JPH0721656B2 - 現像剤 - Google Patents

現像剤

Info

Publication number
JPH0721656B2
JPH0721656B2 JP61117830A JP11783086A JPH0721656B2 JP H0721656 B2 JPH0721656 B2 JP H0721656B2 JP 61117830 A JP61117830 A JP 61117830A JP 11783086 A JP11783086 A JP 11783086A JP H0721656 B2 JPH0721656 B2 JP H0721656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
weight
parts
present
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61117830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62273578A (ja
Inventor
孝義 青木
正之 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61117830A priority Critical patent/JPH0721656B2/ja
Priority to US07/052,817 priority patent/US4954409A/en
Publication of JPS62273578A publication Critical patent/JPS62273578A/ja
Publication of JPH0721656B2 publication Critical patent/JPH0721656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1133Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1134Macromolecular components of coatings obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing fluorine atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/0874Polymers comprising hetero rings in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/091Azo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真法、静電記録法において静電潜像の現
像のために使用される現像剤に関する。更に詳細には、
磁性コア材と被覆樹脂層とからなる、帯電性、耐表面汚
染性、機械強度、コアと被覆層との密着性等において優
れた、正帯電性キャリャと負帯電性に優れたトナーとか
らなる現像剤を提供するものである。
従来技術 電子写真法においては、セレンをはじめとする光導電性
物質を感光体として用い、種々の手段を用いて電気的潜
像を形成し、この潜像に磁気ブラシ現像法等を用いてト
ナーを付着させ、顕像化する方式が一般的に採用されて
いる。
この現像工程において、トナーに適当量の正または負の
電気量を付与するためにキャリャと呼ばれる担体粒子が
使用される。キャリャは一般にコートキャリャと非コー
トキャリャとに大別されるが、現像剤寿命等を考慮した
場合には前者の方が優れていることから、種々のタイプ
のコートキャリャが開発され、かつ実用化されている。
コートキャリャに対して要求される特性は種々あるが、
特に重要な特性として適当な帯電性、耐衝撃性、耐摩耗
性、コアと被覆材料との良好な密着性、電荷分布の均一
性等を挙げることができる。
上記諸要求特性を考慮すると、従来使用されてきたコー
トキャリャは依然として改善すべき問題を残しており、
完全なものは今のところ知られていない。例えば、フッ
素化ビニルポリマー類は耐表面汚染性において優れてい
るが、負帯電性であり、コアとの密着性において問題が
あり、またアクリル系ポリマー類は機械的強度、コアと
の密着性、正帯電性の点では満足できるものの、耐表面
汚染性において問題があるとされている。いずれにして
も、一長一短のある被覆材料の使用を余儀なくされてい
るのが現状である。
発明の目的 このような現状に鑑みて、本発明者等は前記従来の諸欠
点を改善すべく種々研究、検討した結果、特定の被覆材
料を使用することが上記コートキャリャの諸要求特性の
改良において有効であることを見出した。さらに、本発
明者等は特定の帯電制御剤を分散せしめたトナーと該キ
ャリャとからなる現像剤が画像、寿命等について著しく
良好な結果を与えることを見出し、本発明を完成するに
至った。
そこで、本発明の主な目的は電子写真法、静電記録法に
おいて静電潜像の現像のために使用される新規な現像剤
を提供することにある。
本発明の他の目的は帯電上昇速度が高く、耐表面汚染性
が良好な為ランニング時における帯電量の低下を起こす
ことがなく、その結果カブリの早期発生、機内汚染を生
ずることがない現像剤を提供することにある。
発明の構成 本発明による現像剤は、芯物質上にフッ素化アルキルア
クリレート又はフッ素化アルキルメタアクリレートと含
有する重合体とアクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル及び含窒素ビニルモノマーから選ばれるモノマーを
含有する重合体とを被覆してなる正帯電性キャリアと、
樹脂中に着色剤及び負帯電性制御剤を分散してなるトナ
ーとからなることを特徴とする。
本発明において、負帯電性制御剤として、O,O′−ジヒ
ドロキシアゾ染料のクロム酢酸を使用するのが特に好ま
しい。
本発明におけるフッ素化アルキルアクリレート又はフッ
素化アルキルメタアクリレートとしては以下のものを使
用することができる。
即ち、アクリル酸又はメタクリル酸の1,1−ジヒドロパ
ーフロロエチル、1,1−ジヒドロパーフロロプロピル、
1,1−ジヒドロパーフロロヘキシル、1,1−ジヒドロパー
フロロオクチル、1,1−ジヒドロパーフロロデシル、1,1
−ジヒドロパーフロロラウリル、1,1,2,2−テトラヒド
ロパーフロロブチル、1,1,2,2−テトラヒドロパーフロ
ロヘキシル、1,1,2,2−テトラヒドロパーフロロオクチ
ル、1,1,2,2−テトラヒドロパーフロロデシル、1,1,2,2
−テトラヒドロパーフロロラウリル、1,1,2,2−テトラ
ヒドロパーフロロステアリル、2,2,3,3−テトラフロロ
プロピル、2,2,3,3,4,4−ヘキサフロロブチル、1,1,ω
−トリヒドロパーフロロヘキシル、1,1,ω−トリヒドロ
パーフロロオクチル、1,1,1,3,3,3−ヘキサフロロ−2
−プロピル、3−パーフロロノニル−2−アセチルプロ
ピル、3−パーフロロラウリル−2−アセチルプロピ
ル、N−パーフロロヘキシルスルホニル−N−メチルア
ミノエチル、N−パーフロロヘキシルスルホニル−N−
ブチルアミノエチル、N−パーフロロオクチルスルホニ
ル−N−メチルアミノエチル、N−パーフロロオクチル
スルホニル−N−エチルアミノエチル、N−パーフロロ
オクチルスルホニル−N−ブチルアミノエチル、N−パ
ーフロロデシルスルホニル−N−メチルアミノエチル、
N−パーフロロデシルスルホニル−N−エチルアミノエ
チル、N−パーフロロデシルスルホニル−N−ブチルア
ミノエチル、N−パーフロロラウリルスルホニル−N−
メチルアミノエチル、N−パーフロロラウリルスルホニ
ル−N−エチルアミノエチル、N−パーフロロラウリル
スルホニル−N−ブチルアミノエチル等各エステル化合
物が挙げられる。
本発明におけるフッ素化アルキルアクリレート又はフッ
ソ素化アルキルメタアクリレートは、以下のような共重
合成分を共重合させて使用することができる。
即ち、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、
トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレ
ン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルス
チレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチ
ルスチレンなどのアルキルスチレン、フロロスチレン、
クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、
ヨードスチレンなどのハロゲン化スチレン、更にニトロ
スチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレンなどの
スチレン系モノマー;アクリル酸、メタクリル酸、α−
エチルアクリル酸、クロトン酸、α−メチルクロトン
酸、α−エチルクロトン酸、イソクロトン酸、チグリン
酸、ウンゲリカ酸などの付加、重合性不飽和脂肪族モノ
カルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、ジヒドロムコン
酸などの付加重合性不飽和脂肪族ジカルボン酸;前記付
加重合性不飽和カルボン酸とアルコール、例えばメチル
アルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、
ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキシルアルコ
ール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニ
ルアルコール、ドデシルアルコール、テトラデシルアル
コール、ヘキサデシルアルコールなどのアルキルアルコ
ール、これらアルキルアルコールを一部ハロゲン化した
ハロゲン化アルキルアルコール、メトキシエチルアルコ
ール、エトキシエチルアルコール、エトキシエトキシエ
チルアルコール、メトキシプロピルアルコール、エトキ
シプロピルアルコールなどのアルコキシアルキルアルコ
ール、ベンジルアルコール、フエニルエチルアルコー
ル、フエニルプロピルアルコールなどのアラルキルアル
コール、アリルアルコール、クロトニルアルコールなど
のアルケニルアルコール等、とのエステル化物、特にア
クリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエス
テル(メチルメタクリレートを除く)、フマル酸アルキ
ルエステル、マレイン酸アルキルエステル等が好ましい
例である;前記付加重合性不飽和カルボン酸より誘導さ
れるアミドおよびニトリル;エチレン、プロピレン、ブ
テン、イソブチレンなどの脂肪族モノオレフイン;塩化
ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、1,2−ジクロロエ
チレン、1,2−ジブロモエチレン、1,−2ジヨードエチ
レン、塩化イソプロペニル、臭化イソプロペニル、塩化
アリル、臭化アリル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、
フッ化ビニリデンなどのハロゲン化脂肪族オレフイン;
1,3−ブタジエン、1,−3ペンタジエン、2−メチル−
1,3−ブタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、
2,4−ヘキサジエン、3−メチル−2,4−ヘキサジエンな
どの共役ジエン系脂肪族ジオレフイン;2−ビニルピリジ
ン、4−ビニルピリジン、2−ビニル−6−メチルピリ
ジン、2−ビニル−5−メチルピリジン、4−ブテニル
ピリジン、4−ペンチルピリジン、N−ビニルピペリジ
ン、4−ビニルピペリジン、4−ビニルピペリジン、N
−ビニルジヒドロピリジン、N−ビニルピロール、2−
ビニルピロール、N−ビニルピロリン、N−ビニルピロ
リジン、2−ビニルピロリジン、N−ビニル−2−ピロ
リドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニルカル
バゾール等の含窒素ビニル系モノマーを例示することが
できる。
本発明において、フッ素化アルキルアクリレート又はフ
ッ素化アルキルメタアクリレートの重合体と併用する正
に帯電可能なモノマーの重合体としては、アクリル酸エ
ステル、メタアクリル酸エステル、含窒素ビニルモノマ
ーの少なくとも一種を用いた重合体が好適である。これ
らは互いに共重合して用いることも可能である。アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸エステルの具体例として
は、アクリル酸又はメタアクリル酸とアルコール、例え
ば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルア
ルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ヘキ
シルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコ
ール、ノニルアルコール、ドデシルアルコール、テトラ
デシルアルコール、ヘキサデシルアルコールなどのアル
キルアルコール、これらアルキルアルコールを一部アル
コキシ化したメトキシエチルアルコール、エトキシエチ
ルアルコール、エトキシエトキシエチルアルコール、メ
トキシプロピルアルコール、エトキシプロピルアルコー
ルなどのアルコキシアルキルアルコール、ベンジルアル
コール、フエニルエチルアルコール、フエニルプロピル
アルコールなどのアラルキルアルコール、アリルアルコ
ール、クロトニルアルコールなどのアルケニルアルコー
ル等、とのエステル化物が挙げられる。
含窒素ビニルモノマーの具体例としては、2−ビニルピ
リジン、4−ビニルピリジン、2−ビニル−6−メチル
ピリジン、2−ビニル−5−メチルピリジン、4−ブテ
ニルピリジン、4−ペンチルピリジン、N−ビニルピペ
リジン、4−ビニルピペリジン、4−ビニルピペリジ
ン、N−ビニルジヒドロピリジン、N−ビニルピロー
ル、2−ビニルピロール、N−ビニルピロリン、N−ビ
ニルピロリジン、2−ビニルピロリジン、N−ビニル−
2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビ
ニルカルバゾール等の含窒素ビニル系モノマーを例示す
ることができる。
本発明におけるフッ素化アルキルアクリレート又はフッ
素化アルキルメタアクリレートの重合体又は共重合体及
び、アクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル、含
窒素、ビニルモノマーの少なくとも一種の重合体と各種
重合物から成る他の被覆材料と混合して用いるころがで
きる。その具体例として、上記各種付加重合性モノマー
の重合体(共重合体も含む)の他、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリカーボネート、シコン樹脂、セルロース樹
脂その他の縮重合樹脂も帯電性の許す範囲で用いること
ができる。
本発明において使用する芯物質としては、ガラスビー
ズ、アルミ粉、鉄粉末、酸化鉄粉末、カルボニル鉄粉
末、マグネタイト、ニッケルおよびフエライト等の粉末
などを例示することができ、通常キャリャとして10〜50
0μの粒径となるような大きさのものが使用される。
本発明のキャリャ粒子は、前記のような磁性コア材料を
前記の如き本発明に係る重合体で表面処理し、該コア材
料表面上に化学結合あるいは吸着により該共重合体の被
覆層を形成することにより得ることができる。
コア材料の表面処理のためには、例えば前記の重合体2
種以上の混合物を適当な溶媒に溶解し得られる溶液中に
コア材料を浸漬し、しかる後に脱溶媒、乾燥、高温焼付
けする方法、あるいはコア材料を流動化床中で浮遊さ
せ、前記重合体溶液を噴霧塗布し、乾燥、高温焼付けす
る方法等を利用することができる。これら方法におい
て、高温焼付け処理は必ずしも必要ではない。
前記共重合体の被覆量は通常コア材料に対し0.05〜3.0
重量%であることが好ましい。
かくして得られる本発明のキャリャは本発明のトナーと
混合して静電潜像現像用の現像剤として使用される。
本発明のトナーには着色剤として各種の染料、顔料、カ
ーボンブラックを含有させることができる。
帯電制御剤としては、銅フタロシアニンもしくはその誘
導体も用いられるが、特に有効なものは、O,O′−ジヒ
ドロキシアゾ染料の2:1型金属錯塩、とくにクロム錯塩
である。これは下記一般式にて表わされる。
上式中、X、Y、Z、X′、Y′、及びZ′はそれぞれ
水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子、カルボニル基、ヒドロキシル基、スルホン
基、スルホンアミド基等をあらわす。またさらにZはア
ミド結合を介して置換あるいは非置換フエニル基に結合
した原子団であってもよい。AはH,アルカリ金属、脂
肪族アンモニウム、ピリジニウムカチオンをあらわす。
本発明に係るトナーに用いられる結着樹脂としては、ス
チレン樹脂、スチレン−アクリル共重合体、ポリオレフ
イン、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂その他の通常用
いられる材料を全て使用することができる。
本発明に係るトナーの粒子表面には、二酸化ケイ素、酸
化アルミニウム、酸化チタン、ステアリン酸亜鉛、各種
樹脂微粉末等のトナーの平均粒径より小さい微細粒子を
添加することができる。
発明の効果 本発明の現像剤によれば、磁性コア材を特定の共重合体
で被覆し、トナーに特定の帯電制御剤を分散せしめたこ
とに基き以下のような種々の効果を達成することが可能
となる。
まず、帯電上昇速度が高く、かつランニング時における
帯電量の低下がないので、カブリの早期発生や機内汚染
を生ずることがなく、現像剤の寿命を延長できる。
実施例 以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。し
かしながら、本発明はこれら実施例により何等限定され
るものではない。
実施例−1 N−パーフロロヘキシルスルホニル−N−ブチルアミノ
エチルアクリレート40重量部、スチレン20重量部、メチ
ルメタアクリレート38重量部、メタアクリル酸2重量部
からなる重合体2重量部と、メチルメタアクリレート85
重量部、スチレン15重量部からなる重合体8重量部の二
種の重合体を100重量部のトルエンに溶解し、この溶液
を流動床コーティング装置を用いて、平均粒径100μm
の球状酸化鉄粉1500重量部にコートし、本発明に係るキ
ャリャを得た。
一方、スチレン80重量部、ブチルアクリレート20重量部
からなる重合体90重量部、カーボンブラック8重量部、
O,O′−ジヒドロキシアゾ染料のクロム錯塩2重量部を
加圧ニーダーにて混練し、冷却後ハンマーミル、次いで
ジェットミルで粉砕し、さらに分級して平均粒径11μm
の本発明に係るトナーを得た。
このトナー3重量部と前記のキャリャ100重量部を混合
して本発明に係る現像剤を得た。
実施例−2 N−パーフロロオクチルスルホニル−N−プロピルアミ
ノエチルアクリレート60重量部、メチルメタアクリレー
ト40重量部からなる重合体2重量部と、メチルメタアク
リレート90重量部、フマル酸ジブチル7重量部、ビニル
カルバゾール3重量部からなる重合体12重量部の二種の
重合体を、実施例−1と全く同様の操作を用い本発明に
係るキャリャを得た。
このキャリャ100重量部と実施例−1で得られたトナー
2重量部を混合して本発明に係る現像剤を得た。
これら現像剤を富士ゼロックス4370で連続複写試験をお
こなったところ次の様な結果を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/097 G03G 9/08 325 346 361

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯物質上にフッ素化アルキルアクリレート
    又はフッ素化アルキルメタアクリレートを含有する重合
    体とアクリル酸エステル、メタアクリル酸エステル及び
    含窒素ビニルモノマーから選ばれるモノマーを含有する
    重合体とを被覆してなる正帯電性キャリアと、樹脂中に
    着色剤及び負帯電性制御剤を分散してなるトナーとから
    なることを特徴とする現像剤。
JP61117830A 1986-05-22 1986-05-22 現像剤 Expired - Lifetime JPH0721656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117830A JPH0721656B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 現像剤
US07/052,817 US4954409A (en) 1986-05-22 1987-05-22 Developer for electrophotography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61117830A JPH0721656B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62273578A JPS62273578A (ja) 1987-11-27
JPH0721656B2 true JPH0721656B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=14721302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117830A Expired - Lifetime JPH0721656B2 (ja) 1986-05-22 1986-05-22 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0721656B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62273578A (ja) 1987-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185509B1 (en) Toner compositions
JPH0721654B2 (ja) 現像剤
JPH0746237B2 (ja) 電子写真用キャリア
JPH0323909B2 (ja)
JPH0323908B2 (ja)
JPH0323907B2 (ja)
JPH07120085B2 (ja) 電子写真用キヤリヤ
US4954409A (en) Developer for electrophotography
US4929528A (en) Coated carrier for developer
JPH0642085B2 (ja) 正帯電性電子写真用キャリア
JPH07319218A (ja) 静電荷像現像用キャリア、その製造方法及び現像剤
JPH0721656B2 (ja) 現像剤
JPH07120084B2 (ja) 電子写真用キヤリヤ
JPH0721655B2 (ja) 現像剤
JPS62273575A (ja) 現像剤
JP2576537B2 (ja) 現像剤用キャリヤ
JPS60208767A (ja) 磁気ブラシ現像用キヤリヤ
JPH023174B2 (ja)
US7452650B2 (en) Coated carriers and processes thereof
JPH0642084B2 (ja) 正帯電性電子写真用キャリア
JPS6239880A (ja) 電子写真用キヤリヤ
JPH01204073A (ja) 現像剤組成物
JPS60208765A (ja) 静電荷像現像用キヤリヤ
JPH0675210B2 (ja) 現像剤
JPH023497B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term