JPH07209753A - マルチビジョンのスクリーン装置 - Google Patents

マルチビジョンのスクリーン装置

Info

Publication number
JPH07209753A
JPH07209753A JP6004367A JP436794A JPH07209753A JP H07209753 A JPH07209753 A JP H07209753A JP 6004367 A JP6004367 A JP 6004367A JP 436794 A JP436794 A JP 436794A JP H07209753 A JPH07209753 A JP H07209753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
screens
unit
partition
vision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6004367A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamada
裕一 山田
Yukinori Kawamura
行徳 川村
Fumihito Ichikawa
文仁 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Image Information Systems Inc, Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Image Information Systems Inc
Priority to JP6004367A priority Critical patent/JPH07209753A/ja
Publication of JPH07209753A publication Critical patent/JPH07209753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】大画面のスクリーンの平面度を良好なものに
し、マルチビジョンの映像の表示品位を向上させること
にある。 【構成】大画面のスクリーンユニットにおいて、各々の
投写ユニットに一対一に対応するスクリーン単品の映像
を上下左右に仕切っている仕切り板で形成される仕切線
とその交点と、大画面のスクリーンユニットの前面より
みて隣接するスクリーン同志の上下左右の接着面と、そ
の交点とを一致させ係合させ、仕切線の交点と、大画面
のスクリーンユニットの上下左右の接着面との交点を一
致させ、大画面のスクリーンユニットを後方に傾斜させ
たマルチビジョンのスクリーン装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチビジョンのスク
リーンの反りを防止する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマルチビジョンにおいては、複数
の投写ユニットから投写される画像情報をスクリーンの
背面に拡大投影し、スクリーン上に大画面の複合画像を
表示するようになっている。
【0003】この表示される画像が大画面化してくる
と、必然的にスクリーン面積もおおきくなって、スクリ
ーン全体を一枚のシート部材で形成することが、搬送の
為の制約や生産性、生産設備の観点から難しくなってく
る。
【0004】このため大画面用のマルチビジョンにおけ
るスクリーンは、複数枚のスクリーンの前面を揃えて、
隣接するスクリーン単品同志を接続具の溝に挿入して固
定し、組み合わせて形成されるのが一般的である。
【0005】この種の複数枚のスクリーンを組み合わせ
たスクリーン装置としては例えば、実開平3−9018
4号公報に開示されたマルチスクリーン装置がある。
【0006】この先願においては、スクリーンを複数併
設し、隣接するスクリーン間に位置するスクリーン接続
具(保持具)の溝に、スクリーンの端部を挿入すること
によって1枚の大画面のスクリーンを構成するようにな
っている。
【0007】そして、この先願においては、接続具を目
立たないようにするため、接続具を光拡散材料で形成し
てその透光量を適当なものに設定するようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したマルチスクリ
ーン装置の先願による従来技術では、接続具の光の透過
量が隣接するスクリーンの縁部の略平均光量となるよう
に、接続具の光透過率およびその形状を工夫して、接続
具を目立たないようにしている。
【0009】しかしスクリーン平面の変形に関する配慮
についてはなんら記載もされていない。
【0010】このスクリーン平面の平面度が適正なもの
に維持されるようにしないと映像の焦点がずれ、投影さ
れる映像がぼけてしまい画像品質を著しく劣化させた
り、特に映像の邪魔にならないように、スクリーン接続
具(保持具)の幅を細くして、スクリーン挿入用の溝の
深さを小さくしようとすると、スクリーンの熱膨張によ
りスクリーン平面が変形したり、スクリーンとスクリー
ン接続具(保持具)とがずれたり、外れたりする可能性
が有り、一端ずれたり外れたりすると再組立、調整に大
幅な手間を必要とする問題が生ずる。
【0011】本発明はかかる従来技術の課題に鑑みてな
されたもので、その目的とするところは、前記スクリー
ンの接続具(保持具)をなくし、スクリーンの反りを防
止し、鮮明な映像を投写するマルチビジョンのスクリー
ン固定装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるマルチビジ
ョンのスクリーン装置は、上記目的を達成するため、隣
あう複数のスクリーン同志の縁部をお互いに接着剤で接
合、またはスプリンで加圧、または金具で接続し、大画
面のスクリーを形成し、前記大画面のスクリーンを断面
形状と板厚の異なる材料で形成し、外形を揃えて複数枚
重ね、後方にスクリーンを傾斜させた構成とされる。
【0013】
【作用】スクリーンは後方に傾斜されて取り付けられて
いるので重力の作用によりスクリーン面が前方向にふく
らむことを防ぎ、平面度が良くなり映像の焦点ぼけを防
止する。
【0014】
【実施例】以下本発明の第一実施例であるスクリーン装
置の詳細な構成について図1〜4に沿って説明する。
【0015】ここで図1は第一実施例たるスクリーン装
置を搭載したマルチビジョンの外観の斜視図を示し、図
2は第一実施例たるスクリーン装置の正面図を示し、図
3は監視者の適視範囲を示す見取図で、図4は図2の側
面図を示す。
【0016】これらの図において、符号1はマルチビジ
ョンの大画面を形成するスクリーンユニットの組を示
し、符号2はスクリーン枠、符号3はスクリーン、符号
4は天板、符号5は前板、6は側板、7は架台をしめ
す。
【0017】符号11はレンチキュラシートの組みを示
し、符号12はフレネルレンズシートの組を示し、符号
13はレンチキュラシートを示し、符号14はフレネル
レンズシートを示し、15はレンチキュラシートの接着
面、16はフレネルレンズシートの接着面、17はレベ
ラー、20はスプリング、22はスクリーンフレーム、
23はスクリーン支持部材、24はブロック、30は仕
切版、35は監視者、40は床を示す。
【0018】記号イ、ロ、ハは映像の光線、Φはスクリ
ーンの傾斜角を示す。
【0019】これらの図においてレンチキュラシートの
組11はレンチキュラシート13を二枚左右に並べレン
チキュラシート接着面15で接着されて形成し、フレネ
ルレンズシートの組12はフレネルレンズシート14を
四枚上下左右に並べフレネルレンズシート接着面16で
接着されて形成し、スクリーン3はレンチキュラシート
の組11とフレネルレンズシートの組12の外形をそろ
え、縦方向のフレネルレンズシート接着面16とレンチ
キュラシート接着面15一致させて、前記レンチキュラ
シートの組11を前面として重ねられて形成される。
【0020】前記スクリーン3は前記フレネルレンズシ
ート接着面16の両端部と上下端部裏面に具備されたブ
ロック24を前記スクリーンフレーム22に具備された
スクリーン支持部材23により支持しつつ、上方向に伸
縮可能にスプリング20で引き伸ばされてなり、スクリ
ーンフレーム22に支持され、前記フレネルレンズシー
ト接着面16と仕切板30の中央を前面から見て一致さ
せて形成し、据付状態において略後方に傾斜した前記仕
切り板30とスクリーンフレーム22に当接し、スクリ
ーン3の外周を隙間を具備してスクリーン枠2で支持さ
れ、スクリーン3は結果において傾斜を持ちスクリーン
フレーム22に支持され、スクリーンユニットの組1は
形成される。
【0021】この時スクリーン3の傾斜角度は重力の作
用により上方にふくらまないような角度にとり、かつ監
視者の敵視範囲に入るよう取ることは勿論である。
【0022】またスクリーンに投写される映像は仕切り
板30で仕切られフレネルンズシート14単品ごとに後
方に配備されたブラウン管よりなる投写部と投写部から
の投写光をフレネルンズシート14単品に導くためのレ
ンズ等よりなる光学手段とを持つスクリーンユニットを
配備し(図示せず)、スクリーン3に映像を投写して形
成される。
【0023】上記構成でなるスクリーンユニットの組1
のスクリーン3は傾斜されつつスプリング20で引き延
ばされてスクリーンフレーム22に沿って吊り下げられ
るので、引き延ばされると同時に重力の作用により下方
向に押しつけられ上方向にふくらみを持たず平面度を良
好に保ことができる。
【0024】次ぎに本発明の応用実施例について図に沿
って説明する。
【0025】図5、6は応用実施例で先の図の図4に対
応し、先の図と同じものには同じ符号を付しその他符号
1、105はスクリーンユニットの組、202、252
はスクーン枠、303、353はスクリーン、114は
フレネルレンズシートを示す。
【0026】図5においてはスクリーン303を傾斜さ
せる手段として、レベラー17を調整することによりマ
ルチビジョン全体を傾斜させる方法を示し、図6におい
てはにスクリーン303を傾斜させてもフレネルレンズ
シート114の焦点を下方向に下げて映像の光束ニ、
ホ、ヘのように水平にし、監視者の適視範囲をスクリー
ン303を床40に対して垂直に据え付けた場合と同等
にした場合を示す。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればス
クリーン面を傾斜させることによりスクリーンユニット
の組が伸縮しても重力の作用により、反り、浮きを生ぜ
ず平面度を良好なものに維持できるできるので投写され
る映像は焦点がぼけず、スクリーン上に結ぶことがで
き、映像の表示品質を格段に向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例たるスクリーン装置を搭載し
たマルチビジョンの外観の斜視図である。
【図2】一実施例たるスクリーン装置の正面図である。
【図3】監視者の適視範囲を示す見取図である。
【図4】図1の側面図である。
【図5】応用実施例を示し、図4に対応する図である。
【図6】同じく図4に対応する図である。
【符号の説明】
1…スクリーンユニットの組、 2…スクリーン枠、 3…スクリーン、 4…天板、 5…前板、 6…側板、 11…レンチキュラシートの組、 12…フレネルレンズシートの組、 13…レンチキュラシート、 14…フレネルレンズシート、 15…レンチキュラシート接着面、 16…フレネルレンズシート接着面、 17…レベラー、 20…スプリング、 22…スクリーンフレーム、 23…スクリーン支持部材、 24…ブロック、 30…仕切り板、 35…監視者、 40…床、 101、151…スクリーンユニットの組、 202、252…スクリーン枠、 303、353…スクリーン、 114…フレネルレンズシート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 文仁 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立画像情報システム内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投写管と該投写管から投写される画像の光
    線を、レンズ組立体や、プリズム、反射鏡等で拡大、反
    射させて透過式スクリーンに投写させる投写ユニットを
    複数個配備し、各々の前記投写ユニットに一対一に対応
    するスクリーン単品を同一平面に揃えた状態で、隣接す
    るスクリーン単品同志の縁部を接着剤で接着して大画面
    のスクリーンを形成し、前記大画面のスクリーンを各々
    断面形状と板厚の異なる材料で成形し、前記大画面のス
    クリーンの略外形を揃えて複数枚重ねて構成される、大
    画面のスクリーンユニットにおいて、 各々の投写ユニットに一対一に対応するスクリーン単品
    の映像を上下左右に仕切っている仕切り板で形成される
    仕切線とその交点と、前記大画面のスクリーンユニット
    の前面よりみて隣接するスクリーン同志の上下左右の接
    着面と、その交点とを一致させ係合させ、前記仕切線の
    交点と、前記大画面のスクリーンユニットの上下左右の
    接着面との交点を一致させ、前記大画面のスクリーンユ
    ニットを後方に傾斜させたことを特徴とするマルチビジ
    ョンのスクリーン装置。
  2. 【請求項2】投写管と該投写管から投写される画像の光
    線を、レンズ組立体や、プリズム、反射鏡等で拡大、反
    射させて透過式スクリーンに投写させるを投写ユニット
    を複数個配備し、各々の前記投写ユニットに一対一に対
    応するスクリーン単品を同一平面に揃えた状態で、隣接
    するスクリーン単品同志の縁部を接着剤で接着して大画
    面のスクリーンを形成し、前記大画面のスクリーンを各
    々断面形状と板厚の異なる材料で成形し、前記大画面の
    スクリーンの略外形を揃えて複数枚重ねて構成される、
    大画面のスクリーンユニットを有するマルチビジョンに
    おいて、 各々の投写ユニットに一対一に対応するスクリーン単品
    の映像を上下左右に仕切っている仕切り板で形成される
    仕切線とその交点と、前記大画面のスクリーンユニット
    の前面よりみて隣接するスクリーン同志の上下左右の接
    着面と、その交点とを一致させ係合させ、前記仕切線の
    交点と、前記大画面のスクリーンユニットの上下左右の
    接着面との交点を一致させ、前記マルチビジョンを支持
    しているレベラーを調整することにより前記マルチビジ
    ョン全体を後方に傾斜させたことを特徴とするマルチビ
    ジョンのスクリーン装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、前記スクリーン
    ユニツトのフレネルレンズシートの焦点を下げ、映像光
    を略水平に写出させたことを特徴とするマルチビジョン
    のスクリーン装置。
JP6004367A 1994-01-20 1994-01-20 マルチビジョンのスクリーン装置 Pending JPH07209753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004367A JPH07209753A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 マルチビジョンのスクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6004367A JPH07209753A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 マルチビジョンのスクリーン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07209753A true JPH07209753A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11582410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004367A Pending JPH07209753A (ja) 1994-01-20 1994-01-20 マルチビジョンのスクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07209753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019897B2 (en) 2003-04-08 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear projection type projector device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019897B2 (en) 2003-04-08 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear projection type projector device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4866530A (en) Multiple screen, modular video display projection system
US7699472B2 (en) Multi-view autostereoscopic projection system using single projection lens unit
US6865023B2 (en) System for collecting and displaying images to create a visual effect and methods of use
US20050206853A1 (en) Split image optical display
JPH0593956A (ja) 後方スクリーン型映写装置
JPH08152683A (ja) プロジェクタ用スクリーン
WO2018020035A1 (en) Seamless multi-screen projection display system
JPH07209753A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JP3678217B2 (ja) 背面投写型スクリーン、背面投写型スクリーンの製造方法及び背面投写型映像表示装置
JP3478964B2 (ja) 円弧形マルチビジョン
US7726818B2 (en) Image forming apparatus and method
JP2951642B2 (ja) プロジェクタースクリーン
JP3332129B2 (ja) 透過型投影スクリーンの製造方法
JPH06294998A (ja) マルチビジョン
JPH09163274A (ja) 投写形テレビジョン
JP3489944B2 (ja) 透過型スクリーン
JP3876517B2 (ja) 背面投写型マルチビジョンディスプレイ装置
US20140132846A1 (en) Screen device and projection apparatus having a screen device
JP2004326088A (ja) 背面投射型プロジェクタ装置
JPH10206976A (ja) 背面投写型表示装置
JPH04139975A (ja) 多面マルチ・プロジェクションテレビ
JPH07146516A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JPH0422502B2 (ja)
JPH07209754A (ja) マルチビジョン装置の目地最小化方法
JPH07184150A (ja) マルチビジョンの一体型スクリーン装置