JPH07216381A - 米ぬか原油からフェルラ酸エステルに富む食用油の製造法 - Google Patents

米ぬか原油からフェルラ酸エステルに富む食用油の製造法

Info

Publication number
JPH07216381A
JPH07216381A JP987894A JP987894A JPH07216381A JP H07216381 A JPH07216381 A JP H07216381A JP 987894 A JP987894 A JP 987894A JP 987894 A JP987894 A JP 987894A JP H07216381 A JPH07216381 A JP H07216381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rice bran
ferulic acid
edible oil
deoxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP987894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Takeshita
安日児 竹下
Hisashi Ichimatsu
寿 一松
Sakae Ichimatsu
栄 一松
Takeshi Murata
武 村田
Kazuo Iimura
和夫 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO YUSHI KOGYO KK
Original Assignee
TOKYO YUSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO YUSHI KOGYO KK filed Critical TOKYO YUSHI KOGYO KK
Priority to JP987894A priority Critical patent/JPH07216381A/ja
Publication of JPH07216381A publication Critical patent/JPH07216381A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】装置上、又操作上簡便な、フェルラ酸エステル
含量の豊富な精製食用油の製造法を提供する。 【構成】酸価20以下の前処理に付した米ぬか原油を、
高温、真空下で水蒸気を吹込みながら脱酸及び脱臭処理
を同時に行うことを特徴とするフェルラ酸エステルに富
む食用油の製造法。 【効果】脱酸と脱臭とを装置の上で区別することなく、
通常の前処理を除けば一工程で製品サラダ油、特にフェ
ルラ酸エステル成分の損失が他の方法に比べて全く少な
く栄養価の高い精製された食用油が得られ、脱酸工程お
よびそのための装置が省略されたもので、装置および操
作的に簡便となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、米ぬか原油からの食用
油の製造法、特に酸価20以下という低酸価の米ぬか原
油からのフェルラ酸エステルに富む食用油の製造法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、食用油に用いられる植物油は、米
ぬか油、大豆油、菜種油、とうもろこし油、サフラワー
油、パーム液体油等があるが、パーム液体油の他は、原
油中の遊離脂肪酸、リン脂質等、ワックス、ステロー
ル、炭化水素、色素および微量の金属セッケン等を精製
工程で除去して、製品として食用油を得ていた。この精
製工程としては、酸精製、脱ろう、脱酸、脱色、低温脱
ろうおよび脱臭等の工程が挙げられる。具体的な操作と
しては、粗製原油に水や酸を加え、リン脂質等を水和、
膨潤、凝固させた後、遠心分離機等で除去し、得られた
前処理油に残存する0.2〜0.3%のリン脂質はアル
カリ脱酸処理により遊離脂肪酸のアルカリ塩と同時に除
き、さらに色素、セッケン分、アルカリ精製で除去でき
なかった重金属、その他の微量成分は活性白土等の吸着
剤で除去し、さらに低温で結晶や濁りを生ずる原因とな
るワックス類や飽和脂肪酸のグリセリドは脱ろうで、脱
色工程で生ずる遊離脂肪酸、有臭成分のアルデヒド、ケ
トン等は脱臭工程でそれぞれ除去して製品としている。
又、原油の精製法としては、上記のアルカリ精製法の他
に高温、高真空下でフォーリングフィルム方式等の脱酸
を行うフィジカルリファイニング法(蒸留脱酸法)があ
る。このフィジカルリファイニング法は次のような工程
から成るものである。 原油→前処理→蒸留脱酸(真空水蒸気蒸留)→アルカリ
処理→脱ろう→脱色→脱臭→仕上ろ過→サラダ油 上記方法の特徴は蒸留脱酸で除去できないステロイド系
の化合物、特にフェルラ酸エステルをアルカリ処理で除
去して後、脱ろう、脱色等の工程を経、次いで残存また
は以上の中間工程で発生した有臭成分を脱臭工程で除去
するものである。一方、栄養学的見地からフェルラ酸エ
ステル等を精製油中に残存させることを目的とする場合
は中間のアルカリ精製工程は省略することがあるが、同
じく中間工程での脱ろうや脱色等は省略しないことが好
ましいため、フィジカルリファイニング法では通常、蒸
留脱酸と脱臭を2つの基本操作として各々別個に分けて
行われており、各々の装置で、各々の操作が為されてい
た。
【0003】
【発明が解決すべき課題】フィジカル・リファイニング
法では上記のように蒸留脱酸と脱臭とが別個の装置で別
個の操作として行われるため、装置数も多くなり、又操
作上の煩雑さも免れることができないものであった。本
発明ではこのような装置上、又操作上の問題のない簡便
な、精製食料油の製造法を提供することが目的であっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意研究の結果、従来別個の装置、別個の
操作で行わねばならないとされていた蒸留脱酸と脱臭と
を同じ装置内で、特に一括して通常の脱臭装置で行うこ
とができることを見出し、本発明に到達したものであ
る。即ち、本発明は(1)前処理に付した米ぬか原油
を、高温、真空下で水蒸気を吹込みながら脱酸及び脱臭
処理を同時に行うことを特徴とするフェルラ酸エステル
に富む食用油の製造法、(2)脱酸及び脱臭処理を脱臭
装置において行う、上記(1)記載の食用油の製造法、
および(3)米ぬか原油が酸価20以下のものである上
記(1)又は(2)記載の食用油の製造法、に関する。
即ち、本発明では 原油→酸精製→脱ろう→脱色→単一の装置での蒸留脱酸
及び脱臭→仕上ろ過→サラダ油 という全く単純な装置及び工程で、原油に本来含有され
たフェルラ酸エステル等の栄養成分を精製工程で損失す
ることなく、食用油を製造する方法である。
【0005】従来のフィジカル・リファイニング法に比
べて簡便になった装置および操作法によって、通常の脱
臭装置によって通常の脱臭法とほとんど類似の操作条件
で、アルカリブリュー6Bを指示薬として遊離脂肪酸の
除去を行うことができると同時に、脱臭が行われるもの
である。本発明における酸精製、脱ろう、脱色の前処理
は装置中で加温、撹拌によって行うことができる。本発
明における脱酸及び脱臭処理は脱臭装置、例えばDe
Smet式脱臭装置等を用い、その操作条件は、150
℃〜300℃、好ましくは180〜250℃の高温下、
1〜10Torr、好ましくは1〜5Torrの真空
下、水蒸気を1〜10%、好ましくは2〜5%吹込むこ
とによって行なわれる。また本発明で用いられる米ぬか
原油は製品の品位の上から、酸価が20以下のものに適
用されることが好ましい。本発明の精製法は、更に通常
の、活性白土等を用いる脱色や脱ろう等の一般的な精製
法を組合せて用いることができる。
【0006】
【作用】米ぬか原油から、脱酸と脱臭を同じ装置で同時
に行うことにより、装置及び操作が簡便となると共に、
フェルラ酸エステル等の損失のない食用油を得ることが
できる。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明するが、本発明
はこれに限定されるものではないことは云うまでもな
い。 実施例1 酸価10、燐脂質2%(w/w)、ろう分3%、フェル
ラ酸エステルの含有量1.7%の米ぬか原油を通常の軽
度の酸精製、脱ろう、脱色等の工程を行なった後、真空
度2Torr、温度240℃、発生蒸気吹込量3.5%
で、デスメット方式の通常の脱臭機で60分処理して、
アルカリブリュー6Bを用いて測定した該脱酸油の酸価
が0.03、フェノールフタレイン指示薬を用いて測定
した酸価が1.5、フェルラ酸エステル含有量1.5%
の脱臭精製油が得られ、脱臭前より加熱効果で色調も淡
白な実用性のある食用油を得た。
【0008】
【発明の効果】脱酸と脱臭とを装置の上で区別すること
なく、通常の前処理を除けば一工程で製品食用油、特に
フェルラ酸エステル成分の損失が他の方法に比べて全く
少なく栄養価の高い精製された食用油が得られ、脱酸工
程およびそのための装置が省略された結果、装置および
操作的に簡便なすぐれた米ぬかの食用油精製法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村田 武 東京都千代田区飯田橋4丁目7番10号 東 京油脂工業株式会社内 (72)発明者 飯村 和夫 東京都千代田区飯田橋4丁目7番10号 東 京油脂工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前処理に付した米ぬか原油を、高温、真
    空下で水蒸気を吹込みながら脱酸及び脱臭処理を同時に
    行うことを特徴とするフェルラ酸エステルに富む食用油
    の製造法。
  2. 【請求項2】 脱酸及び脱臭処理を脱臭装置において行
    う、請求項1記載の食用油の製造法。
  3. 【請求項3】 米ぬか原油が酸価20以下のものである
    請求項1又は2記載の食用油の製造法。
JP987894A 1994-01-31 1994-01-31 米ぬか原油からフェルラ酸エステルに富む食用油の製造法 Withdrawn JPH07216381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP987894A JPH07216381A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 米ぬか原油からフェルラ酸エステルに富む食用油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP987894A JPH07216381A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 米ぬか原油からフェルラ酸エステルに富む食用油の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07216381A true JPH07216381A (ja) 1995-08-15

Family

ID=11732420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP987894A Withdrawn JPH07216381A (ja) 1994-01-31 1994-01-31 米ぬか原油からフェルラ酸エステルに富む食用油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07216381A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001519A1 (en) * 1996-07-05 1998-01-15 Unilever N.V. Process for obtaining oryzanol
CN102690723A (zh) * 2012-06-25 2012-09-26 江苏迈克化工机械有限公司 一级食用米糠油的生产方法
JP2013040113A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Bathclin Corp フィラグリン産生促進剤
JP2017529435A (ja) * 2014-09-04 2017-10-05 チェン ハンチンCHEN Hanqing 油脂精製システム、該システムを利用することによる米糠油の精製方法、及び作成された米糠油

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001519A1 (en) * 1996-07-05 1998-01-15 Unilever N.V. Process for obtaining oryzanol
CN1089366C (zh) * 1996-07-05 2002-08-21 尤尼利弗公司 获得谷维素的方法
JP2013040113A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Bathclin Corp フィラグリン産生促進剤
CN102690723A (zh) * 2012-06-25 2012-09-26 江苏迈克化工机械有限公司 一级食用米糠油的生产方法
JP2017529435A (ja) * 2014-09-04 2017-10-05 チェン ハンチンCHEN Hanqing 油脂精製システム、該システムを利用することによる米糠油の精製方法、及び作成された米糠油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU786912A3 (ru) Способ очистки триглицеридных масел, вл ющихс жидкими при 40
AU672858B2 (en) Process for the refining of edible oils
JP5955119B2 (ja) 食用油脂の製造方法
WO2015073359A1 (en) Removal of unwanted propanol components
JPS63191899A (ja) トリグリセリド油の脱ガム化方法
US2639289A (en) Adsorbent refining of oils
JP2009102491A (ja) 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂
EP0116408A2 (en) Purification of triglyceride oils with alkali metal borohydrides
List et al. Steam-refined soybean oil: I. Effect of refining and degumming methods on oil quality
JPH07216381A (ja) 米ぬか原油からフェルラ酸エステルに富む食用油の製造法
WO2017154638A1 (ja) 精製パーム系油脂の製造方法、並びに、精製パーム系油脂中のグリシドール、3-クロロプロパン-1,2-ジオール、及びこれらの脂肪酸エステル、及び/又はジグリセリドの低減方法
JPH06340889A (ja) オリザノール類を豊富に含んだ、こめ油の製造法
WO2015146248A1 (ja) 精製パーム系油脂の製造方法
JPH03263498A (ja) 油脂類の脱臭法
KR930003881B1 (ko) 조합된 표백 및 탈왁스에 의한 식물유의 처리 방법
US2353229A (en) Hydrogenation of oil
US2314621A (en) Process of refining oils of edible type
JP2009108145A (ja) 脱酸油脂の製造方法またはそれによって得られる精製油脂
US5449797A (en) Process for the removal of soap from glyceride oils and/or wax esters using an amorphous adsorbent
JPS6243476B2 (ja)
JP6687412B2 (ja) 食用油脂の精製方法
JPS62256894A (ja) 油脂の精製法
JP2709126B2 (ja) フライ用油脂の製造方法
AU739166B2 (en) Process for obtaining oryzanol
JPH0726288A (ja) 米ぬか油精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010403