースとが上記熱可塑性ラミ
ネート樹脂層を溶着して密封できる効果を有し、上記孔
は電解液注入用および/または防爆弁として使用でき多
目的に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解コンデンサの製造過程における説
明図である。
【図2】(イ)および(ロ)は、本発明に係る表面に熱
可塑性ラミネート樹脂層を有する金属ケースの各々異な
る実施例の底面図である。
【図3】本発明に係る電解コンデンサの一実施例の要部
断面図である。
【符号の説明】
1a,1b 引出しリード 2 コンデンサ素子 3 弾性封口体 3a,3b リード孔 4 金属ケース 4a 孔 4b 通気孔 5 ノズル 6 熱可塑性ラミネート樹脂層 7,8 シール材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンデンサ素子より導出した引出しリー
    ドを弾性封口体に設けたリード孔に挿通し、有底金属ケ
    ースに上記コンデンサ素子及び弾性封口体を挿入し、該
    金属ケースの開口部を巻締し、密封してなる電解コンデ
    ンサにおいて、上記有底金属ケースの外表面は熱可塑性
    ラミネート樹脂層を有し、かつ該ケースの底面に設けた
    孔を被覆したシール材と金属ケースとが上記ラミネート
    樹脂層を介して熱溶着されていることを特徴とする電解
    コンデンサ。
JP00830194A 1994-01-28 1994-01-28 電解コンデンサ Expired - Fee Related JP3429832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00830194A JP3429832B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00830194A JP3429832B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07220986A true JPH07220986A (ja) 1995-08-18
JP3429832B2 JP3429832B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=11689335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00830194A Expired - Fee Related JP3429832B2 (ja) 1994-01-28 1994-01-28 電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429832B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103575A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2013008590A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kri Inc 蓄電デバイス
CN112908724A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 上海永铭电子股份有限公司 超级电容器及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103575A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Rohm Co Ltd 固体電解コンデンサ
JP2013008590A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Kri Inc 蓄電デバイス
CN112908724A (zh) * 2021-01-19 2021-06-04 上海永铭电子股份有限公司 超级电容器及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429832B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249698B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびフィルム外装電気デバイス集合体
JP2004055290A (ja) フィルム外装電池及びその製造方法
JP2000285904A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP2007242548A (ja) フィルム外装電気デバイスの製造方法、ヒータおよびフィルム外装電気デバイス
JP2014216307A (ja) 封口部材及び蓄電装置用容器
KR950001259B1 (ko) 밀폐형 납축전지 및 그의 제조방법
JP4687052B2 (ja) シート材型電池の製造方法及びシート材型電池
CN111162209A (zh) 一种二次锂离子豆式电池及其制作方法
JP2001229889A (ja) フィルム封止構造を有する電池及びその製造方法
JPH07220986A (ja) 電解コンデンサ
JP4666131B2 (ja) ラミネートフィルムの熱融着方法、フィルム外装電池の製造方法およびラミネートフィルム用熱融着装置
JPH07220981A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP4003604B2 (ja) コンデンサおよびその製造方法
KR100280013B1 (ko) 합성수지제 단열기구의 제조방법
CN111180617A (zh) 一种二次锂离子豆式电池及其制作方法
JP6530850B1 (ja) 電池
CN216698485U (zh) 一种金属壳体电池
JPS6226889B2 (ja)
JP7207291B2 (ja) 弁装置、収容体及び弁装置の取付方法
CN113258176A (zh) 一种封装膜及其制备方法、软包电池的制备方法
JPH11339739A (ja) パック電池および製造方法
JP6530847B1 (ja) 電池
JP3766066B2 (ja) チューブ容器胴部
JPH03289462A (ja) プラスチック容器
JPH11189232A (ja) カップ状容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees