JPH07213028A - 電気機器の樹脂含浸方法 - Google Patents

電気機器の樹脂含浸方法

Info

Publication number
JPH07213028A
JPH07213028A JP433794A JP433794A JPH07213028A JP H07213028 A JPH07213028 A JP H07213028A JP 433794 A JP433794 A JP 433794A JP 433794 A JP433794 A JP 433794A JP H07213028 A JPH07213028 A JP H07213028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bag
electric machine
electric device
impregnation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP433794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Imoto
朋広 井元
Takeo Kuroda
剛夫 黒田
Masakatsu Akimoto
正勝 秋元
Takeo Kato
武夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP433794A priority Critical patent/JPH07213028A/ja
Publication of JPH07213028A publication Critical patent/JPH07213028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂の使用量を少なくすることができ、かつ
樹脂の可使時間を延ばすことができると共に、樹脂の電
気機器への浸透速度を高め、生産性を向上させることが
できる電気機器の樹脂含浸方法を提供すること。 【構成】 柔軟なフィルムで作製された袋1の中に電気
機器2を収納する。電気機器2の内径部に中子11を入
れ、その後袋1内の余分な空間を最少化するように、テ
ープ12等で縛り付ける。電気機器2を容器4内に入
れ、樹脂注入口10に袋1の樹脂注入孔13を固着テー
プ14等で固定する。真空ポンプと真空孔も同様に固定
する。その後、蓋5を閉じ、クランプ6で固定し、真空
ポンプ8で袋1内の空気を抽出する。バルブ18を開放
し、袋1に設けてある樹脂注入孔13より、袋1内に樹
脂3を注入する。樹脂3注入後、圧縮機9で袋1を介し
て樹脂3表面を加圧し、樹脂3を電気機器2内へ短時間
で浸透させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大電流容量の回転機等の
電気機器に樹脂を含浸する電気機器の樹脂含浸方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】電気機器に樹脂を含浸する従来の方法を
図5及び図6に基づいてに説明する。
【0003】従来の電気機器の樹脂含浸方法は図5に示
すように、定形状の注入皿19に電気機器2を入れた状
態で注入タンク20に入れ、次いで真空ポンプ8で、前
記注入タンク20内を真空に引き、脱気し、樹脂注入口
10より樹脂3を電気機器2が埋まるまで注入皿19に
注入する。その後、圧縮機9で圧縮空気を送りこみ、こ
の圧縮空気で樹脂3の液面を直接加圧するものである。
【0004】また別の従来技術としては図6に示すよう
に、定形状の注入皿19の代わりに柔軟な袋1を使用
し、その柔軟な袋1に電気機器2を挿入し、袋1を蓋板
21に気密に装着する。次にバルブ22を開き、エア抜
き出し口23から、真空ポンプ(図示せず)により袋1
内のエアを抽出する。その後バルブ22を閉じ、他方の
バルブ24を開き、注入出口25から樹脂3が袋1内へ
吸い込まれ、電気機器2に樹脂3を含浸させる方法があ
る(特開昭52−151801号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した図5に示す従
来方法では、定形状の注入皿19を使用するので、注入
皿19と電気機器2の間に余分な空間が形成されてしま
うために、樹脂3の使用量が多くなり、更に圧縮機9の
圧縮空気で、樹脂3を直接加圧するので、圧縮空気中の
水分と樹脂3が反応し、樹脂3の粘度が上昇し、真空含
浸ができない粘度に達するまでの時間、すなわち可使時
間(ポットライフ)が短くなり、樹脂3の廃棄量が多く
なるという問題があった。
【0006】また上述した図6に示す従来方法では、樹
脂3の電気機器2への浸透時間について配慮されておら
ず、電気機器2の絶縁厚さが厚くなると樹脂3の浸透時
間が長くなり、生産性の面で問題があった。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、樹脂3の使用量を少なくすることができ、
かつ樹脂3の可使時間を延ばすことができると共に、樹
脂3の電気機器2への浸透速度を高め、生産性を向上さ
せることができる電気機器の樹脂含浸方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電気機器の樹脂
含浸方法は、柔軟なフィルムを使用し、前記フィルムで
袋を作製し、この袋の中に含浸対象物としての電気機器
を収納し、これを所定圧力に耐える容器内に収容し、袋
内を真空に引き、脱気し、その後樹脂を注入する第一工
程と、真空注入後、前記袋の外表面から圧縮気体により
加圧する第二工程により、上記目的を達成させるように
したことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】上記構成の電気機器の樹脂含浸方法では、袋内
に樹脂を注入し、袋の外表面から加圧することにより、
樹脂の使用量を少なくすることができ、また圧縮空気と
樹脂が直接触れることが無く、圧縮空気中の水分と樹脂
が反応しないので、樹脂の可使時間を長くすることがで
きる。
【0010】更に袋の柔軟性により、樹脂全域に均等な
圧力を加えることができ、電気機器への樹脂の浸透速度
を向上させ、短時間に浸透を終了させることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図3及び図
7、図8を参照して、詳細に説明する。図1は本発明に
係る電気機器の樹脂含浸方法の一実施例を示しており、
樹脂含浸対象物である電気機器2が袋1に収納され、こ
の袋に収納された電気機器2が樹脂加圧時の所定圧力に
耐える容器4に収容された状態を示している。
【0012】図2は、注入前の電気機器2を袋1に収納
する状態を示している。
【0013】図7、図8に示すように柔軟なフィルム1
aをシール機でシールして袋1を製作するのに、このフ
ィルム1aの材質は、強度と対シール性を考慮して、軟
性ポリエチレンフィルムで厚さ0.05〜0.2mmの
範囲のものを使用する。このフィルム1aシール方法と
しては、ヒートシール方法でシールし、更に袋1の対真
空度と袋1の信頼性を向上させるのに二重シール1bを
施したものである。
【0014】上記方法にて作製した袋1の中に、樹脂3
を注入する前処理として予め乾燥させた電気機器を袋1
の中に収納する(図2)。このとき、袋1を破らないよ
うにするために、電気機器2の外表面に保護材としてゴ
ム等を巻き付けておくことが好ましい。
【0015】次に図3に示すように、袋1の密閉してい
る側を電気機器2の内径部に押し込める。このとき、樹
脂3を袋1内へ注入するための注入孔13及び、袋1内
を真空に引くための真空孔15を設ける。その後、樹脂
3の含浸時の使用量を低減するために、電気機器2の内
径部に袋1の外表面の上から、例えば、硬質紙等の中子
11を入れる。その後、袋1内の余分な空間を最少化す
るように袋1の外表面上から電気機器2の外周をテープ
12等で縛り付け、樹脂注入前の準備を完了させる。
【0016】次に図1に示すように、図3の状態の電気
機器2を所定圧力に耐える容器4に収容する。樹脂注入
口10に、袋1の樹脂注入孔13を固着テープ14等で
樹脂3が漏れないように密閉固定する。同様に、袋1の
真空孔15と真空ポンプ8側も固着テープ14等でしっ
かり密閉固定する。
【0017】その後、所定圧力に耐える容器4の蓋5を
閉じ、クランプ6で締め付け、しっかり固定する。
【0018】次に真空ポンプ8のバルブ16を開き、袋
1内の空気を抽出し、袋1内の真空度を0.1〜30m
mHgの状態で約0.5〜3時間保持後、バルブ16を
閉じる。 次に注入タンク7のバルブ18を開き、樹脂
注入口10より、袋1の樹脂注入孔13を通り、袋1内
に樹脂3を注入する。このとき、注入する樹脂3の粘度
は、例えば、3〜8ポイズ以下で管理し、注入される電
気機器2の温度は、注入する樹脂3の粘度3〜8ポイズ
時の温度以上であることが望ましい。この時、樹脂3が
電気機器2内に含浸される分を考慮して注入量を決める
のは勿論である。
【0019】樹脂3を袋1内に注入後、バルブ18を閉
じて、圧縮機9のバルブ17を開き、容器4内に圧縮空
気を送り込み、10kg/cm2以下で約1〜15時間
保持する。この圧縮空気により、袋1を介して、樹脂3
の表面を加圧し、樹脂3を電気機器2内へ短時間で浸透
させることができる。樹脂3の浸透時間は、電気機器の
仕様により異なるので、例えば、静電容量を監視するこ
とにより、樹脂3の浸透完了を把握することは可能であ
る。加圧後、バルブを閉じる。
【0020】さて、樹脂3の含浸工程において、含浸終
了後、電気機器2は、容器4より取り出して、所定条件
により乾燥され、完成せしめられるのは勿論である。
【0021】袋1を介して、樹脂3の表面を加圧するこ
とにより樹脂3と圧縮空気が直接触れることはなく、図
4に示す如く、縦軸に樹脂粘度、横軸に時間を取った場
合、従来の含浸方法で使用した樹脂3の樹脂可使用時間
より、本発明による袋1内で含浸した樹脂可使時間が約
50〜60%長くなっており、したがって樹脂3を従来
に比して長く使用することができることが判る。
【0022】本実施例によれば、樹脂3の可使時間を大
幅に短縮することなく、電気機器2の絶縁が厚い場合で
も短時間に樹脂3を浸透させることができ、高い生産性
を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
樹脂3を注入後に袋1を介して樹脂3の表面を加圧する
ことから、加圧に使用する圧縮空気中の水分と樹脂3が
直接触れることがないので、樹脂3を長く使用でき、廃
棄樹脂量を低減できる。
【0024】更に、厚い絶縁を持つ電気機器2にも、樹
脂3が短時間で浸透し、高い生産性を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気機器の樹脂含浸方法の一実施
例を示す説明図である。
【図2】図1に示す本発明に係る電気機器の樹脂含浸方
法の実施例において袋内に電気機器を収納した状態を示
す説明図である。
【図3】図1に示す本発明に係る電気機器の樹脂含浸方
法の実施例において樹脂含浸の準備状態を示す説明図で
ある。
【図4】従来の電気機器の樹脂含浸方法と本発明の電気
機器の樹脂含浸方法を使用した場合とを比較した樹脂可
使時間と樹脂粘度との関係を示す特性図である。
【図5】従来の電気機器の樹脂含浸方法の一例を示す説
明図である。
【図6】従来の電気機器の樹脂含浸方法の他の例を示す
説明図である。
【図7】本発明に使用される袋の作製方法を示す説明図
である。
【図8】本発明に使用される袋の作製方法を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 袋 1a フィルム 1b 二重シール 2 電気機器 3 樹脂 4 容器 5 蓋 6 クランプ 7 樹脂溜めタンク 8 真空ポンプ 9 圧縮機 10 樹脂注入口 11 中子 12 テープ 13 樹脂注入孔 14 固着テープ 15 真空孔 16 バルブ 17 バルブ 18 バルブ 19 注入皿 20 注入タンク 21 蓋板 22 バルブ 23 エア抜き出し口 24 バルブ 25 注入出口
フロントページの続き (72)発明者 加藤 武夫 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟なフィルムを使用して該フィルムで
    真空脱気孔並びに樹脂注入孔を有する袋を作製し、該袋
    に電気機器を収納し、かつ該袋内の空気を抽出すると共
    に、前記樹脂注入孔より前記袋に樹脂を注入し、その
    後、前記袋の外表面側から圧力を加え、電気機器に樹脂
    を浸透させることを特徴とする電気機器の樹脂含浸方
    法。
JP433794A 1994-01-20 1994-01-20 電気機器の樹脂含浸方法 Pending JPH07213028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP433794A JPH07213028A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 電気機器の樹脂含浸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP433794A JPH07213028A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 電気機器の樹脂含浸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07213028A true JPH07213028A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11581634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP433794A Pending JPH07213028A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 電気機器の樹脂含浸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07213028A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1367700A2 (en) * 2002-05-29 2003-12-03 Electric Boat Corporation Method for manufacturing an encapsulated rotor of a permanent magnet motor
JP2005118111A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Achilles Corp クッション
JP2011148536A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nitto Denko Corp 貼付剤包装構造
CN106533087A (zh) * 2016-10-31 2017-03-22 北京金风科创风电设备有限公司 磁极防护层真空脱附浸渍固化系统、真空脱附装置及工艺
CN111049285A (zh) * 2019-12-10 2020-04-21 南通长江电器实业有限公司 一种新材料变频电机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1367700A2 (en) * 2002-05-29 2003-12-03 Electric Boat Corporation Method for manufacturing an encapsulated rotor of a permanent magnet motor
EP1367700A3 (en) * 2002-05-29 2005-11-09 Electric Boat Corporation Method for manufacturing an encapsulated rotor of a permanent magnet motor
JP2005118111A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Achilles Corp クッション
JP2011148536A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nitto Denko Corp 貼付剤包装構造
CN106533087A (zh) * 2016-10-31 2017-03-22 北京金风科创风电设备有限公司 磁极防护层真空脱附浸渍固化系统、真空脱附装置及工艺
CN106533087B (zh) * 2016-10-31 2018-06-12 北京金风科创风电设备有限公司 磁极防护层真空脱附浸渍固化系统、真空脱附装置及工艺
CN111049285A (zh) * 2019-12-10 2020-04-21 南通长江电器实业有限公司 一种新材料变频电机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015533352A (ja) 高圧樹脂トランスファ成形によってプラスチックから複合材構成部材を製造する方法および付属の高圧樹脂トランスファ成形用金型
EP1990811A1 (en) Method for permanent magnet protection
JP4672949B2 (ja) 電気機械の巻線棒の絶縁物体を含浸する装置
JPH07213028A (ja) 電気機器の樹脂含浸方法
KR920003975B1 (ko) 목재를 함침하기 위한 방법과 그 방법을 수행하기 위한 장치
US3532575A (en) Method of manufacturing a laminated material for electrical insulator
EP2339723B1 (en) Method for realising insulation around a conductive bar
JPH09318238A (ja) 真空断熱材の製造方法
US2524885A (en) Varnish treatment for rotors
JP2001189226A (ja) 絶縁コイル、樹脂の含浸装置、樹脂の硬化装置、樹脂の含浸方法および樹脂の硬化方法
JPH08213287A (ja) アルミ電解コンデンサにおけるコンデンサ素子への電解液の含浸方法
JPH10295063A (ja) 電気機器巻線の樹脂含浸・硬化方法
SU792504A1 (ru) Способ изготовлени изол ции обмоток электрических машин
JPS61177144A (ja) 界磁コイルの含浸方法
CN108987096B (zh) 超导磁体浸渍装置及方法
JP2004174776A (ja) 繊維強化プラスチックの製造装置
CN109968694A (zh) 电机转子的真空辅助树脂灌注方法
JP4008058B2 (ja) 小径充填孔からケースに電解液を充填する方法
KR100452775B1 (ko) 진공단열팩의 제조방법 및 그 장치
CN211670751U (zh) 一种电机转子真空浸漆装置
EP2860858A1 (en) Manufacturing method of a conductor bar
JPH05135985A (ja) 変成器類の樹脂の超高圧加圧含浸法
JP3694798B2 (ja) 電機子巻線の真空含浸注型方法
JPS6247490A (ja) ダイカスト製品の含浸方法および含浸装置
JPS5983564A (ja) 絶縁線輪の製造方法