JPH07218907A - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置

Info

Publication number
JPH07218907A
JPH07218907A JP6007416A JP741694A JPH07218907A JP H07218907 A JPH07218907 A JP H07218907A JP 6007416 A JP6007416 A JP 6007416A JP 741694 A JP741694 A JP 741694A JP H07218907 A JPH07218907 A JP H07218907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light transmission
light guide
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6007416A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kataoka
博 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6007416A priority Critical patent/JPH07218907A/ja
Publication of JPH07218907A publication Critical patent/JPH07218907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】線状光源1は2つの導光体2a,2bで形成さ
れた空洞の中に納められており、線状光源1からでた光
は導光体内部に入射する。導光体に入射した光は、導光
体の表面と裏面で反射を繰り返し導光体周辺部へ進み、
導光体裏面3a,3bのスクリーン印刷,粗面化処理等
で進行方向を変えられた光が導光体表面から外部へ出射
する。出射した光は拡散板5を透過し、液晶パネル6を
照射する。 【効果】導光体を2つのブロックで形成することによ
り、導光体内部の空洞の内面の研磨が容易になる。また
発光面の大画面化が容易になる。導光体の光源部上部の
凹面部により、発光面の光源に対応した輝度むらを防ぐ
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は面発光装置、特に液晶パ
ネルを背面から照射するバックライトに関する。
【0002】
【従来の技術】導光体方式のバックライトでは、光利用
率を向上させるため、発光面部分の下に線状光源を配置
する方式が考案されている。特開平4−116522号
公報は導光体に線状光源を内蔵するための空洞を形成し
たバックライトの特許である。図2にこの方式のバック
ライトの1例を示す。1は線状光源、2は導光体、3は
導光体裏面、4は反射板、5は拡散板、6は液晶パネル
である。通常、線状光源1には直管蛍光ランプ、導光体
2にはメタクリル樹脂が使用される。導光体裏面3には
白色のスクリーン印刷,粗面化処理等がなされ、導光体
2に入った光を拡散板5の方向に出射する働きをする。
反射板4は導光体2の裏面から出た光を再び導光体2に
戻している。この方式は導光体が光源を取り囲んでいる
ため導光体への光の入射効率が高いという長所がある。
【0003】図2のバックライトの線状光源部分の拡大
図を図3に示す。線状光源1から出て導光体2に入った
光が垂直方向となす角θ1が臨界角θ0(図示せず)より小
さい(θ1<θ0)場合を示した。臨界角θ0は導光体の
屈折率nと次の関係を持つ。
【0004】
【数1】n・sinθ0=1 メタクリル樹脂ではnはナトリウムD線の波長で1.4
9程度である。垂直方向とθ1の角度をなして導光体2
に入った光は、導光体表面にθ1の角度で入射し導光体
2の外に出る。光の進み方は、図3中の左方向でも同様
である。このように従来の技術では、導光体内で反射せ
ず光源部分から直接導光体2の外部へ出る光により光源
による輝度むらが発生しやすいという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、導
光体に空洞をあけて光の入射面としており、導光体への
光の入射効率を上げるためには空洞の内面を研磨する必
要がある。ところが空洞の直径は数mm程度と小さいた
め、空洞の内面を研磨することは困難である。発光面の
面積が大きな場合には、導光体を一つのブロックで形成
することが困難という問題も生じる。また発光面の光源
上部が他の部分に比べて明るく、輝度むらが生じるとい
う問題がある。
【0006】本発明の目的は作成が容易で、大画面化の
達成が可能であり輝度むらが小さいバックライトを実現
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の面発光装置は、発光面である拡散板、発光
面内下部に配置された線状光源、線状光源部分の直上部
またはその近傍に境界を持ち拡散板の下部に配置された
複数の導光体、複数の導光体の裏面と側面に配置された
反射板を有する。複数の導光体はその端部に切り込みあ
るいは溝を持ち、その端部を相互に密着あるいは接着さ
せ、導光体の切り込みまたは溝に線状光源を収納し、導
光体の拡散板側の線状光源直上部及びその近傍を凹面形
状としている。ここで線状光源は円柱状光源、点光源を
直線上に並べた光源等を表す。
【0008】
【作用】1つのブロックの導光体に空洞を形成すると、
空洞の内面を研磨することが困難になる。線状光源部分
に境界を持つ複数の導光体を用いると、導光体内部の空
洞部分が2つの導光体の境界となるため、空洞の内面を
研磨する際の問題がなくなる。また発光面の面積が大き
いため1つのブロックで導光体を作成することが困難な
場合でも、複数の導光体を用いれば容易に大画面化を達
成できる。
【0009】導光体の線状光源部分の拡散板側を凹面形
状とすれば、光源から出た光が、導光体の凹面部分で反
射した後導光体の表面と裏面で反射を繰り返し導光体周
辺部に進むため、発光面の光源部分が明るくなる輝度む
らを防ぐことができる。
【0010】
【実施例】本発明の第1の実施例を図1に示す。これは
液晶パネルを背面から照射するバックライトの断面図で
あり、1は線状光源、2a,2bは導光体、3a,3b
は導光体裏面、4は反射板、5は拡散板、6は液晶パネ
ルである。線状光源1には直管蛍光ランプ、導光体2
a,2bにはメタクリル樹脂等を使用する。導光体裏面
3a,3bには白色のスクリーン印刷,粗面化処理等が
なされ、導光体2a,2bに入った光を導光体表面方向
に出射する働きをする。拡散板5が発光面である。
【0011】線状光源1は2つの導光体2a,2bの溝
のある端面を密着することにより形成された空洞の中に
納められており、線状光源1からでた光は導光体内部に
入射する。2つの導光体の接合部を光透過性の接着剤で
接着してもよい。導光体2a,2bに入射した光は、導
光体2a,2bの表面と裏面で反射を繰り返し導光体周
辺部へ進み、導光体裏面3a,3bのスクリーン印刷,
粗面化処理等で進行方向を変えられた光が導光体表面か
ら拡散板5へ向かって出射する。拡散板5で拡散された
光は液晶パネル6を照射する。反射板4は導光体裏面と
側面から出た光を再び導光体2a,2bに戻して、光利
用率を向上させている。導光体を2つのブロックで形成
することにより、導光体2a,2bの端面の溝の内面の
研磨、即ち導光体の空洞の内面の研磨が容易になる。ま
た導光体を2個使用しているため、1ブロックの導光体
では作成が困難な大画面発光面を実現することが可能で
ある。
【0012】この実施例は、線状光源部分に対応する導
光体2a,2bの拡散板側が凹面形状となっている。導
光体2a内部に垂直方向とθ1(<θ0)の角度をなして
入射した光が、凹面部の傾き角αの部分に入射した場合
の光源部拡大図を図4に示す。この時
【0013】
【数2】α>θ0−θ1 なるように凹面部の傾き角αを決めれば、光は凹面部で
全反射するため、線状光源部が発光面上で強く光ること
はない。凹面部で全反射した光は、垂直方向と2α+θ
1なる角度をなし、導光体2a内部を導光体周辺部に向
かって進む。導光体2b(図4中左側)でも同様に光は
進む。以上のような方法で導光体の光源部上部に凹面部
をつくれば、光利用効率を落すことなく発光面の光源に
対応した輝度むらを防ぐことができる。
【0014】本発明の第2の実施例であるバックライト
の断面図を図5に示す。第1の実施例では導光体内部の
空洞に線状光源を収納しているが、第2の実施例では2
つの導光体2a,2bの切り込みのある端面を密着さ
せ、その密着させた面にできる溝に線状光源1を収納す
る形状となっている。このため第1の実施例に比べて薄
型化に有利である。導光体の線状光源部上部では図4と
同様に光が導光体内を進むため、輝度むら低減の効果も
ある。
【0015】線状光源を2本用いたときの本発明の第
3,第4の実施例の断面図を、それぞれ図6,図7に示
す。第3,第4の実施例はそれぞれ第1,第2の実施例
の線状光源を2本にしたバックライトであり、3つの導
光体2a,2b,2cを用い、導光体裏面部3a,3
b,3cで光を導光体表面に出射させている。第3,第
4の実施例より、線状光源を2本にしても本発明を適用
できることがわかる。線状光源を3本以上にしても同様
にして本発明を適用できる。このように線状光源を増や
し導光体を複数個用いれば、1ブロックの導光体では実
現できない大画面の発光面を作成することが可能とな
る。
【0016】
【発明の効果】本発明は、複数の導光体を使うことによ
り、導光体作成上の問題点を解決している。また発光面
の面積が大きく1つのブロックで導光体を作成すること
が困難な場合でも、複数の導光体を用いれば容易に大画
面化を達成できる。
【0017】導光体の線状光源部分の拡散板側を凹面形
状とすることにより、発光面である拡散板の光源部分の
みが明るくなる輝度むらを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のバックライトの断面図
である。
【図2】従来のバックライトの断面図である。
【図3】従来のバックライトの光源部付近拡大図であ
る。
【図4】本発明の第1の実施例のバックライトの光源部
付近拡大図である。
【図5】本発明の第2の実施例のバックライトの断面図
である。
【図6】本発明の第3の実施例のバックライトの断面図
である。
【図7】本発明の第4の実施例のバックライトの断面図
である。
【符号の説明】
1…線状光源、2,2a,2b,2c…導光体、3,3
a,3b,3c…導光体裏面、4…反射板、5…拡散
板、6…液晶パネル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】拡散板、複数の導光体、線状光源からなる
    面発光装置において、前記導光体の端部に切り込みまた
    は溝を形成し、前記導光体の端部を相互に密着あるいは
    接着し、前記複数の導光体の上に前記拡散板を配置し、
    前記切り込みまたは溝に前記線状光源を収納し、前記導
    光体の前記拡散板側の前記線状光源直上部及びその近傍
    を凹面形状としたことを特徴とする面発光装置。
JP6007416A 1994-01-27 1994-01-27 面発光装置 Pending JPH07218907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007416A JPH07218907A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 面発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6007416A JPH07218907A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218907A true JPH07218907A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11665270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6007416A Pending JPH07218907A (ja) 1994-01-27 1994-01-27 面発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218907A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214793A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置におけるバックライト構造
KR100774061B1 (ko) * 2005-05-17 2007-11-06 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 백라이트 및 액정 표시 장치
JP2008166296A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Sharp Corp 照明装置
JP2008166295A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Sharp Corp 照明装置
JP2009158210A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd 導光板、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2012215910A (ja) * 2012-08-06 2012-11-08 Toshiba Corp バックライト装置および表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214793A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置におけるバックライト構造
KR100774061B1 (ko) * 2005-05-17 2007-11-06 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 백라이트 및 액정 표시 장치
JP2009158210A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toppan Printing Co Ltd 導光板、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2008166296A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Sharp Corp 照明装置
JP2008166295A (ja) * 2008-03-10 2008-07-17 Sharp Corp 照明装置
JP2012215910A (ja) * 2012-08-06 2012-11-08 Toshiba Corp バックライト装置および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3379043B2 (ja) 面状照明装置
JP4368075B2 (ja) 面型照明装置
JP3982799B2 (ja) 照明装置及びこれを適用した反射型液晶表示装置
US20060092663A1 (en) Side light-emitting device, backlight unit having the side light-emitting device, and liquid crystal display apparatus employing the backlight unit
JP2003173713A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2001035230A (ja) 面状照明装置
WO2007029858A1 (ja) 面状照明装置及びそれを用いた光源ユニット
JP2008053009A (ja) 導光板及び面発光装置
JP2000011724A (ja) バックライト、これを用いた液晶表示装置および照明装置
WO2010001653A1 (ja) 導光体ユニット、面光源装置、および液晶表示装置
JPH07218907A (ja) 面発光装置
JPH05307365A (ja) 面発光装置
JPH0553111A (ja) 薄型エツジライト式液晶表示装置の導光板構造
JP3994447B2 (ja) 照明装置、及び液晶表示装置
JPH11339528A (ja) 透過型面状照明装置
KR100445670B1 (ko) 듀얼 백 라이트 장치
JP2003107465A (ja) フロントライト
JP3285716B2 (ja) 液晶表示装置
JP4165193B2 (ja) バックライト装置
JP3023026B2 (ja) 面照明装置
JPH11344705A (ja) Lcdのバックライト方式
JPH08122778A (ja) 液晶表示装置
JPH05249459A (ja) 液晶表示装置
JP2904164B2 (ja) 液晶表示装置用バックライト
JPH08201809A (ja) 照明装置