JPH07209582A - プラスチックレンズを用いたズームレンズ - Google Patents

プラスチックレンズを用いたズームレンズ

Info

Publication number
JPH07209582A
JPH07209582A JP6003689A JP368994A JPH07209582A JP H07209582 A JPH07209582 A JP H07209582A JP 6003689 A JP6003689 A JP 6003689A JP 368994 A JP368994 A JP 368994A JP H07209582 A JPH07209582 A JP H07209582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
plastic
positive
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6003689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
裕志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6003689A priority Critical patent/JPH07209582A/ja
Priority to US08/366,908 priority patent/US5546231A/en
Publication of JPH07209582A publication Critical patent/JPH07209582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、小型のビデオカメラ等に用
いるのに好適な、10〜12倍程度の高変倍比とF1.4程度
の明るさを持ちながら、コンパクト性とプラスチックレ
ンズの多様化を両立させ、従来に比べ大幅に低コスト化
を行ったズームレンズを提供することにある。 【構成】 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レ
ンズ群、負の屈折力を有し変倍のために可動な第2レン
ズ群、正の屈折力を有し固定の第3レンズ群、正の屈折
力を有し変倍時の像面の位置変化を補正する第4レンズ
群、を有し、前記第4レンズ群は、少なくとも2つの正
レンズ、少なくとも1つの負レンズを有し、前記第4レ
ンズ群を構成するレンズのうち少なくとも2つのレンズ
をプラスチックレンズとし、かつ、前記プラスチックレ
ンズのうち少なくとも2つのプラスチックレンズを接合
したことを特徴とするズームレンズである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズ、特にビデ
オカメラ等に好適な、Fナンバーが1.4と明るく、変倍
比が10から12倍と高変倍で、しかも低コストのズームレ
ンズに関する。
【0002】
【従来の技術】物体側から順に、正負正正のレンズ群を
有し、第2レンズ群が変倍機能を持ち、第4レンズ群が
変倍に伴う像面移動を補正する機能をもつズームレンズ
が本出願人によって出願されている(特願平4-92294
号)。該出願では、12枚構成中3枚のプラスチックレン
ズを用いた実施例があげられている。また、同じ出願人
の特開平4-333083号では低コスト化が進められており、
11枚構成中5枚をプラスチックレンズとしている。この
ようなタイプのズームレンズのさらなる低コスト化が望
まれる。
【0003】一方、ガラスモールド非球面レンズを用い
て枚数低減を行うこともよく知られているが、未だ高価
で、枚数低減による低コスト化が打ち消されているのが
実情である。
【0004】更なる低コスト化をはかるため1つの手段
として、プラスチックの多用化があげられる。しかし、
屈折率が一般に無機ガラスよりも低く、その種類も制限
されているため、レンズ系全体をコンパクトに構成する
ことが困難である。また、プラスチックレンズに効果の
高い反射防止コートを施すことが困難なため、レンズ面
の反射により光量損失が大きくなる等の問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、小型
のビデオカメラ等に用いるのに好適な、10〜12倍程度の
高変倍比とF1.4程度の明るさを持ちながら、コンパク
ト性とプラスチックレンズの多用化を両立させ、従来に
比べ大幅に低コスト化を行ったズームレンズを提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。即ち、(1).物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有
し変倍のために可動な第2レンズ群、正の屈折力を有し
固定の第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時の像面の
位置変化を補正する第4レンズ群、を有し、前記第4レ
ンズ群は、少なくとも2つの正レンズ、少なくとも1つ
の負レンズを有し、前記第4レンズ群を構成するレンズ
のうち少なくとも2つのレンズをプラスチックレンズと
し、かつ、前記プラスチックレンズのうち少なくとも2
つのプラスチックレンズを接合したことを特徴とするズ
ームレンズである。
【0007】また、(2).前記第4レンズ群は、物体
側より順に、両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズより
構成され、第4レンズ群中に少なくとも1面の非球面を
有することを特徴とする(1)項のズームレンズであ
る。
【0008】また、(3).物体側より順に、正の屈折
力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍のため
に可動な第2レンズ群、正の屈折力を有し固定の第3レ
ンズ群、正の屈折力を有し変倍時の像面の位置変化を補
正する第4レンズ群、を有し、前記第2レンズ群は、物
体側より順に、像側に強い面を向けた負レンズ、プラス
チックを材料とする両凹レンズ、プラスチックを材料と
する正レンズより構成され、かつ、前記2つのプラスチ
ックレンズを接合したことを特徴とするズームレンズで
ある。
【0009】また、(4).前記第2レンズ群中のプラ
スチックレンズは、少なくとも1面を非球面としたこと
を特徴とする(3)項のズームレンズである。
【0010】さらに、(5).(1)から(4)のいず
れか1項記載のズームレンズにおいて、 ・・・・0.8<|f2|/fw<1.6 ・・・・n21>1.60 ・・・・ν4P−ν4N>15 但し、 f2; 第2レンズ群の焦点距離 fw; 全系の広角端での焦点距離 n21; 第2レンズ群中の最も物体側のレンズの屈折率 ν4P; 第4レンズ群中の正レンズのアッベ数の平均値 ν4N; 第4レンズ群中の負レンズのアッベ数の平均値 なる諸条件を満足するように構成したことを特徴とする
ズームレンズである。
【0011】
【作用】本発明のズームレンズでは、従来のこの種のズ
ームレンズに比べ、第2レンズ群及び第4レンズ群にプ
ラスチックを多用しており、低コスト化を進めている。
ところで、一般にプラスチックレンズに効果の高い反射
防止コートを施すことは困難で、プラスチックレンズを
多用するとレンズ面反射により光量損失が大きくなるこ
とが問題となる。本発明では、第2群、第4群に用いた
プラスチックを、それぞれ接合レンズとすることによ
り、レンズ面数をなるべく減らし、光量損失を最小限に
抑えている。さらに、接合レンズとすることにより、接
合レンズ間の偏芯を防止するという副次的な効果も得ら
れる。しかしながら、接合レンズとしてレンズ面数を減
らすと、レンズ設計時の自由度が少なくなり収差補正が
困難になるというデメリットが生じる。
【0012】そこで、請求項1、2の本発明のズームレ
ンズでは、第4レンズ群中に少なくとも1面の非球面を
設け、レンズ設計時の自由度を確保し諸収差の補正を行
う事が望ましい。具体的には、第4レンズ群中に非球面
を用いることにより、主にコマ収差や非点収差を良好に
補正することが可能となる。
【0013】また、請求項3、4の本発明のズームレン
ズでは、第2レンズ群中に少なくとも1面の非球面を設
け、レンズ設計時の自由度を確保し諸収差の補正を行う
事が望ましい。具体的には、第2レンズ群中に非球面を
用いることにより、変倍による歪曲収差、球面収差の変
動を抑えることができる。
【0014】さらに、請求項5の本発明のズームレンズ
について各条件式ごとに説明する。条件式は、第2レ
ンズ群の屈折力に関するもので、上限を越えると10〜12
倍に及ぶ変倍比を得ようとしたとき、変倍のための移動
量が増大しレンズ全長が長くなりすぎる。下限を越える
と変倍に伴う収差変動が大となり、光学的性能の維持が
困難となる。特に非球面を導入しても、広角端と望遠端
でのコマ収差の変動が大きすぎて補正しきれない。条件
式は、好ましくは下限1.0を越え, 上限1.4を越える値
である。
【0015】また、条件式は、条件式を補う条件
で、第2レンズ群における最も物体側に配置される負レ
ンズの屈折率を規定するものである。第2レンズ群にお
ける物体側から2番目に配置される負レンズはプラスチ
ックを材料とするために、屈折率が低く、ぺッツバール
和が負の方向に大きくなりがちである。そこで、第2レ
ンズ群における最も物体側に配置される負レンズには、
比較的高い屈折率のものを用いることが望ましい。即
ち、条件式をはずれると、全長をコンパクトに抑える
ために第2レンズ群の屈折力を増大させた時、全系のペ
ッツバール和が負の方向に偏移し、特に広角端でサジタ
ル像面がオーバーになりすぎる。条件式は、好ましく
は下限1.70を越える値である。
【0016】条件式は色収差を良好に補正するための
条件である。条件を外れると第4レンズ群で色収差を十
分に補正できなくなり、d線に比べてg線がアンダーに
なる方向に軸上色収差が大きくなってしまい、また、d
線に比べg線の像高さが小さくなる方向に倍率色収差が
大きくなってしまう。条件式は好ましくは下限20を越
える値である。
【0017】本発明のズームレンズは、具体的には、第
1レンズ群は物体側より順に、像面に凹面を向けた負の
メニスカスレンズと物体側に強い凸面を向けた正の単レ
ンズを接合あるいはわずかな空気間隔をおいて配置して
なるタブレットと、物体側に凸面を向けた正のメニスカ
ス単レンズから構成され、第3レンズ群は1枚のプラス
チック正レンズからなり少なくとも1面の非球面を含ん
でいる。
【0018】
【実施例】以下、図1,図5,図9,図13および図17に
示す構成のレンズ系の光学系断面図に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0019】本発明に係わるレンズ系は物体側より順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群、屈折力を有し変
倍のために可動な第2レンズ群、正の屈折力を有し固定
の第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時の像面の位置
変化を補正する第4レンズ群より構成されている。
【0020】上記の条件を満たす実施例を示す。ここ
で、Rはレンズ各面の曲率半径、Dはレンズ厚、または
レンズ間隔、ndは屈折率、νdはアッべ数、2ωは全画
角を示す。なお、nd欄で「*」はプラスチックを示
す。
【0021】非球面の形状は、次の〔数1〕で表してい
る。
【0022】
【数1】
【0023】但し、 x:非球面の頂点を原点とし、光軸に沿って物体側から
像側に向かう座標 y:非球面の頂点を原点とし、光軸に垂直な座標 r:非球面の近軸曲率半径 K:面の円錐定数 A1,A2,A3,A4 : 非球面係数 〔実施例1〕 f=4.33〜49.39 2ω=58.0°〜5.6° |f2|/fw=1.21 R D nd νd 1 38.013 0.80 1.84666 23.8 第1レンズ群成分 2 20.250 6.10 1.69680 55.5 〃 〃 3 -233.449 0.20 〃 〃 4 17.672 3.20 * 1.49960 56.1 〃 〃 5 38.993 a 〃 〃 6 -57.362 0.55 1.72916 54.7 第2レンズ群成分 7 4.958 2.65 〃 〃 8 -9.687 1.10 * 1.51000 55.8 〃 〃 9 7.272 2.40 * 1.58300 30.0 〃 〃 10 -39.880 b 〃 〃 11 16.493 2.90 * 1.49960 56.1 第3レンズ群成分 12 -40.095 c 〃 〃 13 14.509 4.70 * 1.49960 56.1 第4レンズ群成分 14 -9.866 1.30 * 1.58300 30.0 〃 〃 15 10.776 4.70 * 1.49960 56.1 〃 〃 16 -10.460 d 〃 〃 17 ∞ 4.90 1.51633 64.1 カバーガラス 18 ∞ 〃 〃 可変間隔 f a b c d 4.33 1.10 19.60 5.85 6.70 14.65 11.61 9.09 2.66 9.89 49.39 17.70 3.00 5.05 7.50 第8面非球面係数 K =-1.2483×1001= 4.0978×10-42=-1.0641×10-53= 2.5994×10-74= 0 第10面非球面係数 K = 2.2080×10-31=-1.7389×10-52= 1.0534×10-53=-2.5511×10-64= 1.0458×10-7 第11面非球面係数 K =-2.9170×1001= 5.1991×10-52= 1.5165×10-63=-9.6374×10-84= 1.3842×10−9 第13面非球面係数 K =-2.0522×10-11=-1.4210×10-42=-1.1186×10-63= 2.9435×10-84=-2.5033×10-10 第16面非球面係数 K =-2.1247×10-11= 1.5486×10-42=-1.1866×10-63= 4.4687×10-84=-7.8601×10-10 〔実施例2〕 f=4.63〜44.11 2ω=53.6°〜5.8° |f2|/fw=1.20 R D nd νd 1 43.975 1.20 * 1.58300 30.0 第1レンズ群成分 2 16.758 0.20 〃 〃 3 16.927 6.80 1.48749 70.2 〃 〃 4 -62.088 0.20 〃 〃 5 17.233 3.10 * 1.52540 56.3 〃 〃 6 48.592 a 第2レンズ群成分 7 -62.078 0.55 1.72916 54.7 〃 〃 8 5.100 2.35 〃 〃 9 -10.304 1.20 * 1.52540 56.3 〃 〃 10 7.348 2.40 * 1.58300 30.0 〃 〃 11 -33.796 b 第3レンズ群成分 12 14.856 2.90 * 1.49200 57.0 〃 〃 13 -50.000 c 第4レンズ群成分 14 16.187 4.50 * 1.52540 56.3 〃 〃 15 -10.192 1.30 * 1.58340 30.0 〃 〃 16 11.140 4.30 * 1.52540 56.3 〃 〃 17 -12.758 d カバーガラス 18 ∞ 4.90 1.51633 64.1 〃 〃 19 ∞ 可変間隔 f a b c d 4.63 1.00 19.20 5.97 7.08 14.82 11.06 9.14 2.88 10.17 44.11 16.90 3.30 4.92 8.13 第9面非球面係数 K =-1.0389×1001= 5.6732×10-52= 5.6748×10-63=-7.2019×10-74= 0 第11面非球面係数 K = 4.4193×10-31=-9.4066×10-52=-9.8544×10-63= 1.2782×10-84= 6.6205×10-9 第12面非球面係数 K =-2.6747×1001= 5.0118×10-52= 1.5318×10-63=-1.0196×10-74= 1.3842×10-9 第14面非球面係数K =-9.0173×10-21=-8.3787×10-52=-2.1086×10-63= 1.2849×10-74=-1.7031×10-9 第17面非球面係数 K =-1.9878×10-11= 1.5208×10-42= 1.3108×10-73= 2.7325×10-84=-5.6530×10-10 〔実施例3〕 f=4.63〜44.11 2ω=53.6°〜5.8° |f2|/fw=1.18 R D nd νd 1 38.842 0.80 1.84666 23.8 第1レンズ群成分 2 19.541 0.20 〃 〃 3 19.580 6.10 * 1.52540 56.3 〃 〃 4 -57.277 0.20 〃 〃 5 16.078 3.25 * 1.52540 56.3 〃 〃 6 46.244 a 第2レンズ群成分 7 -55.154 0.55 1.72916 54.7 〃 〃 8 5.080 2.45 〃 〃 9 -10.188 1.20 * 1.52540 56.3 〃 〃 10 7.225 2.40 * 1.58300 30.0 〃 〃 11 -33.790 b 第3レンズ群成分 12 16.373 2.80 * 1.49200 57.0 〃 〃 13 -59.378 c 第4レンズ群成分 14 15.962 4.50 * 1.52540 56.3 〃 〃 15 -9.973 1.30 * 1.58300 30.0 〃 〃 16 10.873 4.30 * 1.52540 56.3 〃 〃 17 -11.894 d カバーガラス 18 ∞ 4.90 1.51633 64.1 〃 〃 19 ∞ 可変間隔 f a b c d 4.63 1.00 18.60 5.88 7.97 14.40 10.48 9.12 2.99 10.86 44.11 16.30 3.30 5.41 8.44 第9面非球面係数 K =-1.1468×1001=-4.8735×10-52= 2.0382×10-53=-1.0901×10-64= 0 第11面非球面係数 K = 3.1183×10-31=-1.3061×10-42=-1.7009×10-63=-6.3024×10-74= 3.1802×10-8 第12面非球面係数 K =-2.6485×1001= 7.5679×10-52=-2.9367×10-73=-8.0807×10-84= 1.3842×10-9 第14面非球面係数 K =-2.2627×10-1 A1=-1.3970×10-42=-5.6784×10-73= 1.1746×10-74=-1.7031×10-9 第17面非球面係数 K =-5.9759×10-21= 1.0373×10-42= 1.6624×10-63= 2.4600×10-84=-7.8601×10-10 〔実施例4〕 f=4.63〜44.11 2ω=53.6°〜5.8° |f2|/fw=1.22 R D nd νd 1 46.200 1.20 * 1.58300 30.0 第1レンズ群成分 2 15.243 7.50 * 1.52540 56.3 〃 〃 3 -68.530 0.20 〃 〃 4 16.191 3.00 1.48749 70.2 〃 〃 5 41.272 a 〃 〃 6 -82.963 0.55 1.72916 54.7 第2レンズ群成分 7 5.157 2.45 〃 〃 8 -10.238 1.20 * 1.52540 56.3 〃 〃 9 7.258 2.40 * 1.58300 30.0 〃 〃 10 -34.737 b 〃 〃 11 16.256 2.80 * 1.49200 57.0 第3レンズ群成分 12 -50.000 c 〃 〃 13 16.387 4.30 * 1.52540 56.3 第4レンズ群成分 14 -10.107 1.30 * 1.58300 30.0 〃 〃 15 11.047 4.60 * 1.52540 56.3 〃 〃 16 -11.397 d 〃 〃 17 ∞ 4.90 1.51633 64.1 カバーガラス 18 ∞ 〃 〃 可変間隔 f a b c d 4.63 1.00 19.10 5.70 7.25 14.75 11.00 9.10 3.00 9.95 44.11 16.80 3.30 5.34 7.61 第3面非球面係数 K =-9.628810-31= 1.3430×10-62=-9.560010-93= 1.0825×10-114= 0 第8面非球面係数 K =-1.1619×1001= 7.5069×10-62=-4.0615×10-63= 1.8980×10-74=-2.3593×10-8 第10面非球面係数 K = 2.8350×10-31=-1.2969×10-42=-4.1537×10-63=-3.1595×10-74= 1.3782×10-8 第11面非球面係数 K =-2.7960×1001= 5.5789×10-52= 2.3456×10-7 A3=-6.8684×10-84= 1.1339×10-9 第13面非球面係数 K =-1.6836×10-11=-1.1359×10-42=-1.2646×10-63= 7.3131×10-84=-8.8392×10-10 第16面非球面係数 K =-2.0647×10-11= 1.5689×10-42=-1.1925×10-63= 5.4109×10-84=-7.8601×10-10 〔実施例5〕 f=4.33〜49.39 2ω=58.2°〜5.2° |f2|/fw=1.21 R D nd νd 1 38.656 0.80 1.84666 23.8 第1レンズ群成分 2 20.391 6.10 1.69680 55.5 〃 〃 3 -213.013 0.20 〃 〃 4 17.355 3.20 * 1.49960 56.1 〃 〃 5 37.425 a 〃 〃 6 -57.172 0.55 1.72916 54.7 第2レンズ群成分 7 4.980 2.65 〃 〃 8 -9.690 1.10 * 1.51000 55.8 〃 〃 9 7.329 2.40 * 1.58300 30.0 〃 〃 10 -40.049 b 〃 〃 11 16.483 2.90 * 1.49960 56.1 第3レンズ群成分 12 -38.143 c 〃 〃 13 14.382 4.30 * 1.49960 56.1 第4レンズ群成分 14 -10.384 1.30 * 1.58300 30.0 〃 〃 15 10.857 0.20 〃 〃 16 11.162 4.70 1.51823 59.0 〃 〃 17 -11.214 d カバーガラス 18 ∞ 4.90 1.51633 64.1 〃 〃 19 ∞ 可変間隔 f a b c d 4.33 1.10 19.60 5.83 6.52 14.59 11.61 9.09 2.68 9.67 49.39 17.70 3.00 5.11 7.24 第8面非球面係数 K =-1.2395×1001= 3.7213×10-42=-8.4421×10-63= 1.1979×10-74= 0 第10面非球面係数 K = 2.2281×10-31=-2.5699×10-52= 1.2788×10-53=-2.8369×10-64= 1.1540×10-7 第11面非球面係数 K =-3.0271×1001= 3.5631×10-52= 1.6795×10-63=-9.1609×10-8 A4= 1.3842×10-9 第13面非球面係数 K = 1.5072×10-11=-3.2977×10-52=-1.9378×10-63= 8.8336×10-94=-7.0606×10-10 第15面非球面係数 K = 2.2954×10-11= 2.3304×10-42=-2.2239×10-63= 2.4016×10-84=-1.7482×10-9 これらの実施例1から5は、以下の各実施例の収差図に
示す通り、いずれの収差についても極めて良好に補正さ
れ、優秀なレンズ系となっている。
【0024】即ち、実施例1の広角端については、図2
(A),(B)および(C)の球面収差、非点収差、及
び歪曲収差に示す通り、それぞれ良好な補正結果がえら
れている。同様に、実施例1の中間域については、図3
(A),(B)および(C)、実施例1の望遠端につい
ては、図4(A),(B)および(C)に示す通り、そ
れぞれ良好な補正結果がえられている。
【0025】また、実施例2の広角端については、図6
(A),(B)および(C)の球面収差、非点収差、及
び歪曲収差に示す通り、それぞれ良好な補正結果がえら
れている。同様に、実施例2の中間域については、図7
(A),(B)および(C)、実施例2の望遠端につい
ては、図8(A),(B)および(C)に示す通り、そ
れぞれ良好な補正結果がえられている。
【0026】また、実施例3の広角端については、図10
(A),(B)および(C)の球面収差、非点収差、及
び歪曲収差に示す通り、それぞれ良好な補正結果がえら
れている。同様に、実施例3の中間域については、図11
(A),(B)および(C)、実施例3の望遠端につい
ては、図12(A),(B)および(C)に示す通り、そ
れぞれ良好な補正結果がえられている。
【0027】また、実施例4の広角端については、図14
(A),(B)および(C)の球面収差、非点収差、及
び歪曲収差に示す通り、それぞれ良好な補正結果がえら
れている。同様に、実施例4の中間域については、図15
(A),(B)および(C)、実施例4の望遠端につい
ては、図16(A),(B)および(C)に示す通り、そ
れぞれ良好な補正結果がえられている。
【0028】さらに、実施例5の広角端については、図
18(A),(B)および(C)の球面収差、非点収差、
及び歪曲収差に示す通り、それぞれ良好な補正結果がえ
られている。同様に、実施例5の中間域については、図
19(A),(B)および(C)、実施例5の望遠端につ
いては、図20(A),(B)および(C)に示す通り、
それぞれ良好な補正結果がえられている。
【0029】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に
変形実施することができる。
【0030】
【発明の効果】以上から本発明により、小型のビデオカ
メラ等に用いるのに好適な、10〜12倍程度の高変倍比と
F1.4程度の明るさを持ちながら、コンパクト性とプラ
スチックレンズの多様化を両立させ、従来に比べ大幅に
低コスト化を行ったズームレンズを提供することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ系の光学系断面図である。
【図2】実施例1の広角端の各特性図を示す。この場合
(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収
差をそれぞれ示す。
【図3】実施例1の中間域の各特性図を示す。この場合
(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収
差をそれぞれ示す。
【図4】実施例1の望遠端の各特性図を示す。この場合
(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収
差をそれぞれ示す。
【図5】実施例2のレンズ系の光学系断面図である。
【図6】実施例2の広角端の各特性図を示す。この場合
(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収
差をそれぞれ示す。
【図7】実施例2の中間域の各特性図を示す。この場合
(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収
差をそれぞれ示す。
【図8】実施例2の望遠端の各特性図を示す。この場合
(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収
差をそれぞれ示す。
【図9】実施例3のレンズ系の光学系断面図である。
【図10】実施例3の広角端の各特性図を示す。この場
合(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲
収差をそれぞれ示す。
【図11】実施例3の中間域の各特性図を示す。この場
合(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲
収差をそれぞれ示す。
【図12】実施例3の望遠端の各特性図を示す。この場
合(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲
収差をそれぞれ示す。
【図13】実施例4のレンズ系の光学系断面図である。
【図14】実施例4の広角端の各特性図を示す。この場
合(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲
収差をそれぞれ示す。
【図15】実施例4の中間域の各特性図を示す。この場
合(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲
収差をそれぞれ示す。
【図16】実施例4の望遠端の各特性図を示す。この場
合(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲
収差をそれぞれ示す。
【図17】実施例5のレンズ系の光学系断面図である。
【図18】実施例5の広角端の各特性図を示す。この場
合(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲
収差をそれぞれ示す。
【図19】実施例5の中間域の各特性図を示す。この場
合(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲
収差をそれぞれ示す。
【図20】実施例5の望遠端の各特性図を示す。この場
合(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲
収差をそれぞれ示す。
【符号の説明】
1 第1面 2 第2面 3 第3面 4 第4面 5 第5面 6 第6面 7 第7面 8 第8面 9 第9面 10 第10面 11 第11面 12 第12面 13 第13面 14 第14面 15 第15面 16 第16面 17 第17面 18 第18面 19 第19面 G カバーガラス S サジタル M メリジョナル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有し変倍のために可動な第2
    レンズ群、正の屈折力を有し固定の第3レンズ群、正の
    屈折力を有し変倍時の像面の位置変化を補正する第4レ
    ンズ群、を有し、前記第4レンズ群は、少なくとも2つ
    の正レンズ、少なくとも1つの負レンズを有し、前記第
    4レンズ群を構成するレンズのうち少なくとも2つのレ
    ンズをプラスチックレンズとし、かつ、前記プラスチッ
    クレンズのうち少なくとも2つのプラスチックレンズを
    接合したことを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズ群は、物体側より順に、
    両凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズより構成され、第
    4レンズ群中に少なくとも1面の非球面を有することを
    特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有し変倍のために可動な第2
    レンズ群、正の屈折力を有し固定の第3レンズ群、正の
    屈折力を有し変倍時の像面の位置変化を補正する第4レ
    ンズ群、を有し、前記第2レンズ群は、物体側より順
    に、像側に強い面を向けた負レンズ、プラスチックを材
    料とする両凹レンズ、プラスチックを材料とする正レン
    ズより構成され、かつ、前記2つのプラスチックレンズ
    を接合したことを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群中のプラスチックレン
    ズは、少なくとも1面を非球面としたことを特徴とする
    請求項3のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項記
    載のズームレンズにおいて、 ・・・・0.8<|f2|/fw<1.6 ・・・・n21>1.60 ・・・・ν4P−ν4N>15 但し、 f2; 第2レンズ群の焦点距離 fw; 全系の広角端での焦点距離 n21; 第2レンズ群中の最も物体側のレンズの屈折率 ν4P; 第4レンズ群中の正レンズのアッベ数の平均値 ν4N; 第4レンズ群中の負レンズのアッベ数の平均値 なる諸条件を満足するように構成したことを特徴とする
    ズームレンズ。
JP6003689A 1994-01-18 1994-01-18 プラスチックレンズを用いたズームレンズ Pending JPH07209582A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003689A JPH07209582A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 プラスチックレンズを用いたズームレンズ
US08/366,908 US5546231A (en) 1994-01-18 1994-12-30 Zoom lens employing plastic lenses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003689A JPH07209582A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 プラスチックレンズを用いたズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07209582A true JPH07209582A (ja) 1995-08-11

Family

ID=11564373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6003689A Pending JPH07209582A (ja) 1994-01-18 1994-01-18 プラスチックレンズを用いたズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5546231A (ja)
JP (1) JPH07209582A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032505A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Olympus Corporation 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2007032509A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Olympus Corporation 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108703A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108714A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108713A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108699A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2022087890A1 (zh) * 2020-10-28 2022-05-05 欧菲光集团股份有限公司 光学成像系统、镜头模组和电子设备

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3380642B2 (ja) * 1995-01-18 2003-02-24 本田技研工業株式会社 車両の駆動力演算装置
US6222681B1 (en) 1996-08-30 2001-04-24 Minolta, Co., Ltd. Zoom lens system
US6038081A (en) * 1997-05-09 2000-03-14 Konica Corporation Zoom lens having plastic lens in first lens group
US6185048B1 (en) * 1997-10-14 2001-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6101043A (en) * 1998-02-26 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP3391342B2 (ja) 1999-10-29 2003-03-31 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
JP4581042B2 (ja) * 2000-02-04 2010-11-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズ
US6710933B2 (en) * 2000-05-31 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens and video camera comprising the same
US6650484B2 (en) * 2000-06-21 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and its manufacturing method
US7805070B2 (en) * 2006-09-27 2010-09-28 Apical Industries, Inc. Image sensor inspection device
WO2012077278A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
US20140211009A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Magna Electronics Inc. Lens assembly for vehicle vision system camera
CN104035191B (zh) * 2013-03-06 2017-03-01 佳能企业股份有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134524A (en) * 1989-06-09 1992-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5100223A (en) * 1989-06-26 1992-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens
JP2915987B2 (ja) * 1990-10-30 1999-07-05 旭光学工業株式会社 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP2995492B2 (ja) * 1990-11-08 1999-12-27 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
US5191476A (en) * 1990-12-03 1993-03-02 Nikon Corporation Great relative aperture zoom lens
EP0566073B1 (en) * 1992-04-17 1996-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens assembly
JPH0634882A (ja) * 1992-07-22 1994-02-10 Sony Corp ズームレンズ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032505A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Olympus Corporation 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2007032509A1 (ja) * 2005-09-13 2007-03-22 Olympus Corporation 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108703A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108714A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108713A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2007108699A (ja) * 2005-09-13 2007-04-26 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US7800832B2 (en) 2005-09-13 2010-09-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using image forming optical system
US7848030B2 (en) 2005-09-13 2010-12-07 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using image forming optical system
WO2022087890A1 (zh) * 2020-10-28 2022-05-05 欧菲光集团股份有限公司 光学成像系统、镜头模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US5546231A (en) 1996-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07209582A (ja) プラスチックレンズを用いたズームレンズ
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3948041B2 (ja) 撮影用ズームレンズ
US5793536A (en) Zoom lens
WO2014017025A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JP2862272B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
US5768029A (en) Zoom lens system
JPH08320434A (ja) ズームレンズ
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH10301028A (ja) 小型2群ズームレンズ
JP6031778B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JP6808326B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH08122638A (ja) ズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ