JPH07218833A - 広角ズームレンズ - Google Patents

広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH07218833A
JPH07218833A JP6011879A JP1187994A JPH07218833A JP H07218833 A JPH07218833 A JP H07218833A JP 6011879 A JP6011879 A JP 6011879A JP 1187994 A JP1187994 A JP 1187994A JP H07218833 A JPH07218833 A JP H07218833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
wide
negative
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6011879A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6011879A priority Critical patent/JPH07218833A/ja
Priority to US08/379,928 priority patent/US5633760A/en
Priority to TW084100819A priority patent/TW305028B/zh
Priority to KR1019950001892A priority patent/KR950033544A/ko
Publication of JPH07218833A publication Critical patent/JPH07218833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】広角端での画角が70°以上であり、広角端で
のレンズ全長が広角端の焦点距離の1.8倍以下の小型
な形状であって、構成枚数が7枚程度と少なく、低コス
ト化に有利であって、結像性能に優れたズームレンズを
提供することにある。 【構成】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ
群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群を有し、前記第1
レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を縮小させる
ことにより広角端から望遠端への変倍を行なうズームレ
ンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順に、
少なくとも1枚の負レンズを有する前群と、1枚以上の
正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有する後群と
からなり、かつ諸条件を満足する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッター式の
コンパクトカメラに適した小型のズームレンズ、特に7
0゜程度以上の広画角を含む広角ズームレンズに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラでもズームレン
ズの搭載が一般的となり、正・負の2群から構成される
ズームレンズが、例えば特開平2−73322号公報等
で数多く提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−73322
号公報等で提案されているズームレンズでは、広角端で
の画角は60゜程度であった。しかし、近年、コンパク
トカメラ用のズームレンズでも、より広角化の要求が高
まっており、この要求に対し、本件と同一出願人による
特開平3−240013号公報、特開平5−19166
号公報、特開平5−232383号公報等により70゜
以上の広角域を含むズームレンズが提案されている。
【0004】しかしながら、特開平3−240013号
公報の各実施例においては、構成枚数が11枚と多いた
め低コスト化および小型化が困難であった。また、特開
平5−19166号公報、特開平5−232382号公
報の各実施例においては、いずれも広角端での全長(最
も物体側のレンズ面から像面までの距離)が広角端での
焦点距離の1.9倍以上であり、小型化が十分であると
はいえなかった。
【0005】本発明の目的は、広角端での画角が70°
以上であり、広角端でのレンズ全長が広角端の焦点距離
の1.8倍以下の小型な形状であって、構成枚数が7枚
程度と少なく、低コスト化に有利であって、結像性能に
優れたズームレンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側より順
に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持
つ第2レンズ群を有し、前記第1レンズ群と前記第2レ
ンズ群との空気間隔を縮小させることにより広角端から
望遠端への変倍を行なうズームレンズにおいて、前記第
1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負レ
ンズを有する前群と、1枚以上の正レンズと少なくとも
1枚の負レンズとを有する後群とからなり、広角端にお
けるズームレンズ全系の焦点距離をfw、前群と後群と
の空気間隔をD2、前記前群中負レンズの形状因子をQ1
とするとき、以下の少なくとも一つの条件を満足する構
成である。
【0007】0.09 ≦ D2/fW ≦ 0.4 −0.6 ≦ Q1 ≦ 0.5 但し、形状因子Q1 は、前群中負レンズの物体側のレン
ズ面の曲率半径をR1、前記負レンズの像側のレンズ面
の曲率半径をR2とした時、 Q1=(R2+R1)/(R2−R1) で表される。
【0008】また、前記後群は、正屈折力を有し、物体
側から順に、正レンズと、負レンズと、2枚の正レンズ
とを有する構成である。そして、物体側から順に、両凸
正レンズと、両凹負レンズと、2枚の両凸正レンズとを
有する構成とするのが望ましい。さらに、前記後群は、
少なくとも1つの貼り合せレンズを含む構成が望まし
く、特に両凹負レンズと、両凸正レンズとを接合とする
のがより望ましい。
【0009】一方、前記第2レンズ群は、物体側から順
に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物体
側に凹面を向けた負メニスカスレンズとを有する構成が
望ましく、前記第2レンズ群中に、非球面を少なくとも
1面設けることがより望ましい。その際、前記第2レン
ズ群中の非球面は、前記正メニスカスレンズの物体側面
に設けられ、中心部に比べ周辺部で負の屈折力が減少す
る形状であることが望ましい。
【0010】また、前記第1レンズ群中に、非球面を少
なくとも1面設けるのが望ましく、その際、前記前群中
の負レンズの像側面あるいは物体側面またはその両面を
非球面とするのが望ましい。あるいは、前記後群中の最
物体側に配置された両凸正レンズの物体側面を非球面と
するのが望ましい。さらに、前記第1レンズ群の焦点距
離をf1、前記前群の焦点距離をf1Aとするとき、以下
の条件式を満足することが望ましい。
【0011】−2.8 ≦ f1A/f1 ≦ −1.0 また、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記後群の
焦点距離をf1Bとするとき、以下の条件式を満足するの
が望ましい。 0.60 ≦ f1B/f1 ≦ 0.95 また、前記前群を構成する負レンズの屈折率とアッベ数
をそれぞれN1、ν1とするとき、以下の条件式を満足す
るのが望ましい。
【0012】N1 ≧ 1.60 ν1 ≧ 40 さらに、前記後群の最も物体側に位置する正レンズの屈
折率とアッベ数をそれぞれN2、ν2とするとき、以下の
条件式を満足するのが望ましい。 1.55≦ N2 ≦ 1.75 30 ≦ ν2 ≦ 45
【0013】
【作用】正の第1レンズ群と負の第2レンズ群とから成
るズームレンズでは、負の第2レンズ群は、常に1より
大きい正の結像倍率で用いられている。このため、全系
の焦点距離をf、第1レンズ群の焦点距離をf1、第2
レンズ群の結像倍率をβ2とすると、f=f1・β2の関
係が成立する。この関係式より、第1レンズ群の焦点距
離f1は、広角端での全系の焦点距離fWよりも短いこと
が判る。そこで、広角化を図るために広角端での焦点距
離fWを短くした場合、第1レンズ群の焦点距離f1は、
従来よりも一層短くする必要が生じる。その結果、収差
補正が困難になるという不都合があった。
【0014】また、バックフォーカスの制約が少ないレ
ンズシャッターカメラに用いる場合において、極端にバ
ックフォーカスを短くした場合、第2レンズ群の最終レ
ンズ面の有効径が大きくなりカメラ全体の小型化が難し
くなるという欠点も有していた。従って、広角端におい
てもある程度のバックフォーカスを確保する必要があっ
た。例えば、35mm版(画面サイズ24×36mm)
では、少なくとも6mm程度のバックフォーカスを確保
するのが望ましい。
【0015】しかしながら、前述の特開平2−7332
2号公報のごとき従来の正負の2群ズームレンズでは、
70°程度の広画角を得ようとすると、広角端における
バックフォーカスの確保と、望遠端における第1レンズ
群と第2レンズ群との空気間隔の確保とを同時に達成す
るのが困難であった。また、広角化を図るために第1レ
ンズ群の焦点距離f1を短くすると、諸収差が悪化する
ため、収差補正をするために、第1レンズ群を多数のレ
ンズを用いた複雑な構成にしなければならなかった。
【0016】以上のごとく、従来の正負の2群ズームレ
ンズでは、レンズ系のコンパクト化を図りながら、単純
な構成で広角化を達成することは困難であった。そこ
で、本発明においては、第1レンズ群を、負の前群と正
の後群とから成るレトロフォーカス型のレンズ群となる
ように構成している。この構成により、広角端でのバッ
クフォーカスの確保と、望遠端での第1レンズ群と第2
レンズ群との空気間隔の確保とを同時に達成することが
できる。
【0017】また、最も物体側に負屈折力の前群を配し
ているために、像面湾曲、非点収差、歪曲収差、倍率色
収差等の軸外諸収差を補正することが容易となる。これ
により、第1レンズ群を単純な構成にすることが可能と
なり、レンズ系の小型化を達成することができる。本発
明では、以上のごとき効果を確実に達成するために、以
下の条件式(1)、(2)を見出した。
【0018】 (1) 0.09 ≦ D2/fW ≦ 0.4 (2) −0.6 ≦ Q1 ≦ 0.5 但し、D2:第1レンズ群中の前群と後群との空気間
隔、fW:広角端におけるズームレンズ全系の焦点距
離、Q1:前群中の負レンズの形状因子、である。
【0019】なお、形状因子Q1 は、前記前群中負レン
ズの物体側のレンズ面の曲率半径をR1、前記負レンズ
の像側のレンズ面の曲率半径をR2とした時、 Q1=(R2+R1)/(R2−R1) で表される。条件式(1)は前群と後群との最適な空気
間隔の範囲を規定したものである。条件式(1)の下限
を越えると、第1レンズ群をレトロフォーカス型とする
作用が弱まり、広角端でのバックフォーカスの確保と望
遠端での第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔の確
保を両立させることが困難となる。逆に条件式(1)の
上限を越えると、第1レンズ群が大型化し、ズームレン
ズのコンパクト化に反するため好ましくない。
【0020】上記効果をさらに確実に達成するために
は、条件式(1)の下限値を0.10とするのが望まし
い。また、ズームレンズをよりコンパクトな形態とする
ためには条件式(1)の上限値を0.25とするのが望
ましい。条件式(2)は前群を構成する負レンズの形状
を規定した条件である。負レンズを物体側に凹面を向け
た形状とすることで、第2レンズ群で発生しがちな像面
湾曲、歪曲収差等の軸外収差の補正を容易にしている。
また、負レンズを両凹形状とすることにより、負レンズ
における球面収差の発生を小さく抑え、フォーカシング
時の性能の劣化や、前群と後群との間隔公差・偏心公差
を緩和できる。この条件式(2)の下限を越えると、負
レンズの物体側面の曲率が像側面の曲率に対して弱くな
り、負レンズの物体側面で像面湾曲、歪曲収差等の軸外
収差を補正する効果が弱くなり、諸収差の悪化を招き、
さらに前群と後群との間隔公差・偏心公差が厳しくなり
やすいという問題が生じる。逆に、条件式(2)の上限
を越えると、負レンズの物体側面の曲率が像側面の曲率
に対して強くなり、軸外光線に対する屈折作用が増大す
る。このため、コマ収差、非点収差の劣化を招き、好ま
しくない。
【0021】なお、条件式(2)の上限値を0とする
と、フォーカシング時の像面湾曲の変化を小さく抑える
ことができ、より好ましい。また、以下の条件式(3)
は、第1レンズ群を単純な構成のレトロフォーカス型の
レンズ群とするのに好適な、前群の焦点距離の範囲を規
定している。 (3) −2.8 ≦ f1A/f1 ≦ −1.0 条件式(3)の下限を越えると、第1レンズ群をレトロ
フォーカス型の構成とする作用が弱くなり、広角端での
バックフォーカスの確保と望遠端での第1レンズ群と第
2レンズ群との空気間隔の確保を両立させることが困難
になる。一方、条件式(3)の上限を越えると、前群の
屈折力が過大となり、前群を負レンズのみで構成するの
が困難となり、レンズ構成の複雑化を招き、好ましくな
い。
【0022】なお、第1レンズ群をより単純な構成のレ
トロフォーカス型のレンズ群とするためには、条件式
(3)の下限値を−2.2とするのがより望ましく、上
限値を−1.2とするのがより望ましい。以下の条件式
(4)は、第1レンズ群を単純な構成で小型化するのに
好適な、後群の焦点距離の範囲を規定している。
【0023】 (4) 0.60 ≦ f1B/f1 ≦ 0.95 条件式(4)の下限を越えると、後群の屈折力が過大と
なり、球面収差の良好な補正が困難となり、レンズ構成
枚数の増加を招く。反対に、条件式(4)の上限を越え
ると、第1レンズ群をレトロフォーカス型の構成とする
ためには前群と後群との主点間隔を大きくあける必要が
生じ、第1レンズ群全体の軸上レンズ厚が増大し、ズー
ムレンズの小型化に反する。
【0024】なお、第1レンズ群をより単純な構成で小
型化するには、条件式(4)の下限値を0.70とする
のがより望ましく、上限値を0.90とするのがより望
ましい。さらに、以下の条件式(5)〜(8)の少なく
とも1つの条件を満足するように構成するのが望まし
い。
【0025】(5) N1 ≧ 1.60 (6) ν1 ≧ 40 (7) 1.55≦ N2 ≦ 1.75 (8) 30 ≦ ν2 ≦ 45 但し、N1、ν1は、第1レンズ群中前群を構成する負レ
ンズのd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率
とアッベ数であり、N2、ν2は後群の最も物体側に位置
する正レンズのd線に対する屈折率とアッベ数である。
【0026】条件式(5)は、像面湾曲の補正に関係
し、条件式(5)の下限を越えると、ペッツバール和が
負に過大となり、正の像面湾曲が発生し補正が困難とな
る。なお、像面湾曲の補正をより良好に行なうには、条
件式(5)の下限値を1.70とするのが望ましい。条
件式(6)は倍率色収差の補正に関係し、条件式(6)
の下限を越えると、第1レンズ群の前群を構成する負レ
ンズにて発生する倍率色収差が過大となり補正が困難と
なり好ましくない。
【0027】なお、広角端から望遠端にわたって、より
良好に倍率色収差を補正するには、条件式(6)の下限
値を45とするのが望ましい。条件式(7)は像面湾曲
の補正と球面収差の補正に関する条件である。条件式
(7)の下限を越えると、後群内での球面収差の補正が
困難となり好ましくない。
【0028】なお、より良好に像面湾曲の補正と球面収
差の補正するには、条件式(7)の下限値を1.60と
するのがより望ましい。一方、条件式(7)の上限を越
えると、ペッツバール和が負に過大となり、正の像面湾
曲が発生し補正が困難となる。なお、より良好に像面湾
曲の補正と球面収差の補正するには、条件式(7)の上
限値を1.70とするのがより望ましい。
【0029】条件式(8)は倍率色収差と軸上色収差の
補正を両立させるための条件である。この条件式(8)
の上限を越えると第1レンズ群の前群を構成する負レン
ズで発生する倍率色収差を打ち消すことができなくな
る。逆に、上限式(8)の下限を越えると、第1レンズ
群内で軸上色収差を良好に補正するのが困難になる。
【0030】また、第2レンズ群において、球面収差、
歪曲収差をバランスよく補正するには、第2レンズ群中
に非球面を設けるのが望ましく、その際、第2レンズ群
中正メニスカスレンズの物体側面を、中心部に比べ周辺
部で負の屈折力が減少する形状の非球面とするのがより
望ましい。また、第1レンズ群を小型に構成するには、
第1レンズ群中に非球面を設けるのが望ましい。その
際、前群を構成する負レンズの物体側面あるいは像側
面、またはその両方のレンズ面を非球面とするのが望ま
しい。あるいは、第1レンズ群の後群中の最も物体側に
配置された両凸正レンズの物体側面を非球面とするのが
望ましい。
【0031】なお、本発明におけるズームレンズの前群
と後群とは、第1レンズ群中の最も大きい空気間隔で分
割されている。
【0032】
【実施例】図1〜図9は、それぞれ本発明の実施例1〜
実施例9のレンズ構成図である。以下に、図を参照しな
がら本発明による各実施例について具体的に説明する。
図1〜図6にて示される実施例1〜実施例6は、ほぼ同
一のレンズ構成を有しており、実施例1を示す図1を代
表して各レンズ群の具体的なレンズ構成を説明する。
【0033】図1に示される如く、正屈折力の第1レン
ズ群G1は、物体側より順に、負屈折力の前群G1Aと正
屈折力の後群G1Bとから構成され、レトロフォーカス型
の構成を有している。そして、前群G1Aは、両凹負レン
ズL1からなり、両凹負レンズL1の像側面は非球面であ
る。後群G1Bは、物体側より順に両凸正レンズL2と両
凹負レンズL3と両凸正レンズL4と両凸正レンズL5と
からなり、両凹負レンズL3と両凸正レンズL4とは接合
されている。
【0034】なお、前群G1Aと後群G1Bとは、第1レン
ズ群G1中の最も大きい空気間隔で分割されている。負
屈折力の第2レンズ群G2は、物体側から順に物体側に
凹面を向けた正メニスカスレンズL6と物体側に凹面を
向けた負メニスカスレンズL7とからなり、正メニスカ
スレンズL6の物体側面は非球面である。
【0035】また、絞りSは、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との間に位置し、ズーミングに際しては第
1レンズ群G1と一体に移動する。図7〜図8にて示さ
れる実施例7〜実施例8は、ほぼ同一のレンズ構成を有
しており、実施例7を示す図7を代表して各レンズ群の
具体的なレンズ構成を説明する。
【0036】図7に示される如く、正屈折力の第1レン
ズ群G1は、物体側より順に負屈折力の前群G1Aと正屈
折力の後群G1Bとから構成され、レトロフォーカス型の
構成を有している。そして、前群G1Aは、両凹負レンズ
L1からなり、両凹負レンズL1の像側面と物体側面はと
もに非球面である。後群G1Bは、物体側より順に両凸正
レンズL2と両凹負レンズL3と両凸正レンズL4と両凸
正レンズL5とからなり、両凹負レンズL3と両凸正レン
ズL4とは接合されている。
【0037】なお、前群G1Aと後群G1Bとは、第1レン
ズ群G1中の最も大きい空気間隔で分割されている。負
屈折力の第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズL7とからなり、正メニス
カスレンズL6の物体側面は非球面である。
【0038】また、絞りSは、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2の間に位置し、ズーミングに際しては第1
レンズ群G1と一体に移動する。図9にて示される実施
例9の各レンズ群の具体的なレンズ構成を説明する。図
9に示される如く、正屈折力の第1レンズ群G1は、物
体側より順に、負屈折力の前群G1Aと正屈折力の後群G
1Bとから構成され、レトロフォーカス型の構成を有して
いる。そして、前群G1Aは、両凹負レンズL1からな
る。後群G1Bは、物体側より順に両凸正レンズL2と両
凹負レンズL3と両凸正レンズL4と両凸正レンズL5と
からなり、両凹負レンズL3と両凸正レンズL4とは接合
されている。また、両凸正レンズL2の物体側面は非球
面である。
【0039】なお、前群G1Aと後群G1Bとは、第1レン
ズ群G1中の最も大きい空気間隔で分割されている。負
屈折力の第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側
に凹面を向けた正メニスカスレンズL6と物体側に凹面
を向けた負メニスカスレンズL7とからなり、正メニス
カスレンズL6の物体側面は非球面である。
【0040】また、絞りSは、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2の間に位置し、ズーミングに際しては第1
レンズ群G1と一体に移動する。以下の表に、本発明の
各実施例の諸元の値及び条件対応数値を掲げる。実施例
の諸元表中のfは焦点距離、FはFナンバー、 2ωは画
角を表す。そして、左端の数字は物体側からの順序を表
し、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、n及
びνはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率及びアッ
ベ数の値である。また、左端の数字に*印を付した面は
非球面であり、非球面形状は、光軸から垂直方向の高さ
hにおける、非球面の頂点の接平面からの光軸方向に沿
った距離をX(h)とし、近軸曲率半径をr、円錐定数
をk、n次の非球面係数をCnとするとき、 X(h)=(h2 /r)/〔1+(1−kh2/r2
1/2〕+C4h4+C6h6+C8h8+C10h10 で表現する。
【0041】
【表1】 実施例1の諸元の値 f=28.4〜54.9 F=4.1〜8.0 2ω=76.1〜44.0゜ 第2面非球面係数 k=-0.1230 ×10 C4= 0.4272 ×10-4 C6=-0.1
438 ×10-6 C8= 0.3567 ×10-8 C10=-0.3526 ×10-10 第11面非球面係数 k= 0.1630 ×10 C4=0.3601×10-4 C6=0.2905
×10-6 C8=-0.2725 ×10-8 C10=0.4734×10-10 変倍における間隔の変化を以下に表す。 f 28.3813 40.1841 54.8801 d10 12.3785 6.7141 3.0667 B.f 7.0048 20.5571 37.4314 条件対応数値を以下に示す。 (1) D2/fW=0.148 (2) Q1=-0.094 (3) f1A/f1=-1.574 (4) f1B/f1=0.811 (5) N1=1.74330 (6) ν1=49.3 (7) N2=1.62588 (8) ν2=35.7
【0042】
【表2】実施例2の諸元の値 f=28.1〜52.6 F=4.0〜7.6 2ω=76.5〜45.8゜ 第2面非球面係数 k=-0.1230 ×10 C4 = 0.3604 ×10-4 C6 =-0.1
794 ×10-6 C8=0.3413×10-8 C10=-0.3461 ×10-10 第11面非球面係数 k= 0.1630 ×10 C4 =0.3473×10-4 C6 =0.27
88×10-6 C8=-0.2603 ×10-8 C10=0.4453×10-10 変倍における間隔の変化を以下に示す。 f 28.1417 39.3072 52.6176 d10 12.5211 6.9297 3.3648 B.f 6.8072 32.7727 63.7258 条件対応数値を以下に示す。 (1)D2/fW=0.170 (2)Q1=-0.133 (3)f1A/f1=-1.744 (4)f1B/f1=0.830 (5)N1=1.74240 (6)ν1=49.4 (7)N2=1.62588 (8)ν2=35.7
【0043】
【表3】実施例3の諸元の値 f=28.4〜54.9 F=4.1〜7.9 2ω=76.0〜44.0゜ 第2面非球面係数 k=-0.1230 ×10 C4 =0.3267×10-4 C6 =-0.1
395 ×10-6 C8 = 0.2415 ×10-8 C10=-0.1632 ×10-10 第11面非球面係数 k= 0.1630 ×10 C4 =0.3820×10-4 C6 =0.22
80×10-6 C8=-0.1741 ×10-8 C10=0.4222×10-10 変倍における間隔の変化を以下に示す。 f 28.4013 40.2782 54.9201 d10 12.5469 6.9554 3.3906 B.f 6.8643 20.2858 36.8322 条件対応数値を以下に示す。 (1) D2/fW=0.212 (2) Q1=-0.236 (3) f1A/f1=-2.056 (4) f1B/f1=0.870 (5) N1=1.74330 (6) ν1=49.3 (7) N2=1.62588 (8) ν2=35.7
【0044】
【表4】実施例4の諸元の値 f=28.4〜54.9 F=4.1〜8.0 2ω=75.7〜44.1゜ 第2面非球面係数 k=0.6262×10 C4 =0.3574×10-4 C6 =-0.304
6 ×10-6 C8 =0.8006×10-8 C10=-0.7801 ×10-10 第11面非球面係数 k= 0.1998 ×10 C4 =0.3507×10-4 C6 =0.22
43×10-6 C8=-0.2217 ×10-8 C10=0.4325×10-10 変倍における間隔の変化を以下に示す。 f 28.3824 40.1879 54.8818 d10 13.4545 7.3318 3.3907 B.f 6.7829 20.9022 38.4761 条件対応数値を以下に示す。 (1) D2/fW=0.108 (2) Q1=-0.257 (3) f1A/f1=-1.254 (4) f1B/f1=0.751 (5) N1=1.74240 (6) ν1=49.4 (7) N2=1.61293 (8) ν2=37.0
【0045】
【表5】実施例5の諸元の値 f=28.4〜54.9 F=4.1〜8.0 2ω=76.5〜44.3゜ 第2面非球面係数 k=0.6554×10 C4 = 0.2429 ×10-4 C6 =-0.1
231 ×10-6 C8 =0.2400×10-8 C10=-0.1356 ×10-10 第11面非球面係数 k= 0.2522 ×10 C4=0.3224×10-4 C6 =0.173
8×10-6 C8 =-0.1907 ×10-8 C10=0.3314×10-10 変倍における間隔の変化を以下に示す。 f 28.3819 40.1869 54.8805 d10 14.4189 7.7096 3.3908 B.f 6.7848 21.6655 40.1874 条件対応数値を以下に示す。 (1) D2/fW=0.159 (2) Q1=-0.353 (3) f1A/f1=-1.430 (4) f1B/f1=0.804 (5) N1=1.74240 (6) ν1=49.4 (7) N2=1.67270 (8) ν2=32.2
【0046】
【表6】実施例6の諸元の値 f=28.4〜54.9 F=4.1〜8.0 2ω=76.5〜44.2゜ 第2面非球面係数 k=0.7544×10 C4 = 0.3391 ×10-4 C6 =-0.1
540 ×10-6 C8 =0.3361×10-8 C10=-0.2976 ×10-10 第11面非球面係数 k= 0.2274 ×10 C4 =0.3779×10-4 C6 =0.12
43×10-6 C8 =-0.7186 ×10-9 C10=0.2901×10-10 変倍における間隔の変化を以下に示す。 f 28.3819 40.1872 54.8814 D10 13.2903 7.2675 3.3906 B.f 6.7290 20.7850 38.2808 条件対応数値を以下に示す。 (1) D2/fW=0.177 (2) Q1=-0.168 (3) f1A/f1=-1.512 (4) f1B/f1=0.815 (5) N1=1.74240 (6) ν1=49.4 (7) N2=1.67270 (8) ν2=32.2
【0047】
【表7】実施例7の諸元の値 f=28.4〜54.9 F=4.0〜7.7 2ω=76.4〜44.1゜ 第1面非球面係数 k=0.1000×10 C4 =0.3602×10-6 C6 =0.2475
×10-7 C8=0.1399×10-9 C10=0.9289×10-13 第2面非球面係数 k=0.8823×10 C4=0.2947×10-4 C6=-0.7058
×10-7 C8=0.3026×10-8 C10=-0.6801 ×10-10 第11面非球面係数 k =0.5274 C4 =0.2817×10-4 C6 =
0.3224×10-6 C8 =-0.4034 ×10-8 C10=0.4582×10-10 変倍にける可変間隔を以下に示す。 f 28.3883 40.1897 54.8760 d10 12.6392 6.7872 3.0198 B.f 6.7368 20.5611 37.7647 条件対応数値を以下に示す。 (1) D2/fW=0.106 (2) Q1=-0.311 (3) f1A/f1=-1.607 (4) f1B/f1=0.802 (5) N1=1.74240 (6) ν1=49.4 N2=1.66755 ν2=42.0
【0048】
【表8】実施例8の諸元の値 f=28.4〜54.9 F=4.0〜7.8 2ω=76.9〜44.0゜ 第1面非球面係数 k=0.4457×10 C4 =-0.1710 ×10-6 C6=0.411
4×10-7 C8 =0.2723×10-9 C10=-0.1362 ×10-10 第2面非球面係数 k=0.1047×102 C4 =0.3709×10-4 C6 =0.
7716×10-7 C8=0.3758×10-8 C10=-0.3620 ×10-10 第11面非球面係数 k=-0.1863 ×10 C4=0.3606×10-4 C6=0.14
61×10-6 C8 = 0.6054 ×10-9 C10=0.1994×10-10 変倍における可変間隔を以下に示す。 f 28.3799 40.1781 54.8657 d10 11.9008 6.4986 3.0199 B.f 6.7157 19.7860 36.0574 条件対応数値を以下に示す。 (1) D2/fW=0.114 (2) Q1=-0.583 (3) f1A/f1=-1.524 (4) f1B/f1=0.794 (5) N1=1.74240 (6) ν1=49.4 (7) N2=1.66755 (8) ν2=42.0
【0049】
【表9】実施例9の諸元の値 f=28.4〜54.9 F=4.0〜7.9 2ω=73.6〜43.9゜ 第3面非球面係数 k=0.1000×10 C4 =-0.4989 ×10-4 C6 =-
0.1043 ×10-8 C8=-0.1190 ×10-7 C10= 0.1632 ×10-9 第11面非球面係数 k=0.1000×10 C4 =0.6652×10-5 C6 =-0.9
996 ×10-7 C8 =-0.8917 ×10-9 C10=0.2542×10-10 変倍における間隔の変化を以下に示す。 f 28.3882 40.1893 54.8751 d10 12.2468 6.3948 2.6274 B.f 7.1622 20.9862 38.1895 条件対応数値を以下に示す。 (1) D2/fW=0.111 (2) Q1=-0.059 (3) f1A/f1=-1.222 (4) f1B/f1=0.754 (5) N1=1.77279 (6) ν1=49.4 (7) N2=1.64831 (8) ν2=33.8 図10、図13、図16、図19、図22、図25、図
28、図31、図34は、それぞれ実施例1〜実施例9
の広角端での諸収差図であり、図11、図14、図1
7、図20、図23、図26、図29、図32、図35
は、それぞれ実施例1〜実施例9の中間焦点距離状態で
の諸収差図であり、図12、図15、図18、図21、
図24、図27、図30、図33、図36は、それぞれ
実施例1〜実施例9の望遠端での諸収差図である。各収
差図において、Hは入射光線高、Yは像高、dはd線
(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=435.8nm)を示し、非
点収差図において点線はメリジオナル像面を、実線はサ
ジタル像面を示している。
【0050】各収差図から、各実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。
【0051】
【発明の効果】このように本発明によれば、広角端での
画角が70°以上であり、広角端でのレンズ全長が広角
端の焦点距離の1.8倍以下の小型な形状であり、構成
枚数が7枚程度と少なく、低コスト化に有利であって、
かつ結像性能に優れたズームレンズを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明による実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明による実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明による実施例4のレンズ構成図。
【図5】本発明による実施例5のレンズ構成図。
【図6】本発明による実施例6のレンズ構成図。
【図7】本発明による実施例7のレンズ構成図。
【図8】本発明による実施例8のレンズ構成図。
【図9】本発明による実施例9のレンズ構成図。
【図10】本発明による実施例1の広角端での諸収差
図。
【図11】本発明による実施例1の中間焦点距離状態で
の諸収差図。
【図12】本発明による実施例1の望遠端での諸収差
図。
【図13】本発明による実施例2の広角端での諸収差
図。
【図14】本発明による実施例2の中間焦点距離状態で
の諸収差図。
【図15】本発明による実施例2の望遠端での諸収差
図。
【図16】本発明による実施例3の広角端での諸収差
図。
【図17】本発明による実施例3の中間焦点距離状態で
の諸収差図。
【図18】本発明による実施例3の望遠端での諸収差
図。
【図19】本発明による実施例4の広角端での諸収差
図。
【図20】本発明による実施例4の中間焦点距離状態で
の諸収差図。
【図21】本発明による実施例4の望遠端での諸収差
図。
【図22】本発明による実施例5の広角端での諸収差
図。
【図23】本発明による実施例5の中間焦点距離状態で
の諸収差図。
【図24】本発明による実施例5の望遠端での諸収差
図。
【図25】本発明による実施例6の広角端での諸収差
図。
【図26】本発明による実施例6の中間焦点距離状態で
の諸収差図。
【図27】本発明による実施例6の望遠端での諸収差
図。
【図28】本発明による実施例7の広角端での諸収差
図。
【図29】本発明による実施例7の中間焦点距離状態で
の諸収差図。
【図30】本発明による実施例7の望遠端での諸収差
図。
【図31】本発明による実施例8の広角端での諸収差
図。
【図32】本発明による実施例8の中間焦点距離状態で
の諸収差図。
【図33】本発明による実施例8の望遠端での諸収差
図。
【図34】本発明による実施例9の広角端での諸収差
図。
【図35】本発明による実施例9の中間焦点距離状態で
の諸収差図。
【図36】本発明による実施例9の望遠端での諸収差
図。
【主要部分の符合の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G1A・・・ 前群 G1B・・・ 後群 S ・・・ 絞り

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群を有し、前記
    第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を縮小さ
    せることにより広角端から望遠端への変倍を行なうズー
    ムレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側から順
    に、負レンズからなる前群と、1枚以上の正レンズと少
    なくとも1枚の負レンズとを有する後群とからなり、広
    角端におけるズームレンズ全系の焦点距離をfw、前群
    と後群との空気間隔をD2、前記前群中負レンズの形状
    因子をQ1とするとき、以下の条件を満足することを特
    徴とする広角ズームレンズ。 0.09 ≦ D2/fW ≦ 0.4 −0.6 ≦ Q1 ≦ 0.5 但し、形状因子Q1 は、前記前群中負レンズの物体側の
    レンズ面の曲率半径をR1、前記負レンズの像側のレン
    ズ面の曲率半径をR2とした時、 Q1=(R2+R1)/(R2−R1) で表される。
  2. 【請求項2】前記後群は、正屈折力を有し、物体側から
    順に、正レンズと、負レンズと、2枚の正レンズとを有
    することを特徴とする請求項1記載の広角ズームレン
    ズ。
  3. 【請求項3】前記後群は、物体側から順に、両凸正レン
    ズと、両凹負レンズと、2枚の両凸正レンズとを有する
    ことを特徴とする請求項2記載の広角ズームレンズ。
  4. 【請求項4】前記後群は、少なくとも1つの貼り合せレ
    ンズを含むことを特徴とする請求項1記載の広角ズーム
    レンズ。
  5. 【請求項5】前記第2レンズ群は、物体側から順に、物
    体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹
    面を向けた負メニスカスレンズとを有することを特徴と
    する請求項1記載の広角ズームレンズ。
  6. 【請求項6】前記第2レンズ群中に、非球面を少なくと
    も1面設けたことを特徴とする請求項5記載の広角ズー
    ムレンズ。
  7. 【請求項7】前記第2レンズ群中の非球面は、前記正メ
    ニスカスレンズの物体側面に設けられ、中心部に比べ周
    辺部で負の屈折力が減少する形状であることを特徴とす
    る請求項6記載の広角ズームレンズ。
  8. 【請求項8】前記第1レンズ群中に、非球面を少なくと
    も1面設けたことを特徴とする請求項1記載の広角ズー
    ムレンズ。
  9. 【請求項9】前記前群中の負レンズの少なくとも1面に
    非球面を設けたことを特徴とする請求項8記載の広角ズ
    ームレンズ。
  10. 【請求項10】前記後群中の最物体側の両凸正レンズの
    物体側面に非球面を設けたこととを特徴とする請求項8
    記載の広角ズームレンズ。
  11. 【請求項11】前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前
    記前群の焦点距離をf1Aとするとき、以下の条件式を満
    足することを特徴とする請求項1記載の広角ズームレン
    ズ。 −2.8 ≦ f1A/f1 ≦ −1.0
  12. 【請求項12】前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前
    記後群の焦点距離をf1Bとするとき、以下の条件式を満
    足することを特徴とする請求項1記載の広角ズームレン
    ズ。 0.60 ≦ f1B/f1 ≦ 0.95
  13. 【請求項13】前記前群を構成する負レンズの屈折率と
    アッベ数をそれぞれN1、ν1とするとき、以下の条件式
    を満足することを特徴とする請求項1記載の広角ズーム
    レンズ。 N1 ≧ 1.60 ν1 ≧ 40
  14. 【請求項14】前記後群の最も物体側に位置する正レン
    ズの屈折率とアッベ数をそれぞれN2、ν2とするとき、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2記載
    の広角ズームレンズ。 1.55≦ N2 ≦ 1.75 30 ≦ ν2 ≦ 45
  15. 【請求項15】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1
    レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群を有し、前
    記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を縮小
    させることにより広角端から望遠端への変倍を行なうズ
    ームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、最も物体側
    に負レンズを有し、広角端におけるズームレンズ全系の
    焦点距離をfw、前記負レンズとその像側に隣接するレ
    ンズとの空気間隔をD2、前記負レンズの形状因子をQ1
    とするとき、以下の条件を満足することを特徴とする広
    角ズームレンズ。 0.09 ≦ D2/fW ≦ 0.4 −0.6 ≦ Q1 ≦ 0.5 但し、形状因子Q1 は、前記負レンズの物体側のレンズ
    面の曲率半径をR1、前記負レンズの像側のレンズ面の
    曲率半径をR2とした時、 Q1=(R2+R1)/(R2−R1) で表される。
  16. 【請求項16】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1
    レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群を有し、前
    記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を縮小
    させることにより広角端から望遠端への変倍を行なうズ
    ームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、第1レンズ
    群内の最大の空気間隔を境として、物体側から順に、少
    なくとも1枚の負レンズを有する前群と、1枚以上の正
    レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有する後群とか
    らなり、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離を
    fw、前群と後群との空気間隔をD2、前記前群中負レン
    ズの形状因子をQ1とするとき、以下の条件を満足する
    ことを特徴とする広角ズームレンズ。 0.09 ≦ D2/fW ≦ 0.4 −0.6 ≦ Q1 ≦ 0.5 但し、形状因子Q1 は、前記前群中負レンズの物体側の
    レンズ面の曲率半径をR1、前記負レンズの像側のレン
    ズ面の曲率半径をR2とした時、 Q1=(R2+R1)/(R2−R1) で表される。
JP6011879A 1994-02-03 1994-02-03 広角ズームレンズ Pending JPH07218833A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011879A JPH07218833A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 広角ズームレンズ
US08/379,928 US5633760A (en) 1994-02-03 1995-01-27 Zoom lens
TW084100819A TW305028B (ja) 1994-02-03 1995-01-28
KR1019950001892A KR950033544A (ko) 1994-02-03 1995-02-03 줌 렌즈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6011879A JPH07218833A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07218833A true JPH07218833A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11790024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6011879A Pending JPH07218833A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07218833A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
US6038083A (en) * 1997-03-26 2000-03-14 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Compact zoom lens
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306361A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Canon Inc 小型のズームレンズ
US6038083A (en) * 1997-03-26 2000-03-14 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Compact zoom lens
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
US20070115559A1 (en) Zoom lens system
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JPH1152246A (ja) ズームレンズ
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
JP3409231B2 (ja) ズームレンズ
JP2001166207A (ja) ズームレンズ
JP3063248B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JPH07218833A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0772388A (ja) 小型のズームレンズ
JP2643215B2 (ja) ズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JP3038974B2 (ja) 小型広角レンズ
JP4720005B2 (ja) ズームレンズ
JP3104227B2 (ja) ズームレンズ
JP4923499B2 (ja) ズームレンズ
JPH05232383A (ja) 広角ズームレンズ