JPH072205Y2 - 印字装置の媒体給送装置 - Google Patents

印字装置の媒体給送装置

Info

Publication number
JPH072205Y2
JPH072205Y2 JP1987080157U JP8015787U JPH072205Y2 JP H072205 Y2 JPH072205 Y2 JP H072205Y2 JP 1987080157 U JP1987080157 U JP 1987080157U JP 8015787 U JP8015787 U JP 8015787U JP H072205 Y2 JPH072205 Y2 JP H072205Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
medium
pinch roller
cut
detent cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987080157U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63188151U (ja
Inventor
実 水谷
正一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1987080157U priority Critical patent/JPH072205Y2/ja
Publication of JPS63188151U publication Critical patent/JPS63188151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH072205Y2 publication Critical patent/JPH072205Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、印字装置における媒体の給送機構に関する。
〔従来の技術〕
従来、プリンタやタイプライタ等の印字装置において、
印字媒体を給送する方法として、円筒状の表面ゴム製プ
ラテンと該プラテンに圧接するピンチローラにより挾持
して給送する方法が知られている。
以上の方法を実施する従来技術を第6図の側断面図を用
いて説明する。
図において、1は表面をゴムで被覆した円筒状のプラテ
ン、2はこのプラテン1を背後から下方および印字位置
近傍まで囲むように形成されたペーパーシユートであ
り、単票媒体3を滑らかに送れるように形成されてい
る。
4a,4bはピンチローラであり、上記プラテン1と圧接・
離間が可能であつてプラテン1に圧接したときに単票媒
体3を挾持して順次給送する。
5はプレツシヤスプリングであり、ピンチローラホルダ
6を介して上記ピンチローラ4a,4bをプラテン1に圧接
させる。
7はベイルローラであり、プラテン1と当接する位置と
プラテン1から離れた位置との間で移動可能に取付けら
れている。
8,9はプラテン1の下方に取付けたボトムガイドであ
り、連続媒体10を挿入案内してピントラクタ11で給送す
るもので、その先端は印字位置近傍にある。
12は単票媒体3の媒体検出器、13は印字ヘツド、14はベ
ースフレームである。
以上のような構成によると、プラテン1後方のペーパー
シユート2開放端から挿入された単票媒体3の端部3aは
プラテン1とピンチローラ4aの圧接部に位置決めされて
止まり、セツトされる。
そこで、プラテン1が矢印の給送方向に回転すると、単
票媒体3はプラテン1とピンチローラ4aに挾持されてペ
ーパーシユート2によりガイドされ、端部3aが媒体検出
器12によつて検出された後、ピンチローラ4bに挾持され
ながら所定距離給送されてベイルローラ7によりプラテ
ン1に押圧されて位置決めされる。
その後、印字ヘツド8により印字を繰返して単票媒体3
はプラテン1とピンチローラ4a,4bにより挾持されなが
ら順次供給されて行う。
なお、連続媒体10の方の作用はピントラクタ11によつて
給送されるものであり作用は特別に説明するまでも無
く、しかも本考案とはあまり関係が無いので説明は省略
する。
〔考案が解決しようとする問題点〕
以上説明した従来技術によると、第6図に示す如くプラ
テン1の軸心とピンチローラ4aの軸心を結ぶ線と単票媒
体3の挿入方向との成す角度θが、θ≧90°の場合に
は、薄い単票媒体の場合、媒体の腰が弱いために媒体が
ペーパーシュート側にたるみ、そのまま搬送するとプレ
ッシャスプリング5の押圧力が強い場合にはしわが発生
したり、感圧複写紙にローラの跡が出るという問題があ
る。
そこで、プレツシヤスプリング5の押圧力を低下させる
と、厚い単票媒体の場合に、ペーパーシユート2により
方向変換するときの媒体の曲げ剛性が大きいため、単票
媒体3がプラテン1との間でスリツプして給送不良とな
る問題がある。
そこで、これらの問題を解決する手段として第7図の側
断面図に示すようにθ≪90°に設定することによつて薄
い単票媒体の場合、単票媒体3をカールして腰をつけて
からプラテン1とピンチローラ4aに挾持させるとしわが
発生せず、また厚い単票媒体3の場合にも挾持後の方向
変換による曲げ剛性も小さくなつてスリツプも少なくな
るものである。
ところが、厚い単票媒体を挿入する場合、単票媒体の曲
げ剛性のために単票媒体3の先端3aがプラテン1とピン
チローラ4aの圧接部まで届かず、単票媒体3の先端3aが
圧接部に突当るまで手で押込まなければならず、単票媒
体3のオートローデイングができずに操作性が悪いとい
う問題がある。
また、媒体の終端近傍まで安定した給送をするためには
第6図に示す如く印字ヘツド近傍に第2のピンチローラ
4bが必要である。
しかしながら、第6図に示すようにピントラクタ11を使
用して連続媒体10をプリンタ下方から給送する場合、ピ
ンチローラ4bが走行経路の防げとなり、プラテン1とピ
ンチローラ4bの圧接部と印字位置までの距離lが長くな
つてしまう問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は駆動制御手段に連結した円筒状のプラテンと、
このプラテンに圧接したピンチローラと、単票媒体を印
字位置まで案内する円弧状のペーパーシユートとを備え
た印字装置の媒体給送装置において、プラテン軸の両側
にスイングアームを取付け、このスイングアームにピン
チローラを有する回転軸を取付けると共にデテントカム
を取付け、このデテントカムの周囲に電磁石で作動する
ストツパアームを当接させ、上記ピンチローラをプラテ
ンに圧接したことを特徴とする。
〔作用〕
以上の構成によると、プラテンの回動に伴なつてスイン
グアームを回転させてピンチローラをプラテン周囲に沿
つて移動させることができ、単票媒体をセツトするとき
はθ90°であるためプランテンとピンチローラの圧接
部近傍が開放されて単票媒体の先端がその圧接部に吸入
し易くなり、吸入後はピンチローラがプラテンの回転に
伴なつてプラテンに沿つて移動してθ≪90°となるため
に単票媒体がカールして薄紙であつてもしわが発生する
ことなく、また厚紙であつてもスリツプすることなく給
送することができることになる。
〔実施例〕
以下に本考案の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は解体斜視図、第2図は第1図I−I線断面図で
あり、図において、1はプラテン、1aはこのプラテン1
のプラテン軸、2はペーパーシユート、3は単票媒体、
7はベイルローラ、8,9はボトムガイド、10は連続媒
体、11はピントラクタ、12は媒体検出器、13は印字ヘツ
ドであり、これ等は上記従来技術と同様である。
15は一対のピンチローラであり、回転軸16によつて所定
間隔に支持されている。
17は左右一対のスイングアームであり、一端に軸穴17a
が設けてあり、上記プラテン軸1aを通すようになつてい
る。
17bは中程に設けた長穴であり、上記回転軸16を通すよ
うになつている。17cは係止舌片、17dは係止部である。
18は軸受凹部18aを有するホルダであり、上記係止部17d
に摺動自在に嵌合して長穴17bに軸受凹部18aを合わせて
おく。
19はホルダ18の底板18bとスイングアーム17の係止舌片1
7cとの間に圧縮設置するプレツシヤスプリングである。
20はデテントカムであり外周にデテント溝20a,20bを有
し、上記スイングアーム17の軸穴17aに合う軸穴20cを有
し互の軸穴17a,20cを合わせてビス21により固着してあ
る。
22はストツパアームであり、上記デテントカム20のデテ
ント溝20a,20bに係止する突起22aを有する。
23は上記ストツパアーム22とデテントカム20の係止を解
除する電磁石、24はバイアススプリングである。
そこで、両スイングアーム17をリングバー25によつて連
結し、プラテン軸1aの両側に両スイングアーム17の軸穴
17aを嵌めて回動可能に一体にする。このようにしたス
イングアーム17の長穴17bに上記回転軸16を嵌め、ホル
ダ18の軸受凹部18aを介してプレツシヤスプリング19に
よつて回転軸16を押圧支持してピンチローラ15をペーパ
ーシユート2の窓2aを介してプラテン1に押圧接着させ
る。
このようにしたプラテン1のプラテン軸1aをシヤーシ26
の軸受穴26aに通して軸受ブツシユ27で回転自在に支持
し、ペーパーシユート2やシヤーシ26にその一端を固着
する。
これによつてストツパアーム22の突起22aはデテントカ
ム20の周面に当接している状態となる。
以上の構成による本実施例の作用を第3図(A)〜
(C)および第4図を用いて説明する。第3図は単票媒
体3の先端3aを挾持する各状態を示す断面図、第4図は
各状態のタイミングを示すタイムチヤートである。
プラテン1後方よりペーパーシユート2に添つて単票媒
体3を挿入すると、θ>90°であるためその先端3aがプ
ラテン1とピンチローラ15の圧接部に突当つて位置決め
される。この状態から媒体吸入信号PISを受け、プラテ
ン1は図示しない駆動制御手段により第3図(A)に示
す矢印方向に回転するとストツパアーム22の突起22aが
デテントカム20のデテント溝20aに係止しているためデ
テントカム20に固定されたスイングアーム17は回動する
ことなく、ピンチローラ15はその位置で回転軸16を中心
に矢印方向に回転し、単票媒体3の先端3aはプラテン1
とピンチローラ15に挾持させて給送される。
次に、単票媒体3の先端3aが第3図(B)の状態まで給
送されると、媒体検出器12により検出され、媒体検出信
号PSSがON(紙有り)状態となり、同時に電磁石吸引信
号MSが一定時間ONとなつて電磁石23が作動し、ストツパ
アーム22はバイアススプリング24に対抗してデテントカ
ム20のデテント溝20aから外れる。この状態でプラテン
1が回転するとスイングアーム17およびピンチローラ15
はプラテン1と共動して第3図(B)の矢印方向(プラ
テン円周方向)に回動し始める。なお、電磁石23はスト
ツパアーム22の突起22aがデテントカム20のデテント溝2
0aに再度係止しないための時間だけ吸引しておけばよ
い。
さらに、単票媒体3の給送が進むと、第3図(C)に示
すようにピンチローラ15は印字位置近傍まで回動してス
トツパアーム22の突起22aはデテントカム20のデテント
溝20bに係止してピンチローラ15の回動が停止して回転
軸16を中心に矢印方向に回転し、単票媒体3は給送され
てベイルローラ7により押圧され、所定の位置に位置決
めされる。この状態で印字,改行を繰返してプラテン1
が回転するたびにピンチローラ15は第3図(C)の位置
で回転を続けて単票媒体3は給送されてその後排出され
る。
次に、再度単票媒体3をセツトする場合には例えばキー
スイツチ押下等により媒体セツト信号SETSがONとなり同
時に電磁石吸引信号MSがONとなつて電磁石23が作動し、
ストツパアーム22の突起22aはデテントカム20のデテン
ト溝20bから外れる。このとき、プラテン回転信号LFSに
よりプラテン1を第3図(C)の矢印方向と反対方向
(逆転方向)に回転させるとピンチローラ15はプラテン
1と共動してプラテン円周方向に移動し、このときも電
磁石23はストツパアーム22の突起22aがデテントカム20
のデテント溝20bに再度係止しないための時間だけ吸引
していて第3図(A)の状態に戻る。
第5図は、ピントラクタ11を用いて連続媒体10を給送す
る場合を示す側断面図であり、媒体検出器12が媒体を検
出していない状態であるためにストツパアーム22の突起
22aがデテント20のデテント溝20aに係止したままであ
り、ピンチローラ15は図中の状態に保持されて連続媒体
10の給送の防げとはならない。
〔考案の効果〕
以下詳細に説明した本考案によると、プラテン軸に取付
けたスイングアームにピンチローラを取付けた回転軸を
軸支してプラテンにこのピンチローラを当接させてプラ
テンの回転に伴なつてスイングアームを回動させてピン
チローラをプラテン周囲に沿つて移動させるようにする
と共にスイングアームにデテントカムを取付け、このデ
テントカムに電磁石で作動するストツパアームを作用さ
せるようにしたことにより、単票媒体をセツトするとき
はプラテンとピンチローラの中心を結ぶ線と単票媒体の
挿入方向との成す角θがθ90°であるためにプラテン
とピンチローラの圧接部近傍が開放されて単票媒体の先
端がその圧接部に吸入し易く、オートローデイングも可
能となる。そして吸入後はピンチローラがプラテンの回
転に伴なつてプラテンに沿つて移動してθ≪90°となる
ために単票媒体がカールして薄紙であつてもしわが発生
することなく、また厚紙であつてもスリツプすることな
く給送できることになる。
また、ピンチローラは単票媒体を確実に挾持し、プラテ
ン円周方向に移動するために吸入が安定する効果を有す
る。
さらに、連続媒体の使用時にはピンチローラはプラテン
後方に退避しており、連続媒体の走行を防げることがな
く、単票媒体の使用時には印字位置の近傍まで移動する
ためにプラテンとピンチローラの圧接部と印字位置まで
の距離lを短かくすることができ、プラテンとピンチロ
ーラ、ベイルローラとにより安定した媒体給送が可能と
なると共に単票媒体の浮上りが無く印字品質を高めるこ
とができ、しかも従来必要であつた第2ピンチローラが
不要となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す解体斜視図、第2図は
第1図I−I線断面図、第3図(A)〜(C)は単票媒
体の挾持状態を示す断面図、第4図は挾持状態のタイミ
ングを示すタイムチヤート、第5図は連続媒体の給送状
態を示す断面図、第6図は第1従来例の側断面図、第7
図は第2従来例の側断面図である。 1…プラテン、2…ペーパーシユート、12…媒体検出
器、13…印字ヘツド、15…ピンチローラ、17…スイング
アーム、20…デテントカム、22…ストツパアーム、23…
電磁石

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動制御手段に連結した円筒状のプラテン
    と、このプラテンに給紙側に圧接したピンチローラと、
    単票媒体を印字位置まで案内する円弧状のペーパーシュ
    ートとを備えた印字装置の媒体給送装置において、 プラテン軸の両側にスイングアームを取り付け、このス
    イングアームにプラテンに圧接するピンチローラを有す
    る回転軸を取り付けると共に少なくとも一側にデテント
    カムを取り付け、このデテントカム周囲に電磁石で作動
    するストッパアームを当接させることにより、プラテン
    の回転に伴って給送される単票媒体をプラテンの周囲に
    配置した媒体検出器が検出すると上記電磁石が作動して
    ストッパアームがデテントカムから外れ、この状態でさ
    らにプラテンが回転するとそれに伴ってスイングアーム
    が回動して単票媒体は給送され、ピンチローラが印字位
    置近傍まで回動するとデテントカムにストッパアームが
    係止してピンチローラの回動は停止し、ピンチローラは
    その位置で給紙方向に回転して媒体を印字位置に位置決
    めすることを特徴とする印字装置の媒体給送装置。
JP1987080157U 1987-05-27 1987-05-27 印字装置の媒体給送装置 Expired - Lifetime JPH072205Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987080157U JPH072205Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 印字装置の媒体給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987080157U JPH072205Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 印字装置の媒体給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188151U JPS63188151U (ja) 1988-12-02
JPH072205Y2 true JPH072205Y2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=30930705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987080157U Expired - Lifetime JPH072205Y2 (ja) 1987-05-27 1987-05-27 印字装置の媒体給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072205Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067182A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd プリンタ及びその記録紙セット方法
JPS6211665A (ja) * 1985-07-10 1987-01-20 Canon Inc プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63188151U (ja) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3223037B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JPH0513578Y2 (ja)
JPH072205Y2 (ja) 印字装置の媒体給送装置
JP3302491B2 (ja) サーマルプリンタ装置
JP2859226B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH0524282A (ja) 給紙装置
JPH07164659A (ja) プリンティング装置
JPS6313019Y2 (ja)
JP2636172B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2801756B2 (ja) ラインプリンタ
JP3835359B2 (ja) 通帳類取扱装置および取扱方法
JPH0761076A (ja) プリンタ装置
JPH07115514B2 (ja) 印字装置の媒体給送装置
JPH0755082Y2 (ja) プリンタ
JPS5911496B2 (ja) 印刷機に於ける給紙位置決め装置
JP4048899B2 (ja) プリンタの用紙ガイド機構及びこれを備えたプリンタ
JPS6111817Y2 (ja)
JPH059185Y2 (ja)
JP3283385B2 (ja) プリンタ
JPH091913A (ja) 孔版印刷装置
JPH09123552A (ja) インクジェットプリンタ
JP4364450B2 (ja) 帳票作成装置
EP0102975A1 (en) DEVICE FOR ALIGNING PAPERS FOR PRINTER, TYPEWRITER, OR SIMILAR OFFICE MACHINE.
JPH026029Y2 (ja)
JPH0732522Y2 (ja) 直円筒体外周面へのシート体の搬送装置