JPH07217A - 携行袋 - Google Patents

携行袋

Info

Publication number
JPH07217A
JPH07217A JP5180596A JP18059693A JPH07217A JP H07217 A JPH07217 A JP H07217A JP 5180596 A JP5180596 A JP 5180596A JP 18059693 A JP18059693 A JP 18059693A JP H07217 A JPH07217 A JP H07217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
forming sheet
bag body
sheet
carrying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5180596A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuko Mitsuta
セツコ 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5180596A priority Critical patent/JPH07217A/ja
Publication of JPH07217A publication Critical patent/JPH07217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 身軽な状態で外出でき、その形態を変えるこ
とで、不意の買物にも対応できる携行袋の提供を目的と
する。 【構成】 袋の外周をチャックで接合し、その接合部を
分離可能な状態に形成して袋本体とした。この袋本体の
内部には、その周囲に設けた紐を引出すことにより袋を
形成することができる袋形成シートを設けた。この袋形
成シートは方形でその角部では紐がシートの外へ露出す
るように配設すると共に、この袋形成シートの対向する
角部には、分割した前記袋本体をそれぞれ取付けること
により携行袋とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小物を入れるハンドバ
ッグやポシェット等のような携行袋を、買物袋としても
使えるように、その形態を簡単に変えることができるよ
うに改善した携行袋に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例の携行袋としては、本件出願人が
先に出願した特願平2−320339号がある。これ
は、二枚の布状物よりなる小片の外周をチャックで結合
し、二枚の布状物をそれぞれ分割可能な状態に設定でき
る袋本体を形成した。この袋本体の内部には、前記二枚
の布状物のそれぞれに一対の係止具を設けることで、携
行袋としたものである。この携行袋を使用するときは、
袋本体を分割してそれぞれの係止具に、商店やスーパー
マーケット等で一般に用いられ、購入した商品を入れる
ポリエチレン袋を係止具に引っ掛けたり、携行袋に折畳
んで収納した風呂敷で袋を形成し、その袋を係止具に取
付けて用いるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように構成したポ
シェット形の携行袋は、不意の買物にも対応できるし、
身軽に外出できるというおおきな利点がある。しかし、
商店でもらうポリエチレン袋はお洒落さにかけるし、風
呂敷を利用する方法は、袋を形成したり係止具に取付け
るなどの動作が面倒であるという不具合があった。本発
明は、このような不具合を解消するためになされたもの
であり、袋本体を分割すれば収納袋が一体化された状態
で露出する携行袋の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記不具合を解決するた
めに、本発明は次のような構成としている。二枚の布状
片の周囲を接合すると共に、その接合部を分割可能な状
態にして袋本体を形成した。この袋本体の内部には、布
状片のそれぞれに方形シートの対向する角部を固着する
ことで携行袋とした。
【0005】
【作用】分離可能な袋本体は、小物を入れるハンドバッ
グやポシェットとして使用できる。また、袋本体を分割
すると、風呂敷状の方形シートよりなる袋が露出し、こ
の中に買った商品を入れて持運ぶことがてきる。商品を
入れた袋の上部には、袋本体が分割された状態で持手の
両測に配置され、洒落た買物袋としてその形態を変える
ことができるものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例について、図面を参照して説
明する。図1は本発明の携行袋を買物袋として使用する
状態を示す斜視図、図2は図1で示す袋本体の一部を接
合して示す平面図、図3は図1で示す袋形成シートの平
面図、図4は図3の裏面側一部を示す平面図である。図
1で示すように本発明の携行袋10は、二分割すること
ができる取手17付の袋本体12と、この袋本体の内部
に設けられ、袋を形成することができる袋形成シート2
0とからなる。この袋本体12と袋形成シート20とに
ついて、更に詳細に説明する。図2で示すように袋本体
12は、その周囲に設けたチャック16により分割可能
に設定できる第1の袋体13と第2の袋体14とからな
る。これらの袋体には、小物を収納する内ポケット15
と、分割可能なチャック16の一方とをそれぞれに設け
ている。第1の袋体13と第2の袋体14の一辺は開口
され、この開口部にU字形の取手17をそれぞれに配設
している。この取手同士を重ね合せて、チャック16を
結合すると袋本体12が形成できる。また、第2の袋本
体14には、肩掛紐18を配設し、この袋本体12をシ
ョルダーバッグとしても使用できるようにしている。取
手17は図1で示すように、袋形成シート20に収納し
た荷物を運ぶために使用するときの取手17である。
【0007】図3で示すように袋形成シート20は、風
呂敷状のシート本体22の各角部を折曲又は切断すると
共に、各辺にそって筒状部23を形成して、この中に紐
24を通している。すなわち、シート本体22の全周囲
に紐を配設し、シート本体の角部で紐の一部が露出する
ように形成している。この紐24は露出した対向する角
部を外方へ引出すと、シート本体22は袋状に設定され
るものである。尚、図3で示すシート本体は図1で示す
袋体の内側部となる。図3で示すシート本体22の裏面
側中央部には、分割した帯状のチャック26が互いに離
間し、チャックの結合部を外側に向けて平行になるよう
に配設している。このチャックを結合すると、シート本
体22の中央部が重なり合った状態となり、シート本体
の面積を狭く設定し、形成する袋を小型化にする作用を
持っている。これは収納する荷物の大きさに合せて、袋
を大小に設定するためのチャック26である。このチャ
ック26を取付けたと同じ面には、第1の袋体13と第
2の袋体14とを取付けている。これらの袋体は、平行
に配設したチャックと直交する方向の角部に設けられ、
これらの取付状態について図4を参照して説明する。図
4は図3の裏面側から見たシート本体22の一部であ
る。第2の袋体14は、内ポケット15をシート本体2
2側に向けると共に、取手17と肩掛紐18とが露出し
た紐24側に位置するように配設し、内ポケット15と
シート本体の一部とが接合するように固着する。尚、第
1の袋体13も同様にして取付する。
【0008】このように構成した携行袋10の使用例に
ついて、図5及び図6を参照して説明する。図5は袋形
成シート20の面積を狭くするための説明図、図6は袋
形成シートによる収納袋の形成状況を示す説明図であ
る。図5で示すように袋形成シート20は、収容する荷
物の大きさに合せて袋の大きさを設定することができる
ものて、袋形成シート20に設けたチャック26を接合
し、図中の矢印Bで示す方向にチャックを結合すると、
袋形成シート20の面積を狭くすることができる。よっ
て、大きな荷物を収容する場合は、このチャック26を
使用しないで図3で示したように、袋形成シートを広げ
た状態で使用する。すなわち、図3で示すように袋本体
12は分割し、かつ袋形成シート20を広げた状態にす
る。そして、シート本体22の中央部に荷物を置いてか
ら、チャック26の長手方向両端側の角部に露出した紐
24を、図3の図中で示す矢印A方向に引くと、袋形成
シート20は、図6で示すように紐24が突出すること
で袋を形成する。第1の袋体13と第2の袋体14と
は、荷物を収容した袋の両側壁に配設される。紐24同
士を結束して第1の袋体13と第2の袋体14とに設け
た取手17を支持すると、図1で示すように荷物を収容
した状態に形成することができる。
【0009】袋形成シート20の袋本体12への収容例
について、図7及び図8を参照して説明する。図7は袋
形成シートの収納例を示す説明図、図8は袋形成シート
を袋本体に収納した状態を示す携行袋の斜視図である。
図1で示す買物途中の形態から、袋形成シート20を袋
本体12内へ収納する例について説明する。袋状になっ
た袋形成シート20から荷物を取出し、図3で示すよう
に袋形成シートを広げ、第1の袋体13と第2の袋体1
4とを対向して配置させる。この状態からチャック26
両端の延長方向のどちらか一方の角部を持ち、図7で示
すように一直線上に対向配置した第1の袋体13と第2
の袋体14上に折畳む。更に、この上側に他方の角部も
同様に折畳んでから、第1の袋体と第2の袋体とで、袋
本体12を形成するように重ね合せると共に、突出した
部分の袋形成シートを袋本体12内に収納する。ついで
第1の袋体と第2の袋体の外周に設けたチャック16で
結合すると、図8で示す形態の携行袋となる。この形
は、取手を持てばハンドバッグとして、肩掛紐を利用す
るとポシェットとして利用できるものであり、内ポケッ
ト15に小物を入れて外出することができる。なお、袋
形成シート20は、第1の袋体と第2の袋体間に収納す
ることで説明したが、どちらか一方の内ポケットを開放
できるように設定し、その中に袋形成シートを収納すれ
ば、分割した第1の袋体と第2の袋体をチャックで結合
する際に、容易に実施することができる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ハ
ンドバッグやポシェットを分割可能に設定し、内部に袋
形成シートを一体化したことにより、多くの効果を得る
ことができた。すなわち、ポシェットを持っただけの身
軽な状態で外出し、その形態を変えることで、不意の買
物にも充分対応できるから、大きな買物袋が不要となっ
た。袋本体のチャックを外し、二分割するだけで風呂敷
状のシートが広げられ、しかもシートの周囲に設けた紐
を引出すことで袋が形成できるので、短時間でその形態
を変えることができる携行袋を得ることができた。単に
持運ぶだけの運搬用具ではなく、意匠的な面白さやお洒
落な買物袋に変身することなどで、楽しく買物ができる
ようになったなど、多くの効果を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携行袋を買物袋として使用する状態を
示す斜視図である。
【図2】図1で示す袋本体の一部を接合して示す平面図
である。
【図3】図1で示す袋形成シートの平面図である。
【図4】図3の裏面側の一部を示す平面図である。
【図5】袋形成シートの面積を狭くするための説明図で
ある。
【図6】袋形成シートによる収納袋の形成状況を示す説
明図である。
【図7】袋形成シートの収納例を示す説明図である。
【図8】袋形成シートを袋本体に収納した状態を示す携
行袋の斜視図である。
【符号の説明】
10 携行袋 12 袋本体 16 チャック 17 取手 20 袋形成シート 24 紐 26 チャック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二枚の布状片の周囲を接合し、その接合
    部を分離可能な状態に形成した袋本体と、 この袋本体内部の前記布状片のそれぞれに、その対向す
    る角部の一方ずつを固着すると共に、その周囲に紐を設
    けた袋形成シートとからなることを特徴とする携行袋。
JP5180596A 1993-06-15 1993-06-15 携行袋 Pending JPH07217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180596A JPH07217A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 携行袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180596A JPH07217A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 携行袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07217A true JPH07217A (ja) 1995-01-06

Family

ID=16086032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5180596A Pending JPH07217A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 携行袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488377B1 (ja) * 2008-12-24 2010-06-23 喜代子 加藤 折りたたみ式袋物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4488377B1 (ja) * 2008-12-24 2010-06-23 喜代子 加藤 折りたたみ式袋物
JP2010148834A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Kiyoko Kato 折りたたみ式袋物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994372A (en) Fold-out zipper bag
US5964384A (en) Traveling bag with expandable storage volume
US6640856B1 (en) Collapsible bag arrangement and method
US4999863A (en) Portable collapsible baby bed and carrying bag
US4062392A (en) Double handled bag - foldable to two sizes
US4693344A (en) Collapsible carry bag with four discrete rigid end pieces
US20100084443A1 (en) Reusable shopping bag system
JPH0714733B2 (ja) 物品用包装具
CN111405854B (zh) 折叠式包
US6513692B1 (en) Roll carrier
US8376102B2 (en) Garment organizing assembly and method
JPH07217A (ja) 携行袋
TWI766278B (zh) 折疊包及折疊包的製作方法
KR102347465B1 (ko) 가방
KR200491788Y1 (ko) 핸드백 겸용 수납백
TWM589482U (zh) 複合式袋體結構
CN217218374U (zh) 一种多种状态的包
JP2542431Y2 (ja) 底を以て巻き包み可能としたバッグ
JP3231274U (ja) バッグ
KR200176883Y1 (ko) 다용도 보자기
KR102553829B1 (ko) 가방
JPH04189301A (ja) 携行袋
KR200240143Y1 (ko) 쇼핑백
KR200208910Y1 (ko) 여행용 가방
JPH08889Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02