JPH07206954A - ブロックコポリマー及びそれらを含む高剪断強さ感圧接着剤組成物 - Google Patents

ブロックコポリマー及びそれらを含む高剪断強さ感圧接着剤組成物

Info

Publication number
JPH07206954A
JPH07206954A JP6318697A JP31869794A JPH07206954A JP H07206954 A JPH07206954 A JP H07206954A JP 6318697 A JP6318697 A JP 6318697A JP 31869794 A JP31869794 A JP 31869794A JP H07206954 A JPH07206954 A JP H07206954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
block copolymer
copolymer
adhesive composition
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6318697A
Other languages
English (en)
Inventor
Keyzer Noel Raymond Maurice De
ノエル・レモン・モーリス・デ・ケイザー
Geert Emiel Anna Vermunicht
ゲールト・エミール・アンナ・フエルムニヒト
Freddy Maria Armand Vervoort
フレデイ・マリア・アルマン・フエルフールト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH07206954A publication Critical patent/JPH07206954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/021Block or graft polymers containing only sequences of polymers of C08C or C08F
    • C08G81/022Block or graft polymers containing only sequences of polymers of C08C or C08F containing sequences of polymers of conjugated dienes and of polymers of alkenyl aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J153/02Vinyl aromatic monomers and conjugated dienes

Abstract

(57)【要約】 【構成】 主にモノビニル芳香族化合物の末端ブロック
2つと主に共役ジエンのブロック1つとからなる線状ブ
ロックコポリマーであり、モノビニル芳香族含有量が1
5〜25重量%の範囲にあり、見掛けの合計分子量が1
3,000〜180,000の範囲にあり、ポリ(モノ
ビニル芳香族)ブロックの真の分子量が10,000〜
14,000の範囲にあり、必要によっては、トリブロ
ックコポリマー成分のものと類似のブロックを含むジブ
ロックコポリマーが少量混合されていることを特徴とす
る前記線状ブロックコポリマー、前記ブロックコポリマ
ーを含む高剪断強さ感圧ホットメルト接着剤組成物、そ
れを用いて入手可能な包装用テープ、並びに前記接着剤
組成物の製造方法を提供する。 【効果】 ホットメルトの粘性と接着力の優れた組合せ
を示す接着剤組成物が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブロックコポリマー及
びそれらを含む高剪断強さ感圧接着剤組成物に係わる。
特に本発明は、箱の密封に特に適したもので、比較的高
い剪断強さを示す必要のある粘着(感圧接着)テープ
(以降、包装用テープと記す)に使用されるブロックコ
ポリマーに係わる。
【0002】更にかかるテープは、比較的柔軟であり、
経済的に実現可能である、即ち出来る限り低いコスト価
で製造されねばならないことが理解される。
【0003】
【従来の技術】ここ十年の間にかかる基本的なブロック
コポリマーを提供すべく種々の努力がなされてきた。
【0004】米国特許第3,239,478号明細書
は、一般構造A−B−Aを有するブロックコポリマー
〔ここで各Aは熱可塑性ポリマーブロックであって、エ
ラストマー性セグメントBとは比較的非相容性であり、
各Aの平均分子量は約5,000〜125,000であ
り;Bは共役ジエンのポリマーブロックであり、ブロッ
クの平均分子量は約15,000〜約250,000で
あり;ブロックAの全量はブロックコポリマーの約80
重量%未満である〕を含むほかに、粘着性付与樹脂及び
特定の増量油を含み、前記油が、前記熱可塑性末端ブロ
ックのホモポリマーとは実質的に非相容性であり、前記
共役ジエンのホモポリマーとは実質的に相容性である接
着剤を開示している。5〜200phr(好ましくは2
5〜125phr)(phrはブロックコポリマー10
0部当たりの部数)の増量油及び25〜300phr
(好ましくは50〜200phr)の粘着性付与樹脂を
含む上記ブロックコポリマーの組成物が開示されてい
る。3種の基本成分の割合の調整及びコポリマーの分子
量、粘着性付与樹脂の融点及びタイプ、油及び樹脂とコ
ポリマーとの相容性の選択により、ホットメルト接着剤
が提供され得る。
【0005】米国特許第3,753,936号明細書
は、(A−B)xYタイプのポリマー〔ここでAは非エ
ラストマー性ポリマーブロックまたはセグメントを表わ
し、Bはエラストマー性ポリマーセグメントを表わし、
Yは、ラジアルポリマーの形成に使用される多官能性処
理剤から誘導される原子または原子団であり、xは少な
くとも3の整数であって、前記多官能性処理剤の官能基
の数と等しくし得る〕を開示している。ラジアルブロッ
クポリマーは、各々が末端非エラストマー性セグメント
からなる少なくとも3つのポリマーブランチを有するこ
とを特徴とし得る。ラジアルブロックポリマーのブラン
チは、エラストマー性ポリマーセグメントに結合した末
端非エラストマー性セグメントを含む。
【0006】米国特許第3,935,338号明細書
は、少なくとも2つのモノアルケニルアレンポリマーブ
ロックと少なくとも1つのエラストマー性共役ジエンポ
リマーブロックとを有するブロックコポリマーを開示し
ている。高分子構造は、ブロックコポリマーを形成した
方法によって線状または放射状のいずれかとなり得る。
最も単純な構造の典型的なブロックコポリマーは、ポリ
スチレン−ポリイソプレン−ポリスチレン及びポリスチ
レン−ポリブタジエン−ポリスチレンの構造を有する。
米国特許第3,935,338号明細書の接着剤組成物
は、ゴム100重量部当たり25〜100重量部の増量
油を必要とする。適量の油を添加したとしても剥離及び
剪断による接着破壊温度は著しく低下する。これは、油
を添加することで誘導されるホットメルトの粘性を実際
著しく低下したとしても、かかる組成物は多くの接着剤
用途で満足が行かなくなることを示している。
【0007】米国特許第3,954,692号明細書
は、(a)一般構造A−B−Aを有する非加硫化エラス
トマー性ブロックコポリマー〔ここで各Aは、独立に選
択される平均分子量2,000〜100,000を有す
る非エラストマー性モノビニル芳香族炭化水素ポリマー
ブロックであり、全ブロックAの含有量はコポリマーの
約10〜約50重量%であり、Bは平均分子量約25,
000〜約1,000,000を有するエラストマー性
共役ジエンポリマーブロックである〕と、(b)5〜8
個の炭素原子を有する炭化水素から誘導される炭素−炭
素不飽和と、脂肪族炭化水素及び脂環式炭化水素から選
択される少なくとも1つの炭素−炭素二重結合とを含む
相容性熱可塑性粘着性付与樹脂との混合物を開示してい
る。
【0008】米国特許第5,183,705号明細書
は、(1)少なくとも3つのモノアルケニルアレンポリ
マーブロックと分枝状エラストマー性共役ジエンポリマ
ーブロックとを有するラジアルテレブロックコポリマ
ー;(2)粘着性付与樹脂;及び(3)ラジアルポリマ
ー100重量部当たり約5〜約20重量部の増量油から
なる粘着質感圧接着剤組成物を開示している。
【0009】ラジアルテレブロックコポリマーは、式
(AB)n−Z〔ここでnは3以上の整数であり、Zは
多官能性結合剤を表わす〕のものであるのが好ましい。
【0010】前記感圧接着剤組成物は、容器を密封する
のに適した粘着テープをホットメルトコーティングする
ための優れた接着剤を与えると示されている。
【0011】前記ブロックコポリマーのモノアルケニル
アレンポリマーブロックは前記ブロックコポリマーの約
17〜約23重量%を占め、前記ブロックコポリマーの
分子量は約180,000〜250,000の範囲にあ
り、nは好ましくは整数3または4を表わすべきであ
る。
【0012】米国特許第5,194,500号明細書か
らは、粘着性付与樹脂及び分枝状3アームS−I−Sブ
ロックコポリマー組成物〔ここでSはポリ(アルケニル
−芳香族炭化水素)ブロックを表わし、Iはポリ(イソ
プレン)ブロックである〕を含む接着剤組成物が公知で
ある。前記分枝状ブロックコポリマーは、(ポリスチレ
ン等価物として)180,000〜250,000の分
子量、ブロックコポリマー組成物の17〜23重量%の
ポリスチレン含有量を示し、耐荷性(loadbear
ing)であるS−Iアームの割合は、ブロックコポリ
マー組成物の重量の85%以上である。かかる接着剤組
成物は剪断試験において容認可能な保持力を有すること
が示されており、これは包装用途には重要な特性であ
る。
【0013】主に包装用テープに使用される感圧接着剤
組成物の更なる改良の必要性が依然として一般に認識さ
れていることは理解されよう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、目指す接着剤組成物を提供することである。
【0015】特に本発明の目的は、前記接着剤組成物に
配合したときに、包装用テープへの適性の点で該接着剤
組成物を向上させ得る特別仕様のブロックコポリマーを
提供することである。
【0016】前記包装用テープへの適性は所謂フラップ
試験法に従って試験し得る。フラップ試験法はここ10
年の間に開発されたもので、C.P.L.C.Donk
er,European Adhesives and
Sealants,1991年12月,21〜24頁
に記載されている。フラップ試験自体は引きはがし粘着
力及び保持力試験の組合せである。
【0017】
【課題を解決するための手段】広範な研究及び実験の結
果、驚くべきことに目指すブロックコポリマーが見い出
された。
【0018】本発明の1つの態様によれば、主にモノビ
ニル芳香族化合物の末端ブロック2つと主に共役ジエン
のブロック1つとからなる線状ブロックコポリマーであ
り、モノビニル芳香族含有量が15〜25重量%の範囲
にあり、見掛けの合計分子量が130,000〜18
0,000の範囲にあり、ポリ(モノビニル芳香族)ブ
ロックの真の分子量が10,000〜14,000の範
囲にあり、場合によっては、トリブロックコポリマー成
分のものと類似のブロックを含むジブロックコポリマー
が少量(全ブロックコポリマー重量を基準にして30重
量%未満)混合されている前記線状ブロックコポリマー
が提供される。
【0019】本明細書において使用される「主にモノビ
ニル芳香族化合物」及び「主に共役ジエン」なる用語は
それぞれ1種の主要モノマーから誘導される実質的に純
粋な、即ち少なくとも80重量%、好ましくは95重量
%以上のホモポリマーブロックまたはコポリマーブロッ
クと、少量の構造的に関連性のあるコモノマー、例えば
主要モノマーがスチレンの場合にはメチル−スチレン、
主要モノマーがイソプレンの場合にはブタジエン、また
は少量の他のコモノマー(例えば主要モノマーがスチレ
ンの場合にはイソプレン、また主要モノマーがイソプレ
ンの場合にはスチレン)とが、最終ブロックコポリマー
中に存在することを意味する。
【0020】本発明の好ましいブロックコポリマーは主
要モノビニル芳香族化合物としてスチレンを、主要共役
ジエンモノマーとしてイソプレンまたはブタジエンを含
む。
【0021】ブタジエンまたはイソプレンの重合の際に
かかるモノマーは、極性変性剤の存在に従って1,4形
態及び/または1,2もしくは3,4形態に(付加)重
合し得る。
【0022】主にポリ(ブタジエン)ブロックの場合に
は、1,2重合ブタジエン単位の好ましいモル含有量は
10〜75%、より好ましくは25〜50%の範囲であ
る。
【0023】最も好ましくは、ブロックコポリマーは実
質的に純粋なポリ(スチレン)ホモポリマーブロックと
純粋なポリ(イソプレン)ホモポリマーブロックによっ
て構成される。
【0024】最も好ましいトリブロックコポリマーは、
モノビニル芳香族、特にスチレンの含有量が19〜25
重量%であり、見掛けの合計分子量が140,000〜
170,000の範囲にあり、ポリ(モノビニル芳香
族)ブロックの真の分子量が11,000〜13,00
0の範囲にある。
【0025】本明細書において使用される「トリブロッ
クコポリマー成分のブロックと類似のブロックを含むジ
ブロックコポリマー」なる表現は、そのポリ(モノビニ
ル芳香族)ブロックがトリブロックコポリマーのポリ
(モノビニル芳香族)ブロックと実質的に同一であるこ
とを意味する。
【0026】これに関連して「実質的に同一」なる表現
は、ジブロック及びトリブロックコポリマーのポリ(モ
ノビニル芳香族)ブロックのモル重量比が0.95〜
1.05、好ましくは0.99〜1.01の範囲内であ
ることを意味する。
【0027】本明細書に使用される「見掛けの分子量」
なる用語は、ASTM D−3536に記載のごとき幾
つかのポリ(スチレン)校正基準を使用し、ゲル浸透ク
ロマトグラフィー(GPC)を用いて測定したときのポ
リマーの分子量を意味する。
【0028】本明細書に使用される「真の分子量」なる
用語は、ASTM D−3536に記載のごとき幾つか
のポリ(スチレン)校正基準を使用しGPCによって測
定された、例えば最初の重合ステップの直後に抽出した
単離ポリ(モノビニル芳香族)ブロックの分子量を意味
する。
【0029】任意に存在するジブロックの見掛けの合計
平均分子量は50,000〜150,000、好ましく
は70,000〜90,000の範囲である。
【0030】任意のジブロックコポリマーの分子量はト
リブロックコポリマーの分子量の約半分であるのがより
好ましい。本発明に使用されるトリブロックコポリマー
は、実質的に純粋な形態または類似のジブロックコポリ
マーと混合した形態で使用し得ることが理解される。
【0031】上記トリブロックコポリマーは、 (a)有機溶剤中で有機リチウム開始剤によってモノビ
ニル芳香族モノマー及び共役ジエンの完全順次アニオン
重合によってリビングジブロックコポリマーを製造し、
かかるリビングポリマー中間体を、二官能性カップリン
グ剤、例えばMDCS(メチルジクロロシラン)、二酸
化炭素、DBE(ジブロモエタン)、MBZ(メチルベ
ンゾエート)、DMA(ジメチルアジペート)、DEA
P(ジエチルアジペート)、EPON825(EPON
は商標である)によって結合し、残りのリビングポリマ
ーを、水、酸またはアルコールのごときプロトン供与剤
を用いて重合停止させることにより得られる。
【0032】必要な場合には、得られたトリブロックコ
ポリマーを、ポリ(モノビニル芳香族)ブロックの分子
量がトリブロックコポリマーのものとほぼ同じ分子量で
あり、ポリ(共役ジエン)ブロックの分子量が、結合さ
れるトリブロックコポリマーの中間ブロックの約半分で
ある重合停止したジブロックコポリマーと混合すること
が理解されよう。
【0033】最終ブロックコポリマー組成物中に存在す
るジブロックコポリマーの量は、特に使用したカップリ
ング剤のカップリング効率に従い(通常は45〜95%
の範囲)、制御はより困難である。
【0034】(b)有機溶剤中で有機リチウム開始剤に
よってモノビニル芳香族及び共役ジエンを完全順次アニ
オン重合し、次いで場合によって有機リチウム開始剤を
用いて重合を再開し、共役ジエンを追加してそれが完全
に消費されるまで重合し、更にモノビニル芳香族モノマ
ーを追加してそれが完全に消費されるまで重合する。
【0035】共役ジエン及びモノビニル芳香族モノマー
それぞれの追加量を微調整することにより、必要によっ
ては、トリブロックコポリマーの最後のポリ(ビニル芳
香族)ブロックの1つとほぼ同じ分子量を有するポリ
(ビニル芳香族)ブロックを有するジブロックコポリマ
ーを調整可能な所定量で組合せて、特定の所望の完全順
次トリブロックが得られる。
【0036】最も好ましいトリブロックコポリマーにお
いてはポリ(モノビニル芳香族)ブロックは実質的に同
一である。
【0037】本発明の高剪断強さ接着剤組成物に使用さ
れる好ましいブロックコポリマーは、全ブロックコポリ
マー組成物の重量を基準にして20重量%未満のジブロ
ックコポリマー含有量を有する必要があり、最も好まし
いブロックコポリマーは0〜15重量%のジブロックコ
ポリマー含有量を有する。
【0038】前記好ましいブロックコポリマーは、接着
剤組成物に配合されたときに比較的低いホットメルト粘
度を与えることが判明した。
【0039】本発明の別の態様によれば、粘着性付与樹
脂、例えばゴム増量可塑剤または配合油または液体樹脂
のごとき可塑剤、熱劣化、酸化、スキン形成及び発色を
防止または遅延する安定剤から選択される1種以上の物
質に加え、1種以上の前記ブロックコポリマーを含む、
高剪断強さ感圧接着剤組成物が提供されることが理解さ
れよう。安定剤は一般に、接着剤の製造、使用及び保管
の間の熱劣化及び酸化からポリマーを保護するために市
販組成物に添加されている。
【0040】接着剤組成物はホットメルト接着剤及び溶
剤ベース接着剤として調合及び適用され得るが、前者は
極めて好ましい。
【0041】本発明のホットメルト接着剤は通常、ホッ
トメルト接着剤組成物の重量を基準にして15重量%〜
50重量%、好ましくは30重量%〜50重量%の前記
ブロックコポリマーと、ホットメルト接着剤組成物の重
量を基準にして25重量%〜50重量%、好ましくは3
0重量%〜50重量%の相容性第1粘着性付与樹脂と、
ホットメルト接着剤組成物の重量を基準にして0重量%
〜20重量%、好ましくは5重量%〜15重量%の可塑
化油もしくは第2粘着性付与樹脂または両方と、ホット
メルト接着剤組成物の重量を基準にして0.1重量%〜
2重量%、好ましくは0.5重量%〜1.5重量%の安
定剤及び/または抗酸化剤とを含む。
【0042】本発明の実施に有用な第1粘着性付与樹脂
としては、周囲温度では半固体または固体であり、一般
に70℃〜135℃、好ましくは85℃〜120℃の温
度で軟化または液化する、炭化水素樹脂、合成ポリテル
ペン、ロジンエステル及び天然テルペンが挙げられる。
第1粘着性付与樹脂の例は、(1)天然及び変性ロジ
ン、例えばゴムロジン、木材ロジン、トール油ロジン、
蒸留ロジン、水素化ロジン、二量体化ロジン及び重合ロ
ジン;(2)天然及び変性ロジンのグリセロール及びペ
ンタエリトリトールエステル、例えばペール(pal
e)、木材ロジンのグリセロールエステル、水素化ロジ
ンのグリセロールエステル、重合ロジンのグリセロール
エステル、水素化ロジンのペンタエリトリトールエステ
ル、ロジンのフェノール変性ペンタエリトリトールエス
テル;(3)天然テルペンのコポリマー及びターポリマ
ー、例えばスチレン/テルペン及びα−メチルスチレン
/テルペン;(4)ASTM法E28−58Tによって
測定して80℃〜150℃の軟化点を有するポリテルペ
ン樹脂;一般にピネンとして公知の二環式モノテルペン
のごときテルペン炭化水素をフリーデル−クラフツ触媒
の存在下に適度の低温で重合することで得られるポリテ
ルペン樹脂;水素化ポリテルペン樹脂も含まれる;
(5)フェノール変性テルペン樹脂及びその水素化誘導
体、例えば二環式テルペン及びフェノールを酸性溶媒中
で縮合することで得られる樹脂生成物;(6)70℃〜
135℃のBall−Ring軟化点を有する脂肪族石
油炭化水素樹脂;主にオレフィン及びジオレフィンから
なるモノマーを重合することで得られる樹脂;水素化脂
肪族石油系炭化水素樹脂も含まれる;(7)芳香族石油
炭化水素系樹脂、混合芳香族及び脂肪族石油炭化水素樹
脂、並びにその水素化誘導体;(8)芳香族変性脂環族
石油炭化水素樹脂及びその水素化誘導体;並びに(9)
脂環族石油炭化水素樹脂及びその水素化誘導体といった
相容性樹脂である。本発明の実施に使用するのに好まし
い第1増粘樹脂は、上記(1)、(3)及び(7)のも
のまたはこれらの混合物である。適当な第2粘着性付与
樹脂は、樹脂が周囲温度で液体である上記種である。
【0043】最も好ましい第1粘着性付与樹脂は、脂肪
族炭化水素樹脂が主要部分、即ち全樹脂の50重量%以
上を占める前記(7)に記載のタイプの樹脂であること
が判明した。
【0044】かかる樹脂は例えばHERCULES社か
ら商品名HERCULES MBG及びHERCOTA
C、特にHERCULES MBG 208で市販のも
の、並びにEXXONから商品名ESCOREZ 20
00シリーズとして市販のものである。
【0045】種々の可塑化油が本発明の実施に有用であ
る。可塑化油は、粘度を低下させると共に粘着力を向上
させるために第2増粘付与剤に代えて、またはこれと組
合せて使用し得る。有効と判明した可塑化油としては、
オレフィンオリゴマー及び低分子量ポリマー、並びに植
物油、動物油及びそれらの誘導体が挙げられる。使用し
得る石油誘導油は、芳香族炭化水素を少量(好ましくは
油の30重量%未満、より好ましくは15重量%未満)
しか含まない比較的高沸点の材料である。或いは、油は
完全に非芳香族であってもよい。オリゴマーはポリプロ
プレン、ポリブチレン、水素化ポリイソプレン、水素化
ポリブタジエン、ポリピペリレン、及び平均分子量が3
50〜10,000のピペリレン及びイソプレンのコポ
リマーとし得る。植物油及び動物油としては、普通の脂
肪酸のグリセリルエステル及びその重合生成物が挙げら
れる。
【0046】本発明の実施に使用される安定剤及び/ま
たは抗酸化剤としては、高分子量立体障害フェノール誘
導体、高分子量立体障害アミンもしくはトリアジン誘導
体、リン及び/もしくは硫黄含有立体障害化合物、また
はこれらの混合物が挙げられる。
【0047】これに適した安定剤及び/または抗酸化剤
の例は下記のものから選択し得る:1,3,5−トリメ
チル 2,4,6−トリス(2,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン;ペンタエリ
トリチル テトラキス−3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート);n−オ
クタデシル−3,3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート;4,4’−メチ
レンビス(2,6−tert−ブチルフェノール);
4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−o−クレ
ゾール);2,6−ジ−tert−ブチルフェノール;
6−(4−ヒドロキシフェノキシ)−2,4−ビス(n
−オクチル−チオール)−1,3,5−トリアジン;ジ
−n−オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート;2−(n−オ
クチルチオ)エチル−3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシ−ベンゾエート;ソルビトール[hex
−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート];n−オクタデシル−3
−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート;テトラキス−[メチレ
ン−3−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−4’−
ヒドロキシフェニル)プロピロネート]メタン;1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン;2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−
1,3,5−トリアジン;2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−メチルフェノール;2,2’−メチレン ビス
(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)モノ
アクリレート;2,2’−メチレン ビス(4,6−ジ
−tert−ブチルフェノール)モノアクリレート;
2,2’−エチリデン ビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェノール)モノアクリレート;2,2’−メチ
レン ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)ジアクリレート;2,2’−メチレン ビス
(4,6−tert−ブチルフェノール)ジアクリレー
ト;2,2’−エチリデン ビス(4,6−ジ−ter
t−ブチルフェノール)ジアクリレート;4,4−ブチ
リデン−ビス−(3−メチル−6−tert−ブチルフ
ェノール);3,9−ビス[2−{3−(3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンダ
ン;ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペ
ンタエリトリトール)ジホスファイト;3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン
プロパン酸のオクタデシルエステル;ジステアリルペン
タエリトリトールジホスファイト;トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト,環状ネオペンタンテトライル ビ
ス(オクタデシルホスファイト);トリス(2,4−ジ
−tert−ブチルフェニル)ホスファイト;4,4−
ブチリデン−ビス(3−メチル−6−tert−ブチル
フェニル−ジ−トリデシル)ホスファイト;テトラキス
(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’
−ビフェニレンジホスフィナイト,環状ネオペンタンテ
トライル ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ホスファイト;ジフェニルアミン;N−フェニル−
α−ナフチルアミン、N−フェニル−β−ナフチルアミ
ン、ブチル化ジフェニルアミン;スチレン化ジフェニル
アミン;オクチル化ジフェニルアミン;ノニル化ジフェ
ニルアミン;N−シクロヘキシルアニリン;N−メチル
アミリン;N−イソプロピルアニリン;N−1,3−ジ
メチルブチルアニリン;N−(2−エチルヘキシル)ア
ニリン;N,N’−ジアリール−p−フェニレンジアミ
ン系安定剤、例えばN,N’−ジフェニル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ジオルトトリル−p−フェニ
レンジアミン、N,N’−ビス(2,4−キシリル)−
p−フェニレンジアミン、N,N’−ビストリル−p−
フェニレンジアミン、N,N’−ジトリル−p−フェニ
レンジアミン、N−トリル−N’−キシリル−p−フェ
ニレンジアミン、N,N’−ジキシリル−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ビス−β−ナフチル−p−フェ
ニレンジアミンなど;N−アリール−p−フェニレンジ
アミン系安定剤、例えばN−フェニル−p−フェニレン
ジアミン、N−トリル−p−フェニレンジアミン、N−
キシリル−p−フェニレンジアミンなど;N−アリール
−N’−アルキル−p−フェニレンジアミン系安定剤、
例えばN−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニ
レンジアミン、N−フェニル−N’−イソブチル−p−
フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−
ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N−フェ
ニル−N’−シクロヘキシル−p−フェニレンジアミ
ン、N−フェニル−N’−オクチル−p−フェニレンジ
アミンなど;N,N’−ジアルキル−p−フェニレンジ
アミン系安定剤、例えばN,N’−ビス(1−メチルヘ
プチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス
(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチ
ル)−p−フェニレンジアミンなど;キノリン誘導体系
安定剤、例えば2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒ
ドロキノリン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒ
ドロキノリンポリマー、6−エトキシ−2,2,4−ト
リメチル−1,2−ジヒドロキノリンなど;縮合生成物
系安定剤、例えばアルドール−α−ナフチルアミンまた
はジフェニルアミンの脱水縮合生成物;ジラウリル−
3,3’−チオプロピオン酸エステル;ジミリスチル−
3,3’−チオジプロピオン酸エステル;ジステアリル
−3,3’−チオジプロピオン酸エステル;ラウリルス
テアリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル;ジ
トリデシル−3,3’−チオジプロピオン酸エステル;
ペンタエリトリトールテトラキス−(ラウリルチオプロ
ピポオネート);3,9−ビス(2−ドデシルチオエチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカン;ジステアリル−3,3’−チオジンロ
ニオネート;3,9−ビス(2−オクタデシルチオプロ
ピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5]ウンデカン。
【0048】上記安定剤は、単独でまたは2種以上を適
当に組み合わせて使用し得ることが理解されよう。
【0049】安定剤及び/または抗酸化剤の好ましい例
は、ペンタエリトリチル−テトラキス(3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナメー
ト)(IRGANOX 1010);3,5−ビス
(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン
プロパン酸(IRGANOX 1076);2,4−ビ
ス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,
5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−ト
リアジン(IRGANOX 565);2−tert−
ブチル−6−(3−tert−ブチル−2’−ヒドロキ
シ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリ
レート(SUMILIZER GM);トリス(ノニル
フェニル)ホスファイト;トリス(混合モノ−及びジ−
フェニル)ホスファイト;ビス(2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイ
ト(ULTRANOX 626);ジステアリルペンタ
エリトリトールジホスファイト(WESTON 61
8);スチレン化ジフェニルアミン(NAUGARD
445);N−1,3−ジメチルブチル−N’−フェニ
ル−パラフェニレンジアミン(SUMILIZER 1
16 PPD);トリス(2,4−ジ−tert−ブチ
ルフェニル)ホスファイト(IRGAFOS 16
8);4,4−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t
ert−ブチルフェノール)(SUMILIZER B
BMS);またはこれらの組合せである。
【0050】最も好ましいのは、トリス(ノニルフェニ
ル)ホスファイト(TNPP)と、IRGANOX 1
076、IRGANOX 565、IRGANOX 1
010またはSUMILIZER GMとの組合せを使
用することである(IRGANOX、SUMILIZE
R、ULTRANOX、NAUGARD、WESTON
及びIRGAFOSは商標である)。
【0051】ホットメルト接着剤組成物は、ブロックコ
ポリマーと安定剤及び/または抗酸化剤、第1粘着性付
与樹脂、必要によっては第2粘着性付与樹脂または可塑
化油とを、当分野において公知の順番で混合することに
より製造される。
【0052】工業的実用においては、流動性メルトを形
成するのに十分に高い温度を与える混合条件下で、第1
粘着性付与樹脂、ブロックコポリマー並びに安定剤及び
/または抗酸化剤を前混合し、次いで必要によっては第
2粘着性付与樹脂及び/または可塑化油を添加すること
が好ましい。
【0053】例えば、コポリマーを安定剤/抗酸化剤及
び固体相容性第1粘着性付与樹脂と130℃〜200
℃、好ましくは150℃〜180℃の温度で混合し、流
動性メルトを形成し得る。次いで、必要によっては第2
粘着性付与樹脂または可塑化油をメルトに加えることが
できる。
【0054】本発明の接着剤組成物は、ホットメルト粘
性と接着力の驚異的に優れた組合せを示すことが見い出
された。接着力は例えば、スチールに対する保持力、ス
チールに対する引きはがし粘着力、カートンに対する保
持力、カートンに対するフラップ試験、ローリングボー
ル粘着力、ループ粘着力及びSAFTにより明らかとな
り、従って本発明組成物は包装用テープ製造のための優
れた組成物となる。
【0055】かかる接着剤の特性は、上述の参考文献に
よって包装用テープ用の接着剤組成物に複数アーム結合
ブロックコポリマーを使用することに注目していた当業
者には全く予想され得なかったことが理解されよう。
【0056】本発明の他の態様によれば、接着剤溶液ま
たは接着剤ホットメルトをポリプロピレンまたはポリエ
ステルフィルムのごとき適当な担体に、当分野において
それ自体公知の方法によって塗布することにより包装用
テープを製造する際の上述のごとき本発明接着剤組成物
の使用、並びにかかる包装用テープそのものが提供され
る。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明の範囲はこれら特定の実施態様に制限されない。
【0058】砕片またはペレットの形態の接着剤組成物
用コポリマーを、秤量供給ベルトによって、融解、混合
及びポンプ注入用エレメントを有する同時回転2軸押出
機の供給部に供給した。粘着性付与樹脂をメルトポット
内で溶融形態に変換し、押出機バレルにある補助口の1
つ以上に計量ポンプによって注入した。押出機バレルの
別の補助口には計量ポンプによって増量油を注入した。
エラストマー用の秤量供給ベルト並びに粘着性付与樹脂
及び増量油用の計量ポンプは、表Iに示した組成を与え
るよう校正した。押出機に導入する前に、ブロックコポ
リマーに抗酸化剤を添加してプレブレンドを形成し、次
いで粘着性付与樹脂及び増量油を押出機に加えた。
【0059】抗酸化剤は、アルキル置換フェノール及び
置換ホスファイト系抗酸化剤からなる群から選択した。
抗酸化剤の量はコポリマー100部当たり1〜3部の範
囲とした。
【0060】個々の押出機の特性に従って上記方法に若
干の変更が必要となり得ることは当業者には認識されよ
う。
【0061】調合後の押出物を室温で保存したが、温度
160〜200℃で再加熱し、密閉管系によって容量形
ポンプへ供給した。次いで容量形ポンプは溶融接着剤を
コーティングダイを通して、適当なウェブ運搬処理系に
よって輸送される支持材料上に分配した。支持材料は、
公称厚25μm(1.0mm)の二軸延伸ポリプロピレ
ン(BOPP)フィルムであった。支持材料には、少な
くとも39dyn/cmの表面エネルギーを与えるべく
コロナ処理しておいた。通常コロナ処理は44dyn/
cm未満の表面エネルギーを与える。一方のコロナ処理
表面を平均厚0.1〜0.5μmのK−release
copolymer(Hoechstの商標)の剥離
層で被覆した。
【0062】剥離層を含む表面とは反対側のコロナ処理
表面上は接着剤層で被覆した。
【0063】実施例における接着剤層の厚さは、支持材
料1m2当たり20〜25gの接着剤塗布量を与えるよ
う調整した。接着剤塗布量は装置のデザイン、作業員の
技量、接着剤の温度または粘度に極めて僅かではあるが
依存し得る。
【0064】ウェブ上の高温の接着剤を、被覆されたウ
ェブを冷却ロールの周囲に通すことにより急冷した。被
覆ウェブを連続ロールに巻き付けると、そこから試験及
び/または最終用途に所望の幅に裁断し得る。
【0065】180°引きはがし粘着力値をPSTC
1またはASTM試験法3330−M83によりステン
レススチールからの180°引きはがし粘着力によって
測定した。記載の値は2つ以上の測定値の平均であり、
クロスヘッドまたはキャリッジ速度300mm/分にお
ける被覆感圧テープの幅25mm当たりの剥離をニュー
トンで表わすものである。
【0066】剪断強さ値は、FTM 8またはASTM
試験法3654−82により23℃におけるステンレス
スチールに対する剪断によって測定した。値は、破壊ま
での分数で表わすが、これは2つ以上の測定値の平均で
ある。一般に、被検体が約1日、即ち10000分間以
上破壊しなかった場合は試験を終了した。値は、試験終
了までの時間で表わす。
【0067】実施例において、ポリマーP1は、接着テ
ープ及びラベルを製造するために商標CARIFLEX
TR 1107で広く使用されている従来のスチレン
−イソプレン−スチレン線状エラストマー性ブロックコ
ポリマーであった。ポリマーP1は、スチレン含有量1
5重量%、ポリスチレン相当重量単位で表わされる分子
量約208,000、耐荷力(load−bearin
g capacity)80%を有した。ポリマーP1
のポリスチレン端部ブロックの分子量は約11,000
であった。
【0068】ポリマーP2は従来の(AB)3−Zラジ
アルエラストマー性ブロックコポリマーであり、スチレ
ン含有量21重量%、ポリスチレン相当重量単位で表わ
される分子量約230,000、耐荷力90%を有し
た。ポリマーP2のポリスチレン端部ブロックの分子量
は約12,000であった。ポリマーP2の他のポリマ
ーブロック(即ち“B”)はポリイソプレンであり、Z
はカップリング剤としてのTNPの残基であった。
【0069】ポリマーP3は、開始剤としてsec−ブ
チルリチウム及び溶剤としてシクロペンタンを使用し、
ジブロックコポリマーを含まずに本発明に従って完全順
次製造した線状スチレン−イソプレン−スチレンエラス
トマー性ブロックコポリマーであった。前記トリブロッ
クコポリマーは、スチレン含有量19%、ポリスチレン
相当重量単位で表わされる分子量168,000を有し
た。スチレンブロックの分子量は11,000であっ
た。
【0070】ポリマーP4は、開始剤としてsec−ブ
チルリチウム及び溶剤としてシクロペンタンを使用し、
MDCSによると分子量57,000を有する、最初に
製造したリビングスチレン−イソプレンジブロックコポ
リマーをカップリング効率80%でカップリングするこ
とにより得られた、線状スチレン−イソプレン−スチレ
ンエラストマー性ブロックコポリマーであった。
【0071】トリブロックコポリマーはポリスチレン含
有量23%、全体分子量145,000を有した。スチ
レンブロックの分子量は13,000であった。
【0072】試験結果は以下の表に列挙する。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】本発明の別の実施態様によれば、ポリマー
P3を接着剤組成物中に表IIに従って配合した。
【0076】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲールト・エミール・アンナ・フエルムニ ヒト ベルギー国、ルバン−ラ−ヌーブ、ベー− 1348・ オテイニー、アブニユ・ジヤン・ モネ・1 (72)発明者 フレデイ・マリア・アルマン・フエルフー ルト ベルギー国、ルバン−ラ−ヌーブ、ベー− 1348・ オテイニー、アブニユ・ジヤン・ モネ・1

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主にモノビニル芳香族化合物の末端ブロ
    ック2つと主に共役ジエンのブロック1つとからなる線
    状ブロックコポリマーであり、モノビニル芳香族含有量
    が15〜25重量%の範囲にあり、見掛けの合計分子量
    が130,000〜180,000の範囲にあり、ポリ
    (モノビニル芳香族)ブロックの真の分子量が10,0
    00〜14,000の範囲にあり、場合によっては、ト
    リブロックコポリマー成分のブロックと類似のブロック
    を含むジブロックコポリマーが少量混合されていること
    を特徴とする前記線状ブロックコポリマー。
  2. 【請求項2】 ブロックコポリマー総重量を基準にした
    ジブロックコポリマー含有量が0〜15重量%の範囲に
    あることを特徴とする請求項1に記載の線状ブロックコ
    ポリマー。
  3. 【請求項3】 主なモノマーとしてスチレン及びイソプ
    レンから誘導されたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の線状ブロックコポリマー。
  4. 【請求項4】 前記トリブロックコポリマーが19〜2
    5重量%のスチレン含有量を有することを特徴とする請
    求項3に記載の線状ブロックコポリマー。
  5. 【請求項5】 前記トリブロックコポリマーの見掛けの
    合計分子量が140,000〜170,000の範囲に
    あることを特徴とする請求項3に記載の線状ブロックコ
    ポリマー。
  6. 【請求項6】 ポリ(モノビニル芳香族)ブロックの真
    の分子量が11,000〜13,000の範囲にあるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の線状ブロックコポリマ
    ー。
  7. 【請求項7】 前記ジブロック及びトリブロックコポリ
    マーのポリ(モノビニル芳香族)ブロックのモル重量比
    が0.99〜1.01の範囲にあることを特徴とする請
    求項1に記載の線状ブロックコポリマー。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一項に記載の
    線状ブロックコポリマーの、高剪断強さ感圧接着剤組成
    物における使用。
  9. 【請求項9】 粘着性付与樹脂、配合油または液体樹脂
    のごとき可塑剤、及び安定剤から選択される1種以上の
    物質のほか、1種以上の請求項1から7のいずれか一項
    に記載のブロックコポリマーを含む高剪断強さ感圧接着
    剤ホットメルト組成物。
  10. 【請求項10】 ホットメルト接着剤組成物の重量を基
    準にして15重量%〜50重量%のブロックコポリマ
    ー;ホットメルト接着剤組成物の重量を基準にして25
    重量%〜50重量%の相容性第1粘着性付与樹脂;ホッ
    トメルト接着剤組成物の重量を基準にして0〜20重量
    %の可塑化油もしくは第2粘着性付与樹脂または両方;
    及びホットメルト接着剤組成物の重量を基準にして0.
    1重量%〜2重量%の安定剤を含むことを特徴とする請
    求項9に記載の高剪断強さ感圧接着剤ホットメルト組成
    物。
  11. 【請求項11】 混合芳香族及び脂肪族石油炭化水素樹
    脂から選択された粘着性付与樹脂が含まれており、脂肪
    族炭化水素樹脂が全樹脂の50重量%以上を占めること
    を特徴とする請求項9または10に記載のホットメルト
    接着剤組成物。
  12. 【請求項12】 安定剤及び/または抗酸化剤として、
    トリス(ノニルフェニル)ホスファイトと、ペンタエリ
    トリチルテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−
    4−ヒドロキシヒドロシンナメート);3,5−ビス
    (1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼン
    プロパン酸のオクタデシルエステル;2,4−ビス(n
    −オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
    −tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジ
    ンまたは2−tert−ブチル−6−(3−tert−
    ブチル−2’−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4
    −メチルフェニルアクリレートとの組合せが配合されて
    いることを特徴とする請求項9から11のいずれか一項
    に記載のホットメルト接着剤組成物。
  13. 【請求項13】 第1粘着性付与樹脂と、ブロックコポ
    リマーと、安定化剤及び/または抗酸化剤とを前混合
    し、次いで必要によっては第2液体粘着性付与樹脂また
    は可塑化油を添加することからなる、ホットメルト接着
    剤組成物の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項9から11のいずれか一項に記
    載の高剪断強さ接着剤組成物の包装用テープにおける使
    用。
  15. 【請求項15】 請求項9から11のいずれか一項に記
    載の高剪断強さ感圧接着剤組成物と適当な担体とからな
    る包装用テープ。
JP6318697A 1993-12-23 1994-12-21 ブロックコポリマー及びそれらを含む高剪断強さ感圧接着剤組成物 Pending JPH07206954A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL93203666.8 1993-12-23
EP93203666 1993-12-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206954A true JPH07206954A (ja) 1995-08-08

Family

ID=8214238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6318697A Pending JPH07206954A (ja) 1993-12-23 1994-12-21 ブロックコポリマー及びそれらを含む高剪断強さ感圧接着剤組成物

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0659787B1 (ja)
JP (1) JPH07206954A (ja)
KR (1) KR960022630A (ja)
CN (1) CN1067088C (ja)
AT (1) ATE196483T1 (ja)
AU (1) AU684573B2 (ja)
BR (1) BR9405195A (ja)
CA (1) CA2138676A1 (ja)
DE (1) DE69425949T2 (ja)
FI (1) FI946002A (ja)
NO (1) NO310515B1 (ja)
RU (1) RU94044326A (ja)
TW (1) TW323300B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523609A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ディスポーザブル用の高剥離強度高定着力ホットメルト接着剤組成物
JP2004518770A (ja) * 2000-06-27 2004-06-24 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改良された打抜き性能を有する接着剤
JP2015537108A (ja) * 2012-12-11 2015-12-24 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 熱活性化感圧接着剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5792596A (en) * 1995-06-15 1997-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for manufacturing solid elastomeric gels
CN1649924A (zh) * 2002-03-26 2005-08-03 克拉通聚合物研究有限公司 在丁二烯嵌段内具有高乙烯基含量的聚(苯乙烯-丁二烯-苯乙烯)聚合物和含所述聚合物的热熔粘合剂组合物
EP1411099A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-21 KRATON Polymers Research B.V. Packaging tape adhesive composition and packaging tape comprising it
US7517932B2 (en) 2003-03-24 2009-04-14 Kraton Polymers U.S. Llc Poly(styrene-butadiene-styrene)polymers having a high vinyl content in the butadiene block and hot melt adhesive composition comprising said polymers
FR2912153B1 (fr) * 2007-02-02 2009-04-17 Bostik S A Sa Composition adhesive pour etiquette auto-adhesive decollable
FR2965213B1 (fr) * 2010-09-27 2012-08-31 Bostik Sa Film tricouche pour emballage refermable
CN103361011B (zh) * 2012-03-31 2016-04-27 杭州国迈电子科技有限公司 一种胶粘剂组合物和一种封箱胶粘带
RU2666359C2 (ru) 2013-07-22 2018-09-07 ТРИНСЕО ЮРОП ГмбХ Инициаторы полимеризации
CN105735638B (zh) * 2016-03-23 2018-02-16 中冶建工集团有限公司 一种牛腿浇筑用弧形模具加工方法及其牛腿浇筑方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3231635A (en) * 1963-10-07 1966-01-25 Shell Oil Co Process for the preparation of block copolymers
US3427269A (en) * 1966-03-14 1969-02-11 Shell Oil Co Adhesive compositions comprising certain block copolymers and selected resins
US3723170A (en) * 1969-12-05 1973-03-27 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive tape
CA1326479C (en) * 1987-11-16 1994-01-25 Grace Y. Lo Amine containing initiator system for anionic polymerization
KR100204813B1 (ko) * 1990-04-11 1999-06-15 알베르투스 빌헬무스 요아네스 ㅔ스트라텐 저 점도 저 작용온도 열 용융형 접착제용 스티렌- 이소프렌- 스티렌 블록 공중합체 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523609A (ja) * 1998-08-27 2002-07-30 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ディスポーザブル用の高剥離強度高定着力ホットメルト接着剤組成物
JP2004518770A (ja) * 2000-06-27 2004-06-24 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 改良された打抜き性能を有する接着剤
JP2015537108A (ja) * 2012-12-11 2015-12-24 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 熱活性化感圧接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU8161894A (en) 1995-06-29
FI946002A0 (fi) 1994-12-21
NO944968D0 (no) 1994-12-21
NO944968L (no) 1995-06-26
AU684573B2 (en) 1997-12-18
CN1106418A (zh) 1995-08-09
TW323300B (ja) 1997-12-21
CA2138676A1 (en) 1995-06-24
DE69425949D1 (de) 2000-10-26
NO310515B1 (no) 2001-07-16
ATE196483T1 (de) 2000-10-15
EP0659787B1 (en) 2000-09-20
BR9405195A (pt) 1995-08-01
DE69425949T2 (de) 2001-04-12
FI946002A (fi) 1995-06-24
EP0659787A1 (en) 1995-06-28
KR960022630A (ko) 1996-07-18
CN1067088C (zh) 2001-06-13
RU94044326A (ru) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579915B2 (en) Radiation curable adhesive compositions comprising block copolymers having vinyl functionalized polydiene blocks
EP0730617B1 (en) Radial styrene-isoprene-butadiene multi-armed block copolymers and compositions and articles containing block copolymers
RU2367675C2 (ru) Клеевые композиции, содержащие смеси блоксополимеров
JP3547516B2 (ja) 線状ブロックコポリマー、その製造方法及びそれを含む接着剤組成物
US20040116582A1 (en) Adhesive composition
US5358783A (en) Blends containing polystyrene-polyisoprene-polystyrene block copolymers and articles thereof
JPH08506127A (ja) 液体ゴムおよび固体ゴムを含有する感圧性接着剤
US20060155023A1 (en) Pressure sensitive adhesive composition
SK38698A3 (en) Hot-melt pressure sensitive adhesive for adhesive strips
JPH07206954A (ja) ブロックコポリマー及びそれらを含む高剪断強さ感圧接着剤組成物
KR100672094B1 (ko) 포장 테이프 접착제 조성물 및 이를 함유하는 포장 테이프
EP1553149A1 (en) Low viscosity, hot-melt stable adhesive compositions
WO2000027942A1 (en) Radiation curable pressure sensitive hot melt adhesive
US20050176887A1 (en) Pressure sensitive adhesive and compositions prepared with same
WO2000056796A1 (en) Adhesive compositions containing multiblock polyisoprene-polystyrene copolymers and articles including same
US20060205876A1 (en) Block copolymers comprising a mixed block derived from isoprene and butadiene and compositions comprising them
EP1411099A1 (en) Packaging tape adhesive composition and packaging tape comprising it
EP0676426A1 (en) Linear block copolymers, process for their preparation and adhesive compositions containing them