JPH07216002A - シクロデキストリン誘導体の製法及びシクロデキストリン誘導体 - Google Patents

シクロデキストリン誘導体の製法及びシクロデキストリン誘導体

Info

Publication number
JPH07216002A
JPH07216002A JP7006617A JP661795A JPH07216002A JP H07216002 A JPH07216002 A JP H07216002A JP 7006617 A JP7006617 A JP 7006617A JP 661795 A JP661795 A JP 661795A JP H07216002 A JPH07216002 A JP H07216002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazolidinone
cyclodextrin
derivative
methyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7006617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2574660B2 (ja
Inventor
Rolf Hirsenkorn
ヒルゼンコルン ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Original Assignee
Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH filed Critical Consortium fuer Elektrochemische Industrie GmbH
Publication of JPH07216002A publication Critical patent/JPH07216002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2574660B2 publication Critical patent/JP2574660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3221Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond the chemical bond being an ionic interaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3255Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スペーサーを介してシクロデキストリン(C
D)と結合したアミノ基を有するアミノ置換されたシク
ロデキストリン誘導体の製法並びにこの方法により製造
可能なCD誘導体を含有する組成物。 【構成】 α−、β−、γ−シクロデキストリン又はそ
の部分的に置換された誘導体を単独又は混合物で、少な
くとも1種類の環状カルバミド酸エステルと反応させ
る。 【効果】 本発明によるCD−誘導体は、前記アミノ置
換分に関してアンヒドログルコース−単位(MS)当た
り平均モル置換度0.01〜0.2及び70%より多い
モノアミノ置換されたCD誘導体の含分を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スペーサーを介してシ
クロデキストリン(CD)と結合したアミノ官能基を有
する、アミノ官能性シクロデキストリン誘導体の製法に
関する。
【0002】
【従来の技術】アミノ官能基がスペーサーを介してシク
ロデキストリンと結合している、シクロデキストリン誘
導体の下記製法は、文献公知である:カナダ特許第11
7:92570(日本国特許第04100801号明細
書に相応)から、2−ジアルキルアミノエチル−置換さ
れたCDを、ジアルキルアミノエチルクロリドを用いる
CDのアルキル化によって製造することが公知である。
この方法によっては第三アミンだけが得られる。他の場
合にはポリエチレンイミン鎖の生成問題が生じるからで
ある。更に、この方法の場合には、分解生成物として化
学量論的量で相応する塩が生成され、これによって置換
されたCDの費用のかかる分離が再び必要となる。
【0003】米国特許(US−A)第3553191号
明細書から、酢酸の存在でCDをエチルイミンと反応さ
せて2−アミノエチル置換されたCDにすることが公知
である。この方法でも、ポリエチレンイミン鎖の生成の
問題がある。この方法のもう1つの欠点は、周知の如く
非常に有毒で発癌性のエチレンイミンの使用にある。
【0004】西ドイツ特許(DE−A)第413632
5号明細書から、一連のアミノ官能性CD誘導体が公知
である。その製法に関しては一連の文献を参照にされた
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、スペ
ーサーを介してCDと結合したアミノ官能基少なくとも
1個を有するシクロデキストリン誘導体を製造すること
のできる経済的な方法を提供することであった。
【0006】本発明によるもう1つの課題は、特に重合
体の支持体に固着する際でも有利な特性を有する、この
方法により製造可能なアミノ官能性CDを供給すること
であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、α−、β
−、γ−シクロデキストリン又はその部分置換された誘
導体を単独でか又は任意の混合物で少なくとも1種の環
状カルバミド酸エステルと反応させる方法によって解決
される。
【0008】有利には、この反応は触媒の存在で実施す
る。
【0009】本発明による方法は、有利には、約100
mmHgの圧力と解される軽度の真空からたとえば密閉
装置の使用で生じるような固有圧力で実施する。特に有
利には、本発明による方法は軽度の真空で実施する。こ
れは反応で生じる二酸化炭素の除去を簡単にし、場合に
より存在する水を工業的CDから除去する。
【0010】本発明による方法は、多数のシクロデキス
トリン、シクロデキストリン誘導体及び環状カルバミド
酸エステルを使用して実施することができ、従って非常
にフレキシブルである。
【0011】本発明による方法で、市販されている様な
α−、β−及び/又はγ−シクロデキストリンを使用す
ることができる。しかしシクロデキストリンを、公知方
法で、例えばシクロデキストリングリコシルトランスフ
ェラーゼ(CGTアーゼ E.C.2.4.1.19)
を用いる澱粉の酵素的変換により製造することもでき
る。同様に部分的に置換されたシクロデキストリン誘導
体、例えば遊離ヒドロキシル基少なくとも1個を有する
CD−エーテル及び−エステルを使用することもでき
る。この種の誘導体の例は、部分的に置換されたヒドロ
キシアルキルシクロデキストリン、部分的に置換された
アルキルシクロデキストリン、部分的に置換されたアル
ケニル−シクロデキストリン、部分的にグリコシル化さ
れたシクロデキストリン、部分的に置換されたアシル−
シクロデキストリン又は部分的に置換されたアセチル−
シクロデキストリンである。
【0012】本発明による方法で、α−、β−及び/又
はγ−シクロデキストリン、部分的に置換されたヒドロ
キシアルキルシクロデキストリン例えばヒドロキシプロ
ピル−シクロデキストリン、部分的に置換されたアルキ
ルシクロデキストリン、例えばメチル−シクロデキスト
リン及び/又は部分的に置換されたアルケニル−シクロ
デキストリンを使用するのが有利である。
【0013】シクロデキストリンは、有利には0〜15
重量%の含水量を有する市販の品質で使用することがで
きる。これは純度に関する特別な要求を満たす必要はな
い。費用の面から特に有利には、市販されているよう
な、一般に10〜15重量%の含水量を有するシクロデ
キストリン又はシクロデキストリン誘導体を使用する。
環状カルバミド酸エステルとして、2−オキサゾリジノ
ン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、3−エチル−
2−オキサゾリジノン、3−プロピル−2−オキサゾリ
ジノン、3−ブチル−2−オキサゾリジノン、3−(2
−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾリジノン、3−
(2−ヒドロキシプロピル)−2−オキサゾリジノン、
3−フェニル−2−オキサゾリジノン、3−アセチル−
2−オキサゾリジノン、3−プロピオニル−2−オキサ
ゾリジノン、4−エチル−2−オキサゾリジノン、4−
イソプロピル−2−オキサゾリジノン、4−t−ブチル
−2−オキサゾリジノン、4−ベンジル−2−オキサゾ
リジノン、4−フェニル−2−オキサゾリジノン、5−
メチル−2−オキサゾリジノン、3−(2−ヒドロキシ
プロピル)−5−メチル−2−オキサゾリジノン、4−
メチル−5−プロピル−2−オキサゾリジノン、4−メ
チル−5−フェニル−2−オキサゾリジノン、1−オキ
サ−2−アザスピロ−[4,5]−デカン−2−オン、
2−オキサジノン、2−オキシアゼピノン又は前記物質
の混合物を使用する。2−オキサジノンは、B.L.フ
ィリップス(Philips)、P.A.アルガブライ
ト(Argabright)著“ジャーナル オブ ヘ
テロサイクリック ケミストリー”(J.Hetero
cycl.Chem.)に記載されているようにして製
造することができ、その他の物質は市販されている。
【0014】2−オキサゾリジノン、3−メチル−2−
オキサゾリジノン、2−オキサジノン又は2−オキサゼ
ピノンを使用するのが特に有利である。
【0015】環状カルバミド酸エステルは、市販の純度
及び含水量で使用する。
【0016】反応は、溶液又は懸濁液、有利には懸濁液
中で実施する。反応混合物を有利には市販の純度の出発
物質中で存在する含水量まで無水にする。有利には塊状
で操作する。カルバミド酸エステルは過剰に使用するの
が有利である。揮発性カルバミド酸エステル[これは特
に180℃より低い沸点(0.01mmHg)を有する
カルバミド酸エステルのことである]を使用する場合に
は、過剰のこのエステルを反応終了後、蒸留分離により
90%より多く回収することができる。
【0017】反応混合物を不活性溶剤で希釈することが
できる。不活性溶剤としては、例えばジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、
ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド、ホルムア
ミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、酢
酸エチル、ピリジン、ジクロルメタン又はこれらの混合
物を使用することができる。有利にはジメチルホルムア
ミドを使用する。溶剤を有利には無水の形で使用すべき
である。
【0018】反応は、触媒の存在で実施するのが有利で
ある。触媒として、少なくとも1種の塩基及び/又は少
なくとも1種の塩基性イオン交換体を使用するのが有利
である。触媒は、十分に無水の形で使用するのが有利で
ある。
【0019】塩基として、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、炭酸ナト
リウム又は炭酸カリウム又はこれらの混合物を使用す
る。特に有利には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム及び/又は炭酸カリウムを使用する
のが有利である。
【0020】塩基性イオン交換体としては、巨大網状強
塩基性イオン交換体を使用するのが有利である。例え
ば、NR3+Cl-基を有するスチレン−ジビニルベンゼ
ン−共重合体から成る巨大網状強塩基性イオン交換体、
例えばアンバーライト(Amberlite)IRA−
910(Fa.Rohm&Haas)又はNMe3 +Cl
-基を有する巨大網状強塩基性イオン交換体、例えばア
ンバーライトA26(Fa.Rohm&Haas)が好
適である。
【0021】本発明による方法では、少なくとも1種の
シクロデキストリン又はシクロデキストリン誘導体、少
なくとも1種のカルバミド酸エステル及び少なくとも1
種の触媒を任意の順序で混合する。シクロデキストリン
及びカルバミド酸エステルは、モル比1:0.2〜1:
20、有利には1:5〜1:10で使用し、シクロデキ
ストリン及び無水触媒は、モル比1:0.01〜1:1
0、有利には1:0.1〜1:1で使用する。
【0022】本発明による方法の反応バッチ中で過剰の
カルバミド酸エステルが有利である。容易に回収可能な
カルバミド酸エステル(これは特に0.01mmHgで
150℃より下の沸点を有するカルバミド酸エステルの
ことである)の場合には、これらは有利には反応媒体と
しても使用される。
【0023】CD1モル当たり触媒特に0.5〜8モル
の多量の触媒は、反応の反応速度を促進する。更に、反
応を高めるために、必ずしも必要であるというわけでは
ないが、触媒を小量に分けて、即ち少なくとも2回、有
利には4〜8回に分けて添加するのが好適である。
【0024】反応は、温度60〜170℃、有利には1
00〜150℃で、2〜10時間行なわれる。一般に反
応時間は約6〜8時間である。
【0025】使用されるカルバミド酸エステルが高真空
(0/01mmHg)中で約180℃までの温度で揮発
性である場合には、反応終了後に適当な真空で溜去す
る。
【0026】反応混合物を溶剤、有利には水中に入れ
る。弱酸を用いて所望pH値(pH7〜10)に調整す
る。弱酸として、有利には酢酸、燐酸、塩酸又は酸性イ
オン交換体、有利にはNa+−形の強酸性巨大網状陽イ
オン交換体、例えばスチレン−ジビニルベンゼン−共重
合体アンバーライト200又はH+−形の弱酸性巨大網
状陽イオン交換体、例えばアンバーライトIRC−50
(両方Fa.Rohm&Haas)を使用する。
【0027】本発明によるシクロデキストリン誘導体の
精製は、公知技術から公知のようにして実施する。例え
ば濃水溶液を有機溶剤の水相の容量に対して10倍量で
滴加する。沈殿した生成物を濾取するか又は遠心分離し
(例えば10gで10分間)、引き続き乾燥させる。乾
燥させた沈殿を溶解させる。溶剤として例えば水を使用
する。
【0028】生成物の精製をシクロデキストリン又はシ
クロデキストリン誘導体の精製用に公知のその他の方法
により実施することもできる。このような方法の例は、
直接結晶化、活性炭−吸着、イオン交換体クロマトグラ
フィー、ゲル透過クロマトグラフィー、透析法又は酵素
分解法である。
【0029】本発明により得られたシクロデキストリン
誘導体の更なる精製は、公知技術から公知のようにし
て、例えばカラムクロマトグラフィー又は調製HPLC
又は透析(例えば透析管ベンゾイル化セルロース、F
a.Sigma、D−8024Deisenhofe
n)により実施することもできる。
【0030】非常に低い置換度でなお反応混合物中存在
する可能性のある、スペーサーを介して結合しているア
ミノ官能基を有さないシクロデキストリン誘導体は、例
えば酸性イオン交換体、例えば、レバタイト(Leva
tit)S10の名称でバイエル社(Fa.Bayer
AG、Leverkusen)から市販されているよ
うな、架橋したポリスチロールマトリックス及びスルホ
ン酸基を有する強酸性ゲル状用イオン交換体を用いるイ
オン交換クロマトグラフィーにより分離することができ
る。
【0031】そのために先ず、反応生成物で負荷された
カラムからアミノ置換されなかったCDを適当な溶離剤
(例えば水)を用いて溶離させ、引き続きアミノ置換さ
れたCD誘導体を適当な溶離剤、例えば塩溶液(例えば
1MNaCl)又は酸(例えば1MHCl)を用いて溶
離させる。この方法により、アミノ置換されたCDを非
常に簡単に精製することができる。
【0032】本発明による方法の考えられる1態様で
は、元のCDから出発してバッチ中でヒドロキシルアル
キル化及びアミノ官能化を行なう。
【0033】このために、公知技術から公知にように、
CDを酸化アルキレン及び炭酸カリウム(例えばDE3
712246)又は酸化アルキレン及び水性NaOH
(例えばWO90/12035)と反応させる。量比は
所望の置換度に応じて前記文献に記載されているように
選択する。ヒドロキシアルキル化終了後、先ずカルバミ
ド酸エステルを添加する。過剰の酸化アルキレン並びに
場合により存在する水を徐々に加熱しながら溜去する。
蒸溜は、有利には約80〜100℃で場合により部分真
空中で行なう。引き続きカルバミド酸エステルとの反応
を温度100〜約150℃で部分真空(約200mmH
g)中で行なうが、その際、なお存在する炭酸カルシウ
ム又はなお存在するNaOHは触媒として働く。
【0034】従って、本発明による方法は、公知技術か
ら公知の方法より多くの利点を提供する。更に、本発明
による方法は、反応しなかった出発物質を回収し、再び
工程に戻すことができるので、環境に快適である。本発
明による方法は、更にごく最小の塩使用量を示すだけで
あり、癌誘発物質の搬出を阻止する。
【0035】本発明の方法により、下記式I:CD−
[O−(CR12n−(CR34m−NHR5k
(I)[式中、CDは、遊離OH基少なくとも1個
を有する、α−、β−、γ−シクロデキストリン又はα
−、β−、γ−シクロデキストリン−誘導体を表わし、
1、R2、R3、R4は、同一又は異なるものであり、水
素又はC1〜C4アルキル−、又はアリール−、又はヒ
ドロキシ−、アルコキシ−、ハロゲン−及び/又はアル
キルアミン−置換されたアリール−又はR1〜R4までの
基2個の結合でシクロアルキル−、又はヒドロキシ−、
アルコキシ−、ハロゲン−及び/又はアルキルアミン−
置換されたシクロアルキル−を表わし、R5はR1〜R4
に記載したものと同じもの又はカルボキシルを表わし、
n及びmは同一又は異なるものであり、1、2又は3を
表わし、CDがα−シクロデキストリンである場合に
は、kは1〜18の整数を表わし、又はCDがβ−シク
ロデキストリンである場合には、kは1〜21の整数を
表わし、又はCDがγ−シクロデキストリンである場合
には、kは1〜24の整数を表わし、又はCDが前記C
D誘導体の1つである場合には、kは1からCD誘導体
の遊離OH基の数までの整数を表わす]のシクロデキス
トリン−誘導体が得られる。
【0036】本発明による方法により得られる生成物で
は、アミノ官能基は常に1個のスペーサーを介してCD
と結合している。スペーサーは本発明では、式I中でC
D及びアミノ官能基と結合しているような、C原子2〜
6個を有する場合により置換された炭化水素基である。
【0037】本発明の方法により得られるCD誘導体の
生成物分布は、公知方法により得られるような統計学的
生成物分布とは異なる。本発明の方法によれば、高い選
択性で、CD当たりアミノ置換分正確に1個を有するシ
クロデキストリン誘導体が得られる。全てのアミノ置換
されたCD誘導体に対するモノ置換生成物の百分率頻度
は、一般に80%である。
【0038】本発明のもう1つの課題は、一般式IのC
D誘導体により解決されるが、これは式Iに記載のアミ
ノ置換分に関してアンヒドログルコース−単位(MS)
1個当たり0.01〜0.2の平均モル置換度及び70
%より大きいモノアミノ置換CD誘導体を有することを
特徴とする。
【0039】有利には、本発明によるCDは、式Iに記
載のアミノ置換分に関して平均MS0.01〜0.2及
び80%より大きいモノアミノ置換誘導体を有する。
【0040】kが1の数を表わす式IのCD誘導体が特
に有利である。
【0041】本発明によるCD誘導体は、支持体に固着
する際に立体障害を起こさないという利点を有する。更
に支持体に結合した誘導体の良好な錯化性が判明する。
【0042】好適な支持体は、有利には酸性又は反応性
基を有する重合体である。この種の支持体の例は、酸性
イオン交換体又はオキシラン基含有重合体である。
【0043】本発明によるシクロデキストリン誘導体は
その塩基性特性の故に、酸性表面に結合させるために使
用される。酸性表面は、特にカルボキシル−又は−SO
3H−基を有する表面、例えばレバタイトS100であ
る。
【0044】本発明による誘導体は、親核性の故に反応
性支持体に共有結合させるためにも使用されるが、反応
性支持体とは、特に官能性基、例えばハロゲン−、エポ
キシド−、アルデヒド基を有する支持体又は活性カルボ
ン酸誘導体(−エステル、−ハロゲニド、−イミダゾリ
ド)である。これらは例えばエウペルギット(Eupe
rgit)で不働化することができる[K.Laume
n、E.H.Reimerdes、M.Schneid
er、Tetrahedron Letters第26
巻(4)、407〜410(1985)]。
【0045】アミノ官能基を介して前記支持体に共有結
合又はイオン結合する際に、CDは1個の腕を介しての
み結合し、その結果、CD−洞は多数の腕を介して2又
は3重結合する場合よりもより良好に錯体化しやすい。
更に、前記支持体に結合する際に架橋反応が阻止され
る。
【0046】本発明のアミノ官能性CD誘導体を用い
て、表面を変性させることもできる。こうして支持体に
固着させたCD誘導体を、次いでシクロデキストリン及
びその誘導体に公知であるような全ての用途に使用する
こともできる。
【0047】この種の使用の例は、臭吸着、芳香化、安
定化、作用物質の錯体化/調製、有害成分の錯体化であ
る。
【0048】次に実施例につき、本発明を詳説する。実
施例に記載の反応の反応経過は、薄層クロマトグラフィ
ーにより制御した。 例1 2−メチルアミノエチル(MS0.12)−β−シクロデキストリンの製造 バッチ:β−シクロデキストリン(含水量13%)10g(7.6ミリモル) 炭酸カリウム 2.4g(4.2ミリモル) 3−メチル−2−オキサゾリジノン 56g(560ミリモル) 装置:蒸溜分流管を有する反応フラスコ 実施:β−CD及び前記炭酸カリウム量の25%を3−
メチル−2−オキサゾリジノンと混合し、125℃に加
熱した。炭酸カリウムは除いて、全て完全に溶かした。
残りの量の炭酸カリウムを2時間間隔で−回分25%で
添加した。125℃で合計8時間(軽度の真空:約20
0mmHg)の後に、反応しなかった3−メチル−2−
オキサゾリジノンを高真空(約0.1mmHg)で溜去
した(回収50g=90%)。残渣を少量の水(約20
ml)中に溶かし、アセトン(約200ml)中に滴加
した。沈殿を遠心分離し、乾燥させた。MS値をNMR
−分光法により測定した[1H−NMR、ジメチルホル
ムアミド(DMSO)/5容量%トリフルオル酢酸
中]。収量:2−メチルアミノエチル(MS0.12)
−β−シクロデキストリン9.8g。
【0049】こうして得られた生成物をf.a.b.−
質量分析法により特性付けした。分子量の頻度分布
(%)を第1表に示す。比較用に、統計学的分布でMS
で0.12と算出されるように、分子量の頻度分布%を
記載する。
【0050】 第 1 表 置換基の数 % 例1 % 計算値 0 41% 42% 1 51% 37% 2 6% 15% 3 2% 4% 4 0% 1% モノ置換の選択性 86% 65% 例2 2−メチルアミノエチル(0.1)−ヒドロキシプロピル(0.7)−β−シク ロデキストリンの製造 バッチ:ヒドロキシプロピルβ−CD(0.7)54.6g(38.5ミリモル) 炭酸カリウム 2.9g(21ミリモル) 3−メチル−2−オキサゾリジノン 280g(2.77ミリモル) 装置:蒸溜分流管を有する反応フラスコ 実施:ヒドロキシプロピルβ−CD MS:(0.7)
(WO90/12035例1に記載のようにして製造)
及び炭酸カリウム量の25%を、3−メチル−2−オキ
サゾリジノン−量の25%中で混合し、125℃に加熱
した。炭酸カリウムは除いて、全て完全に溶かした。残
りの量の炭酸カリウム及び3−メチル−2−オキサゾリ
ジノンを2時間間隔で−回分25%で添加した。125
℃で合計8時間後に、反応しなかった3−メチル−2−
オキサゾリジノンを高真空で溜去した(回収250g=
89%)。残渣を少量の水(約60ml)中に溶かし、
アセトン(約600ml)中に滴加した。沈殿を遠心分
離し、乾燥させた。収量:2−メチルアミノエチル
(0.1)−シドロキシプロピル(0.7)−β−シク
ロデキストリン 55.2g。
【0051】例3 2−アミノエチル(1.2)−β−シクロデキストリンの製造 バッチ:β−シクロデキストリン(含水量13%)2g(1.5ミリモル) 水酸化ナトリウム 0.10g(2.5ミリモル) 2−オキサゾリジノン 4.8g(55ミリモル) 装置:蒸溜分流管を有する反応フラスコ 実施:β−CD、水酸化ナトリウム及び2−オキサゾリ
ジノンを混合し、8時間150℃に加熱した。反応混合
物を少量の水(約5ml)中に溶かし、アセトン(約5
0ml)中に滴加した。沈殿を遠心分離し、乾燥させ
た。収量:2−アミノエチル(1.2)−β−シクロデ
キストリン 1.9g。
【0052】例4 2−メチルアミノエチル(0.1)−α−シクロデキストリンの製造 バッチ:α−シクロデキストリン(含水量10.6%)1g(0.85ミリモル) 炭酸カリウム 70mg(0.5ミリモル) 3−メチル−2−オキサゾリジノン 2.83g(28ミリモル) 装置:蒸溜分流管を有する反応フラスコ 実施:α−CD及び炭酸カリウム量の25%を3−メチ
ル−2−オキサゾリジノンと混合し、125℃に加熱し
た。炭酸カリウムは除いて、全て完全に溶かした。残り
の量の炭酸カリウムを2時間間隔で−回分25%で添加
した。125℃(軽度の真空:約200mmHg)で合
計8時間後に、反応しなかった3−メチル−2−オキサ
ゾリジノンを高真空で溜去した。残渣を少量の水(約1
5ml)中に溶かし、アセトン(約150ml)中に滴
加した。沈殿を遠心分離し、乾燥させた。収量:2−メ
チルアミノエチル(0.1)−α−シクロデキストリン
1.0g。
【0053】例5 ワンポット法での2−メチルアミノエチル(0.1)−ヒドロキシプロピル(0 .4)−β−シクロデキストリン バッチ:β−シクロデキストリン(含水量13%)3g(2.3ミリモル) 酸化プロピレン 5.8g=7ml(0.1モル) 炭酸カリウム 0.24g(1.7ミリモル) 3−メチル−2−オキサゾリジノン 13g(129ミリモル) 装置:蒸溜分流管を有する反応フラスコ 実施:β−CD、炭酸カリウム及び酸化プロピレンを混
合し、5時間還流煮沸した。引き続き、3−メチル−2
−オキサゾリジノンを添加し、徐々に(2時間)130
℃に加熱し、その際、過剰の酸化プロピレンを溜去し
た。その後、軽度の真空(200mmHg)にし、なお
6時間130℃で撹拌した。反応終了時に、過剰の3−
メチル−2−オキサゾリジノンを1mmHgで溜去し、
水中に入れ、透析し、凍結乾燥させた。収量:2−メチ
ルアミノエチル(0.1)−ヒドロキシプロピル(0.
4)−β−シクロデキストリン 2.6g。
【0054】例6 ワンポット法での2−メチルアミノエチル(0.15)−ヒドロキシプロピル( 1.0)−β−シクロデキストリン バッチ:β−シクロデキストリン(含水量13%)2.48g(1.9ミリモル) 酸化プロピレン 1.08g=1.3ml(18.6ミリモル 水酸化ナトリウム 0.22g(5.5ミリモル) 水 2.34g 3−メチル−2−オキサゾリジノン 5g(49.5ミリモル) 装置:蒸溜分流管を有する反応フラスコ 実施:β−CD、水酸化ナトリウム、水及び酸化プロピ
レンを混合し、5時間約7℃及び17時間20℃で撹拌
した。引き続き、3−メチル−2−オキサゾリジノンを
添加し、徐々に(2時間)125℃に加熱した。その際
軽度の真空(200mmHg)にした。過剰の酸化プロ
ピレン及び水を溜去した。その後、なお8時間130℃
で撹拌した。反応終了時に、過剰の3−メチル−2−オ
キサゾリジノンを1mmHgで溜去した。反応混合物を
水中に入れ、透析し、凍結乾燥させた。収量:2−メチ
ルアミノエチル(0.15)−ヒドロキシプロピル
(1.0)−β−シクロデキストリン 2.1g。
【0055】例7 アミノ置換されなかったCDの分離及び酸性支持体上に
おける本発明によるCDの可逆的不働化 2−メチルアミノエチル(0,1)−ヒドロキシプロピ
ル(0,7)−β−シクロデキストリン(例2により製
造)10gを水60ml中に入れ、酸性イオン交換体
(1NHClで活性化し、洗浄して中性にしたFa.B
ayer AG、LeverkusenのLevat
it MP62)を有するカラム(カラム容量500m
l)に入れた。水2lでアミノ置換されなかったヒドロ
キシプロピルβ−CD(MS:0.7)を溶離させた。収
量:ヒドロキシプロピルβ−C D(MS:0.7)3.5
g イオン交換体上で不働化された本発明の2−メチルアミ
ノエチル(0.1)−ヒドロキシプロピル(0.7)−
β−シクロデキストリンを、1NNaCl1lで溶離さ
せ、透析させた[ベンゾイル化されたセルロースから成
る透析管(Fa.Sigma)]。
【0056】収量:2−メチルアミノエチル(0.1)
−ヒドロキシプロピル(0.7)−β−シクロデキスト
リン5.5g

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 α−、β−、γ−シクロデキストリン又
    はその部分置換された誘導体を単独でか又は任意の混合
    物で少なくとも1種類の環状カルバミド酸エステルと反
    応させることを特徴とする、スペーサーを介してCDと
    結合したアミノ官能基少なくとも1個を有する、シクロ
    デキストリン誘導体の製法。
  2. 【請求項2】 反応を触媒の存在で実施することを特徴
    とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 触媒として、少なくとも1種の塩基又は
    少なくとも1種の塩基性イオン交換体を使用することを
    特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 環状カルバミド酸エステルとして、2−
    オキサゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノ
    ン、3−エチル−2−オキサゾリジノン、3−プロピル
    −2−オキサゾリジノン、3−ブチル−2−オキサゾリ
    ジノン、3−(2−ヒドロキシエチル)−2−オキサゾ
    リジノン、3−(2−ヒドロキシプロピル)−2−オキ
    サゾリジノン、3−フェニル−2−オキサゾリジノン、
    3−アセチル−2−オキサゾリジノン、3−プロピオニ
    ル−2−オキサゾリジノン、4−エチル−2−オキサゾ
    リジノン、4−イソプロピル−2−オキサゾリジノン、
    4−t−ブチル−2−オキサゾリジノン、4−ベンジル
    −2−オキサゾリジノン、4−フェニル−2−オキサゾ
    リジノン、5−メチル−2−オキサゾリジノン、3−
    (2−ヒドロキシプロピル)−5−メチル−2−オキサ
    ゾリジノン、4−メチル−5−プロピル−2−オキサゾ
    リジノン、4−メチル−5−フェニル−2−オキサゾリ
    ジノン、1−オキサ−2−アザスピロ−[4,5]−デ
    カン−2−オン、2−オキサジノン、2−オキシアゼピ
    ノン又は前記物質の混合物を使用することを特徴とす
    る、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 一般式I: CD−[O−(CR12n−(CR34m−NHR5k (I) [式中、CDは、遊離OH基少なくとも1個を有する、
    α−、β−、γ−シクロデキストリン又はα−、β−、
    γ−シクロデキストリン−誘導体を表わし、R1、R2
    3、R4は、同一又は異なるものであり、水素又はC1
    〜C4アルキル−、又はアリール−、又はヒドロキシ
    −、アルコキシ−、ハロゲン−及び/又はアルキルアミ
    ン−置換されたアリール−又はR1〜R4までの基2個の
    結合でシクロアルキル−、又はヒドロキシ−、アルコキ
    シ−、ハロゲン−及び/又はアルキルアミン−置換され
    たシクロアルキル−を表わし、R5はR1〜R4に記載し
    たものと同じもの又はカルボキシル−を表わし、n及び
    mは同一又は異なるものであり、1、2又は3を表わ
    し、CDがα−シクロデキストリンである場合には、k
    は1〜18の整数を表わし、又はCDがβ−シクロデキ
    ストリンである場合には、kは1〜21の整数を表わ
    し、又はCDがγ−シクロデキストリンである場合に
    は、kは1〜24の整数を表わし、又はCDが前記CD
    誘導体の1つである場合には、kは1からCD誘導体の
    遊離OH基の数までの整数を表わす]のシクロデキスト
    リン−誘導体において、これは、アンヒドログルコース
    −単位(MS)1個当たり0.01〜0.2の平均モル
    置換度及び70%より大きいモノ−アミノ置換CD誘導
    体含分を有することを特徴とする、シクロデキストリン
    −誘導体。
  6. 【請求項6】 一般式I: CD−[O−(CR12n−(CR34m−NHR5k (I) [式中、CDは、遊離OH基少なくとも1個を有する、
    α−、β−、γ−シクロデキストリン又はα−、β−、
    γ−シクロデキストリン−誘導体を表わし、R1、R2
    3、R4は、同一又は異なるものであり、水素又はC1
    〜C4アルキル−、又はアリール−、又はヒドロキシ
    −、アルコキシ−、ハロゲン−及び/又はアルキルアミ
    ン−置換されたアリール−又はR1〜R4までの基2個の
    結合でシクロアルキル−、又はヒドロキシ−、アルコキ
    シ−、ハロゲン−及び/又はアルキルアミン−置換され
    たシクロアルキル−を表わし、R5はR1〜R4に記載 し
    たものと同じもの又はカルボキシル−を表わし、n及び
    mは同一又は異なるものであり、1、2又は3を表わし
    及びkは1の数を表わす]のシクロデキストリン。
JP7006617A 1994-01-20 1995-01-19 シクロデキストリン誘導体の製法及びシクロデキストリン誘導体 Expired - Fee Related JP2574660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4401618.2 1994-01-20
DE4401618A DE4401618A1 (de) 1994-01-20 1994-01-20 Verfahren zur Herstellung von aminofunktionellen Cyclodextrin Derivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07216002A true JPH07216002A (ja) 1995-08-15
JP2574660B2 JP2574660B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=6508337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7006617A Expired - Fee Related JP2574660B2 (ja) 1994-01-20 1995-01-19 シクロデキストリン誘導体の製法及びシクロデキストリン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5536826A (ja)
EP (1) EP0672687B1 (ja)
JP (1) JP2574660B2 (ja)
DE (2) DE4401618A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061429A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kanagawa Prefecture 多価のアニオン性シクロデキストリン化合物を用いてなる疎水性物質の分離方法、及び疎水性物質の選択的吸着剤
US9493582B2 (en) 2012-02-28 2016-11-15 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Alkylated cyclodextrin compositions and processes for preparing and using the same
US9750822B2 (en) 2008-04-28 2017-09-05 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Sulfoalkyl ether cyclodextrin compositions
US9751957B2 (en) 2012-02-15 2017-09-05 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing process for cyclodextrin derivatives
US10040872B2 (en) 2012-10-22 2018-08-07 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Alkylated cyclodextrin compositions and processes for preparing and using the same
US10851184B2 (en) 2014-08-22 2020-12-01 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Fractionated alkylated cyclodextrin compositions and processes for preparing and using the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959089A (en) * 1993-07-19 1999-09-28 Hannessian; Stephen Amino-cyclodextrin syntheses
AT408150B (de) * 2000-04-14 2001-09-25 Oesterr Forsch Seibersdorf Verfahren zur immobilisierung eines analyten an einer festen oberfläche
US8492538B1 (en) 2009-06-04 2013-07-23 Jose R. Matos Cyclodextrin derivative salts
CN114733488A (zh) * 2022-03-16 2022-07-12 江苏达诺尔科技股份有限公司 一种制备超纯氨水所用的吸附凝胶

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3553191A (en) * 1968-05-21 1971-01-05 Cpc International Inc Aminoethyl cyclodextrin and method of making same
US4920214A (en) * 1986-04-16 1990-04-24 American Maize-Products Company Process for producing modified cyclodextrins
ES2116982T3 (es) * 1989-04-03 1998-08-01 Janssen Pharmaceutica Nv Sustituciones regioselectivas en ciclodextrinas.
JP3130309B2 (ja) * 1990-08-21 2001-01-31 株式会社ヤトロン シクロデキストリン誘導体及びそれを用いた発色方法
EP0527236B1 (en) * 1991-03-04 1998-08-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for preparing a cellulose derivative
DE4136325A1 (de) * 1991-11-05 1993-05-13 Hoechst Ag Cyclodextrinderivate als adsorptionsmittel fuer gallensaeure, mit gallensaeuren beladene cyclodextrinderivate und verfahren zu deren herstellung sowie deren anwendung als arzneimittel

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061429A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Kanagawa Prefecture 多価のアニオン性シクロデキストリン化合物を用いてなる疎水性物質の分離方法、及び疎水性物質の選択的吸着剤
US10780177B2 (en) 2008-04-28 2020-09-22 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Sulfoalkyl ether cyclodextrin compositions
US11806402B2 (en) 2008-04-28 2023-11-07 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Sulfoalkyl ether cyclodextrin compositions
US9750822B2 (en) 2008-04-28 2017-09-05 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Sulfoalkyl ether cyclodextrin compositions
US10117951B2 (en) 2008-04-28 2018-11-06 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Sulfoalkyl ether cyclodextrin compositions
US9751957B2 (en) 2012-02-15 2017-09-05 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing process for cyclodextrin derivatives
US11208500B2 (en) 2012-02-15 2021-12-28 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing process for cyclodextrin derivatives
US10633462B2 (en) 2012-02-15 2020-04-28 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Manufacturing process for cyclodextrin derivatives
US10323103B2 (en) 2012-02-28 2019-06-18 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Alkylated cyclodextrin compositions and processes for preparing and using the same
US9493582B2 (en) 2012-02-28 2016-11-15 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Alkylated cyclodextrin compositions and processes for preparing and using the same
US10800861B2 (en) 2012-10-22 2020-10-13 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Alkylated cyclodextrin compositions and processes for preparing and using the same
US10040872B2 (en) 2012-10-22 2018-08-07 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Alkylated cyclodextrin compositions and processes for preparing and using the same
US10851184B2 (en) 2014-08-22 2020-12-01 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Fractionated alkylated cyclodextrin compositions and processes for preparing and using the same
US11795241B2 (en) 2014-08-22 2023-10-24 Cydex Pharmaceuticals, Inc. Fractionated alkylated cyclodextrin compositions and processes for preparing and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0672687A1 (de) 1995-09-20
JP2574660B2 (ja) 1997-01-22
DE4401618A1 (de) 1995-07-27
EP0672687B1 (de) 1997-03-19
US5536826A (en) 1996-07-16
DE59500140D1 (de) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63159403A (ja) シクロデキストリンの連続分離方法およびこれに使用する装置
JPH0546363B2 (ja)
JP2574660B2 (ja) シクロデキストリン誘導体の製法及びシクロデキストリン誘導体
JPWO2006121059A1 (ja) キトサン誘導体及びその製造方法
EP0527234B1 (en) Separating agent
US8053543B2 (en) Filler for optical isomer separation
US20120165516A1 (en) Filler for optical isomer separation
US4174440A (en) Ionic pullulan gels and production thereof
Kubik et al. Characterization and chemical modification of amylose complexes
JP4122648B2 (ja) 重合性かつ架橋性多糖類または少糖類のクロロ−、ヒドロキシ−およびアルコキシシラン誘導体、それらの合成および新規担体物質の源としてのそれらの使用
JP2000086702A (ja) 多糖類およびオリゴ糖類のビス・シラン、ビス・チオエ―テル、ビス・スルホキシド、ビス・スルホンおよびブタン・ジ・イルの誘導体をベ―スとする架橋ポリマ―、並びに担体物質としてのその成形
JPS6312490B2 (ja)
JPH04106101A (ja) シクロデキストリンポリマーおよびその製造方法
JPH0446961B2 (ja)
US6342592B1 (en) Chiral compounds, their synthesis and use as a support
JPH0412881B2 (ja)
Dai et al. Cyclodextrin-based chiral stationary phases for high-performance liquid chromatography
JPH03221504A (ja) シクロデキストリンポリマーの合成方法及びシクロデキストリン膜の製造方法
JP2590184B2 (ja) 分離方法
JP3148029B2 (ja) 多糖誘導体モノマーの製造法
JPH07146282A (ja) クロマトグラフィ用の分離剤
EP1065217B1 (en) Polysaccharide aspartate
JPH01290635A (ja) 光学分割方法
Heeres et al. Cross-linking of starch with bifunctional precursors of nitroalkenes
KR20240041704A (ko) 카르복시메틸화된 전분의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees