JPH07211116A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JPH07211116A
JPH07211116A JP6002631A JP263194A JPH07211116A JP H07211116 A JPH07211116 A JP H07211116A JP 6002631 A JP6002631 A JP 6002631A JP 263194 A JP263194 A JP 263194A JP H07211116 A JPH07211116 A JP H07211116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cable
light
light incidence
incidence end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6002631A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichiro Tokuda
修一郎 徳田
Yojiro Watabe
陽次郎 渡部
Yukio Harada
幸夫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP6002631A priority Critical patent/JPH07211116A/ja
Publication of JPH07211116A publication Critical patent/JPH07211116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多数本のプラスチック光ファイバからなる光フ
ァイバケーブルにおいて、光ファイバ束の光入射端口金
への固定時において用いられる接着剤に由来する光入射
端部の劣化を解消するとともに、施工現場における端面
の研磨仕上げといった繁雑な作業を解消すること。 【構成】光入射端部が熱融着加工によって集束され、か
つ光入射端面が研磨処理して有ることを特徴とする光フ
ァイバケーブルを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数本の光ファイバを
使用したライトガイドに係わり、特に照明装置に使用す
る光ファイバケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から照明用ライトガイドとしては、
多数本のプラスチック光ファイバを集束した光ファイバ
ケーブルの一端を光源に対向した光入射端部とし、他端
を照明領域に配置した光出射端部として、光源からの光
を照明領域に伝送するケーブルが知られている。
【0003】このようなライトガイドを例えば景観照明
用として使う場合、通常は1つの光源装置から複数本の
光ファイバケーブルを用いて、複数の照明領域に光を伝
送する方法が用いられる。この場合、光ファイバケーブ
ルを必要長に切断し、複数本のケーブルの光入射端部を
集束し、その集束径にあった口径に挿入して接着剤で固
定後、研磨もしくはホットカットして光入射端面の処理
が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来のライトガ
イドでは、光ファイバケーブルの光入射端部を口金に固
定するのに、接着剤を用いているため、施工現場での繁
雑な接着固定作業が不可欠であるとともに、長期間使用
していると接着剤が着色し、これにより光入射端部が光
源装置により過熱され、焦げ付きが発生するという不都
合があった。
【0005】また、光ファイバケーブルを口金へ固定し
た後には、光入射端面の処理が必要であり、端面仕上げ
手段として研磨を用いると、施工現場において研磨機が
必要になるとともに、繁雑な作業が必要になるという不
都合があった。一方、端面処理をホットカットで行う
と、研磨に比べて設備は簡易なもので済むが、仕上がり
が不十分であるという問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
問題点を鑑みて鋭意検討した結果、次のような光ファイ
バケーブルが上記課題を解決し得るものであることを見
いだした。即ち、本発明による光ファイバケーブルは、
多数本のプラスチック光ファイバからなる光ファイバケ
ーブルにおいて、該ケーブルの光入射端部が熱融着加工
により集束され、かつ光入射端面が研磨処理してあるこ
とを特徴とする。
【0007】まず、あらかじめ多数本の光ファイバをジ
ャケットで被覆保護した既存の光ファイバケーブルを必
要本用意し、光出射端部口金に挿入する部分と、光入射
端部において光ファイバケーブルを集束する部分のジャ
ケットを剥離除去する。この光ファイバケーブルの光出
射端部を口金に配し、接着法により口金に固着し光出射
端面を処理しておく。さらに光入射端部側の光ファイバ
は熱融着加工を行い、端面を研磨処理しておく。
【0008】処理を行った複数本の光ファイバケーブル
の光入射端部側を適当な手段で口金に集束させる。な
お、この時集束光ファイバケーブル中に光の伝送を行わ
ないダミーファイバを挿入させて集束径を調節すること
により、集束径の異なる集束部を標準の口金で集束する
ことが可能である。
【0009】本発明において用いられる光ファイバと
は、芯鞘構造を有するプラスチック光ファイバであり、
係るプラスチック光ファイバの芯材を構成する樹脂とし
ては透明性に優れたポリメチルメタアクリレート、ポリ
カーボネート等が挙げられる。本発明において用いられ
る口金とは、光ファイバ束を光出射端部或いは光入射端
部において集束固定するための部品である。光源装置と
は光ファイバケーブルの光出射端部より照明を行うため
の光を発生させる装置で、通常ハロゲンランプ等が用い
られる。
【0010】ダミーファイバとは、実際には光を伝送せ
ず、光ファイバ束の集束径を口金の口径に合わせるため
のファイバで、例えば塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン
樹脂等の材質のものを用いることができ、好ましくは軟
質樹脂を用いた方が口金に固定し易い。またダミーファ
イバの形状は、中空または中実の棒状物であるが、光入
射端部は光源装置により加温されることを考慮すると、
中空であった方が中の空気の流通により冷却効果が期待
され、好ましい。
【0011】
【作用】多数本のプラスチック光ファイバからなる光フ
ァイバケーブルにおいて、あらかじめ光入射端部が熱融
着加工により集束されているので、施工現場での接着固
定作業がいらず、集束固定作業が簡易になるとともに、
接着剤の使用に起因する焦げが発生せず長期安定性に優
れたライトガイドが得られる。また、光入射端部はあら
かじめ研磨処理されているので、研磨装置や施工現場で
の研磨工程も不用となり、施工が極めて簡易となる。
【0012】
【実施例】以下実施例に従って詳細に説明する。本発明
による光ファイバケーブルの説明図を図1に、光ファイ
バケーブルを集束したライトガイド全体の説明図を図2
に、ライトガイドの光入射端部の側面図を図3に、に示
す。
【0013】まず、ポリメチルメタアクリレートを芯材
とする多数本の光ファイバをジャケットで保護した光フ
ァイバケーブルを複数本用意し、光出射端部口金1に挿
入する部分と、光入射端部において光ファイバケーブル
を集束する部分3のジャケットを剥離除去する。この光
ファイバケーブルの光出射端部を光出射端部口金1に挿
入し、接着法により口金に固定した後、端面を研磨処理
した。次にこの光ファイバケーブルの光入射端側の光フ
ァイバを、特願平4−270501号に示される方法
で、110〜130℃の熱処理温度で熱融着させた後、
口金を除去し、その光入射端面を研磨処理で仕上げた。
【0014】次にこの光ファイバケーブルの光入射端部
7を必要本数集束し口金6中に挿入し、口金6をかしめ
て集束し、光源装置5に固定した。この集束固定作業は
従来の方法と違い、接着固定作業が必要ないとともに、
予め光入射端面が研磨処理された光ファイバケーブルを
用いるため、集束後に光入射端面を研磨処理する必要が
ないので施工が極めて容易であった。また、得られたラ
イトガイドは光入射端部に接着剤を用いていないので、
長期使用しても焦げが発生せず、長期使用性に優れてい
た。
【0015】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明による光ファ
イバケーブルでは、あらかじめ光入射端部が熱融着加工
により集束され、かつ光入射端面が研磨処理してあるの
で、施工現場での集束作業が極めて簡易になるととも
に、接着剤を用いていないので長期の使用に対しても焦
げが発生しない長期使用性に優れたライトガイドが得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による光ファイバケーブルの説明
図である。
【図2】図2は本発明による光ファイバケーブルを用い
た照明用ライトガイドの説明図である。
【図3】図3は本発明による光ファイバケーブルにおけ
る光入射端部の集束部分の側面図である。
【符号の説明】
1;光出射端部口金 2;ジャケット 3;光ファイバ束 4;集束部 5;光源装置 6;光入射端部口金 7;光ファイバ束熱融着端面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数本のプラスチック光ファイバからなる
    光ファイバケーブルにおいて、該ケーブルの光入射端部
    が熱融着加工により集束され、かつ光入射端面が研磨処
    理してあることを特徴とする光ファイバケーブル。
JP6002631A 1994-01-14 1994-01-14 光ファイバケーブル Pending JPH07211116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002631A JPH07211116A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6002631A JPH07211116A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211116A true JPH07211116A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11534746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6002631A Pending JPH07211116A (ja) 1994-01-14 1994-01-14 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07211116A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271558A (ja) * 2009-08-19 2009-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバ集束具及び集束具付き光ファイバ束
JP2017173457A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ紡織株式会社 光ファイバーの端末処理方法
WO2021112103A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社住田光学ガラス 光ファイバ照明装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271558A (ja) * 2009-08-19 2009-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ファイバ集束具及び集束具付き光ファイバ束
JP2017173457A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 トヨタ紡織株式会社 光ファイバーの端末処理方法
WO2021112103A1 (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社住田光学ガラス 光ファイバ照明装置
JP2021089831A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 株式会社住田光学ガラス 光ファイバ照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0930278A3 (en) Method and apparatus for producing fused fiber bundles
WO2005040863A3 (en) Apparatus and method for diffusing laser energy that fails to couple into small core fibers
DE69506705D1 (de) Faseroptisches kabel mit erweitertem kontraktionsbereich,verfahren und vorrichtung zur herstellung des kabels
ATE355099T1 (de) Vorrichtung zur photodynamischen therapie
JP2006343402A (ja) 光ファイバー束及びその製造方法
HUP9904482A2 (hu) Eljárás fényvezető szálnyaláb előállítására, az eljárás szerint előállított fényvezető szálnyaláb, valamint berendezés az eljárás foganatosítására
IT8722261A0 (it) Connettore per fibre ottiche emetodo per posizionare assialmente una fibra ottica nel connettore.
EP1296164A3 (en) Method and apparatus for heating fusion spliced portion of optical fibers and optical fiber array
DK1291687T3 (da) Fremgangsmåde til endefladebehandling af en fiber
JPH07211116A (ja) 光ファイバケーブル
JPH07209526A (ja) 光ファイバ集束体
BR8907099A (pt) Processo e aparelhagem para partir uma fibra otica,e prendedor de fibras
FR2592724A1 (fr) Dispositif de focalisation d'un faisceau de lumiere et machine a souder les fibres optiques utilisant ce dispositif
US20120269488A1 (en) Methods for preparation and disposing of an optical fiber(s) into a blind hole(s) and related assemblies and methods of making same
JPS60216309A (ja) 光ガイドの被覆層除去装置
ES2082880T3 (es) Procedimiento para la obtencion de un acoplador optico para cables de fibras opticas polimeras.
FI850013L (fi) Foerfarande foer avlaegsnande av foensterkitt fraon foenster.
JPH06186438A (ja) プラスチック光ファイバ用口金
KR20010088451A (ko) 탈모 레이저 조사구의 광학계
JPS55134803A (en) Making method of optical fiber branching circuit
JP2001343538A (ja) 光ファイババンドルの製造方法及び挿入治具
JP3787388B2 (ja) ライン状ライトガイド
ITMI962531A0 (it) Guida multipla per fibre laser nel trattamento di tumori in organi parenchimatosi
ATE89931T1 (de) Verbindungseinrichtung mit einem die lichtwellenleiter umgebenden aufnahmeteil.
KR200319284Y1 (ko) 적외선 치료기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419