JPH07217838A - 揺動炉 - Google Patents

揺動炉

Info

Publication number
JPH07217838A
JPH07217838A JP578194A JP578194A JPH07217838A JP H07217838 A JPH07217838 A JP H07217838A JP 578194 A JP578194 A JP 578194A JP 578194 A JP578194 A JP 578194A JP H07217838 A JPH07217838 A JP H07217838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
furnace body
hearth
incineration
rocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP578194A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Ito
藤 勝 弘 伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP578194A priority Critical patent/JPH07217838A/ja
Publication of JPH07217838A publication Critical patent/JPH07217838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、例えば果汁、汚泥、廃液あ
るいは生ゴミ等のようにたっぷりと水分を含んだ高含水
廃棄物等を効率良く焼却することができる揺動炉を提供
することにある。 【構成】 本発明は、そのために炉本体と、炉本体内に
焼却処理物を供給するための処理物供給手段と、処理物
に着火するための着火手段と、排煙手段と、残滓物排出
手段とを少なくとも装備した炉において、前記炉本体を
揺動手段により揺動させ、処理物供給手段から供給され
てくる処理物を炉本体の揺動で揺動させつつ焼却処理す
るように構成すると共に、前記揺動手段を昇降自在な基
台の上方に装備し、基台の昇降手段により炉本体の炉床
位置の高低が調節できるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば高含水処理物等
のように焼却処理の困難な処理物を効率良く焼却するた
めの揺動炉に関するものである。
【0002】
【背景の技術】焼却とは処理物中の有機物が空気中の酸
素と反応(酸化反応)し、熱と光を伴って焼却する現象
である。通常の焼却処理は、所謂縦型の乾留炉で、底部
から制御空気が導入され、底部に部分焼却を発生させ、
その熱で隣接部分が加熱され、有機物の分解気化がはじ
まり、底部全体が火床になると(赤熱層)に続いてその
上部が分解気化され(流動化層)、更に、その上層部を
吸収し(伝熱層)、最上部は分解ガスとなり(ガス層)
一定の時間経過と共に、上方へ徐々に焼却処理される。
【0003】そして、有機物の熱分解が終わった時点で
乾留は終わり、炭化反応が始まり、乾留炉から誘引され
た分解ガスは、ガス焼却炉での助燃により加熱し、必要
な空気が供給されて完全に焼却処理される。然るに、従
来の乾留炉による高含水処理物等に混在する有機物の焼
却処理は、上記の如く、下方より上方に向かって徐々焼
却処理されるものであるから、例えば果汁、汚泥、廃液
あるいは生ゴミ等のようにたっぷりと水分を含んだ高含
水処理物等のような焼却困難な有機物の焼却効率は非常
に悪く、そうした高含水処理物の焼却処理には不向きで
ある等の欠点が有った。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来に於け
る高含水処理物の焼却処理には、乾留炉に処理物を投入
する前提に、例えば脱水処理装置を導入して、処理物に
含まれている水分を可能な限り少なくして、焼却処理を
実施したり、また、焼却効率を高めるため処理物中に焼
却助長材等を混入するとか、あるいはガスバーナの温度
を必要異常に高温設定する等種々の方法を採用している
のが現状である。
【0005】従って、従来は、焼却装置の他に脱水処理
装置を設備しなければならず、また焼却助長材を特別に
購入する必要があり、また、炉本体内部の温度を必要以
上に高温に設定しなければならないため燃費が非常に高
価と成ってしまう等の問題を有していた。また、従来の
縦型焼却炉の場合は、高含水処理物等の処理物を焼却炉
の上方から供給して落下させつつ下方に配置したガスバ
ーナで焼却するものであるため処理物の供給量と焼却速
度とのコントロールが非常に困難であり、従って完全な
焼却を目的とすることは非常に困難であり、しかも残留
物が多く、そのための後処理が極めて煩雑である等種々
の問題を有していた。
【0006】そこで、上記の問題点を考慮して従来にお
いても図3に開示する横転式焼却炉20が開発されてい
る。この横転式焼却炉20は、本体ベース21の上方に
横転駆動手段22を装備し、この上方に炉本体23を回
転可能に搭載して構成されたものである。横転駆動手段
22は、電動モータ22aと、該電動モータ22aの出
力ギヤ22bに前記炉本体23の外壁に設けた胴ギヤ2
3aを噛合させて炉本体23を横転させるように構成さ
れ、横転する炉本体23は本体ベース21の左右に装備
した回転フリーローラ22c、22cで、炉本体23の
外壁に設けた左右のフランジ23b、23bを受けて炉
本体23が円滑に横転できるように構成されたものであ
って、しかも、前記炉本体23の全体形状は、底部23
c(後方側部に位置する)に開口23dを有し、かつ底
部23c側が小径で、大開口23e(前方側部に位置す
る)側が大径であるテーパー状の略有底筒状に構成され
ている。
【0007】前記大開口23e側は、炉本体23内部に
火炎口を臨ませたガスバーナ24と、排煙手段(集塵装
置を含む)25と、下方に開閉自在な残滓物採出口26
と送風手段27を有した閉塞体28により密閉されるよ
うに構成され、底部23c側には開口23dより炉本体
23内部に供給口を臨ませたスクリュー29a内蔵の処
理物供給手段29が設けられ、この処理物供給手段29
でもってホッパー30内の処理物を所定量づつ炉本体2
3内に供給して焼却処理するものであり、その焼却処理
は、炉本体23を連続的に一方向に横転させて供給され
る高含水処理物を炉内で攪拌しつつ底部32c側から大
開口23e側に移動させつつ焼却処理するものであるか
ら、前述した縦型焼却炉に比べて高含水処理物等の焼却
効率は効率良く、しかも残留物の後処理も容易である等
のメリットはあるが、高含水処理物等では、処理物供給
手段29による炉内への供給直後に発生する水蒸気で炉
内温度が急激に低下したり、炉床に付着して焼却効率を
著しく低下させる。そのために、炉本体23内部での不
完全焼却も見られ、かつ二次焼却も容易でなく、かつそ
うした温度低下を見越した焼却温度を維持をしなければ
ならないので、燃費が嵩む。また、水蒸気の炉床への付
着、そして急激な加熱等の繰り返しが間断なく行われ、
しかも炉本体23は横転に伴って炉床部は上下に移動す
るため水蒸気等で膨張・収縮を繰り返しつつ重力の作用
を受けるため炉本体23の炉床の耐久性が著しく損なわ
れる結果、炉本体23の炉床面の剥離頻度が高くメンテ
ナンス経費も高額になってしまう等の問題を有してい
た。
【0008】
【課題を達成するための手段】本発明は、以上の問題点
を解決するためになされたものであり、その目的とする
ところは、例えば高含水処理物等のように焼却処理の困
難な処理物を効率良く焼却するための揺動炉を提供する
ことにあり、そのために炉本体と、炉本体内に焼却処理
物を供給するための処理物供給手段と、処理物に着火す
るための着火手段と、排煙手段と、残滓物排出手段とを
少なくとも装備した炉において、前記炉本体を揺動手段
により揺動させ、処理物供給手段から供給されてくる処
理物を炉本体の揺動で揺動させつつ焼却処理するように
構成すると共に、前記揺動手段を昇降自在な基台の上方
に装備し、基台の昇降手段により炉本体の炉床位置の高
低が調節できるように構成する。
【0009】
【作用】本発明は、上記のような構成を採用したので、
処理物供給手段より炉本体内部に供給される木材は、炉
本体の揺動動により左右に揺動攪拌されつつ、炉本体の
後方より前方に移動しながら着火手段の火炎を受けて焼
却処理されることになるので、炉本体の炉床に水蒸気等
の付着が見られず、かつ水蒸気の付着と高温による乾燥
の繰り返しも見られないから炉床の膨張・収縮も起こら
ず、回転炉のように炉床が上方に位置することも無いか
ら重力の作用を受けることも無く、従って炉床の剥離等
も皆無になる。また、炉本体を揺動させつつ昇降手段で
上下方向移動させて炉床の高低を可変できるようにした
から、着火手段による火炎を処理物に応じて近くした
り、遠ざけたりすることが可能であり、より一層効率の
良い焼却ができ、残留物も少なく、焼却温度も従来の焼
却装置に比べて低く抑えることが可能であり、燃費も安
価でありき極めて経済的である。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る揺動炉の一実施例につい
て図1及び図2を参照して説明する。図1は本発明に係
る揺動炉の全体構成を示す要部断面斜視図であり、図2
はその側面図である。
【0011】図中、1は揺動炉であり、該揺動炉1は、
図1にその断面を開示した如く、耐火部材により構築し
たドウム状の炉釜Aの内部に揺動可能に配置する炉本体
4を中心として構成されている。なお、炉本体4は基台
2の上方に揺動手段3を装備し、この上方に図に示した
如く一側が半月状に閉塞され、他側が開放され、かつ炉
全体が樋状で、しかも炉本体4が矢印のように左右に揺
動できるように構成されている。
【0012】なお、前記炉釜Aと炉本体4の上縁外周部
は耐熱仕切り部材Bで仕切られ、炉本体4の下面方向に
火炎・熱風等が回り込まないように構成されている。と
ころで、前記揺動手段3は、電動モータ(可逆作動用モ
ータ)Mの出力ギヤM1 に前記炉本体4の外壁に設けた
胴ギヤ4aを噛合させて炉本体4が揺動できるように構
成されている。3aはガイドローラであり、この左右の
ガイドローラ3aで、炉本体4の外周に突設したフラン
ジ4cをガイドして円滑な揺動を助けるように構成して
いる。
【0013】また、前記炉本体4の全体形状は、一側
(後方側部に位置する)が半月状に閉塞され、かつ炉床
4bは閉塞方向より開放側(前方側部に位置する)に向
かって低く傾斜するテーパー状に構成されている。ま
た、前記炉本体4は基台2の下方に配置する昇降手段4
d〔本実施例では油圧シリンダー(図では省略)の伸縮
作動で開閉するリンク機構を採用した〕により、図2中
仮想線で示した位置との間で高低の調節ができるように
構成されている。
【0014】前記開放側は、炉本体4内部に着火手段で
あるガスバーナ5と、排煙手段(集塵装置を含む)6
と、下方に開閉自在な残滓物採出口7と送風手段8を有
した閉塞体9により密閉されるように構成されている。
また、炉本体4の後部上方には炉本体4内部に供給口を
臨ませた処理物供給手段10が設けられている。この処
理物供給手段10は処理物等の収納容器11の下方に装
備したモータ11aの回転でスクリーウ11bを回転さ
せて処理物を炉本体4内に供給するように構成されてい
る。
【0015】また、前記ガスバーナ5の火炎温度は排煙
手段6の近傍と、炉本体4内に装備した両温度センサー
(図では省略)で検出した信号を比例コントローラを介
してガスバーナ5の制御弁を制御することにより、例え
ば炉本体4の内部略中央位置で略800℃〜1,300
℃に維持できるように制御されるようになっている。以
下、上記の構成に基づいて本発明に係る揺動炉の作用を
説明する。
【0016】まず、炉本体4は、外周下面に装備した揺
動手段3により受けられているので、電動モータMを作
動すると左右に揺動を開始する。この電動モータMによ
る左右方向への揺動は、電動モータMの可逆作動が出力
ギヤM1 を介して炉本体4の外周に設けた胴ギヤ4aに
伝達されることにより成され、この炉本体4の揺動は炉
本体4の外周に設けたフランジ4cを受けるガイドロー
ラ3aで受け円滑になされる。また、炉本体4は基台2
の下面に配置した昇降手段4dにより、上下に昇降する
ものであり、この昇降作動でガスバーナ5から放射され
る火炎の先端位置を炉床4bの手前(炉本体4bが上方
に位置する場合)に位置させ、あるいは炉床4bの奥
(炉本体4bが下方に位置する場合)に位置させて、高
含水処理物と乾燥状態の良い処理物との焼却時間を調節
する。また、炉本体4内に処理物供給手段10から供給
されてくる所定の処理物は、炉本体4が左右に揺動して
いるため炉床4bに対してジグザグに供給される。その
ため、連続して処理物を供給しても炉床4bに当接する
処理物は常に火炎により高温になっている部分に当接し
え乾燥されることになり、非常に効率の良い焼却ができ
る。例えば、高含水処理物等のように多くの水分を含ん
でいる処理物の場合は、炉本体4bを下方に位置させガ
スバーナ5の火炎が炉床4bの手前に届くようにし、処
理物の炉床4b上に滞在する時間を長くし、十分な乾燥
を行い効率の良い焼却を行わしめる。
【0017】逆に比較的水分の少ない木材等の焼却を実
施する場合は、なるべくガスバーナ5の火炎を炉床4b
の奥の方に放射させ、炉本体4に供給された直後の早い
時間の処理物の焼却を行わしめる。つまり、処理物の焼
却時間の難易度に応じて炉本体4の高低レベルを可変す
るものである。なお、上記のように炉本体4に所定の揺
動作用を与えつつ炉本体4を昇降させて炉床4bの高低
を調節して所定の焼却を行うものであるから、炉内温度
を従来の横転式焼却装置に比べて低い温度に設定して処
理物の焼却を行うことができる。また、炉本体4には従
来の横転式焼却装置と略同様に炉床4bにテーパーを持
たせているので、処理物は揺動を受けつつ奥から手前の
方向へ移動して焼却処理される。この場合高含水処理物
等のように多くの水分を含む処理物では揺動の振幅を緩
やかにすることで、奥から手前に移動する処理物のスピ
ードを遅くして十分な乾燥が行えるようにしたので、従
来の横転式焼却装置等では完全に焼却処理することが不
可能であった処理物でも完全に焼却処理することが可能
である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、以上詳細に説明した如く、炉
本体と、炉本体内に焼却処理物を供給するための処理物
供給手段と、処理物に着火するための着火手段と、排煙
手段と、残滓物排出手段とを少なくとも装備した炉にお
いて、前記炉本体を揺動手段により揺動させ、処理物供
給手段から供給されてくる処理物を炉本体の揺動で揺動
させつつ焼却処理するように構成すると共に、前記揺動
手段を昇降自在な基台の上方に装備し、基台の昇降手段
により炉本体の炉床位置の高低が調節できるように構成
したので、処理物供給手段より炉本体内部に供給される
処理物は、炉本体の揺動動により左右に揺動攪拌されつ
つ、炉本体の後方より前方に移動しながら着火手段の火
炎を受けて焼却処理されることになるので、炉本体の炉
床に水蒸気等の付着が見られず、かつ水蒸気の付着と高
温による乾燥の繰り返しも見られないから炉床の膨張・
収縮も起こらず、回転炉のように炉床が上方に位置する
ことも無いから重力の作用を受けることも無く、従って
炉床の剥離等も皆無になる。また、炉本体を揺動させつ
つ昇降手段で上下方向移動させて炉床の高低を可変でき
るようにしたから、着火手段による火炎を処理物に応じ
て近くしたり、遠ざけたりすることが可能であり、より
一層効率の良い焼却ができ、残留物も少なく、焼却温度
も従来の焼却装置に比べて低く抑えることが可能であ
り、燃費も安価でありき極めて経済的である等種々の優
れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る揺動炉の要部を開示した斜視図
【図2】は同上図の側面図
【図3】は従来の横転式焼却装置の一例を示した説明図
【符合の説明】
1 揺動炉 2 基台 3 揺動手段 3a ガイドローラ 4 炉本体 4a 胴ギヤ 4b 炉床 4c フランジ 4d 昇降手段 5 ガスバーナ 6 排煙手段(集塵装置を含む) 7 残滓物採出口 8 送風手段 9 閉塞体 10 処理物供給手段 11 収納容器 11a モータ 11b スクリーウ A 炉釜 B 耐熱仕切り部材 M 電動モータ(可逆作動用モータ) M1 出力ギヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炉本体と、炉本体内に焼却処理物を供給
    するための処理物供給手段と、処理物に着火するための
    着火手段と、排煙手段と、残滓物排出手段とを少なくと
    も装備した炉において、前記炉本体を揺動手段により揺
    動させ、処理物供給手段から供給されてくる処理物を炉
    本体の揺動で揺動させつつ焼却処理するようにしたこと
    を特徴とする揺動炉。
  2. 【請求項2】 前記炉本体は上部が開放されている略樋
    状に構成されていることを特徴とする請求項1記載の揺
    動炉。
  3. 【請求項3】 前記揺動手段は昇降自在な基台の上方に
    装備され、該基台の昇降手段により炉本体の炉床位置の
    高低が調節できるようにしたことを特徴とする請求項1
    及び2記載の揺動炉。
  4. 【請求項4】 前記炉本体の炉床は処理物供給手段側が
    高く、残滓物排出手段側に向かって傾斜する炉床に構成
    したことを特徴とする請求項1及び請求高2記載の揺動
    炉。
JP578194A 1994-01-24 1994-01-24 揺動炉 Pending JPH07217838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP578194A JPH07217838A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 揺動炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP578194A JPH07217838A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 揺動炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07217838A true JPH07217838A (ja) 1995-08-18

Family

ID=11620659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP578194A Pending JPH07217838A (ja) 1994-01-24 1994-01-24 揺動炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07217838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012009449A2 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Stefan Johansson Waste combustion chamber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012009449A2 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Stefan Johansson Waste combustion chamber
WO2012009449A3 (en) * 2010-07-13 2012-07-19 Stefan Johansson Waste combustion chamber
CN103080650A (zh) * 2010-07-13 2013-05-01 斯特凡·约翰逊 废物燃烧室
US9163832B2 (en) 2010-07-13 2015-10-20 Stefan Johansson Waste combustion chamber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602504B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
US4201370A (en) Method and apparatus for heat treating materials to remove contaminants
US2286309A (en) Method and apparatus for drying and incinerating waste materials of high moisture content
US3747542A (en) Method and device for the treatment of refuse
WO2010150523A1 (ja) 有機汚泥の処理装置
JPH07217838A (ja) 揺動炉
JPH11286684A (ja) 連続炭化炉
US20040020415A1 (en) Regenerative thermal waste incineration system
KR200226144Y1 (ko) 소각로의 폐기물 건조 및 소각장치
JPH08327034A (ja) 横転式連結回転炉
CA1174119A (en) Ash removal system and heating mechanism for wood waste burners
US5685241A (en) Lined lateral rotary kiln incinerator
JP2006160860A (ja) 連続式炭化処理装置
JPH07217837A (ja) 横転式焼却装置
JPH1122947A (ja) ストーカ式ごみ焼却炉
JP4949749B2 (ja) 焼却炉
JPH07242882A (ja) 炭化装置
JPH0722219U (ja) 横転式焼却装置
JPH10115410A (ja) 連結式回転炉
JPH06193843A (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH06201117A (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH06129621A (ja) 転炉式乾燥焼却装置
JPH0828841A (ja) 横転式焼却装置
CN112984528B (zh) 污泥干化焚烧装置及其污泥焚烧方法
JPH1036853A (ja) くん炭製造装置