JPH07206249A - 大容量スキャナで文書を処理する方法およびその装置 - Google Patents

大容量スキャナで文書を処理する方法およびその装置

Info

Publication number
JPH07206249A
JPH07206249A JP6294594A JP29459494A JPH07206249A JP H07206249 A JPH07206249 A JP H07206249A JP 6294594 A JP6294594 A JP 6294594A JP 29459494 A JP29459494 A JP 29459494A JP H07206249 A JPH07206249 A JP H07206249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
container
documents
lid
end wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6294594A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicholas G Polachak
ジー ポラチャック ニコラス
Robert J Brasch
ジェイ ブラッシュ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH07206249A publication Critical patent/JPH07206249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F7/00Filing appliances without fastening means
    • B42F7/14Boxes

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査される前後に文書を処理する装置および
その方法を提供する。 【構成】 底部14と、2つの側壁16、18と、一方
の端部壁26と、本体の前記一方の端部壁26付近にヒ
ンジ24で取り付けられたふた22と、前記ふた22は
上部および他方の端部壁を形成し、前記底部14は前記
ふた22が開いているときに前記コンテナから文書の束
を手で取り出すのが容易になるように前記一方の端部壁
の対向する位置に切り欠き34を有し、前記ふた22を
前記本体に対して解放可能に閉じた状態に保つラッチ手
段とを有する文書コンテナ10。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文書処理装置およびそ
の方法に関し、より詳細には、スキャナで走査されてい
る文書を確実に処理するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いくつかの文書走査動作において、綴じ
られていない文書が大量に走査されて電子的に記録さ
れ、その後、オリジナルの文書が保管される。オリジナ
ルの文書はそのオリジナルの順序どおりになっているこ
とがしばしば要求される。例えば、U.S.インターナ
ル・レヴェニュー・サービス(U.S. Internal Revenue
Service )の文書を処理するプログラムでは、すべての
米国の納税申告書および関連文書が処理され、走査され
て、IRSサービス・センタ内に保管される。個々の納
税者用の書類は、文書準備エリアでホッチキス、ペーパ
クリップ、輪ゴムなどの紙を留めているものをすべて取
り外すことによって走査の準備がなされ、走査するため
にスキャナまで運ばれる。文書は、紛失したり、順番が
乱されたり、あるいは抜け落ちがないようにスキャナま
で運ばれなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】走査される文書は、し
ばしばさまざまなサイズ、厚さ、およびさまざまな破損
状態である。コダック・イメージリンク・スキャナ(Ko
dak IMAGELINK Scanner、以下同)900あるいは92
3など、多くの文書スキャナは、共通のエッジに沿って
並べられた文書の束から文書を供給する。従って、走査
前の文書処理過程において、文書がスキャナの用紙搬送
メカニズムの複数の前部供給ローラによって捕らえられ
るような「共通のエッジ」を確立することが要求され
る。また、イメージリンク900および923スキャナ
の場合、高さが1.5インチ(3.75cm)を越えな
い文書の束のみ、信頼してスキャナに供給することがで
きる。
【0004】文書が走査された後、すべての文書が集め
られて、走査された順序でスキャナから回収され、文書
保管エリアへ運ばれることが必要である。スキャナから
文書保管エリアへ運ばれる間、文書が置き忘れられたり
紛失することがあってはならない。コダック・イメージ
リンク・スキャナ900/923の既存の出力トレイ
は、(所得税文書の走査などの)動作において所望され
る程度の文書セキュリティを提供しない。文書が抜け落
ちたり、小さいサイズの文書がトレイから落ちて置き忘
れられることがある。また、貴重な保管スペースを節約
するために、文書を蓄積する手段は不必要な蓄積スペー
スを取らないことが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題の
1つあるはそれ以上を克服することを目指すものであ
る。要約すると、本発明のある側面により、走査される
文書は、底部、2つの側面壁、および一方の端部壁を有
する文書コンテナと、本体の一方の端部壁付近にちょう
つがいで取り付けられたふたと、本体に対してふたを解
放可能に閉じた状態に保つラッチとを提供することによ
って処理され、このふたは上部及び他方の端部壁を形成
し、底部はふたが開いているときコンテナから文書の束
を手で取り出すのを容易にするように一方の端部壁と対
向する位置に切り欠きを有する。文書コンテナは、コン
テナに置かれた文書の後端を揃える配列手段とコンテナ
に置かれた文書の束の高さを制限する束高制限手段とを
有するコンテナ支持の上でコンテナのふたが開いており
一方の端部壁が上にある状態である角度で支持されてい
る。文書の束が文書コンテナにロードされ、コンテナが
閉じられてラッチがかけられる。そして、コンテナが文
書の揃えられた端を下に向けて文書スキャナ入力ステー
ションへ運ばれる。文書がコンテナから取り出されて、
揃えられた端を1セットの供給ローラに向けて文書の束
がスキャナ入力ステーションに置かれる。走査された文
書を走査された順序で受容する文書受容コンテナが文書
スキャナの出力ステーションに設けられている。文書が
走査された後、走査された順序で走査された文書を収め
た文書受容コンテナが出力ステーションから取り外され
て保管される。好ましい実施様態により、受容コンテナ
は文書を挟みつけて保管スペースを最小限にすることが
可能な折り畳み可能なフォルダである。
【0006】本発明の方法は、走査前後の文書をもとの
状態に保って確実に処理し、製作スキャナにおいて高い
スループット率を維持し、走査された文書を保管するス
ペースを最小限にすることにおいて利点がある。
【0007】本発明のこれらおよびその他の側面、目
的、特徴および利点は、以下の好ましい実施様態の詳細
な記述および付随する特許請求の範囲から、さらには添
付の図面を参照することにより、より明らかに理解さ
れ、評価されるであろう。
【0008】
【実施例】まず、図2を参照して、文書コンテナ10お
よび文書コンテナ支持12が示されている。文書コンテ
ナ10は、底部14、2つの側部16、18、および一
方の端部壁20を有する箱状の本体を含む。ふた22は
ヒンジ24に沿って本体に取り付けられている。他方の
端部壁26は、ふた22が閉じているときには文書コン
テナの下部を覆うようにふた22によって担持されてい
る。解放可能なラッチが、文書コンテナの側部にある1
対の刻み目32と共同して作用する1対のガセット30
に設けられた1対の突起28によって提供される。代替
え方法として、端部に設けられた縁85が端部壁26の
端に付加されていてもよい。この縁は底部14の先端部
86にかぶさって閉まり、解放可能なラッチを提供す
る。端85はふた22を閉じることにより噛み合い、図
4に示されるように端部壁26を先端部86から手動で
離すことにより外される。文書コンテナ10の底部14
は、コンテナ10の文書の束を手でつかみやすくする切
り欠き34を形成する。
【0009】文書コンテナ10は、ふたおよび本体部分
が一体となるように成形されてヒンジ24が屈曲可能な
一体型のヒンジであるように、例えば半透明な射出成形
されたプラスチック(例えば、ポリプロピレン)からで
きていてもよい。文書コンテナ10の物理的な大きさは
走査される文書のいちばん大きいものよりもわずかに大
きい。
【0010】文書コンテナ10は、水平線から約45゜
の角度で開いた状態の文書コンテナを支持する文書コン
テナ支持12と共同して動作するように設計されてい
る。文書コンテナ支持12は、文書コンテナ10の底部
14にあるノッチ40、42と共同して動作して文書コ
ンテナ10を文書コンテナ支持12に配置する1対の配
列タブ36、38を含む。文書コンテナ10が文書コン
テナ支持12に載せられると、配列タブ36、38が文
書コンテナの底部の上に延びている。文書が文書コンテ
ナに置かれると、文書はタブ36、38に対して重力の
影響でスライドして文書の束に対して共通の配列エッジ
を確立する。タブ36、38は、最大の高さの文書の束
のみを文書コンテナにロードできるのに十分なだけ文書
コンテナの底部の上に延びている。例えば、文書の束が
タブ36、38の高さを越えるまでには、100部の折
り畳まれたりしわの付いた文書か、または150部のし
わの付いていない文書が文書コンテナにロード可能であ
る。
【0011】文書コンテナがいっぱいになると、文書処
理係がふた22を閉じてラッチをかける。文書コンテナ
10および文書コンテナ支持12は、ふた22が保持用
タブ36、38にかぶさって閉じ、文書コンテナが文書
コンテナ支持12から持ち上げられるように設計されて
いる。文書コンテナが文書コンテナ支持12から持ち上
げられると、保持用タブ36、38は文書コンテナから
引き抜かれる。この機能は、コンテナから文書を落とす
ことなく文書コンテナを閉じる確実な方法を考慮したも
のである。
【0012】ここで図1を参照して、本発明による文書
を処理する方法がより詳細に記述されている。文書44
が文書準備ステーションで文書コンテナ10にロードさ
れる(46)。次に、ロードされた文書コンテナ10
は、文書の方向がわからなくならないように文書の揃え
られたエッジを下に向けて手で運ばれるかカート48に
載せられてスキャナまで運ばれる(50)。
【0013】文書コンテナ10がスキャナ52の所に到
着すると(図1のパスA)、スキャナのオペレータは揃
えられた端を下にして文書コンテナを持ち、文書コンテ
ナを数回振って文書がふたについているコンテナの端部
に対して確実に揃えられるようにする。次に、オペレー
タは文書コンテナ10を開けて文書コンテナから文書4
4の束を取り出し、束の揃えられた端がスキャナ52の
前部自動供給ローラ58に対面するように文書44の束
をスキャナ52の供給ステーション56に移す(5
4)。これらの動作は、確実に自動供給メカニズムによ
って受容可能に受け取られて問題なく搬送されてスキャ
ナを通過することを補助する。
【0014】そして、束の中の文書が走査されてスキャ
ナ52の出力ステーション62に走査された順序で戻さ
れる(60)。文書コンテナ10は、スキャナ52の出
力ステーション62にぴたりとはめ込めるように設計さ
れている。オペレータはふたの開いている空の文書コン
テナ10をスキャナ出力ステーション62にはめ込み、
スキャナは走査された文書を直接文書コンテナ10に放
出する。そして、文書コンテナ10が閉じられ、ラッチ
され、保管庫へ運ばれる(図1のパスB)(64)。
【0015】代替え方法としては、図1のパスCおよび
Dによって示されるように、文書コンテナ10は所望す
るよりも多くの保管スペースを取るため、文書はスキャ
ナ52から折り畳みが可能なフォルダ68に放出され
(66)、その後フォルダに収められた文書の束をはさ
み、保管スペースを最小限にすることが可能である。
【0016】図3を参照して、伸縮可能なフォルダ68
およびスキャナの出力ステーションにて伸縮可能なフォ
ルダを開いた状態で保持するアタッチメント70が示さ
れている。伸縮可能なフォルダ68は、14.75”×
9.5”×3.5”の大きさのスミア(Smear )#M2
6Eの「垂直ファイルポケット(ヴァーティカルファイ
ルポケット、vertical file pocket)」などの従来の単
一ポケットのアコーディオン型のフォルダであり、保管
のためにフォルダの開口端部を覆うフラップ72を有し
ていてもよい。アタッチメント70は、クロス部材78
によって平行に間隔を開けて配置されるように支持され
ている1対のくさび形の側部部材74、76を含む線細
工バネである。側部部材は、フォルダアタッチメントが
フォルダに挿入されたときにフォルダをほぼその最大の
大きさまで押し広げるのに十分な大きさと間隔が与えら
れている。クロス部材78の1つは、ブラケット82と
ネジ84でフォルダアタッチメント78をスキャナの出
口ステーション62(部分的に示されている)に取り付
けるための突起部分を形成する。取り付けブラケット8
2は突起部分80と共同して作用して、オペレータが折
り畳み可能なフォルダをフォルダアタッチメントにかぶ
せるのを容易にするようにフォルダアタッチメントを上
方向に回転することを可能にする。オペレータはフォル
ダ68を取り、手でフォルダ68を広げ、くさび形の側
部部材74、76の端部がフォルダの底に接触するまで
フォルダをフォルダアタッチメントに滑り込ませるよう
にかぶせる。フォルダをかぶせたアタッチメントは、次
に、図1に示されるように、走査された文書を受容する
位置まで下げられる。そして、走査された文書がスキャ
ナによって口の開いているフォルダ68に直接放出され
る。
【0017】束44の文書が全部フォルダ68に放出さ
れると、フォルダはアタッチメント70から取り外さ
れ、フラップ72が閉じられ、文書をはさんだフォルダ
が保管庫(64)に送られる。
【0018】本発明は、(所得税関係の書類を)走査す
るためのシステムを参照して記述されたが、本発明が走
査されて走査された順序で保たれる必要がある大量の文
書を有する保険の請求書や医療ファイルなどその他の動
作にも容易に適用されることは明白である。
【0019】上記の記述から明らかなように、本発明の
ある側面は示された例の特定の詳細に限定されるもので
はなく、従って、その他の修正および応用が当業者に可
能であることが考慮されているものである。従って、特
許請求の範囲は本発明の真の精神と範囲を逸脱しないよ
うな修正および応用のすべてをカバーすることが意図さ
れている。
【0020】
【発明の効果】本発明の方法により、走査前後の文書を
もとの状態に保って確実に処理し、製作スキャナにおい
て高いスループット率を維持し、走査された文書を保管
するスペースを最小限にすることが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を示す略図である。
【図2】本発明のある側面による文書コンテナおよび文
書コンテナ支持の斜視図である。
【図3】本発明のある側面によるスキャナから文書を回
収する固定台と伸縮可能なフォルダの斜視図である。
【図4】解放可能なラッチを提供する別の手段を示す図
である。
【符号の説明】
10 文書コンテナ 12 文書コンテナ支持 14 底部 16、18 側部 20 端部壁 22 ふた 24 ヒンジ 26 端部壁 28 突起 30 ガセット 32 刻み目 34 切り欠き 36、38 配列タブ 40、42 ノッチ 44 文書

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査する前後に文書を処理する方法であ
    って、 a. 底部と、2つの側壁と、一方の端部壁と、本体の
    前記一方の端部壁付近にちょうつがいで取り付けられた
    ふたと、前記ふたは上部および他方の端部壁を形成し、
    前記底部は前記ふたが開いているときに前記コンテナか
    ら文書の束を手で取り出すのが容易になるように前記一
    方の端部壁の対向する位置に切り欠きを有し、前記ふた
    を前記本体に対して解放可能に閉じた状態に保つラッチ
    手段とを有する文書コンテナを提供するステップと、 b. 前記コンテナに置かれた文書の後端を揃えるため
    の配列手段と前記コンテナに置かれた文書の束の高さを
    制限するための束高制限手段とを有するコンテナ支持の
    上でふたが開いており一方の端部壁が上にある状態で前
    記コンテナをある角度で支持するステップと、 c. 前記コンテナに文書の束をロードするステップ
    と、 d. 前記コンテナを閉じてラッチをかけ、前記文書の
    揃えられた端を下に向けて前記コンテナを文書スキャナ
    入力ステーションに運ぶステップと、 e. コンテナから文書の束を取り出し、揃えられた端
    を1セットの供給ローラの方に向けて文書の束をスキャ
    ナ入力ステーションに置くステップと、 f. 前記文書スキャナの出力ステーションに走査され
    た文書を走査された順序で受容する文書受容コンテナを
    提供するステップと、 g. 前記文書の束を走査するステップと、 h. 前記出力ステーションから走査された順序で前記
    走査された文書を収容した前記文書受容コンテナを取り
    外し、前記走査された文書が入っている前記文書受容コ
    ンテナを保管するステップとからなることを特徴とする
    文書を処理する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記文書
    受容コンテナはステップaで定義されるような文書コン
    テナであることを特徴とする文書を処理する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、前記文書
    受容コンテナは伸縮可能なフォルダであり、前記文書ス
    キャナは走査された文書を受容するために前記伸縮可能
    なフォルダを開いた状態に保つ固定台が出力ステーショ
    ンにて提供されることを特徴とする文書を処理する方
    法。
  4. 【請求項4】 文書コンテナであって、 a. 底部と、2つの側部壁と、一方の端部壁とを有す
    る本体と、 b. 上部および他方の端部壁を形成する前記本体の前
    記一方の端部壁付近にちょうつがいで取り付けられたふ
    たと、 c. 前記ふたが開いているとき前記文書コンテナから
    文書の束を手で取り出すのが容易になるように前記一方
    の端部壁と対向する位置に切り欠きを有する前記底部
    と、 d. 前記ふたを前記本体に対して解放可能に閉じた状
    態に保つラッチ手段とからなることを特徴とする文書コ
    ンテナ。
  5. 【請求項5】 文書の束を揃えて揃えられた文書の束を
    文書スキャナまで輸送する装置であって、 a. 底部と、2つの側部壁と、一方の端部壁と、本体
    の前記一方の端部壁付近にちょうつがいで取り付けられ
    たふたと、前記ふたは上部および他方の端部壁を形成
    し、前記底部は前記ふたを開けたときに前記コンテナか
    ら文書の束を手で取り出すのが容易になるように前記一
    方の端部壁の対向する位置に切り欠きを有し、前記ふた
    を前記本体に対して解放可能に閉じた状態に保つラッチ
    手段とを有する文書コンテナと、 b. 前記文書コンテナに置かれた文書の後端を揃える
    手段と前記文書コンテナの文書の束の最大の高さを規制
    する手段とを含み、文書を受容するためにふたが開いて
    いる状態で前記文書コンテナをある角度で支持する文書
    コンテナ支持手段とからなることを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 文書スキャナの文書出口ステーションで
    伸縮可能なフォルダを開いた状態で保つ装置であって、 クロス部材によって平行かつ前記伸縮可能なフォルダの
    幅だけ間隔を開けて配置された状態で支持されており、
    前記伸縮可能なフォルダの深さにほぼ等しい長さを有す
    る1対のくさび形の側部部材と、前記伸縮可能なフォル
    ダを最大に伸ばしたときの厚さよりも実質的に狭い細幅
    端部と前記伸縮可能なフォルダを最大に伸ばしたときの
    厚さにほぼ等しい広幅端部と、伸縮可能なフォルダが前
    記側部部材の前記細幅端部を前記伸縮可能なフォルダに
    挿入することによって前記装置にかぶせることが可能な
    ように前記文書スキャナの前記出口ステーションに前記
    装置を取り付けるための手段とからなることを特徴とす
    る装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の装置であって、さらに、
    前記装置を前記出口ステーションに回転可能に取り付け
    て前記装置を上方向に回転させて前記伸縮可能なフォル
    ダを前記装置にかぶせるのを容易にする手段からなるこ
    とを特徴とする装置。
JP6294594A 1993-11-29 1994-11-29 大容量スキャナで文書を処理する方法およびその装置 Pending JPH07206249A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/159,023 US5366213A (en) 1993-11-29 1993-11-29 Method for handling documents at a high volume scanner
US159023 1998-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07206249A true JPH07206249A (ja) 1995-08-08

Family

ID=22570752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6294594A Pending JPH07206249A (ja) 1993-11-29 1994-11-29 大容量スキャナで文書を処理する方法およびその装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5366213A (ja)
EP (1) EP0655349A1 (ja)
JP (1) JPH07206249A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908189A (en) * 1997-04-21 1999-06-01 Lexmark International, Inc. Paper stack height control
US8606665B1 (en) * 2004-12-30 2013-12-10 Hrb Tax Group, Inc. System and method for acquiring tax data for use in tax preparation software
US7570398B2 (en) * 2006-10-10 2009-08-04 Ricoh Company, Ltd. Secure scanning device
JP1537849S (ja) * 2014-08-20 2015-11-16
CN113263851B (zh) * 2021-05-18 2023-02-24 青岛通产智能科技股份有限公司 一种文档装订装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1867738A (en) * 1931-02-05 1932-07-19 Fraser Allan Tray
US3061304A (en) * 1959-09-08 1962-10-30 Burroughs Corp Magazine for holding sheets
US3161003A (en) * 1962-10-02 1964-12-15 Grintz Joseph John Grocery bag loader
US3232397A (en) * 1963-11-07 1966-02-01 Hope Natural Gas Co Card carrying case
GB1056479A (en) * 1964-12-23 1967-01-25 Ici Ltd Method and apparatus for simultaneously filling flexible sacks and bags and feeding them into an enclosure
US3391698A (en) * 1967-07-13 1968-07-09 Wiles Harry Holding device for expandable files
GB1397263A (en) * 1971-06-04 1975-06-11 Canon Kk Cassette and feeding unit for sheet material
US4023842A (en) * 1975-07-28 1977-05-17 Harvey Edwin B Portable bag spreader
JPS5437549A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Fujitsu Ltd Storing and extracting method for card
US4268081A (en) * 1979-10-22 1981-05-19 Hawkinson Leon A Refuse receiving assembly
US4456240A (en) * 1981-11-16 1984-06-26 Mcc Associates Paper supply and stacking apparatus
US4482116A (en) * 1982-03-29 1984-11-13 New Product, Inc. Adjustable plastic film bag mouth support
DE3244388A1 (de) * 1982-12-01 1984-06-07 Develop Dr. Eisbein Gmbh & Co, 7016 Gerlingen Papierbehaelter, insbesondere fuer ein buerokopiergeraet
US4548372A (en) * 1983-08-01 1985-10-22 Lutzker Robert S Lawn and leaf bag holder
JPS6231254A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録装置のフイルム着脱用装置
JPH0644130B2 (ja) * 1985-12-12 1994-06-08 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報記録読取装置
US4810874A (en) * 1985-12-27 1989-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out apparatus and cassette used for the same
US4664348A (en) * 1986-01-29 1987-05-12 Corsaut Iii Otho O Bag holder
US4783949A (en) * 1988-03-07 1988-11-15 Culbro Machine Systems Flexible adjustable wedge
US4832292A (en) * 1988-05-31 1989-05-23 Beckham William T Method and apparatus for holding a trash bag
CA1318649C (en) * 1989-03-01 1993-06-01 Paul Dineen Garbage bag holding and storage frame
US4884603A (en) * 1989-05-09 1989-12-05 Ted Simpson Device for holding the mouth of a flexible bag open and method of use
US4921193A (en) * 1989-06-06 1990-05-01 Benesch Maurice C Break apart stand for plastic bags
US5058878A (en) * 1989-12-14 1991-10-22 Aluminum Company Of America Cassette structure
JP2697940B2 (ja) * 1989-12-28 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取装置
US5095685A (en) * 1990-06-04 1992-03-17 Hcl Limited Pivotable sandwich bag assistance device
US5065965A (en) * 1990-08-27 1991-11-19 Aulabaugh R Michael Trash bag holder
JP2900079B2 (ja) * 1990-08-31 1999-06-02 コクヨ株式会社 シート類の収納箱
US5080308A (en) * 1990-10-09 1992-01-14 Management Performance Associates, Ltd. Bag support
US5085419A (en) * 1991-01-30 1992-02-04 Xerox Corporation Paper feeder insert tray
DE69200774T2 (de) * 1991-02-15 1995-07-13 Mita Industrial Co Ltd Kassette zum Zuführen von blattförmigen Materialien.
US5172905A (en) * 1991-06-19 1992-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Film receive magazine for a laser imager
GB2258429B (en) * 1991-07-10 1994-05-25 Ofrex Group Holdings Plc Improvements in or relating to a stationery product
US5129526A (en) * 1991-07-31 1992-07-14 Rubbermaid Incorporated Newspaper container and bundler
US5292114A (en) * 1991-09-27 1994-03-08 Westinghouse Electric Corp. Automatic feeder module for a mail sorting system

Also Published As

Publication number Publication date
US5366213A (en) 1994-11-22
EP0655349A1 (en) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2719984B2 (ja) 用紙貯蔵カセットを有するプリンタ
JPH03102022A (ja) 画像形成装置
JPH07206249A (ja) 大容量スキャナで文書を処理する方法およびその装置
JPH10509810A (ja) 移動可能な壁を有するイメージユニット用容器
JP2003201054A (ja) 用紙トレイ
US7156232B1 (en) Hanging file system for CDs and DVDs
US7556261B2 (en) Device for receiving envelopes
US5388818A (en) Near vertical media receive magazine
US20020164190A1 (en) Imaging media tray loading access
US5317365A (en) Supply hopper for fanfold paper stacks
JP2022086539A (ja) 媒体排出装置
US20090205990A1 (en) Containerized File Carrier System
JP3019881B2 (ja) 情報通信装置
JPH0626992B2 (ja) 自動原稿送り装置
CN214779806U (zh) 一种折页收纸机
JP3682578B2 (ja) 中間搬送装置
JP2513944Y2 (ja) 縦型多段式収納装置
JPH0445057A (ja) 画像形成装置
JPS636115Y2 (ja)
JPH0459522A (ja) 給・排紙装置
GB2150013A (en) Improvements relating to refuse bag holders
JPH0722677Y2 (ja) 画像形成装置の排紙機構
JP3403281B2 (ja) 画像形成装置
JPH0654351U (ja) 原稿トレイの取付構造
JP3051728U (ja) ファイル