JPH07208119A - エンジン用タペット - Google Patents

エンジン用タペット

Info

Publication number
JPH07208119A
JPH07208119A JP35395893A JP35395893A JPH07208119A JP H07208119 A JPH07208119 A JP H07208119A JP 35395893 A JP35395893 A JP 35395893A JP 35395893 A JP35395893 A JP 35395893A JP H07208119 A JPH07208119 A JP H07208119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tappet
contact surface
push rod
hardness
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35395893A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Taniguchi
雅人 谷口
Fumihiko Haraguchi
史彦 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP35395893A priority Critical patent/JPH07208119A/ja
Publication of JPH07208119A publication Critical patent/JPH07208119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プッシュロッドの当り面をなす部位の硬度を
選択的に上げ、耐摩耗性の向上を図る。 【構成】 プッシュロッド当り面13をなす部位をタペ
ット本体1とは別個に形成した入れ子11で形成する。
入れ子11の材質はその当り面13に要求される硬度、
タペットの製法に応じて選定できる。同当り面13の硬
度をタペット本体1の硬度より高く保持して、耐久性の
向上を図った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン用タペットに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジンの高出力化、低燃費化等
に対応すべく、エンジンの弁機構を構成するエンジン用
タペット(以下、単にタペットともいう)にも耐久性向
上の要請が極めて高い。こうした要請に応える技術とし
て、タペット本体の底壁つまりカムの当り面(以下、カ
ム当り面ともいう)に、セラミックチップ(板)などの
耐摩耗性の高い焼結体をロー付けにより接合し、カムが
セラミックに当るようにしてカム当り面の耐摩耗性の向
上を図ったものが知られている。また、セラミックに代
え、超硬合金をカム当り面に接合(形成)する技術も知
られている。
【0003】こうした中、本願出願人は、特開平2−5
5809号公報記載の技術を提案している。このもの
は、図5に示すように、金属製のタペット本体(以下、
単に本体ともいう)81の底壁にセラミックチップ82
をロー付けにより接合してカム83がセラミックに当る
ようにしてカム当り面84の耐摩耗性の向上を図った上
で、本体81を、JIS SNCM630やJIS S
KC24のようにマルテンサイト変態により焼が入る炭
素鋼で形成しておき、本体81へのセラミックチップ8
2のロー付け接合のための加熱温度域からの冷却により
マルテンサイト変態を生じさせて本体81を硬化させ、
プッシュロッド85の当り面(以下、プッシュロッド当
り面ともいう)86やシリンダブロック87との摺動面
となる側面88をも含め、本体81全体の高硬度化を図
り、タペットの耐摩耗性ないし耐久性の向上を図ったも
のである。すなわち、この技術によれば、カム当り面8
4のみならず、プッシュロッド当り面86も硬度化が図
られるから耐久性の高いタペットを得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平2−55809
号公報記載の技術においては、プッシュロッド当り面8
6をなす部位はタペット本体81と一体のものであり、
そして、その当り面86の硬度化は、本体81へのセラ
ミックチップ82のロー付け時における冷却過程でのマ
ルテンサイト変態による焼入れに依存している。このた
め、プッシュロッド当り面86は硬くなるが、その硬度
はタペット本体81の他の部位と同等にとまる。一方、
この技術においては、タペット本体81は、マルテンサ
イト変態による焼入れ性のみならずセラミックとのロー
付け接合の点で相性のよい鋼材を選択しなければならな
い。プッシュロッド当り面86は、弁機構上、カム当り
面84ほどの耐摩耗性が要求されないとはいえ、こうし
たロー付け接合における焼入れに向く鋼材は少なく、ま
たそうした鋼材で得られるプッシュロッド当り面の硬度
は必ずしも十分とはいえない。
【0005】こうしたことから、特開平2−55809
号公報記載の技術は、タペット本体に適用できる鋼材の
選択性の点やプッシュロッド当り面の耐摩耗性の点で、
今一歩であるといった指摘があった。そしてこの問題
は、カム当り面が超硬合金で形成されている場合でも同
様である。このように、特開平2−55809号公報記
載の技術を含め、従来のタペットは、カム当り面の耐摩
耗性は優れるもののプッシュロッド当り面の硬度ないし
耐摩耗性の点において、まだ不十分であった。本発明
は、こうした問題点を解決することをその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係るエンジン用タペットは、プッシュロッ
ドの当り面をなす部位を、タペット本体とは別個の部材
で形成し、そのタペット本体に固着することで構成して
なることにある。また、前記別個の部材(以下、別部材
ともいう)におけるプッシュロッドの当り面の硬度を前
記タペット本体の硬度より高く保持したことにある。
【0007】
【作用】上記の構成により、本発明によれば、カム当り
面に次いで高硬度が要求されるプッシュロッドの当り面
(別部材)に適宜の材質(素材)を選定することができ
る。したがって、この別部材に、タペットの製法などに
応じ、要求される硬度が発揮される物性をもつ材質(材
料)を選択することにより、高硬度のプッシュロッド当
り面を得ることができる。そして、プッシュロッド当り
面の硬度をタペット本体の硬度より高く保持したものに
おいては、タペットの耐久性の向上を図ることができ
る。
【0008】
【実施例】本発明に係るタペットを具体化した実施例1
について図1を参照して詳細に説明する。ただし本例で
は、以下に詳述するように、タペット本体1の底壁下面
2に、セラミックチップCをロー付けにより接合し、ま
た、プッシュロッド当り面13をなす別部材11もロー
付けにより本体1に接合して製造したものであり、この
ロー付け時の加熱温度域からの冷却によりマルテンサイ
ト変態を生じさせて別部材11を硬くした。
【0009】まず、タペット本体1とセラミックチップ
Cについて説明する。本体1は、逆きのこ形で有底の円
筒状をなすもので、JIS SNCM630よりなる素
材を冷間鍛造した後、機械加工により図1に示した形状
に仕上げたものである。一方、セラミックチップCは、
Si3 N4 90%粉末にY2 O3 −Al2 O3 系焼結助
材と成形バインダを加えて混合し、金型プレスにて円形
板に成形した後、N2ガス雰囲気中で焼成し、その後、
両面を研削して得たものである。因みに寸法は、本体1
が、つば部3の外径がφ35mm、シリンダブロックと
の摺動部(円筒部)4の内、外径がそれぞれφ17m
m、φ20mmで、高さが60mmである。なお本体1
の内側底面5は内径φ17mmで平坦に形成され、プッ
シュロッド当り面13をなす、本体1とは別個独立の部
材からなる入れ子状の部品(以下、「入れ子」ともい
う)11がほぼ隙間無く着座状態で嵌着されるようにな
っている。なお、セラミックチップCは、直径φ35m
m、厚さ1.5mmである。
【0010】さて、プッシュロッド当り面13をなす入
れ子11は、本例では、JIS SNCM616(ハダ
焼き鋼)よりなる素材を冷間鍛造後、機械加工により外
径をφ17mm、高さ(厚さ)を10mmとし、上面中
央をテーパー部12を介して半球面状に凹ましてプッシ
ュロッド当り面13としている。ただし、本例における
入れ子11は、予め深さ約1mmの浸炭を施してある。
【0011】しかして本例では、本体1の底壁下面2と
セラミックチップCとの間に、図示しない直径35m
m、厚さ0.05mmの箔状に形成された、Ti−In
−Cu−Ag系活性ロー材(Ti;1.5%,In;1
2.5%,Cu;27%,Ag;60%)を挟み、か
つ、本体1の内側底面5に、図示しないIn−Cu−A
g系ロー材を装填し、入れ子11を円筒部4の端部(図
1上)から挿入してその底面14を着座させ、真空で8
00℃の下、30分保持後、N2 ガス置換冷却炉で、2
00℃まで約30分かけて冷却した。本例では、本体1
と入れ子11とを、このロー付け接合のための加熱温度
域からの冷却により焼き入れしたものである。
【0012】入れ子11は浸炭後の焼入れのため、本体
1に比べて表面層の硬度が高く、こうしたロー付け条件
により得られた完成品における硬度(ビッカース)は、
本体1がHv400(接合処理前 Hv250)であっ
たのに対し、入れ子11、つまりプッシュロッド当り面
13はHv550(接合処理前 Hv200)であっ
た。ロー付け後の冷却により焼き入れして硬度化したも
のであるため、セラミックチップの強度の低下もなく、
好適な手法といえる。なお、本例の変形例として、入れ
子の材質を本体と同材質のJIS SNCM630と
し、前記同様、浸炭処理して上記と同様にマルテンサイ
ト変態による焼入れでもって硬度化することもできる。
【0013】図2は、実施例2を示したものである。本
例は、入れ子の材質を前例のJISSNCM616から
JIS SKC24製(中空鋼)とした点が相違する
が、製法も含め前例と基本的に共通するために相違点の
み説明する。すなわち、前例では入れ子を本体の底面に
着座させたが本例では、タペット本体21のつば部(カ
ム当り面)23と反対側の端部寄りに固着したものであ
る。本例では本体21の円筒部24の開口端部寄りの内
径が段付き状に拡径されており、この拡径部26に入れ
子31を挿入、嵌着し、底面34の外周を段部27に当
接させ、真空で795℃の下、30分保持後、N2 ガス
置換冷却炉で、200℃まで約30分かけて冷却して、
ロー付けおよび焼入れした。
【0014】本例では完成品の硬度は、本体21が前例
と同じHv400であり、入れ子31のプッシュロッド
当り面33は、Hv500(接合処理前 Hv300)
であった。因みに、本体21のつば部23の外径および
セラミックチップCの外径はφ30であり、円筒部24
の内外径は、それぞれφ10mm、18mmであり、開
口寄りの拡径部26の内径および入れ子31の外径はφ
14mmとされている。
【0015】図3は実施例3を示したものであり、φ4
0のS50C(機械構造用炭素鋼)製の素材からコップ
状に形成したタペット本体41の底壁下面42に対し、
WC(炭化タングステン)粉末とNi粉末とを適宜の重
量比で混合して円板状に加圧成形したものを配置する一
方、JIS SKD11(ダイス鋼)でつくったφ15
mm、厚さ12mmの入れ子51をNi系ロー材(図示
せず)を介し、本体41底部43に所定深さで形成され
た平面視円形の凹部44に嵌着し、1300℃真空中で
30分保持して炉冷して得たものである。本例では、焼
結時にNiによるロー付け効果により底壁下面42に超
硬合金(カム当り面)Cを一体形成すると同時に、入れ
子51をロー付けし、冷却過程で入れ子51を焼き入れ
したものである。本例においては本体41は、S50C
製のために焼きが入らず硬度はHv160となったが、
入れ子51のプッシュロッド当り面53には焼きが入
り、Hv600(接合処理前 Hv240)であった。
【0016】上記実施例では、プッシュロッド当り面を
なす部位、つまり入れ子(別部材)を鋼材製とし、カム
当り面をなす焼結体(セラミックチップ)のロー付け接
合時の加熱温度域からの冷却による焼入れを行うこと
で、プッシュロッド当り面をタペット本体より高硬度化
した場合を例示したものであるが、この場合には、その
冷却速度でプッシュロッド当り面が、適当な硬度となる
金属材料を選定すればよい。因みに、プッシュロッド当
り面の硬度は、Hv500以上に保持するとよい。
【0017】なお本発明においては、入れ子の材質につ
いて、カム当り面をなす焼結体とのロー付けの相性を考
慮して選定できる場合には、図4に示した実施例4のよ
うに、入れ子(別部材)71を焼結体Cとも接合される
ようにして本体61にロー付けにより固着することもで
きる。すなわち、タペット本体61の底壁下面62を貫
通させ、同底壁下面62にセラミック又は超硬などの耐
摩耗性を有する焼結体Cを配置、接合してカム当り面を
形成すると同時に、焼結体Cの上面Caに入れ子71を
嵌着させ、入れ子71の底面74と側面75をそれぞれ
焼結体Cの上面Caと本体61の底壁内側面64とで実
施例1と同じ手法でもってロー付け接合することで具体
化することもできる。
【0018】本発明は、タペットにおけるプッシュロッ
ドの当り面をなす部位、つまりその当り面を構成する部
分が、タペット本体とは別個の部材(入れ子)からな
り、これが適宜の手段でもって固着(接着)され、タペ
ットを形成しておればよく、この固着の手段ないしタペ
ットの製法は上記したものに限定されるものではない。
またタペット完成品において、タペット本体の硬度より
プッシュロッド当り面の硬度を選択的に高く保持しうる
ものであればよく、したがって、例えば、カム当り面を
なす焼結体(チップ)をロー付けにより形成する場合、
プッシュロッド当り面をなす別部材として、本体より高
硬度をもち、かつそのロー付けにより硬さが低下(焼
鈍)しない材質からなるものであれば、焼結体のロー付
け前に圧入や焼嵌(冷嵌)或いはカシメ、さらにはねじ
込みなどにより本体に固着しておいてもよい。また、逆
に、ロー付けにより接合後において、本体より硬度の高
い適当な硬度をもつ金属、又は別途、熱処理(焼入れ)
して高硬度とした炭素鋼(S40C,S50C、SC
r)などを前記と同様、圧入などにより固着することで
も具体化できる。なお、別部材の形状は、適宜の形とす
ればよい。
【0019】コストの上昇はあるものの、別部材をカム
当り面と同様にセラミックや超硬などの耐摩耗性の高い
焼結体とし、カム当り面の接合(形成)と同時にロー付
けなどにより固着することも可能である。上記において
は、平タペットであり、カム当り面がセラミック若しく
は超硬で形成されるエンジン用タペットにおいて具体化
したが、本発明は必ずしもこうした種類のエンジン用タ
ペットに限定されるものではない。
【0020】
【発明の効果】本発明のエンジン用タペットによれば、
プッシュロッドの当り面をなす部位をタペット本体とは
別個の部材(別部材)でもって形成したので、タペット
の製法などに応じ、この別部材に適宜の材質(素材)を
選定することができる。したがって、要求される硬度が
発揮される物性をもつ材質からなるものを別部材とする
ことで、所望とする硬度のプッシュロッド当り面を必要
部分に選択的に得ることができる。そして、プッシュロ
ッド当り面の硬度をタペット本体の硬度より高く保持し
たものにおいては、その分、タペットの耐久性の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン用タペットの実施例1を
示す一部破断正面図。
【図2】本発明に係るエンジン用タペットの実施例2を
示す一部破断正面図。
【図3】本発明に係るエンジン用タペットの実施例3を
示す中央縦断面図。
【図4】本発明に係るエンジン用タペットの実施例4を
示す中央縦断部分断面図。
【図5】従来のエンジン用タペットを説明する中央縦断
面図。
【符号の説明】
1,21,41,61 タペット本体 11,31,51,71 入れ子(別部材) 13,33,53,73 プッシュロッド当り面 C セラミックチップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プッシュロッドの当り面をなす部位を、
    タペット本体とは別個の部材で形成し、そのタペット本
    体に固着することで構成してなることを特徴とするエン
    ジン用タペット。
  2. 【請求項2】 プッシュロッドの当り面をなす部位を、
    タペット本体とは別個の部材で形成し、そのタペット本
    体に固着することで構成し、かつ前記別個の部材におけ
    るプッシュロッドの当り面の硬度を前記タペット本体の
    硬度より高く保持したことを特徴とするエンジン用タペ
    ット。
JP35395893A 1993-12-30 1993-12-30 エンジン用タペット Pending JPH07208119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35395893A JPH07208119A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 エンジン用タペット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35395893A JPH07208119A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 エンジン用タペット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07208119A true JPH07208119A (ja) 1995-08-08

Family

ID=18434366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35395893A Pending JPH07208119A (ja) 1993-12-30 1993-12-30 エンジン用タペット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07208119A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834036A (en) Composite valve for reciprocating engines and method for manufacturing the same
US4829950A (en) Valve lifter and method of producing the same
JPS62107216A (ja) バルブシートインサート及びその製造法並びにそれを使用してなるシリンダーヘッド
US5168841A (en) Tappet with ceramic seat plate
JP3546261B2 (ja) 異種金属材料の接合方法
EP1188905B2 (en) Seat faced engine valves and method of making the same
JPH042672A (ja) セラミックスと鋼の接合体及びその製造方法
JP2006046325A (ja) レバー形カムフォロアー
US20140223736A1 (en) Method of Manufacturing Camshaft
US6938816B2 (en) Methods of manufacturing diffusion bonded products and products manufactured by such methods
JP2817121B2 (ja) エンジン用タペットの製造方法
JPH07208119A (ja) エンジン用タペット
US6679478B2 (en) Hollow poppet valve and method for manufacturing the same
US7273026B2 (en) Roller follower body
US6295731B1 (en) Method of hardening a valve face of a poppet valve
US20040074462A1 (en) Lash adjuster body
KR100246704B1 (ko) 슬라이딩 부품 및 그 제조법
JP3038922B2 (ja) 摺動部品およびその製造法
US20040074460A1 (en) Valve lifter body
EP1074329B1 (en) Diffusion joining structure
KR100193607B1 (ko) 미끄럼부품의제조방법
JPH0633708A (ja) エンジン用タペットとその製造方法
US6779267B1 (en) Method for increasing the wear-resistance of a work piece
JPH0617609A (ja) エンジンのタペットの製造法
JPH09166003A (ja) 内燃機関用タペット及びその製造方法