JPH07220429A - ディスクカートリッジ用マガジン - Google Patents

ディスクカートリッジ用マガジン

Info

Publication number
JPH07220429A
JPH07220429A JP2589994A JP2589994A JPH07220429A JP H07220429 A JPH07220429 A JP H07220429A JP 2589994 A JP2589994 A JP 2589994A JP 2589994 A JP2589994 A JP 2589994A JP H07220429 A JPH07220429 A JP H07220429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disc cartridge
cartridge
disk
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2589994A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Horie
文雄 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2589994A priority Critical patent/JPH07220429A/ja
Publication of JPH07220429A publication Critical patent/JPH07220429A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ディスクカートリッジ320が後方側より挿
入及び取り出し操作できる筐体部11を有し、ディスク
プレーヤ装置に対しては、前方側にディスクカートリッ
ジ320の抜き取りを可能となしている。前方側に、デ
ィスクプレーヤ装置により操作される係合レバー45を
有し、ディスクカートリッジ320の脱落を防止してい
る。 【効果】 ディスクプレーヤ装置に対向させたままで、
ディスクカートリッジ320の交換操作が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるディスクチェ
ンジャ装置として構成されるディスクプレーヤ装置にお
いて使用されるディスクカートリッジ用マガジンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆるディスクチェンジャ装置
として構成されたディスクプレーヤ装置が提案されてい
る。このディスクチェンジャ装置は、記録媒体となるデ
ィスクカートリッジを複数枚収納可能に構成され、収納
した複数のディスクカートリッジより選択したディスク
カートリッジに対して、情報信号の記録、または、再生
を行うように構成されている。
【0003】このディスクチェンジャ装置は、上記複数
のディスクカートリッジを積層状となして収納するディ
スクカートリッジ用マガジンを有している。また、この
ディスクチェンジャ装置は、上記ディスクカートリッジ
用マガジンを複数個内蔵して構成することにより、収納
可能なディスクカートリッジの枚数を増大させることが
できる。そして、このディスクチェンジャ装置は、選択
されたディスクカートリッジに対して情報信号の記録、
または、再生を行う記録再生部となるディスクドライブ
部を有している。
【0004】そして、このディスクチェンジャ装置は、
上記複数のディスクカートリッジより上記ディスクドラ
イブ部に装着させるディスクカートリッジを選択するた
めの移動操作機構及び搬送機構を有している。
【0005】すなわち、上記ディスクカートリッジ用マ
ガジンを複数個有するディスクチェンジャ装置において
は、これら各ディスクカートリッジ用マガジンを移動操
作機構により移動操作して、一のディスクカートリッジ
用マガジンを選択的に上記ディスクドライブ部に対応す
る位置とすることにより、ディスクカートリッジ用マガ
ジンの選択を行うことができる。この移動操作機構とし
ては、回転可能に構成したターンテーブル上に上記複数
のディスクカートリッジ用マガジンを配設し、このター
ンテーブルを駆動モータにより回転操作するようにした
機構が考えられる。
【0006】また、上記ディスクドライブ部は、上記デ
ィスクカートリッジ用マガジンに対し、上記各ディスク
カートリッジの積層方向に搬送機構により搬送されるこ
とで、このディスクカートリッジ用マガジン内のディス
クカートリッジを選択することができる。
【0007】そして、上記ディスクドライブ部は、上記
ディスクカートリッジを上記ディスクカートリッジ用マ
ガジンより引き出すとともに、このディスクカートリッ
ジを記録、または、再生が可能な状態に装着させる記録
媒体搬送機構を有している。この記録媒体搬送機構は、
上記ディスクカートリッジを、少なくともこのディスク
カートリッジの主面部に沿う方向に上記ディスクカート
リッジ用マガジン内より上記ディスクドライブ部の装着
位置までに亘って搬送する機能を有していることが必要
である。このような記録媒体搬送機構としては、上記デ
ィスクカートリッジに係合する係合機構と、この係合機
構を移動操作する移動操作機構とから構成されたものが
考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なディスクチェンジャ装置におけるディスクカートリッ
ジ用マガジンにおいては、略々筐体状に構成されてお
り、前面側よりディスクカートリッジの挿入及び取り出
しを行うように構成されている。したがって、このディ
スクカートリッジ用マガジンよりディスクカートリッジ
を取り出すディスクドライブ部は、このディスクカート
リッジ用マガジンを選択したときには、このディスクカ
ートリッジ用マガジンの前面側に対向していることとな
る。そのため、選択されているディスクカートリッジ用
マガジンに対しては、ディスクカートリッジの手動操作
による挿入及び取り出し、すなわち、ディスクカートリ
ッジの交換操作を行うことができない。
【0009】また、選択されていないディスクカートリ
ッジ用マガジンにおいても、前面側の近傍に上記ディス
クドライブ部が位置しているため、上記ディスクカート
リッジの交換操作が困難となっている。そのため、ディ
スクカートリッジ用マガジンに対するディスクカートリ
ッジの交換操作は、このディスクカートリッジ用マガジ
ンを上記ターンテーブルより取り外して行う必要が生
じ、該交換操作が煩雑なものとなっている。
【0010】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、記録再生部であるディスクドラ
イブ部の位置に拘らずにディスクカートリッジの交換操
作が容易に行えるようになされ、ディスクチェンジャ装
置に適用して好適なディスクカートリッジ用マガジンを
提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し上記
目的を達成するため、本発明に係るディスクカートリッ
ジ用マガジンは、前方側及び後方側が開放された筐体部
と、この筐体部の後方側部分に配設されたストッパ部材
と、該筐体部の前方側部分に配設された係合部材とを備
え、上記ストッパ部材は、上記筐体部に後方側より挿入
操作されたディスクカートリッジを掛止してこのディス
クカートリッジの後方側への脱落を阻止し、上記係合部
材は、上記筐体部に後方側より挿入操作されたディスク
カートリッジに係合するとともにディスクプレーヤ装置
により該ディスクカートリッジへの係合を解除操作され
てなるものである。
【0012】また、本発明は、上述のディスクプレーヤ
装置において、上記係合部材は、基端側を筐体部に回動
可能に支持されて先端側をこの筐体部へのディスクカー
トリッジの挿入方向に対向する側である後方側に移動可
能となすとともに、該先端側を前方側となす方向に弾性
付勢部材により回動付勢されて該先端側を該筐体部へ挿
入操作されるディスクカートリッジの移動軌跡内に進入
させており、該筐体部に該ディスクカートリッジが挿入
操作されるときには、該ディスクカートリッジに先端部
を押圧されて該付勢部材の付勢力に抗して回動操作され
てこのディスクカートリッジの移動軌跡外に退避した
後、該ディスクカートリッジの挿入操作方向に対する側
方部に設けられた係合凹部に該先端側を嵌入させて該デ
ィスクカートリッジに係合してなるものである。
【0013】
【作用】本発明に係るディスクカートリッジ用マガジン
においては、筐体部の前方側及び後方側が開放されてお
り、この筐体部の後方側部分に配設されたストッパ部材
と該筐体部の前方側部分に配設された係合部材とが備え
られている。上記ストッパ部材は、上記筐体部に後方側
より挿入操作されたディスクカートリッジを掛止してこ
のディスクカートリッジの後方側への脱落を阻止し、上
記係合部材は、上記筐体部に後方側より挿入操作された
ディスクカートリッジに係合するとともにディスクプレ
ーヤ装置により該ディスクカートリッジへの係合を解除
操作される。したがって、このディスクカートリッジ用
マガジンにおいては、上記ディスクプレーヤ装置より離
間した側である後方側よりディスクカートリッジの交換
操作を行うことができる。
【0014】また、上述のディスクカートリッジ用マガ
ジンにおいて、上記係合部材は、基端側を筐体部に回動
可能に支持されて先端側をこの筐体部へのディスクカー
トリッジの挿入方向に対向する側である後方側に移動可
能となすとともに該先端側を前方側となす方向に弾性付
勢部材により回動付勢されて該先端側を該筐体部へ挿入
操作されるディスクカートリッジの移動軌跡内に進入さ
せていることとし、該筐体部に該ディスクカートリッジ
が挿入操作されるときには、該ディスクカートリッジに
先端部を押圧されて該付勢部材の付勢力に抗して回動操
作されてこのディスクカートリッジの移動軌跡外に退避
した後、該ディスクカートリッジの挿入操作方向に対す
る側方部に設けられた係合凹部に該先端側を嵌入させて
該ディスクカートリッジに係合することとした場合に
は、後方側より挿入操作されるディスクカートリッジを
上記係合部材により確実に係合保持できるとともに、該
後方側よりのディスクカートリッジの交換操作が容易で
あり、さらに、誤挿入があった場合には容易に誤挿入で
あることを認識させることができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照
しながら以下の順序で説明する。 [1]ディスクカートリッジの構成(図53及至図5
6) [2]ディスクチェンジャ装置の構成の概要(図1) [3]ディスクカートリッジ用マガジンの構成(図11
及至図17) [4]ターンテーブル機構の構成(図2及至図10) [5]ディスクドライブ部の構成(図18及至図43) (1)ドライブシャーシの構成 (2)第1の記録媒体搬送機構の構成 (3)第2の記録媒体搬送機構の構成 (4)昇降機構の構成 [6]エレベータ機構の構成(図44及至図52) [7]ディスクチェンジャ装置の動作(図1及至図5
6)
【0016】この例は、本発明をディスクチェンジャ装
置に適用した例である。このディスクチェンジャ装置
は、光磁気ディスクをカートリッジに収納して構成され
た記録再生兼用ディスクカートリッジを記録媒体として
用いた情報信号の記録及び再生、並びに、光ディスクを
カートリッジに収納して構成された再生専用カートリッ
ジを記録媒体として用いた情報信号の再生を行うディス
クプレーヤ装置であって、複数の各ディスクカートリッ
ジを収納可能となされ、これらディスクカートリッジよ
り選択して情報信号の記録または再生を行うように構成
された装置である。
【0017】[1]ディスクカートリッジの構成(図5
3及至図56) このディスクチェンジャ装置において使用される光磁気
ディスクは、直径が例えば64mm程度のポリカーボネ
イトの如き透明合成樹脂材料よりなるディスク基板に、
磁性材料からなる信号記録層が被着形成されて構成され
ている。この信号記録層は、集光されたレーザビームの
照射等の手段により局所的にいわゆるキュリー温度以上
に加熱され、この加熱された部分に外部磁界が印加され
ることにより、情報信号の書き込みをなされる。このよ
うに書き込まれた情報信号は、上記信号記録層にレーザ
ビームの如き直線偏光光束を照射し、この光束の反射光
束についての該記信号記録層におけるいわゆるカー効果
による偏光方向の回転を検出することにより、読み出す
ことができる。
【0018】また、このディスクチェンジャ装置におい
て使用される上記光ディスクは、上記光磁気ディスクの
ディスク基板と同様のディスク基板に、アルミニウムの
如き金属材料よりなる反射層が被着形成されて構成され
ている。この光ディスクのディスク基板には、射出成形
等の手段により、情報信号に対応した微細なピット列が
形成されている。この光ディスクに書き込まれている情
報信号は、上記ピット列にレーザビームの如きコヒーレ
ント光光束を照射し、この光束の反射光束についての該
記信号記録層における拡散や干渉による光量の変化を検
出することにより、読み出すことができる。
【0019】そして、上記光磁気ディスク及び光ディス
クは、図53及至図56に示すように、カートリッジ3
05,316に回転可能に収納されて、ディスクカート
リッジを構成している。上記光磁気ディスクを収納して
記録再生兼用ディスクカートリッジ320を構成する上
記カートリッジ305は、一辺の長さが該光磁気ディス
クの直径に略々対応した矩形状の主面部を有する薄い筐
体状に構成されている。このカートリッジ305は、図
53に示すように、上面側の主面部に、上記光磁気ディ
スクの信号記録面の一部を外方に臨ませるための磁気ヘ
ッド用開口部323を有している。また、このカートリ
ッジ305は、図55に示すように、下面側の主面部の
上記磁気ヘッド用開口部323に対向する位置に光学ピ
ックアップ用開口部322を有し、この下面側の主面部
の略々中央部分にチャッキング用開口部313を有して
いる。この記録再生兼用ディスクカートリッジ320
は、上記ディスクチェンジャ装置に対して、図53及び
図55中矢印Aで示すように、前方方向に挿入されて装
着される。
【0020】上記記録再生兼用ディスクカートリッジ3
20のカートリッジ305において、上記磁気ヘッド用
開口部323及び上記光学ピックアップ用開口部322
は、シャッタ部材306に依って開閉可能となされてい
る。このシャッタ部材306は、これら開口部323,
322に対応した互いに平行に相対向されたシャッタ板
部と、これらシャッタ板部の一端側同士間を連結する連
結部とを有して、合成樹脂材料または金属材料により、
一体的に構成されている。このシャッタ部材306は、
上記連結部を、上記カートリッジ305の一側部に形成
された支持溝部307に摺動可能に支持されている。す
なわち、上記シャッタ部材306は、上記カートリッジ
305の一側部に沿って後方にスライドされることによ
り上記各開口部323,322を開蓋し、後方側より前
方にスライドされて初期位置に復帰されると上記各シャ
ッタ板部により該各開口部323,322を閉蓋する。
【0021】そして、上記光ディスクを収納して再生専
用ディスクカートリッジ321を構成する上記カートリ
ッジ316は、一辺の長さが該光ディスクの直径に略々
対応した矩形状の主面部を有する薄い筐体状に構成され
ている。このカートリッジ316は、図54に示すよう
に、上面側の主面部には、開口部を有していない。この
カートリッジ316は、図56に示すように、下面側の
主面部に光学ピックアップ用開口部322を有し、この
下面側の主面部の略々中央部分にチャッキング用開口部
313を有している。この再生専用ディスクカートリッ
ジ321は、上記ディスクチェンジャ装置に対して、図
54及び図56中矢印Aで示すように、前方方向に挿入
されて装着される。
【0022】上記再生専用ディスクカートリッジ321
のカートリッジ316において、上記光学ピックアップ
用開口部322は、シャッタ部材317に依って開閉可
能となされている。このシャッタ部材317は、上記光
学ピックアップ用開口部322に対応したシャッタ板部
と、このシャッタ板部の一端側に設けられた支持部とを
有して、合成樹脂材料または金属材料により、一体的に
構成されている。このシャッタ部材317は、上記支持
部を、上記カートリッジ316の一側部に形成された支
持溝部307に摺動可能に支持されている。すなわち、
上記シャッタ部材317は、上記カートリッジ316の
一側部に沿って後方にスライドされることにより上記光
学ピックアップ用開口部322を開蓋し、後方側より前
方にスライドされて初期位置に復帰されると上記シャッ
タ板部により該光学ピックアップ用開口部322を閉蓋
する。
【0023】上記各シャッタ部材306,317には、
上記連結部または上記支持部の略々中央位置に、側方側
に向けて、シャッタ閉蓋孔308が開設されている。こ
のシャッタ閉蓋孔308は、上記ディスクチェンジャ装
置において上記各シャッタ部材306,317を閉蓋操
作するための部材が係合するためのものである。
【0024】上記光磁気ディスク及び上記光ディスクの
中心部には、円形のチャッキング孔304が開設されて
いる。このチャッキング孔304は、上面側より、チャ
ッキングプレート302により閉蓋されている。このチ
ャッキングプレート302は、鉄やステンレスの如き、
磁性を有する金属材料により、上記チャッキング孔30
4に略々対応した直径の円盤状に形成されている。これ
らチャッキング孔304及びチャッキングプレート30
2は、上記チャッキング用開口部313を介して、上記
各カートリッジ305,316の外方に臨んでいる。
【0025】そして、上記各カートリッジ305,31
6の下側主面部には、対をなす前方側及び後方側位置決
め穴309,310が形成されている。上記前方側位置
決め穴309は、上記光学ピックアップ用開口部322
の前方側の主面部の縁部近傍に位置しており、長径方向
が前後方向となされた長円形に形成されている。また、
上記後方側位置決め穴310は、上記光学ピックアップ
用開口部322の後方側の主面部の縁部近傍に位置して
おり、円形に形成されている。
【0026】また、上記各カートリッジ305,316
の下側主面部後方側の他側側の縁部近傍には、複数の識
別用穴324が形成されている。これら識別用穴324
は、これらカートリッジ305,316が収納している
ディスクの種別や状態、例えば情報信号の記録が可能か
否かを識別するためのものである。上記記録再生兼用デ
ィスクカートリッジ320のカートリッジ305内に
は、上記識別用穴324に対応して、後側面部にセーブ
ノッチ314が設けられている。このセーブノッチ31
4は、移動操作されることにより、上記識別用穴324
のうちの一の内部に進退し、この識別用穴324の深さ
を変えて、情報信号の記録可否の識別状態を切り換え
る。さらに、これら各カートリッジ305,316の下
側主面部前方側の両側側の縁部には、一対の係合凹部3
12,312が形成されている。
【0027】上記記録再生兼用ディスクカートリッジ3
20のカートリッジ305においては、下側主面部の前
方側縁部に、光磁気ディスク識別凹部311が形成され
ている。また、上記再生専用ディスクカートリッジ32
1のカートリッジ316においては、下側主面部の前方
側縁部に、光ディスク識別凹部318が形成されてい
る。これら光磁気ディスク識別凹部311と光ディスク
識別凹部318とは、互いに下側主面部よりの深さが異
なっており、この深さの違いにより、収納されているデ
ィスクが上記光磁気ディスクか上記光ディスクかを識別
できるようになされている。
【0028】[2]ディスクチェンジャ装置の構成の概
要(図1) このディスクチェンジャ装置は、図1に示すように、8
0枚の上記各ディスクカートリッジ320,321を収
納できるように構成され、これら各ディスクカートリッ
ジ320,321より選択したディスクカートリッジ3
20,321に対する情報信号の記録及び再生が行える
ように構成されたディスクプレーヤ装置である。
【0029】このディスクチェンジャ装置は、基台部1
を有している。この基台部1は、略々矩形の平板状に構
成され、下面部の四隅部に複数の脚部2を有している。
この基台部1の上面部には、周囲部分に側壁部が設けら
れている。この側壁部に囲まれた部分は、円形の凹状部
4となされている。この凹状部4は、上記側壁部の前方
側部分に設けられた切り欠き部3を介して、前方側の外
方側に開放されている。
【0030】上記凹状部4内には、上記基台部1上に位
置して、メインシャーシ13が固定して配設されてい
る。このメインシャーシ13の上面部の中央位置には、
支柱7が上方側に向けて突設されている。この支柱7の
上端側には、軸受け部材6を介して、カバー部材5が、
図1中矢印Cで示すように、該支柱7回りに回転可能に
取り付けられている。このカバー部材5は、上記凹状部
4に対応する大きさの円盤状の天板部とこの天板部の周
縁部より下方側に垂下された周壁部とを有して、上方側
が閉塞され下方側が開放された円筒状に形成されてい
る。このカバー部材5は、合成樹脂材料や硝子材料の如
き透明な材料により、一体的に形成されている。上記軸
受け部材6は、上記カバー部材5の天板部の中央位置に
取り付けられ、上記支柱7により回転可能に支持されて
いる。このカバー部材5は、上記凹状部4を上方側より
閉蓋している。
【0031】上記カバー部材5は、周壁部の一部に開口
部12を有している。このカバー部材5は、上記支柱7
に対して回転されて、上記開口部12を上記切り欠き部
3に対応した位置となすことにより、上記凹状部4を前
方側の外方に開放させる。このように、上記切り欠き部
3に対応する位置となされた上記開口部12を介して
は、上記凹状部4内に対して、図1中矢印A及び矢印B
で示すように、上記ディスクカートリッジ320,32
1及び後述する本発明に係るディスクカートリッジ用マ
ガジン11の挿入及び取り出しを行うことができる。
【0032】上記メインシャーシ13上には、後述する
ようにターンテーブル機構を構成する円環状のターンテ
ーブル15が回転操作可能に配設されている。このター
ンテーブル15上には、8個のディスクカートリッジ用
マガジン11が、放射状位置に配列されて着脱可能に配
設される。これらディスクカートリッジ用マガジン11
は、それぞれが10枚の上記各ディスクカートリッジ3
20,321を収納可能に構成されている。
【0033】そして、上記メインシャーシ13上には、
搬送装置である後述するエレベータ機構を介して上記支
柱7に支持された一対のディスクドライブ部8,8が配
設されている。これらディスクドライブ部8,8は、デ
ィスクプレーヤ装置であるディスクチェンジャ装置の記
録再生部をなすものである。これらディスクドライブ部
8,8は、上記エレベータ機構による上記支柱7に沿っ
た昇降移動及び上記ターンテーブル機構による上記各デ
ィスクカートリッジ用マガジン11の回転移動により、
それぞれ一のディスクカートリッジ320,321を選
択する。これらディスクドライブ部8,8は、選択した
ディスクカートリッジ320,321を上記ディスクカ
ートリッジ用マガジン11より引き出してこのディスク
ドライブ部8内に装着し、このディスクカートリッジ3
20,321のディスクに対して情報信号の記録または
再生を行う。これらディスクドライブ部8は、後述する
ように、上記ディスクを回転操作するためのスピンドル
モータ、このディスクに対する情報信号の書き込み及び
読み出しを行う光学ピックアップ装置及び磁気ヘッド装
置を有して構成されている。
【0034】[3]ディスクカートリッジ用マガジンの
構成(図11及至図17) ディスクカートリッジ用マガジン11は、図11に示す
ように、前方側及び後方側が開放された筐体部を有して
構成されている。この筐体部は、略々立方体形状を有し
て構成され、内方側部分が、複数のディスクカートリッ
ジ320,321が収納される収納部39となされてい
る。この筐体部の天板部及び底板部は、上記各ディスク
カートリッジ320,321の主面部に略々対応した大
きさ及び形状を有している。この筐体部の収納部39
は、上記各ディスクカートリッジ320,321を積層
状に10枚重ねた厚さに略々対応した高さを有してい
る。
【0035】上記収納部39の両側側の内壁部には、図
12に示すように、それぞれ複数の棚状突状43が突設
されている。これら棚状突状43は、上記筐体部の前端
部より後端部に亘り、互いに等間隔、かつ、平行となさ
れて、水平方向に形成されている。上記ディスクカート
リッジ320,321は、上記収納部39内において、
この収納部39の一方側の内壁部の一の棚状突状43と
この一の棚状突状43に対向する該収納部39の他方側
の内壁部の一の棚状突状43とに渡って両側側部分を載
置され、水平状態に保持される。上記収納部39内に
は、10枚のディスクカートリッジ320,321を水
平状態に保持し得るように、両側側の内壁部にそれぞれ
10本の棚状突状43が形成されている。
【0036】上記ディスクカートリッジ320,321
は、上記収納部39に対し、上記筐体部の後方側より挿
入操作され、上記各棚状突状43,43上に載置され
る。このとき、上記ディスクカートリッジ320,32
1は、図53及至図56中に矢印Aで示すように、前端
縁部を前方側となして挿入操作される。そして、このデ
ィスクカートリッジ320,321は、上記収納部39
内より、上記筐体部の前方側、または、後方側に向けて
排出操作される。
【0037】上記筐体部の後方側部分には、ストッパ部
材52が配設されている。このストッパ部材52は、棒
状の部材であって、上端側及び下側側が鈎状に屈曲され
ている。このストッパ部材52は、上端側を上記筐体部
の天板部に回動可能に支持され、下端側を該筐体部の底
板部に回動可能に支持されて、図11及び図12中矢印
Gで示すように、該筐体部に対して回動可能となされて
いる。このストッパ部材52は、上記筐体部に対して回
動されることにより、この筐体部に対して後方側より挿
入操作されるディスクカートリッジ320,321の移
動経路上に進入した位置と、該移動経路より退出した位
置とに亘って、移動操作される。
【0038】上記ストッパ部材52は、上記筐体部に後
方側より挿入操作されるディスクカートリッジ320,
321の移動経路上に進入した位置となされると、該筐
体部の収納部39内に挿入されたディスクカートリッジ
320,321の後端部を掛止し、このディスクカート
リッジ320,321の該筐体部よりの後方側への脱落
を阻止する。
【0039】そして、上記筐体部の前方側部分には、複
数の係合部材45が配設されている。この係合部材45
は、上記筐体部に後方側より挿入操作された各ディスク
カートリッジ320,321に対応して係合するととも
に、後述するように、上記ディスクドライブ部8により
該ディスクカートリッジ320,321への係合を解除
操作されるように構成されている。この係合部材45
は、上記各棚状突状43,43上に載置される各ディス
クカートリッジ320,321に一ずつ対応するよう
に、一側側の各棚状突状43に対応して10本が配設さ
れている。これら係合部材45は、上記筐体部の一側側
の側壁部の前方側部分に外方側に向けて膨出形成された
係合部材収納部47内に収納されて配設されている。
【0040】すなわち、上記各係合部材45は、基端側
を上記係合部材収納部47内に垂設された支軸46によ
り回動可能に支持され、先端側を上記筐体部の側壁部に
上記各棚状突状43に対応して形成された10箇所の切
り欠き部44を介して上記収納部39内に進入させてい
る。そして、これら係合部材45は、先端側を上記筐体
部へのディスクカートリッジ320,321の挿入方向
に対向する側である後方側に移動可能となしている。
【0041】上記係合部材収納部47の外側部には、板
バネ部材49が取り付けられている。この板バネ部材4
9は、バネ材料よりなる板体であって、上記各係合部材
45に対応するように、短冊状に切り起こされ弾性付勢
部材となる板バネ部50を複数(10本)有している。
これら各板バネ部50は、上記係合部材収納部47の側
壁部に形成された複数(10箇所)のスリット51を介
して、該係合部材収納部47内に進入している。これら
板バネ部50は、図14に示すように、上記各係合部材
45を対応して弾性的に回動付勢している。上記各係合
部材45は、上記各板バネ部50により、図14中矢印
Hで示すように、先端側を前方側となす方向に回動付勢
され、該先端側を上記収納部39内に進入させた初期位
置にて位置決めされている。上記各係合部材45は、基
端側に当接突起54を有しており、この当接突起54を
上記係合部材収納部47の内壁部に当接させることによ
り、上記初期位置を越えて回動されないようになされて
いる。これら係合部材45は、上記筐体部に挿入操作さ
れるディスクカートリッジ320,321の移動軌跡内
に先端側を進入させている。
【0042】上記各係合部材45は、上記収納部39内
に上記ディスクカートリッジ320,321が挿入操作
されるときには、図15に示すように、上記ディスクカ
ートリッジ320,321の先端側の一側側隅部を先端
部57に当接される。この先端部57は、上記係合部材
45が初期位置であるときに、後方側、すなわち、上記
ディスクカートリッジ320,321の前端部に対向す
る方向に傾斜されたテーパ面となされている。
【0043】そして、上記係合部材45は、上記ディス
クカートリッジ320,321がさらに挿入されると、
該ディスクカートリッジ320,321に先端部57を
押圧され、図16に示すように、上記板バネ部50の付
勢力に抗して図16中矢印Jで示すように回動操作さ
れ、先端側を該ディスクカートリッジ320,321の
移動軌跡外に退避させる。上記ディスクカートリッジ3
20,321がさらに前方側へ挿入操作されてこのディ
スクカートリッジ320,321が上記収納部39内に
おける所定位置に至ると、上記係合部材45の先端部5
7には、該ディスクカートリッジ320,321の係合
凹部312が対向される。このとき、上記係合部材45
は、図17において矢印Hで示すように、上記板バネ部
50の付勢力により初期位置に復帰し、上記係合凹部3
12に先端側を嵌入させ、上記ディスクカートリッジ3
20,321に係合する。
【0044】このようにして上記ディスクカートリッジ
320,321に係合した係合部材45は、該ディスク
カートリッジ320,321の前方側への移動を阻止し
ている。この係合部材45は、後述するように、上記デ
ィスクドライブ部8によって、上記板バネ部50の付勢
力に抗して後方側に回動されることによって、上記ディ
スクカートリッジ320,321への係合を解除する。
上記係合部材45による係合を解除されたディスクカー
トリッジ320,321は、図14において矢印Kで示
すように、上記筐体部より前方側に抜け出すことが可能
となされる。
【0045】上述のように、このディスクカートリッジ
用マガジン11は、10枚のディスクカートリッジ32
0,321を積層状となして収納することが可能であ
る。そして、このディスクカートリッジ用マガジン11
においては、図13及び図14に示すように、上記スト
ッパ部材52を上記収納部39の後方部より外方側に回
動させておくことにより、図14中矢印A及び矢印Bで
示すように、後方側よりの上記ディスクカートリッジ3
20,321の挿入及び取り出しが可能である。また、
このディスクカートリッジ用マガジン11においては、
上記係合部材45を回動操作することにより、このディ
スクカートリッジ320,321の前方側への取り出し
が可能となる。このディスクカートリッジ用マガジン1
1に前方側よりディスクカートリッジ320,321が
戻されるときには、上記係合部材45が後方側に回動可
能となっているため、このディスクカートリッジ32
0,321は、該係合部材45に阻止されることなく、
上記収納部39内に戻ることができる。
【0046】そして、上記ディスクカートリッジ用マガ
ジン11の底面部には、スライド係合溝40が形成され
ている。このスライド係合溝40は、前後方向に形成さ
れるとともに前端側が開放されている。このスライド係
合溝40は、上記ディスクカートリッジ用マガジン11
を上記ターンテーブル15に取り付けるためのものであ
る。すなわち、上記ターンテーブル15の上面部には、
図3及び図4に示すように、等角度間隔で8箇所に支持
部材36が載置されて固定されている。これら支持部材
36の上面部には、スライド係合突状38が形成されて
いる。このスライド係合突状38は、上記ディスクカー
トリッジ用マガジン11が上記支持部材36の後方側に
載置されて前方側にスライドされることにより、上記ス
ライド係合溝40内に進入してこのスライド係合溝40
に係合する。これらスライド係合溝40とスライド係合
突状38との係合により、上記ディスクカートリッジ用
マガジン11は、図6に示すように、前端側を上記ター
ンテーブル15の中心部に向けて、該ターンテーブル1
5上に固定される。
【0047】なお、このディスクカートリッジ用マガジ
ン11において、上記ディスクカートリッジ320,3
21の誤挿入、すなわち、上記係合凹部312が上記係
合部材45に対応する位置とならない方向となしての挿
入があった場合には、該係合部材45が該係合凹部31
2に係合せず、該ディスクカートリッジは、このディス
クカートリッジ用マガジン11の前方側に抜け落ちるこ
ととなるので、容易に誤挿入であることを認識すること
ができる。
【0048】[4]ターンテーブル機構の構成(図2及
至図10) ターンテーブル機構を構成する上記ターンテーブル15
は、図2に示すように、円盤状に形成され、上記メイン
シャーシ13上の四隅部に回転可能に取り付けられた4
個の支持ローラ14により外周縁部の4箇所を支持され
て、該メインシャーシ13上において回転可能となさて
いる。また、このターンテーブル15の中央部分には、
透孔34が開設されている。この透孔34の内周縁部
は、上記メインシャーシ13上に回転可能に配設された
複数の支持ローラ33により支持されている。
【0049】上記ターンテーブル15は、上記メインシ
ャーシ13上に配設されたテーブルターンモータ18に
より、回転操作される。上記テーブルターンモータ18
は、上記メインシャーシ13上に上記ターンテーブル1
5の透孔34内に位置して垂設された支持壁16に、モ
ータ取り付け板17を介して取り付けられている。な
お、この支持壁16は、後述するエレベータ機構をも構
成するものであって、上記メインシャーシ13上におい
て平行に相対向して一対が垂設されている。上記モータ
取り付け板17は、上記一対の支持壁16の内の一方に
取り付けられている。
【0050】上記テーブルターンモータ18の駆動軸に
は、ウォームギヤ19が取り付けられている。このテー
ブルターンモータ18の駆動軸は、水平、すなわち、上
記メインシャーシ13の上面部に平行となされている。
このウォームギヤ19は、上記モータ取り付け板17に
対して支軸21を介して回転可能に取り付けられたウォ
ームホイール20に噛合している。このウォームホイー
ル20は、回転軸を鉛直方向となしており、下方側に垂
下された同軸の円柱部を介して、平ギヤ部23が一体的
に形成されている。この平ギヤ部23は、図3に示すよ
うに、上記メインシャーシ13に形成された透孔を介し
て、該メインシャーシ13の下方側に位置している。
【0051】上記メインシャーシ13の下面側には、上
記平ギヤ部23の近傍であってこのメインシャーシ13
の側縁部近傍に位置して、回転可能な支軸25を介して
平ギヤ24が回転可能に取り付けられている。上記平ギ
ヤ部23と上記平ギヤ24との間には、タイミングベル
ト22が掛け渡されている。すなわち、上記テーブルタ
ーンモータ18が回転駆動すると、上記平ギヤ24は、
上記ウォームホイール20、上記平ギヤ部23及び上記
タイミングベルト22を介して、回転操作される。
【0052】上記平ギヤ24を支持する支軸25は、上
記メインシャーシ13を貫通して、このメインシャーシ
13上面側に達している。この支軸25の上端側には、
駆動間欠ギヤ26が取り付けられている。この駆動間欠
ギヤ26は、図7に示すように、ロック部である駆動側
ロック部27を外周縁部の1箇所に有している。この駆
動側ロック部27は、上記支軸25を中心とする凸円筒
面状に形成され、該支軸25回りの所定角度範囲に亘っ
て形成されている。この駆動間欠ギヤ27の外周縁部の
上記駆動側ロック部27以外の部分は、ギヤ部となされ
ている。
【0053】そして、上記ターンテーブル15の下面部
には、上記駆動間欠ギヤ26に噛合する従動間欠ギヤ2
8が、このターンテーブル15に同軸状に取り付けられ
ている。この従動間欠ギヤ28は、円環状に形成され、
外周縁部に、上記駆動間欠ギヤ26に噛合するためのギ
ヤ部及び複数のロック部である第1及至第8の従動側ロ
ック部29a,29b,29c,29d,29e,29
f,29g,29hが形成されている。上記各従動側ロ
ック部29a,29b,29c,29d,29e,29
f,29g,29hは、上記従動間欠ギヤ28の中心に
ついて等角度間隔で、すなわち、45゜間隔で形成され
ている。これら従動側ロック部29a,29b,29
c,29d,29e,29f,29g,29hは、上記
駆動側ロック部27と同一曲率の凹円筒面状に形成さ
れ、上記従動間欠ギヤ28に上記駆動間欠ギヤ26が噛
合したときに、この駆動間欠ギヤ26を支持する支軸2
5を中心とする円筒面となるように位置されている。す
なわち、初期状態において、上記駆動側ロック部27と
上記第1の従動側ロック部29aとは、図7に示すよう
に、互いに全面部に亘って接触して嵌合した状態とな
る。
【0054】上記従動間欠ギヤ28において、上記各従
動側ロック部29a,29b,29c,29d,29
e,29f,29g,29h間のギヤ部の歯数は、上記
駆動間欠ギヤ26の駆動側ロック部27からこの駆動側
ロック部27に至る間のギヤ部の歯数、すなわち、この
駆動間欠ギヤ26の有する全ての歯数に等しくなされて
いる。すなわち、上記第1の従動側ロック部29aが上
記駆動側ロック部27に嵌合した初期状態より、上記駆
動間欠ギヤ26が1回転すると、図8及至図10に示す
ように、上記従動間欠ギヤ28は、45゜回転されて、
上記第2の従動側ロック部29bを該駆動側ロック部2
7に嵌合させる。このようにして、上記駆動間欠ギヤ2
6の1回転ごとに、上記従動間欠ギヤ28は、45゜ず
つ回転され、上記各従動側ロック部29a,29b,2
9c,29d,29e,29f,29g,29hを順次
上記駆動側ロック部27に嵌合させる。
【0055】上記各従動側ロック部29a,29b,2
9c,29d,29e,29f,29g,29hのいず
れかが上記駆動側ロック部27に嵌合しているときに
は、上記ターンテーブル15が外力により回転されよう
としても、上記駆動間欠ギヤ26が上記テーブルターン
モータ18の駆動力により回転駆動されない限り、ロッ
クされており、回転されることがない。
【0056】上記ターンテーブル15は、上記駆動間欠
ギヤ28とともに上記従動間欠ギヤ26により回転操作
され、また、該駆動間欠ギヤ26の駆動側ロック部27
と該従動間欠ギヤ28の従動側ロック部29a,29
b,29c,29d,29e,29f,29g,29h
とが対向しているときには、複数のディスクカートリッ
ジ320,321を収納した複数のディスクカートリッ
ジ用マガジン11のうちの一を、選択的に上記ディスク
ドライブ部8に対して対向させる。なお、このディスク
チェンジャ装置では、上記ディスクドライブ部8を一対
有しているため、これらディスクドライブ部8には、各
1個、計2個のディスクカートリッジ用マガジン11,
11が同時に対向される。
【0057】そして、上記従動間欠ギヤ28に対して
は、上記ターンテーブル15を介して、この従動間欠ギ
ヤ28の各従動側ロック部29a,29b,29c,2
9d,29e,29f,29g,29hに対応づけられ
各々の識別が可能に構成された被検出部材である第1及
至第8の被検出部材31a,31b,31c,31d,
31e,31f,31g,31hが配設されている。こ
れら被検出部材31a,31b,31c,31d,31
e,31f,31g,31hは、図2に示すように、歯
数が1本から8本までの櫛歯状に形成された部材であ
り、櫛歯の配列方向が上記ターンテーブル15の回転中
心を中心とする同一の円弧上となるようになされてい
る。これら被検出部材31a,31b,31c,31
d,31e,31f,31g,31hは、上記ターンテ
ーブル15の回転中心について等角度間隔となる位置に
配設されている。
【0058】上記メインシャーシ13上には、上記各被
検出部材31a,31b,31c,31d,31e,3
1f,31g,31hの上記ターンテーブル15の回転
に伴う移動軌跡上に位置して、センサ手段となる従動ギ
ヤセンサ32が配設されている。この従動ギヤセンサ3
2は、いわゆるフォトカプラの如き光センサであって、
この従動ギヤセンサ32の位置を通過した上記各被検出
部材31a,31b,31c,31d,31e,31
f,31g,31hを検出するとともに、通過したのが
該各被検出部材31a,31b,31c,31d,31
e,31f,31g,31hのうちのいずれであるかを
識別する。この従動ギヤセンサ32は、検出した結果を
図示しない制御回路に送る。
【0059】また、上記メインシャーシ13上には、上
記駆動間欠ギヤ26の近傍に位置して、この駆動間欠ギ
ヤ26の回転角度位置を検出するセンサ手段である駆動
ギヤセンサ30が配設されている。この駆動ギヤセンサ
30は、上記駆動間欠ギヤ26の駆動側ロック部27が
上記従動間欠ギヤ28の側に向いていること、すなわ
ち、該駆動側ロック部27が上記各従動側ロック部29
a,29b,29c,29d,29e,29f,29
g,29hのいずれかに嵌合していることを検出する。
この駆動ギヤセンサ30は、検出した結果を上記制御回
路に送る。
【0060】上記制御回路は、上記駆動ギヤセンサ30
及び上記従動ギヤセンサ32よりの検出出力に基づい
て、上記ターンテーブル15がいずれのディスクカート
リッジ用マガジン11を上記ディスクドライブ部8に対
向させているかを判別することができる。
【0061】なお、上記駆動間欠ギヤ26に設けられる
駆動側ロック部27は、1箇所であることに限定され
ず、該駆動間欠ギヤ26の複数箇所に設けられたものと
してもよい。この場合においても、上記駆動間欠ギヤ2
6の外周縁部であって上記各駆動側ロック部27以外の
部分は、ギヤ部となされる。
【0062】[5]ディスクドライブ部の構成(図18
及至図43) ディスクドライブ部8は、図18に示すように、天板部
126と底板部58とこれら天板部126及び底板部5
8の両側部同士を連結する両側壁部とを有し前方側が開
放された外筐部を有して構成されている。上記底板部5
8の前端側には、上方側に垂設された前板部66が設け
られている。この前板部66は、上記外筐部の開放され
た前方側の下方側部分を閉蓋している。この前板部66
の上端縁と上記天板部126の前端縁との間は、上記デ
ィスクカートリッジ320,321が挿入操作されるデ
ィスクカートリッジ挿入口となされている。
【0063】(1)ドライブシャーシの構成 上記底板部58上には、略々平板状のドライブシャーシ
59が、上下方向に昇降操作可能に配設されている。こ
のドライブシャーシ59上には、図35及至図40に示
すように、上記ディスクが装着されるディスクテーブル
60、カートリッジ位置決めピン63,64、及び、カ
ートリッジ載置ピン65,65が配設されている。これ
らカートリッジ位置決めピン63,64及びカートリッ
ジ載置ピン65,65は、上記ディスクカートリッジ3
20,321の下側の主面部の四隅部に対応する位置と
なされて配設されている。
【0064】上記ディスクテーブル60は、上記ドライ
ブシャーシ59の下面部に取り付けられたスピンドルモ
ータ190の駆動軸に取り付けられている。この駆動軸
は、上記ドライブシャーシ59に設けられた透孔を介し
て、このドライブシャーシ59の上面側に突出されてい
る。上記ディスクテーブル60は、略々円盤状に形成さ
れており、上記カートリッジ305,316のチャッキ
ング用開口部313を介して該カートリッジ305,3
16内に進入され得るようになされている。このディス
クテーブル60は、上面部に上記チャッキング孔304
に嵌入する突起部及び上記チャッキングプレート302
を吸引するマグネットを有している。このディスクテー
ブル60は、上記チャッキング用開口部313を介して
上記カートリッジ305,316内に進入されると、外
周縁部近傍に上記チャッキング孔304の周囲部を載置
させるとともに、上記突起部を該チャッキング孔304
内に嵌入させ、さらに、上記マグネットにより上記チャ
ッキングプレート302を吸引することによって、上記
光磁気ディスクまたは上記光ディスクを位置決めして保
持することができる。このように上記ディスクテーブル
60により保持された光磁気ディスクまたは光ディスク
は、上記スピンドルモータ190により回転操作され
る。
【0065】上記カートリッジ位置決めピン63,64
は、略々円錐形状を有して、上記ドライブシャーシ59
上に突設されている。これらカートリッジ位置決めピン
63,64は、このドライブシャーシ59上に上記記録
再生兼用ディスクカートリッジ320または上記再生専
用ディスクカートリッジ321が載置されると、上記カ
ートリッジ305,316の前方側及び後方側位置決め
穴309,310に対応して嵌合され、該カートリッジ
305,316の位置決めを行う。また、上記カートリ
ッジ載置めピン65,65は、略々円柱形状を有して、
上記ドライブシャーシ59上に突設されている。これら
カートリッジ載置ピン65,65は、このドライブシャ
ーシ59上に上記記録再生兼用ディスクカートリッジ3
20または上記再生専用ディスクカートリッジ321が
載置されると、上記カートリッジ305,316の隅部
が載置され、該カートリッジ305,316の高さ方向
の位置決めを行う。
【0066】上記ドライブシャーシ59の下面側には、
光学ピックアップ装置61が配設されている。この光学
ピックアップ装置61は、レーザダイオードの如き光
源、この光源より発する光束を導く種々の光学デバイス
及び受光素子を有し、対物レンズを介して上記光磁気デ
ィスク及び上記光ディスクに光束を照射して、該光磁気
ディスク及び光ディスクよりの情報信号の読み出しが行
えるように構成されている。この光学ピックアップ装置
61は、上記ドライブシャーシ59の下面側に配設され
たシャフト188により、このシャフト188に沿って
移動可能に支持されている。この光学ピックアップ装置
61は、上記シャフト188に沿って移動されることに
より、上記スピンドルモータ190により回転操作され
る光磁気ディスク及び光ディスクの信号記録領域の全域
よりの情報信号の読み出しが行えるようになされてい
る。
【0067】上記光学ピックアップ装置61には、ヘッ
ドアーム156を介して、磁気ヘッド装置155が取り
付けられている。上記ヘッドアーム156は、上記光学
ピックアップ装置61に基端側を取り付けられ、中途部
分を上記ドライブシャーシ59の後端縁よりも後方側に
位置させ、そして、先端側部分を上記ドライブシャーシ
59の上方側に位置させている。このヘッドアーム15
6の中途部分は、支軸187を介して、先端側を上下さ
せる方向に回動変位可能となされている。上記磁気ヘッ
ド装置155は、上記ヘッドアーム156の先端側に、
ジンバルバネを介して、下方側に向いて取り付けられて
おり、上記光学ピックアップ装置61の対物レンズに対
向している。この磁気ヘッド装置155は、上記ヘッド
アーム156が上記支軸187回りに回動変位されるこ
とにより、上記対物レンズに対する接離方向に移動操作
される。
【0068】上記ドライブシャーシ59上においては、
上記各ディスクカートリッジ320,321は、上記カ
ートリッジ305,316を上記各カートリッジ位置決
めピン63,64により位置決めされるとともに、上記
光磁気ディスクまたは上記光ディスクを上記ディスクテ
ーブル60により位置決めされて保持される。このよう
に上記ドライブシャーシ59上に装着された上記記録再
生兼用ディスクカートリッジ320においては、上記光
磁気ディスクに対して、上記光学ピックアップ装置61
の対物レンズ及び上記磁気ヘッド装置155が両面側よ
り対向される。このディスクチェンジャ装置が記録モー
ドとなされたときには、上記磁気ヘッド装置155は、
上記磁気ヘッド用開口部323を介して、上記光磁気デ
ィスクに摺接される。また、上記ドライブシャーシ59
上に装着された上記再生専用ディスクカートリッジ32
1においては、上記光ディスクに対して、上記光学ピッ
クアップ装置61の対物レンズが対向される。
【0069】このディスクドライブ部においては、上記
記録再生兼用ディスクカートリッジ320が上記ドライ
ブシャーシ59上に装着されることより、この記録再生
兼用ディスクカートリッジ320の光磁気ディスクに対
する情報信号の記録及び再生を行うことができる。ま
た、このディスクドライブ部においては、上記再生専用
ディスクカートリッジ321が上記ドライブシャーシ5
9上に装着されることより、この再生専用ディスクカー
トリッジ121の光ディスクよりの情報信号の再生を行
うことができる。
【0070】そして、上記ドライブシャーシ59は、両
側の側面部に、それぞれ前後一対の支持ピン157,1
58、159,160を有している。これら支持ピン1
57,158、159,160は、両側の側方側に向け
て突設されている。これら支持ピン157,158、1
59,160は、上記底板部58上の両側側位置に対を
なして垂設されたガイド板160,160のガイドスリ
ット161,162、163,164に対応して挿通さ
れている。これらガイドスリット161,162、16
3,164は、上記各ガイド板160にそれぞれ前後一
対となされて、長手方向を上記底板部58に対する垂直
方向となして形成されている。上記ドライブシャーシ5
9は、上記各支持ピン157,158、159,160
を上記各ガイドスリット161,162、163,16
4内で移動させることにより、上下方向、すなわち、上
記底板部58に接離する方向に移動可能となされてい
る。
【0071】上記底板部58と上記ドライブシャーシ5
9との間には、スライダ板167が介在配設されてい
る。このスライダ板167は、主板部とこの主板部の両
側縁部より上方側に垂設された両側板部168,169
とを有して、一体的に形成されている。このスライダ板
167は、上記主板部に、長手方向を前後方向となした
複数の支持スリット170,171,186を有してい
る。このスライダ167は、上記各支持スリット17
0,171,186に上記底板部58上に植設された複
数の支持ピン165,166,185を対応して挿通さ
せることにより、前後方向に移動可能となされている。
そして、このスライダ板167は、上記各側板部16
8,169を、上記ドライブシャーシ59と上記各ガイ
ド板160,160との間に対応して進入させている。
このスライダ板の両側板部168,169には、上記各
支持ピン157,158、159,160が対応して挿
通されるカムスリット172,173,174,175
が設けられている。これらカムスリット172,17
3,174,175は、後方側が上記底板部58に近接
し前方側が該底板部58より離間した傾斜した形状を有
して形成されている。すなわち、上記ドライブシャーシ
58は、上記スライダ板167が前方側に位置するとき
には下方側、すなわち、上記底板部58に接近され、該
スライダ板167が後方側に移動されると、上記各支持
ピン157,158、159,160が上記各ガイドス
リット161,162,163,164内を移動するこ
とにより、上方側、すなわち、上記底板部58より離間
する方向に移動される。
【0072】上記スライダ板167は、上記主板部上に
設けられたバネ掛止ピン176と上記前板部66に設け
られたバネ掛止片191との間に張架された引っ張りコ
イルバネ177により、図35中矢印Iで示すように、
前方側方向に弾性付勢されている。上記スライダ板16
7の後縁部には、ラックギヤ178が、後方側に突出さ
れて延設されている。
【0073】上記底板部58上には、上記ドライブシャ
ーシ59の両側側に位置して、前後方向に亘る左右一対
のワイヤ部材67,67が配設されている。これらワイ
ヤ部材67,67は、いわゆるピアノ線の如き針金状の
部材である。これらワイヤ部材67,67は、前端側を
上記前板部66の掛止部68,68に掛止され、この前
板部66の上端縁を経て、後方側に向けて水平に延在さ
れている。これらワイヤ部材67,67の後端側は、上
記底板部58の後方部分に垂設された支持片72,72
に掛止されている。すなわち、これらワイヤ部材67,
67には、上記ディスクカートリッジ挿入口より挿入操
作されたディスクカートリッジ320,321が載置さ
れる。また、上記天板部126の下面部には、前後方向
に亘って配設され左右一対をなすガイドレール部材7
0,70が配設されている。上記各ワイヤ部材67,6
7上に載置されたディスクカートリッジ320,321
は、図24及び図25に示すように、これらワイヤ部材
67,67と上記各ガイドレール部材70,70の内側
側部分とにより挟持された状態となされ、該各ガイドレ
ール部材70,70にガイドされて、前後方向のみに移
動可能となされて保持される。
【0074】上記ドライブシャーシ59は、上方側に移
動されたときには、上記各ワイヤ部材67,67の間に
進入し、上記ディスクテーブル60、上記各カートリッ
ジ位置決めピン63,64及び上記各カートリッジ載置
ピン65,65を、該各ワイヤ部材67,67よりも上
方側に突出させる。したがって、このとき、上記各ワイ
ヤ部材67,67上に上記ディスクカートリッジ32
0,321が載置されていた場合には、このディスクカ
ートリッジ320,321は、図38及び図40に示す
ように、上記ドライブシャーシ59上に載置されて装着
される。そして、上記ドライブシャーシ59は、下方側
に移動されたときには、上記各ワイヤ部材67,67の
間より退出し、上記ディスクテーブル60、上記各カー
トリッジ位置決めピン63,64及び上記各カートリッ
ジ載置ピン65,65を、該各ワイヤ部材67,67よ
りも下方側に退避させる。したがって、このとき、上記
各ワイヤ部材67,67上に上記ディスクカートリッジ
320,321が載置されている場合には、このディス
クカートリッジ320,321は、図37及び図39に
示すように、上記ドライブシャーシ59上に当接するこ
となく、該各ワイヤ部材67,67上を移動可能であ
る。
【0075】なお、上記ヘッドアーム156及び上記磁
気ヘッド装置155は、上記ドライブシャーシ59が上
下いずれの位置にあるかに拘らず、上記各ワイヤ部材6
7,67上に載置されたディスクカートリッジ320,
321の上方側に位置している。
【0076】(2)第1の記録媒体搬送機構の構成 そして、上記底板部58上には、上記ディスクカートリ
ッジ320,321の水平方向への搬送操作及び上記ド
ライブシャーシ59の昇降操作の駆動力源となるローデ
ィングモータ80が配設されている。このローディング
モータ80の駆動軸には、駆動ギヤ117が取り付けら
れている。この駆動ギヤ117は、上記底板部58上に
回転可能に支持された第1の伝達ギヤ81に噛合してい
る。この第1の伝達ギヤ81には、この第1の伝達ギヤ
81よりも小径の第2の伝達ギヤ150が同軸状に一体
的に形成されている。この第2の伝達ギヤ150は、上
記底板部58上に回転可能に支持された第3の伝達ギヤ
82に噛合している。この第3の伝達ギヤ82には、こ
の第3の伝達ギヤ82よりも小径の第4の伝達ギヤ15
1が同軸状に一体的に形成されている。そして、この第
4の伝達ギヤ151は、上記底板部58上に回転可能に
配設された搬送駆動シャフト84の略々中央部に取り付
けられた第5の伝達ギヤ83に噛合している。すなわ
ち、上記ローディングモータ80が回転駆動すると、上
記搬送駆動シャフト84が回転操作される。
【0077】上記搬送駆動シャフト84は、上記底板部
58の後縁部に沿って水平に配設され、軸回りに回転可
能に支持されている。この搬送駆動シャフト84の両端
側には、左右一対の搬送駆動ギヤ85,85が取り付け
られている。
【0078】そして、上記底板部58上の両側側部分に
は、図18及至図34に示すように、同期して互いに同
一方向に回転操作される複数の回転体であって第1の記
録媒体搬送機構を構成する第1及至第3の搬送ギヤ8
6,88,90が、左右対称の位置となされてそれぞれ
対をなして配設されている。これら搬送ギヤ86,8
8,90、86,88,90は、上記外筐部の両側の側
壁部の内側面部に対し、それぞれ支軸118,120,
122、118,120,122を介して回転可能に支
持されている。上記各搬送ギヤ86,88,90は、そ
れぞれの回転軸が互いに平行となされるとともに該各回
転軸が一平面内に位置されている。すなわち、上記各搬
送ギヤ86,88,90の支軸118,120,122
は、それぞれ水平方向となされるとともに同一の高さ位
置となされている。上記各搬送ギヤ86,88,90、
86,88,90は、上記底板部58上の両側側部分に
おいて、それぞれ前後方向に一列に配列されている。
【0079】上記各搬送駆動ギヤ85,85は、それぞ
れ、最も後方側に位置する第1の搬送ギヤ86,86に
噛合している。この第1の搬送ギヤ86,86とこの第
1の搬送ギヤ86,86の前方側に位置する上記第2の
搬送ギヤ88,88との間には、それぞれ反転ギヤ8
7,87が介在して噛合している。これら反転ギヤ8
7,87は、それぞれ上記外筐部の側壁部に対して、支
軸119,119を介して回転可能に支持され、左右一
対をなしている。また、この第2の搬送ギヤ88,88
とこの第2の搬送ギヤ88,88の前方側に位置する上
記第3の搬送ギヤ90,90との間には、それぞれ反転
ギヤ89,89が介在して噛合している。これら反転ギ
ヤ89,89は、それぞれ上記外筐部の側壁部に対し
て、支軸121,121を介して回転可能に支持され、
左右一対をなしている。
【0080】すなわち、上記各搬送駆動ギヤ85,85
が回転すると、左右両側側の第1及至第3の搬送ギヤ8
6,88,90、86,88,90は、全てが同期して
互いに同一方向に回転操作される。
【0081】左右一対の上記第1及至第3の搬送ギヤ8
6,88,90には、それぞれに対応して、該各搬送ギ
ヤ86,88,90の回転軸より偏心した位置となされ
て係合部材となる第1及至第3の搬送ピン91,92,
93が、上記外筐部の内側側に向けて突設されている。
これら各搬送ピン91,92,93は、対応する搬送ギ
ヤ86,88,90に対して、連結板部材127を介し
て形成されている。これら搬送ピン91,92,93
は、上記各搬送ギヤ86,88,90間の間隔に略々相
当する太さを有している。また、これら搬送ピン91,
92,93は、上記各搬送ギヤ86,88,90に外接
する位置に相当する距離だけ、上記各支軸118,12
0,122より離間している。
【0082】そして、上記天板部58上には、上記各搬
送ギヤ86,88,90のなすギヤ列に沿って、このギ
ヤ列の内側側を前後方向に移動可能に支持された移動部
材となる左右一対の移動ブロック73,73が配設され
ている。これら移動ブロック73,73は、上記底板部
58上に左右一対をなして配設されたガイドシャフト6
9,69に摺動可能に支持されている。上記各ガイドシ
ャフト69,69は、上記底板部58の両側側部分上
に、軸方向を前後方向となして配設され、前後両端側を
上記底板部58上に垂設された支持片71,71、7
2,72に支持されている。上記各移動ブロック73,
73は、シャフト挿通孔74,74を有し、このシャフ
ト挿通孔74,74に上記各ガイドシャフト69,69
を対応させて挿通させている。また、これら移動ブロッ
ク73,73は、上端側に設けられた摺動片部76,7
6を、上記各ガイドレール部材70,70に設けられた
支持溝79,79に嵌入係合させている。すなわち、上
記各移動ブロック73,73は、上記ガイドシャフト6
9,69の軸回りに回転することなく、このガイドシャ
フト69,69の軸方向に移動可能となっている。
【0083】上記各移動ブロック73,73のそれぞれ
の外側側となる側面部には、上記各搬送ピン91,9
2,93が嵌入係合される従動係合溝75が形成されて
いる。この従動係合溝75は、縦方向に形成された溝で
あって、上端部が上記各搬送ギヤ86,88,90を支
持する支軸118,120,122に相当する高さ位置
となされ、この上端部より下方側に向けて形成されると
ともに、該上端部が開放されている。そして、上記各移
動ブロック73,73には、上記従動係合溝75の上端
部に連続した一対のガイド溝部128,129が形成さ
れている。これらガイド溝部128,129は、上記従
動係合溝75の上端部より上方側に向けて、前後方向に
二股に分かれた形状を有して形成されている。これらガ
イド溝部128,129は、上記搬送ギヤ86,88,
90が回転したときの上記搬送ピン91,92,93の
該各搬送ギヤ86,88,90の回転軸を中心とした円
弧状の移動軌跡に対応した円弧状に形成されている。す
なわち、上記各ガイド溝部128,129は、上記各搬
送ギヤ86,88,90の回転に伴って上記従動係合溝
75に上方側より進入する搬送ピン91,92,93を
ガイドする。また、上記各ガイド溝部128,129
は、上記各搬送ギヤ86,88,90の回転に伴って上
記従動係合溝75より上方側へ抜け出す搬送ピン91,
92,93をガイドする。
【0084】上記移動ブロック73は、上記各搬送ギヤ
86,88,90が回転操作されると、一の搬送ギヤの
搬送ピンが上記従動係合溝75に上方側より進入して嵌
入係合されることにより、この一の搬送ギヤの回転に伴
って移動操作されるとともに、この一の搬送ギヤの搬送
ピンが該従動係合溝75より上方側に抜け出してこの従
動係合溝75への嵌入係合を解除したときには、他の搬
送ギヤの搬送ピンが該従動係合溝75に進入して嵌入係
合することにより、この他の搬送ギヤの回転に伴って移
動操作される。このようにして、上記移動ブロック75
は、上記各搬送ギヤ86,88,90に対向する位置感
に亘って、順次移動操作される。
【0085】すなわち、上記各搬送ギヤ86,88,9
0は、上記各搬送ピン91,92,93を互いに所定の
位相差を有する角度位置となすように噛合されている。
上記各搬送ギヤ86,88,90の角度位置を対応する
搬送ピン91,92,93が対応する支軸118,12
0,122の前方側位置にあるときを0゜位置として表
現すると、初期状態においては、図29に示すように、
上記第3の搬送ギヤ90は、0゜位置となっており、第
3の搬送ピン93を上記従動係合溝75に嵌入係合させ
ている。このとき、上記移動ブロック73は、最前方位
置となされている。図29及至図34において、図中の
左回り(反時計回り)を+(プラス)方向として表現す
ると、この初期状態において、上記第2の搬送ギヤ88
は、(180゜−θ2)位置となっており、上記第1の
搬送ギヤ86は、(180゜+θ1)位置となってい
る。ここで、θ1及びθ2は、60゜となっている。
【0086】上記搬送駆動ギヤ85が図29中矢印S1
で示す−(マイナス)方向に回転すると、上記第3の搬
送ギヤ90は、図30中矢印S4で示す+方向に回転す
る。上記第3の搬送ギヤ90が+方向に180゜回転さ
れることにより、上記移動ブロック73は、図30に示
すように、この第3の搬送ギヤ90の直径に略々相当す
る距離だけ後方側に移動される。このとき、上記第2の
搬送ギヤ88は、図31中矢印S3で示す+方向に回転
し、(360゜−θ2)位置、すなわち、−60゜位置
となっている。
【0087】そして、上記第3の搬送ギヤ90が210
゜位置まで回転されると、図31に示すように、上記第
3の搬送ピン93が前方側のガイド溝部129を経て上
記移動ブロック73より離間しようとしている。このと
き、上記第2の搬送ギヤ88は、上記第2の搬送ピン9
2を後方側のガイド溝部128を経て上記従動係合溝7
5に進入させようとしている。
【0088】上記第3の搬送ギヤ90が+方向に420
゜位置(1回転と60゜)まで回転されると、上記第2
の搬送ギヤ88が180゜位置となっており、上記移動
ブロック73は、図32に示すように、さらに上記第2
の搬送ギヤ88の直径に略々相当する距離だけ後方側に
移動されている。このとき、上記第1の搬送ギヤ86
は、図32中矢印S2で示す+方向に回転し、(360
゜−θ1)位置、すなわち、−60゜位置となってい
る。
【0089】そして、上記第3の搬送ギヤ90が450
゜(1回転と90゜)位置まで回転されたときには、図
33に示すように、上記第2の搬送ピン92が前方側の
ガイド溝部129を経て上記移動ブロック73より離間
しようとしている。このとき、上記第1の搬送ギヤ86
は、上記第1の搬送ピン91を後方側のガイド溝部12
8を経て上記従動係合溝75に進入させようとしてい
る。
【0090】そして、上記第3の搬送ギヤ90が+方向
に660゜位置(1回転と300゜)まで回転される
と、上記第1の搬送ギヤ86が180゜位置となってお
り、上記移動ブロック73は、図34に示すように、さ
らに上記第1の搬送ギヤ86の直径に略々相当する距離
だけ後方側に移動され、最後方位置に至っている。この
とき、上記第1の搬送ギヤ86は、図34中矢印S2
示す+方向に回転し、180゜位置となっている。
【0091】上記搬送駆動ギヤ85が図29中矢印T1
で示す+方向に回転した場合には、上記第1及至第3の
搬送ギヤ86,88,90は、図30及至図34中矢印
2,T3,T4で示す−方向に回転し、上記移動ブロッ
ク73を後方側より前方側に移動させる。
【0092】このようにして、上記移動ブロック73
は、上記ローディングモータ80の回転駆動方向に応じ
て、後方へ、または、前方へ移動操作される。左右の対
をなす上記各移動ブロック73,73は、互いに前後方
向についての位置が等しくなるように、同期して移動操
作される。
【0093】(3)第2の記録媒体搬送機構の構成 上記各移動ブロック73,73には、第2の記録媒体搬
送機構を構成する上記ディスクカートリッジ320,3
21に係合するための機構が設けられている。すなわ
ち、上記各移動ブロック73,73には、それぞれ、移
動部材となる移動板98が、止めビス116,116に
より左右一対をなして取り付けられている。この移動板
98は、上記外筐部の内方側に向けて突設された突片状
に形成された板状部材である。
【0094】上記各移動板98上には、それぞれ、位置
決めレバー99及び係合レバー100を有する左右一対
の係合手段が構成されている。上記位置決めレバー99
は、上記移動板98の後方側部分に対して、支軸109
を介して回動可能に支持されている。この位置決めレバ
ー99の後端側には、上方側に向けて、位置決めピン1
10が突設されている。そして、この位置決めレバー9
9の前端側には、上記係合レバー100に係合するため
の溝部111が設けられている。上記支軸109は、上
記移動板98上形成された後方側支軸孔125に支持さ
れている。
【0095】上記係合レバー100は、上記移動板98
の前方側部分に対して、支軸112を介して回動可能に
支持されている。この係合レバー100の後端側には、
上方側に向けて、上記位置決めレバー99の溝部111
に係合する係合ピン113が突設されている。そして、
この係合レバー100の前端側には、上記ディスクカー
トリッジ320,321の係合凹部312に係合するた
めの鈎状の係合部115が設けられている。上記支軸1
12は、上記移動板98上形成された前方側支軸孔12
4に支持されている。
【0096】上記係合部115は、互いに対向する左右
の対をなしており、左右一対の上記係合レバー100,
100の回動に伴い、上記ディスクドライブ部8に対向
する位置にあるディスクカートリッジ320,321の
左右の係合凹部312,312に両側側より進入して係
合する。
【0097】上記各位置決めピン110,110は、上
記各ガイドレール部材70,70の下面部に前後方向に
亘って形成されたそれぞれ2条の位置決め係合溝77,
78のいずれか一に選択的に嵌入係合する。上記各位置
決めピン110が内側位置決め係合溝77,77に係合
しているときには、図19及び図20に示すように、上
記係合レバー100,100が後端側を外方側となす方
向に回動されることにより、上記係合部115,115
は、上記係合凹部312,312に係合し得る内方側位
置に移動される。そして、上記各位置決めピン110が
外側位置決め係合溝78,78に係合しているときに
は、図21に示すように、上記係合レバー100,10
0が後端側を内方側となす方向に回動されることによ
り、上記係合部115,115は、上記係合凹部31
2,312への係合を解除する外方側位置に移動され
る。
【0098】そして、上記各位置決め係合溝77,78
の終端部、すなわち、開放された前端部に臨む位置に
は、操作機構を構成する左右一対の操作レバー96,9
6が配設されている。これら操作レバー96,96は、
中途部を上記天板部126に対して支軸104を介して
回動可能に取り付けられている。これら操作レバー96
は、それぞれ、中途部より上記外筐部の内方側に向けて
突設された被操作アーム部108と、該中途部より後方
側に向けて突設された操作アーム部106とを有して形
成されている。また、これら操作レバー96は、それぞ
れ、上記支軸104の外側側となる部分に、下方側に垂
下された操作片部105を有している。上記各操作アー
ム106,106は、先端部107,107を上記各外
側位置決め係合溝78,78の前端部に対応して対向さ
せている。この操作アーム106の先端部107は、上
記外筐部の内方側に傾斜されたテーパ状となされてい
る。そして、上記各被操作アーム108,108は、そ
れぞれ、先端側に被操作ピン103を有している。これ
ら被操作ピン103,103と上記天板部126の前端
側の中央部分に設けられた一対のバネ掛止部との間に
は、弾性部材である一対の引っ張りコイルバネ97,9
7が対応して張架されている。これら引っ張りコイルバ
ネ97,97により、上記各操作レバー96,96は、
上記各操作アーム106,106の先端部107,10
7を上記各外側位置決め係合溝78,78の前端部に対
向させる初期位置に保持されており、この初期位置より
いずれの方向に回動されても、この初期位置に戻る方向
に弾性的に回動付勢される。
【0099】上記天板部126の前端側には、中央部に
位置して、電磁的駆動装置であるプランジャ94が配設
されている。このプランジャ94は、駆動軸101を後
方側に向けている。この駆動軸101には、左右一対の
駆動レバー95,95の一端側が係合されている。これ
ら駆動レバー95,95は上記駆動軸101の両側側配
設され、それぞれ中央部分を支軸102,102を介し
て上記天板部126に回動可能に支持されている。これ
ら駆動レバー95,95のそれぞれの他端側は、上記各
操作レバー96,96の被操作ピン103,103の前
方側位置まで延在されている。
【0100】上記プランジャ94が駆動されると、上記
駆動軸101が、図21において矢印Pで示すように、
前方側に移動し、上記各駆動レバー95,95は、それ
ぞれ他端側を後方側に移動させる方向に回動される。す
ると、これら駆動レバー95,95は、図21に示すよ
うに、上記各操作アーム106,106の先端部10
7,107が上記外側位置決め係合溝78,78の前端
部よりも外側側に移動するように、上記各操作レバー9
6,96を、図21中矢印Qで示すように、上記各引っ
張りコイルバネ97,97の付勢力に抗して回動させ
る。
【0101】この操作機構においては、上記各操作レバ
ー96,96は、上記各移動板98,98が前方側に移
動されて上記各位置決めピン110,110が上記各位
置決め係合溝77,78、77,78より前方側に抜け
出したときに、上記各操作片部105,105により上
記各位置決めレバー99,99を回動操作し、あるい
は、上記各操作アーム部106,106により上記各位
置決めピン110,110を移動操作して、上記各係合
部115,115の上記各係合凹部312,312への
係合、または、係合解除を行わせる。
【0102】すなわち、上記プランジャ94が作動して
おらず、上記各位置決めピン110,110が上記各外
側位置決め係合溝78,78に係合しているときに、図
20において矢印Lで示すように、上記各移動板98,
98が最前方位置まで移動されると、上記各位置決めピ
ン110,110は、該各外側位置決め係合溝78,7
8より前方側に抜け出すとともに、上記各操作アーム部
106,106の先端部107,107に当接し、これ
ら操作アーム部106,106を一旦は外方側に回動さ
せる。しかし、上記各操作アーム部106,106は、
上記各引っ張りコイルバネ97,97の付勢力により初
期位置に復帰し、このときに、上記各位置決めピン11
0,110を、図20中矢印Mで示すように、内方側に
移動させ、図20に示すように、これら位置決めピン1
10,110を上記各内側位置決め係合溝77,77の
前方に位置させる。
【0103】このように上記各位置決めピン110,1
10が移動されることにより、上記各係合レバー10
0,100は、図20中矢印Nで示すように、上記各係
合部115,115を内側に移動させる方向に回動さ
れ、該各係合部115,115を、上記各切り欠き部4
4,44を介してディスクディスクカートリッジ用マガ
ジン11の収納部39内に進入させて、ディスクドライ
ブ部8に対向しているディスクカートリッジ320,3
21の各係合凹部312,312に係合させる。
【0104】また、このとき、上記係合アーム100
は、上記ディスクドライブ部8に対向しているディスク
カートリッジ用マガジン11の係合部材45に当接し、
この係合部材を、上記板バネ部50の付勢力に抗して、
後方側に回動させる。このように後方側に回動された係
合部材45は、上記係合凹部321に対する係合を解除
する。
【0105】すなわち、この操作機構においては、上記
各操作アーム部106,106は、上記各位置決めピン
110,110に当接してこの位置決めピン110,1
10を移動させる。また、この操作機構においては、上
記各操作アーム106,106は、上記各位置決めピン
110,110を上記各係合部115,115がディス
クカートリッジ320,321の各係合凹部312,3
12に係合することとなる方向に移動させる方向に、上
記各引っ張りコイルバネ97,97により弾性付勢され
ていることになる。
【0106】上記プランジャ94は、上記各引っ張りコ
イルバネ97,97による付勢力に抗して、上記各位置
決めピン110,110を上記各係合部115,115
が上記各係合凹部312,312への係合を解除するこ
ととなる方向に移動させる方向に移動操作する。すなわ
ち、上記各係合部115,115が上記各係合凹部31
2,312に係合しているときに、上記プランジャ94
が作動すると、図21において矢印Qで示すように、上
記各操作レバー96,96が回動され、これら操作レバ
ー96,96は、上記各操作片部105,105によ
り、上記各位置決めレバー99,99を、上記各位置決
めピン110,110が上記各外側位置決め係合溝7
8,78の前方に位置することとなる位置まで回動させ
る。このように上記各位置決めレバー99,99が回動
されることにより、上記各係合レバー100,100
は、図21中矢印Rで示すように、上記各係合部11
5,115を外側に移動させる方向に回動され、該各係
合部115,115の上記各係合凹部312,312へ
の係合を解除させる。
【0107】このように、上記プランジャ94により上
記各係合部115,115の上記各係合凹部312,3
12への係合が解除された状態で、上記各移動ブロック
73,73が後方側に移動されると、上記各位置決めピ
ン110,110は、上記各外側位置決め係合溝78,
78に前端側より進入して係合する。
【0108】上記各係合レバー100,100が上記各
係合凹部312,312に係合している状態において
は、上記各移動ブロック73,73及び上記各移動板9
8,98が前後方向に移動操作されると、上記ディスク
カートリッジ320,321は、該各移動ブロック7
3,73に追従して、上記各ワイヤ部材67,67上を
前後方向に移動操作される。このようにして上記各移動
ブロック73,73に追従して移動操作されたディスク
カートリッジ320,321は、該各移動ブロック7
3,73が最後方位置に至ったときには、上記ドライブ
シャーシ59上の位置、すなわち、このドライブシャー
シ59が上昇操作された場合にはこのドライブシャーシ
59上に装着される位置となされる。
【0109】なお、上記各ワイヤ部材67,67上を搬
送されるディスクカートリッジ320,321は、後方
側に搬送されて上記ドライブシャーシ59上に装着され
る位置に至ったときには、上記シャッタ部材306,3
17の前端部に図示しないシャッタ開蓋部材が当接され
ることにより、このディスクカートリッジ320,32
1の移動に伴って該シャッタ部材306,317を開蓋
操作されている。また、上記各ワイヤ部材67,67上
を前方側へ搬送されたディスクカートリッジ320,3
21は、上記シャッタ部材306,317のシャッタ閉
蓋孔308に図示しないシャッタ閉蓋用板バネ状部材が
嵌合されることにより、このディスクカートリッジ32
0,321の移動に伴って該シャッタ部材306,31
7を閉蓋操作されている。
【0110】(4)昇降機構の構成 このディスクドライブ部8においては、上記ローディン
グモータ80の駆動力による上記ドライブシャーシ59
の上下方向への移動操作を可能となすため、該駆動力を
上記スライダ板167に伝達する昇降機構を構成するチ
ャッキング伝達ギヤ153が回転可能に配設されてい
る。このチャッキング伝達ギヤ153は、図35に示す
ように、上記底板部58上において、支軸154により
回転可能に支持され、上記ラックギヤ178及び上記搬
送駆動シャフト84に取り付けられたチャッキング駆動
間欠ギヤ152に噛合可能な位置に配設されている。
【0111】上記チャッキング駆動間欠ギヤ152は、
図39及至図43に示すように、ギヤ部179と一のロ
ック部180とを有して形成されている。上記ロック部
180は、このチャッキング駆動間欠ギヤ152の中心
軸を中心とする凸円筒面状に形成され、上記ギヤ部17
9の歯の高さの中途位置に相当する程度の曲率半径を有
している。
【0112】上記チャッキング伝達ギヤ153は、図4
1及至図43に示すように、一面側部分の周囲が欠歯ギ
ヤ部となされ、他面側部分の周囲が従動間欠ギヤ部とな
されている。上記欠歯ギヤ部は、図41に示すように、
欠歯部184とギヤ部183とから構成されている。
【0113】上記欠歯部184は、このチャッキング伝
達ギヤ153の中心軸を中心とする円筒状に形成され、
上記ギヤ部184の歯底円以下の半径を有している。上
記従動間欠ギヤ部は、複数のロック部182とこれらロ
ック部182間に形成されたギヤ部181及び初期位置
ギヤ部192とから構成されている。この従動間欠ギヤ
部は、上記チャッキング駆動間欠ギヤ152に噛合して
いる。すなわち、この従動間欠ギヤ部の各ロック部18
2は、上記チャッキング駆動間欠ギヤ152のロック部
180と同一曲率を有し、この従動間欠ギヤ部に該チャ
ッキング駆動間欠ギヤ152が噛合しているときにこの
チャッキング駆動間欠ギヤ152の中心軸が中心となる
凹円筒面状に形成されている。そして、この従動間欠ギ
ヤ部の各ギヤ部181の歯数は、上記チャッキング駆動
間欠ギヤ152のギヤ部179の歯数と同一となされて
いる。ただし、上記初期位置ギヤ部192は、上記チャ
ッキング駆動間欠ギヤ152との噛合箇所がこの初期位
置ギヤ部192を通過することがないので、歯数が該チ
ャッキング駆動間欠ギヤ152のギヤ部179の歯数と
同一である必要はない。
【0114】上記チャッキング伝達ギヤ153の欠歯ギ
ヤ部は、上記スライダ板167のラックギヤ178上に
位置し、上記ギヤ部183をこのラックギヤ178側に
向けたときには、このギヤ部183を該ラックギヤ17
8に噛合させる。このチャッキング伝達ギヤ153の欠
歯ギヤ部は、上記欠歯部184を上記ラックギヤ178
側に向けたときには、このラックギヤ178に噛合しな
い。
【0115】上記各移動ブロック73,73が最前方位
置に位置しているときには、上記チャッキング駆動間欠
ギヤ152は、上記チャッキング伝達ギヤ153の従動
間欠ギヤ部の初期位置ギヤ部192、または、この初期
位置ギヤ部192の近傍に噛合している。このとき、上
記チャッキング伝達ギヤ153は、上記欠歯ギヤ部の欠
歯部184を上記ラックギヤ178に対向させている。
上記スライダ板167は、上記引っ張りコイルバネ17
7の付勢力に従い、前方側に位置している。
【0116】上記ローディングモータ80が正方向に回
転駆動し、上記搬送駆動シャフト84が回転操作される
と、上記各移動ブロック73,73が後方側に移動操作
されるとともに、上記チャッキング駆動間欠ギヤ152
が上記従動間欠ギヤ部を介して上記チャッキング伝達ギ
ヤ153を回転させる。上記チャッキング駆動間欠ギヤ
152による上記チャッキング伝達ギヤ153の回転操
作は、上記従動間欠ギヤ部の複数のギヤ部181及び複
数のロック部182を経て、行われる。上記各移動ブロ
ック73,73が後方側に移動されている間は、上記チ
ャッキング伝達ギヤ153は、回転操作されても、上記
ラックギヤ178に対しては、上記欠歯ギヤ部の欠歯部
184を対向させ続けている。
【0117】そして、上記各移動ブロック73,73が
最後方位置に至ったとき、上記チャッキング駆動間欠ギ
ヤ152は、上記従動間欠ギヤ部を介して上記チャッキ
ング伝達ギヤ153をさらに回転させ、上記欠歯ギヤ部
のギヤ部183を上記ラックギヤ178に噛合させる。
上記欠歯ギヤ部のギヤ部183が上記ラックギヤ178
に噛合することにより、上記スライダ板167は、後方
側に移動され、上記ドライブシャーシ59を上方側に移
動させる。このとき、上記ドライブシャーシ59上に
は、上記各移動ブロック73,73に伴って後方側に搬
送されたディスクカートリッジ320,321が装着さ
れる。また、上記スライダ板167の後方側への移動が
完了したとき、上記ローディングモータ80が停止さ
れ、上記チャッキング駆動間欠ギヤ152は、図40に
示すように、上記ロック部180を上記従動間欠ギヤ部
のロック部182に噛合させた状態で停止する。
【0118】なお、上記スライダ板167の後方側への
移動の完了まで上記ローディングモータ80が回転駆動
されるため、上記各第1の搬送ギヤ86,86が上記各
移動ブロック73,73を最後方位置まで移動させた
後、さらに、回転されることが考えられるが、この場
合、上記各第1の搬送ピン91,91は、該各移動ブロ
ックの前方側のガイド溝部129,129を経て該各移
動ブロック73,73より離間することとなる。そし
て、上記ローディングモータ80の逆方向の回転駆動が
開始されたときには、上記各第1の搬送ピン91,91
は、再び上記各移動ブロックの前方側のガイド溝部12
9,129を経て、上記各従動係合溝75,75内に進
入する。
【0119】そして、上述のように、上記スライダ板1
67が後方側に移動された状態で、上記ローディングモ
ータ80が逆方向に回転駆動されると、上記チャッキン
グ伝達ギヤ153が回転操作され、まず、該スライダ板
167が前方側位置に復帰されて上記ドライブシャーシ
59が下方側に移動され、その後、上記各移動ブロック
73,73が前方側に移動されてる。これら移動ブロッ
ク73,73が最前方位置に至ると、上記ローディング
モータ80は、停止される。
【0120】[6]エレベータ機構の構成(図44及至
図52) 上記一対のディスクドライブ部8,8を上下方向に移動
操作するエレベータ機構は、図44及至図48に示すよ
うに、上記支柱7により上下方向に移動可能に支持され
た被移動操作部材となる支持板部9を有している。この
支持板部9は、底板部とこの底板部の両側側に垂設され
た一対の側壁部とを有して形成されている。この支持板
部9は、中央部分にスラスト軸受け146が取り付けら
れており、このスラスト軸受け146を介して、上記支
柱7に取り付けられている。そして、この支持板部9上
には、上記支持板部9とともに上記被移動操作部材とな
る上記一対のディスクドライブ部8,8が、上記各側壁
部間に位置して、それぞれのディスクカートリッジ挿入
口側を上記支柱7に離反する外方側に向け、該支柱7を
中心として互いに反対側となる位置、すなわち、該支軸
7を軸とする対称な位置となされて配設されている。
【0121】上記支持板部9は、両側側の側壁部の外側
側に上記一対の支持壁16,16が位置するように、上
記支柱7回りの角度位置が定められている。この支持板
部9は、上記支柱7回りの回転を防止されるために、該
支柱7に平行となされて上記メインシャーシ13上に植
設された副軸145を、底面部に開設された透孔に挿通
させている。なお、上記支軸7及び上記副軸145の上
端側は、上記各支持壁16,16の上端縁間に渡された
天板部により支持されている。
【0122】そして、このエレベータ機構は、一方の支
持壁16にモータ取り付け板138を介して取り付けら
れたエレベートモータ135を有している。このエレベ
ートモータ135の駆動軸には、駆動ウォームギヤ13
6が取り付けられている。このエレベートモータ135
は、駆動軸を水平、すなわち、上記メインシャーシ13
の上面部に平行となしている。この駆動ウォームギヤ1
36には、上記モータ取り付け板138に支軸137を
介して回転可能に支持された伝達ウォームホイール13
9が噛合している。そして、この伝達ウォームホイール
139を支持する支軸137には、該伝達ウォームホイ
ール139の下方側に位置してこの伝達ウォームホイー
ル139と同軸状に、ウォームギヤ140が取り付けら
れている。このウォームギヤ140は、条数が2となっ
ている。
【0123】上記ウォームギヤ140には、上記一方の
支持壁16にそれぞれ支軸131,131を介して回転
可能に取り付けられた一対のウォームホイール10,1
0が噛合している。これらウォームホイール10,10
は、上記ウォームギヤ140を両側より挟んで対向する
位置に配設されている。すなわち、これら各ウォームホ
イール10,10は、主面部を互いに同一平面上に位置
させている。
【0124】上記各ウォームホイール10,10には、
対をなす係合部材となる係合ピン133,133が、そ
れぞれ同一形状の連結板132,132を介して対応し
て取り付けられている。上記各係合ピン133,133
は、互いに平行となされて、上記支持板部9側、すなわ
ち、上記支柱7側に向けて突設されている。また、これ
ら各係合ピン133,133は、上記各ウォームホイー
ル10,10の上記ウォームギヤ140への噛合位置を
調整することによって、互いに同一の高さ位置となされ
ている。上記ウォームギヤ140の条数が2であること
により、このウォームギヤ140の歯(条)は、このウ
ォームギヤ140の中心軸を介した反対側の位置におい
て、軸方向について同一の位置に必ず存在する。したが
って、上記各係合ピン133,133を同一の高さ位置
とすることは、容易な調整により行うことができる。
【0125】上記各係合ピン133,133は、上記支
持板部9の一方側の側壁部に設けられた一対の係合スリ
ット134,134に対応して嵌入係合している。これ
ら係合スリット134,134は、それぞれ水平方向に
形成され、上記支持板部9の中央部を介して対称な位置
及び形状となされて形成されている。
【0126】そして、上記伝達ウォームホイール139
が取り付けられた支軸137の上端側には、平ギヤ14
1が取り付けられている。上記一対の支持壁16,16
のうちの他方の支持壁16には、上記一方の支持壁16
と同様に、上記モータ取り付け板138が取り付けられ
ている。この他方の支持壁16に取り付けられたモータ
取り付け板138には、上端側に平ギヤ141が取り付
けられ下方側にウォームギヤ140が取り付けられた支
軸137が回転可能に取り付けられている。このウォー
ムギヤ140は、条数が2である。なお、この他方の支
持壁16に取り付けられたモータ取り付け板138に
は、モータは取り付けられていない。
【0127】上記他方の支持壁16には、上記一方の支
持壁16と同様に、上記ウォームギヤ140に両側側よ
り噛合する一対のウォームホイール10,10が、それ
ぞれ支軸131を介して回転可能に取り付けられてい
る。これらウォームホイール10,10には、対をなす
係合部材となる係合ピン133,133が、それぞれ同
一形状の連結板132,132を介して対応して取り付
けられている。上記各係合ピン133,133は、互い
に平行となされ、上記支持板部9側、すなわち、上記支
柱7側に向けて突設されている。また、これら各係合ピ
ン133,133は、上記各ウォームホイール10,1
0の上記ウォームギヤ140への噛合位置を調整するこ
とによって、互いに同一の高さ位置となされている。
【0128】上記各係合ピン133,133は、上記支
持板部9の他方側の側壁部に設けられた一対の係合スリ
ットに対応して嵌入係合している。これら係合スリット
は、それぞれ水平方向に形成され、上記支持板部9の中
央部を介して対称な位置及び形状となされて形成されて
いる。
【0129】すなわち、上記支持板部9、上記各支持壁
16、上記各ウォームホイール140,140及び上記
各ウォームギヤ10,10、10,10は、上記支柱7
を通る平面について、左右対称の形状及び位置となされ
て構成されている。そして、上記各支持壁16,16に
上記各モータ取り付け板138,138及び上記各支軸
137,137を介して取り付けられた上記各平ギヤ1
41,141の間には、タイミングベルト130が巻き
掛けられている。すなわち、上記各平ギヤ141,14
1は、互いに同一方向に同一速度で同期して回転する。
上記支持板部9の両側側に位置する上記各係合ピン13
3,133、133,133は、上記各平ギヤ141,
141の互いの位相関係が調整されることにより、全て
が互いに同一の高さ位置となされている。
【0130】このエレベータ機構においては、上記エレ
ベートモータ135が回転駆動することにより、図49
において矢印U及び矢印Vで示すように上記各ウォーム
ホイール10,10が回転操作されて、上記支持板部9
は、図49中矢印Wで示すように、水平状態を維持した
まま、上下方向に平行移動される。
【0131】そして、上記メインシャーシ13上には、
上記支持板部9及び上記各ディスクドライブ部8,8が
このエレベータ機構により移動可能な範囲の下端部に位
置することを検出するための、図示しないリセットセン
サが配設されている。このリセットセンサとしては、い
わゆる押し釦スイッチを使用することができる。
【0132】また、上記支柱7の近傍には、この支柱7
に平行となされて、位置検出スケール板142が垂設さ
れている。この位置検出スケール板142は、短冊形状
の平板状に形成され、図50及び図51に示すように、
複数の検出孔147が、図50及び図51中矢印Xで示
す等間隔ピッチで形成されている。そして、上記支持板
部9には、上記位置検出スケール板142に対向され
て、位置センサ手段となる第1及び第2の光センサ14
3,144が取り付けられている。これら各光センサ1
43,144は、それぞれフォトカプラの如き光学的な
センサを有して構成されており、各一の検出部148,
149を有している。これら光センサ143,144
は、第1の光センサ143の検出部148が一の検出孔
147の上端縁に位置するときに、第2の光センサ14
4の検出部149が他の検出孔147の下端縁の僅かに
上方に位置するように、位置決めされて配設されてい
る。すなわち、図50中矢印Yで示す上記各検出部14
8,149の距離は、上記各検出孔147間のピッチ
(X)にこの検出孔147の長さを加えた距離より僅か
に短い距離となっている。
【0133】上記各光センサ143,144は、上記各
検出部148,149が上記検出孔147に対向してい
るときには、“H”レベル(ハイレベル)の出力を発
し、該各検出部148,149が該検出孔147に対向
していないときには、“L”レベル(ローレベル)の出
力を発する。これら各光センサ143,144の出力
は、上記制御回路に送られる。
【0134】上記各光センサ143,144の出力をそ
れぞれ出力143a,144aとすると、これら各出力
143a,144aは、上記支持板部9が上記支柱7に
沿って移動操作されたとき、図52に示すように、この
支持板部9の移動に伴って“H”レベルと“L”レベル
とに亘って周期的に変化する。このとき、これら各出力
143a,144aの位相がずれており、これら各出力
143a,144aが同時に“H”レベルとなるのは、
図52中矢印Zで示すように、上記各検出部148,1
49がともに上記検出孔147に対向している僅かの区
間である。したがって、これら各出力143a,144
aが同時に“H”レベルとなったことをカウントすれ
ば、上記支持板部9の移動距離を検出することができ
る。すなわち、上記リセットセンサによる検出が行われ
た後の上記支持板部9の移動距離を検出すれば、この支
持板部9及び上記各ディスクドライブ部8の位置を検出
することができる。また、これら各出力143a,14
4aが同時に“H”レベルとなった位置にて上記支持板
部9を停止させることとすれば、この支持板部9は、等
間隔の複数の所定位置のいずれかに、正確に停止される
こととなる。
【0135】このようにして、上記制御回路は、上記各
光センサ143,144よりの出力143a,144a
に基づき、上記リセットセンサによる検出の後に上記支
持板部9及び上記各ディスクドライブ部8,8が移動し
た距離を検出することにより、該各ディスクドライブ部
8,8の位置を検出することができる。
【0136】上記各ディスクドライブ部8,8は、上記
エレベータ機構により上下方向に移動されることによ
り、これらディスクドライブ部8,8に対向されたディ
スクカートリッジ用マガジン11,11に収納された複
数のディスクカートリッジ320,321のうちより、
一のディスクカートリッジ320,321を選択するこ
とができる。すなわち、支持板部9が等間隔の複数の所
定位置のいずれかに正確に停止されることにより、上記
各ディスクドライブ部8,8は、上記各係合レバー10
0,100を上記ディスクカートリッジ用マガジン1
1,11に収納されたいずれかのディスクカートリッジ
320,321の各係合凹部312,312に対応させ
る高さ位置にて、正確に停止される。
【0137】なお、上記リセットセンサは、上記支持板
部9及び上記各ディスクドライブ部8,8がこのエレベ
ータ機構により移動可能な範囲の上端部に位置すること
を検出するように、上記位置検出スケール板142の上
端側に配設してもよい。
【0138】[7]ディスクチェンジャ装置の動作(図
1及至図56) 上述のように本発明が適用されて構成されたディスクチ
ェンジャ装置においては、上記ターンテーブル15上へ
の上記ディスクカートリッジ用マガジン11の取り付け
及びこれらディスクカートリッジ用マガジン11への上
記ディスクカートリッジ320,321の収納を適宜行
っておけば、収納したディスクカートリッジ320,3
21より、一、または、二のディスクカートリッジ32
0,321を選択して、情報信号の記録、または、再生
を行うことができる。
【0139】このディスクチェンジャ装置の操作は、図
示しない操作装置により、上記制御回路を介して行うこ
とができる。収納されたディスクカートリッジ320,
321よりの選択操作は、上記ディスクカートリッジ用
マガジン11を識別する(No.1)及至(No.8)
のアドレス番号であるMアドレスと、該ディスクカート
リッジ用マガジン11内におけるディスクカートリッジ
320,321を識別する(No.1)及至(No.1
0)のアドレス番号であるDアドレスを指定することに
より、行うことができる。
【0140】このディスクチェンジャ装置においては、
上記Mアドレスに応じて上記テーブルターンモータ18
により上記ターンテーブル15が回転操作されるととも
に、上記Dアドレスに応じて上記エレベートモータ13
5により上記各ディスクドライブ部8,8が昇降操作さ
れる。これらテーブルターンモータ18及びエレベート
モータ135の動作は、同時に行うことも可能である。
そして、上記ターンテーブル15及び上記各ディスクド
ライブ部8,8がそれぞれMアドレス及びDアドレスに
て指定された位置に移動操作されると、該各ディスクド
ライブ部8,8には、選択されたディスクカートリッジ
320,321が対向されていることとなる。このと
き、上記各ディスクドライブ部8,8においては、上記
各移動ブロック73,73が後方側に位置されており、
また、上記各位置決めピン110,110が上記各外側
位置決め係合溝78,78に係合している。
【0141】このようにしてディスクカートリッジ32
0,321の選択が完了した状態で、上記ローディング
モータ80により上記各移動ブロック73,73を最前
方位置に移動させると、上記各係合レバー100,10
0が、上記ディスクカートリッジ320,321の各係
合凹部312,312に係合する。そして、上記ローデ
ィングモータ80を正方向に回転駆動させると、上記各
係合レバー100,100に係合されたディスクカート
リッジ320,321は、上記各ディスクドライブ部8
内に引き込まれるとともに上記ドライブシャーシ59上
に装着される。
【0142】なお、上記Mアドレス及びDアドレスは、
上記各ディスクドライブ部8,8について個別的に指定
することができ、一方のディスクドライブ部8へのディ
スクカートリッジ320,321の装着が完了した後
に、他方のディスクドライブ部8についてのディスクカ
ートリッジ320,321の選択及び装着が行われる。
【0143】上記各ディスクドライブ部8,8において
は、上記ドライブシャーシ59上にディスクカートリッ
ジ320,321が装着された状態において、情報信号
の記録、または、再生を行うことができる。また、一方
のディスクドライブ部8において情報信号の記録、また
は、再生が行われている状態において、他方のディスク
ドライブ部8についてのディスクカートリッジ320,
321の排出、選択及び装着を行うことができる。
【0144】そして、上記各ディスクドライブ部8,8
に装着されていたディスクカートリッジ320,321
は、指定されていたMアドレス及びDアドレスに応じ
て、元のディスクカートリッジ用マガジン11における
元の位置に戻される。すなわち、上記Mアドレス及びD
アドレスに応じて上記ターンテーブル15の回転角度位
置及び上記各ディスクドライブ部8,8の高さ位置が上
記ディスクカートリッジ320,321を装着したとき
の位置に戻された後、上記ローディングモータ80が装
着時とは逆方向に回転駆動されることにより、装着され
ていたディスクカートリッジ320,321は、元のデ
ィスクカートリッジ用マガジン11の元の位置に戻され
る。このとき、上記プランジャ94が動作されて、上記
各係合レバー100,100の上記各係合凹部312,
312への係合が解除された後、上記各移動ブロック7
3,73は、後方側に移動操作される。上記ディスクカ
ートリッジ用マガジン11に戻されたディスクカートリ
ッジ320,321の係合凹部312には、上記係合部
材45が係合する。
【0145】なお、このディスクチェンジャ装置は、上
記ターンテーブル15上に上記ディスクドライブ部8を
配設し、上記各ディスクカートリッジ用マガジン11を
上記メインシャーシ13上に記録媒体支持部材として配
設して構成してもよい。この場合において、上記ディス
クドライブ部8は、上記駆動間欠ギヤ26により上記従
動間欠ギヤ28を介して回転操作されるとともに、該駆
動間欠ギヤ26の駆動側ロック部27と該従動間欠ギヤ
28のいずれかの従動側ロック部29a,29b,29
c,29d,29e,29f,29g,29hとが対向
しているときに、上記複数のディスクカートリッジ用マ
ガジン11に収納されたディスクカートリッジ320,
321のうちの一に対して選択的に対向する。
【0146】また、この場合及び上述した実施例におい
て、上記エレベータ機構は、上記ディスクドライブ部
8,8を昇降操作させるものではなく、上記各ディスク
カートリッジ用マガジン11を昇降させる機構として用
いることとしてもよい。
【0147】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るディスクカ
ートリッジ用マガジンにおいては、筐体部の前方側及び
後方側が開放されており、この筐体部の後方側部分に配
設されたストッパ部材と該筐体部の前方側部分に配設さ
れた係合部材とが備えられている。
【0148】上記ストッパ部材は、上記筐体部に後方側
より挿入操作されたディスクカートリッジを掛止してこ
のディスクカートリッジの後方側への脱落を阻止し、上
記係合部材は、上記筐体部に後方側より挿入操作された
ディスクカートリッジに係合するとともにディスクプレ
ーヤ装置により該ディスクカートリッジへの係合を解除
操作される。
【0149】したがって、このディスクカートリッジ用
マガジンにおいては、上記ディスクプレーヤ装置より離
間した側である後方側よりディスクカートリッジの交換
操作を行うことができる。
【0150】また、上述のディスクカートリッジ用マガ
ジンにおいて、上記係合部材は、基端側を筐体部に回動
可能に支持されて先端側をこの筐体部へのディスクカー
トリッジの挿入方向に対向する側である後方側に移動可
能となすとともに該先端側を前方側となす方向に弾性付
勢部材により回動付勢されて該先端側を該筐体部へ挿入
操作されるディスクカートリッジの移動軌跡内に進入さ
せていることとし、該筐体部に該ディスクカートリッジ
が挿入操作されるときには、該ディスクカートリッジに
先端部を押圧されて該付勢部材の付勢力に抗して回動操
作されてこのディスクカートリッジの移動軌跡外に退避
した後、該ディスクカートリッジの挿入操作方向に対す
る側方部に設けられた係合凹部に該先端側を嵌入させて
該ディスクカートリッジに係合することとした場合に
は、後方側より挿入操作されるディスクカートリッジを
上記係合部材により確実に係合保持できるとともに、該
後方側よりのディスクカートリッジの交換操作が容易で
あり、さらに、誤挿入があった場合には容易に誤挿入で
あることを認識させることができる。
【0151】すなわち、本発明は、記録再生部であるデ
ィスクドライブ部の位置に拘らずにディスクカートリッ
ジの交換操作が容易に行えるようになされ、ディスクチ
ェンジャ装置に適用して好適なディスクカートリッジ用
マガジンを提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用して構成されたディスクチェンジ
ャ装置の外観を示す斜視図である。
【図2】上記ディスクチェンジャ装置のターンテーブル
機構の構成を示す斜視図である。
【図3】上記ターンテーブル機構の構成を一部を破断及
び透視して示す正面図である。
【図4】上記ターンテーブル機構の構成を一部を破断及
び透視して示す側面図である。
【図5】上記ターンテーブル機構の構成を透視して示す
平面図である。
【図6】上記ターンテーブル機構にディスクカートリッ
ジ用マガジンが装着された状態を透視して示す平面図で
ある。
【図7】上記ターンテーブル機構を構成するゼネバギヤ
の形状を示す平面図である。
【図8】上記ゼネバギヤが15゜回転された状態を示す
平面図である。
【図9】上記ゼネバギヤが22.5゜回転された状態を
示す平面図である。
【図10】上記ゼネバギヤが45゜回転された状態を示
す平面図である。
【図11】上記ディスクチェンジャ装置におけるディス
クカートリッジ用マガジンの構成を示す斜視図である。
【図12】上記ディスクカートリッジ用マガジンの構成
を示す背面図である。
【図13】上記ディスクカートリッジ用マガジンに対し
てディスクカートリッジが挿入及び搬出操作される状態
を一部を破断して示す側面図である。
【図14】上記ディスクカートリッジ用マガジンに対し
てディスクカートリッジが挿入及び搬出操作される状態
を一部を破断して示す平面図である。
【図15】上記ディスクカートリッジ用マガジンにディ
スクカートリッジが挿入操作されるときの係合部材の状
態を示す要部拡大横断面図である。
【図16】上記ディスクカートリッジ用マガジンにディ
スクカートリッジが挿入操作されている途中の係合部材
の状態を示す要部拡大横断面図である。
【図17】上記ディスクカートリッジ用マガジンへのデ
ィスクカートリッジの挿入操作が完了したときの係合部
材の状態を示す要部拡大横断面図である。
【図18】上記ディスクチェンジャ装置のディスクドラ
イブ部の構成を示す分解斜視図である。
【図19】上記ディスクドライブ部及びディスクカート
リッジ用マガジンの構成を一部を破断して示す平面図で
ある。
【図20】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の構成を一部を破断及び透視して示
す平面図である。
【図21】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の要部の構成を示す要部平面図であ
る。
【図22】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の駆動部の構成を一部を破断及び透
視して示す平面図である。
【図23】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の要部の構成を一部を破断及び透視
して示す正面図である。
【図24】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の構成を一部を破断及び透視して示
す正面図である。
【図25】上記ディスクドライブ部の構成を一部を破断
及び透視して示す正面図である。
【図26】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の駆動部の構成を一部を破断及び透
視して示す側面図である。
【図27】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の要部の構成を透視して示す側面図
である。
【図28】上記ディスクドライブ部においてディスクカ
ートリッジを搬送する機構がディスクカートリッジを搬
送している状態を透視して示す側面図である。
【図29】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の駆動部の動作を示す側面図であっ
て初期状態を示すものである。
【図30】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の駆動部の動作を示す側面図であっ
て回転体が180゜回転した状態を示すものである。
【図31】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の駆動部の動作を示す側面図であっ
て回転体が210゜回転した状態を示すものである。
【図32】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の駆動部の動作を示す側面図であっ
て回転体が420゜回転した状態を示すものである。
【図33】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の駆動部の動作を示す側面図であっ
て回転体が450゜回転した状態を示すものである。
【図34】上記ディスクドライブ部のディスクカートリ
ッジを搬送する機構の駆動部の動作を示す側面図であっ
て回転体が760゜回転した状態を示すものである。
【図35】上記ディスクドライブ部のディスクをチャッ
キングする機構の構成を示す分解斜視図である。
【図36】上記ディスクドライブ部のディスクをチャッ
キングする機構の構成を一部を破断及び透視して示す平
面図である。
【図37】上記ディスクドライブ部のディスクをチャッ
キングする機構の構成を透視して示す正面図である。
【図38】上記ディスクドライブ部のディスクをチャッ
キングする機構がディスクをチャッキングした状態を透
視して示す正面図である。
【図39】上記ディスクドライブ部のディスクをチャッ
キングする機構の構成を透視して示す側面図である。
【図40】上記ディスクドライブ部のディスクをチャッ
キングする機構がディスクをチャッキングした状態を透
視して示す側面図である。
【図41】上記ディスクドライブ部のディスクをチャッ
キングする機構の動力伝達ギヤの一面側の構成を示す側
面図である。
【図42】上記ディスクドライブ部のディスクをチャッ
キングする機構の動力伝達ギヤの構成を破断して示す平
面図である。
【図43】上記ディスクドライブ部のディスクをチャッ
キングする機構の動力伝達ギヤの他面側の構成を示す側
面図である。
【図44】上記ディスクチェンジャ装置のエレベータ機
構の構成を一部を破断して示す斜視図である。
【図45】上記エレベータ機構の構成を一部を破断及び
透視して示す正面図である。
【図46】上記エレベータ機構の構成を一部を破断及び
透視して示す平面図である。
【図47】上記エレベータ機構の要部の構成を一部を破
断及び透視して示す正面図である。
【図48】上記エレベータ機構の要部の構成を一部を破
断及び透視して示す平面図である。
【図49】上記エレベータ機構の構成を一部を破断して
示す側面図である。
【図50】上記エレベータ機構の位置センサの構成を示
す要部拡大正面図である。
【図51】上記エレベータ機構の位置センサにおいてエ
レベータ機構が動作された状態を示す要部拡大正面図で
ある。
【図52】上記エレベータ機構の位置センサにおいてエ
レベータ機構の動作に伴って得られる出力信号を示す波
形図である。
【図53】上記ディスクチェンジャ装置において記録媒
体として使用される記録再生兼用ディスクカートリッジ
の構成を示す上面側より臨んだ斜視図である。
【図54】上記ディスクチェンジャ装置において記録媒
体として使用される再生専用ディスクカートリッジの構
成を示す上面側より臨んだ斜視図である。
【図55】上記記録再生兼用ディスクカートリッジの構
成を示す底面側より臨んだ斜視図である。
【図56】上記再生専用ディスクカートリッジの構成を
示す底面側より臨んだ斜視図である。
【符号の説明】
39 収納部 45 係合部材 50 板バネ 52 ストッパ部材 312 係合凹部 320 記録再生兼用ディスクカートリッジ 321 再生専用ディスクカートリッジ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前方側及び後方側が開放された筐体部
    と、 上記筐体部の後方側部分に配設されたストッパ部材と、 上記筐体部の前方側部分に配設された係合部材とを備
    え、 上記ストッパ部材は、上記筐体部に後方側より挿入操作
    されたディスクカートリッジを掛止してこのディスクカ
    ートリッジの後方側への脱落を阻止し、 上記係合部材は、上記筐体部に後方側より挿入操作され
    たディスクカートリッジに係合するとともに、ディスク
    プレーヤ装置により該ディスクカートリッジへの係合を
    解除操作されてなるディスクカートリッジ用マガジン。
  2. 【請求項2】 係合部材は、基端側を筐体部に回動可能
    に支持されて先端側をこの筐体部へのディスクカートリ
    ッジの挿入方向に対向する側である後方側に移動可能と
    なすとともに、該先端側を前方側となす方向に弾性付勢
    部材により回動付勢されて該先端側を該筐体部へ挿入操
    作されるディスクカートリッジの移動軌跡内に進入させ
    ており、該筐体部に該ディスクカートリッジが挿入操作
    されるときには、該ディスクカートリッジに先端部を押
    圧されて該付勢部材の付勢力に抗して回動操作されてこ
    のディスクカートリッジの移動軌跡外に退避した後、該
    ディスクカートリッジの挿入操作方向に対する側方部に
    設けられた係合凹部に該先端側を嵌入させて該ディスク
    カートリッジに係合してなる請求項1記載のディスクカ
    ートリッジ用マガジン。
JP2589994A 1994-01-31 1994-01-31 ディスクカートリッジ用マガジン Withdrawn JPH07220429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2589994A JPH07220429A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ディスクカートリッジ用マガジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2589994A JPH07220429A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ディスクカートリッジ用マガジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07220429A true JPH07220429A (ja) 1995-08-18

Family

ID=12178643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2589994A Withdrawn JPH07220429A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 ディスクカートリッジ用マガジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07220429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0907173A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-07 Alps Electric Co., Ltd. Disk operating apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0907173A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-07 Alps Electric Co., Ltd. Disk operating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07220359A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH06223471A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP2000156018A (ja) ディスクローディング装置
KR100464197B1 (ko) 광자기 기록 및/또는 재생 장치의 자기 헤드의승강 장치
US5677898A (en) Disc cartridge container and apparatus having a plurality of cartridges arranged for simultaneous shutter opening closing
JPH07220429A (ja) ディスクカートリッジ用マガジン
JPH07220361A (ja) 記録媒体搬送装置
JPH07220360A (ja) 記録媒体搬送装置
JP3674050B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3711579B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置及びディスクローディング装置
JP3781783B2 (ja) ディスクローディング機構及びディスク記録再生装置
JP3536325B2 (ja) 移動操作装置及びディスク駆動装置
JPH07254208A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3627264B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP3570002B2 (ja) ディスクチェンジャ装置
JP3791531B2 (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JPH09251699A (ja) ディスク交換装置
JP2000100051A (ja) ディスク交換装置
JP2000100050A (ja) ディスク交換装置
JP2000100052A (ja) ディスクローディング装置
JPH07121971A (ja) ディスクチェンジャ装置
JPH0927185A (ja) ディスクプレーヤ装置
JPH0982006A (ja) 記録媒体収納装置及び当該装置を有するディスク装置
JP2000100037A (ja) ディスクローディング装置
JPH08287579A (ja) ディスクチェンジャ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403