JPH0720583A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0720583A
JPH0720583A JP5191669A JP19166993A JPH0720583A JP H0720583 A JPH0720583 A JP H0720583A JP 5191669 A JP5191669 A JP 5191669A JP 19166993 A JP19166993 A JP 19166993A JP H0720583 A JPH0720583 A JP H0720583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
modulation element
photosensitive member
parallel light
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5191669A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Masubuchi
貞夫 増渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP5191669A priority Critical patent/JPH0720583A/ja
Publication of JPH0720583A publication Critical patent/JPH0720583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型の装置で簡便に画像を形成できる画像形
成装置を提供すること。 【構成】 光源、光源からの光を面状の平行光束に変換
する平行光束発生部、部材の面に対して大きな入射角で
入射した光を、前記部材の面に対してほぼ直角に反射ま
たは透過する機能を有することを特徴とする光の進行方
向を変換する光進行方向変換部材を用いた平行光束の面
積を拡大する平行光束面積拡大部、で構成されているこ
とを特徴とする平行光源、光変調素子、感光部材で構成
し、光変調素子を平行光束発生部と感光部材の間に配置
した。 【効果】 光の進行方向を変換する光進行方向変換部材
を用いて形成した平行光束と光変調素子を組み合わせる
ことにより、構成が簡単な小型の装置にて、光変調素子
の画像を感光部材に形成して画像出力を得ることが出来
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光部材に光書き込み
をして画像を形成する画像形成装置に係り、画像形成装
置の小型化に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピューターの情報処理能力の向上に
対応して、周辺機器の機能向上が強く要求されている。
処理された情報を、印刷の形で人間に伝えるプリンター
においては、より簡便な方法で画像を形成することが要
求されている。前記要求に答える方式として、液晶光変
調素子で光強度が変調された光を用いて感光部材を露光
して、画像を得る方法が開示されている。光変調素子の
画像を感光部材に形成するために、大口径のレンズ光学
系を使用したり、ロッドレンズアレーの光学系を用いて
いた。図8は大口径のレンズ光学系を使用した例であ
る。光源41から発した光は、コンデンサーレンズ系4
2で集光されてほぼ平行光となり、光変調素子43を透
過して、感光部材44に光変調素子の画像が露光され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この方法では、光変調
素子43の面積に応じてコンデンサーレンズの口径を大
きくする必要があり、また光源と光変調素子の間の距離
を大きくする必要があるので、画像装置が大きくなって
しまう欠点がある。
【0004】図9は、図8で述べた欠点を改良した構成
であり、光源41から発した光はコンデンサーレンズで
平行光となり、ロッドレンズアレー46に集光され、ロ
ッドレンズアレーの出射端でほぼ平行光となり、光変調
素子43に照射され感光部材44に露光される(特開平
4ー191833)。この方法は図8よりコンパクトに
構成できるが、光変調素子の全部の面積を照射するため
に、光源41とコンデンサーレンズ45とロッドレンズ
アレー46が移動する必要があり、移動手段のメカニズ
ムを別途設けなければならないので、装置が複雑にな
る。
【0005】本発明は、光変調素子を用いて感光部材に
光書き込みをして画像を形成する画像形成装置におい
て、平行光束を形成する方法を工夫することで、小型の
装置で簡便に画像を形成できる画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】光源、光源からの光を面
状の平行光束に変換する平行光束発生部、部材の面に対
して大きな入射角で入射した光を、前記部材の面に対し
てほぼ直角に反射または透過する機能を有することを特
徴とする光の進行方向を変換する光進行方向変換部材を
用いた平行光束の面積を拡大する平行光束面積拡大部、
で構成されていることを特徴とする平行光源、光変調素
子、感光部材で構成し、光変調素子を平行光束発生部と
感光部材の間に配置したことを特徴とする。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を用いて詳述す
る。図7(a)、図7(b)は本発明の基本となる光進
行方向変換部材の説明図である。光進行方向変換部材と
して、図7(a)に示した住友スリーエム社製のRAF
と、図7(b)に示したTRAFを用いた。RAFは図
7(a)に示したように、一方の面はプリズム面34で
あり他方の面は反射面35である。プリズム面に対して
入射角が約75度以上の光線を入射すると、面に対して
ほぼ垂直に反射する性質を有する。TRAFは図7
(b)に示したように、一方の面はプリズム面38であ
り、他方のは平面である。プリズム面38に対して入射
角が約80度以上の光線を入射すると、面に対してほぼ
垂直に透過する。
【0008】RAFを用いると、図7(c)に示すよう
に、入射した光の面(辺の長さA)を反射した後に大き
な面(辺の長さB)にすることができる。図7(d)に
示す従来の鏡では、入射角と反射角は同一なので、入射
する光の面(辺の長さA)は、反射した後も変化するこ
となく(辺の長さA)、面を拡大することは出来ない。
図7(e)に示すように、TRAFを用いても入射した
光の面を拡大することができる。
【0009】図1は本発明による平行光源であり、光進
行方向変換部材としてRAFを用いた場合の実施例であ
る。平行光束発生部3は、光源1とコンデンサーレンズ
2で構成される。光源1から出た光はコンデンサーレン
ズ2で平行光にされ、平行光束面積拡大部13に入射す
る。平行光束面積拡大部13は第一番目のRAF6と第
二番目のRAF10の二枚のRAFで構成した。平行光
束発生部3からの平行光は第一番目のRAF6のプリズ
ム側の面に約80度の入射角で入射し、RAF6の面に
ほぼ垂直の方向に反射し、第二番目のRAF10のプリ
ズム面に約80度の入射角で入射し、RAF10の面に
ほぼ垂直の方向に反射する。光の平行性は保存されてい
る。入射する前の平行光の面4の辺5は、第一番目のR
AF6で拡大されて、平行光の面7の辺8となる。第二
番目のRAF10に入射する前の平行光の面7の辺9
は、第二番目のRAF10で拡大されて平行光の面11
の辺12となる。このように、平行光束面積拡大部13
に入射する前の平行光の面4が平行光の面11に拡大さ
れた。
【0010】図2は光進行方向変換部材としてTRAF
を用いた場合の平行光源の実施例である。平行光束発生
部3は、光源1とコンデンサーレンズ2で構成される。
光源1から出た光はコンデンサーレンズ2で平行光にさ
れ、平行光束面積拡大部16に入射する。平行光束面積
拡大部16は第一番目のTRAF14と第二番目のTR
AF15の二枚のTRAFで構成した。平行光束発生部
3からの平行光は第一番目のTRAF14のプリズム側
の面に約80度の入射角で入射し、RAF14の面にほ
ぼ垂直の方向に透過し、第二番目のTRAF15のプリ
ズム面に約80度の入射角で入射し、TRAF15の面
にほぼ垂直の方向に透過する。光の平行性は保存されて
いる。さきの実施例と同様に平行光束面積拡大部16は
平行光の面を拡大する。また、RAFとTRAFを組み
合わせても良い。例えば図2でTRAF14の代わりに
図1のRAF6を配置しても平行光の面を拡大できる。
【0011】図3は光源が点光源ではなく、面光源の場
合の平行光源の実施例である。面状の光源17からの光
は、平面的に配置された多数のマイクロレンズアレーと
各マイクロレンズから光源の方向に、マイクロレンズの
ほぼ焦点距離はなれた位置に配置したピンホールで構成
される平行光束化部材18で平行光束とする。平行光束
は、RAF19のプリズム面に約80度の入射角で入射
し、RAF19の面にほぼ垂直に反射して、平行光の面
積が拡大される。
【0012】図4は、図1の平行光源を用いた画像形成
装置である。平行光束面積拡大部のと感光部材の間に光
変調素子を配置した場合である。光源20から出た光は
コンデンサーレンズ21で平行光にされ、反射鏡22に
て直角に曲げられて、第一番目のRAF23および第二
番目のRAF24にて平行光の面積が拡大されたのち、
多数の液晶画素を二次元に配置した光変調素子25に照
射され、感光部材26を露光する。光変調素子25を透
過する光は平行光なので、光変調素子の画像は乱れるこ
となく感光部材26に到達し、感光部材の上に画像が形
成できる。感光部材として印画紙やインスタントフィル
ムを用い、現像して画像を得た。
【0013】画像をカラー化するには、二つの方法があ
る。一つの方法は光変調素子としてカラー液晶パネルを
用いて、光変調素子でカラー成分の変調と光強度の変調
を同時にする方法である。もう一つは、光変調素子では
光の強度変調だけ行い、R,G,Bのカラーフィルター
を有する円盤等の色選択部材を、光源と感光部材の間に
配置してR,G,Bのカラー光を順次選択し、選択され
たカラー光の色に対応した画像データに従って光変調素
子にて光強度を制御し、R,G,Bの画像を感光部材に
順次光書き込みする方法である。感光部材にカラー印画
紙やカラーインスタントフィルムを用い、露光したのち
現像して、簡単にカラー画像を得られる。
【0014】感光部材の大きさが90mm×90mmの
時、コンデンサーレンズ2から出射する平行光は直径2
0mmの大きさで十分であり、平行光源の部分の厚みは
20mmであった。
【0015】図5は画像形成装置の他の実施例である。
光変調素子を平行光束発生部と平行光束面積拡大部の間
に配置した場合である。光源20から出た光はコンデン
サーレンズ21で平行光にされ、多数の液晶画素を二次
元に配置した光変調素子27を透過し、反射鏡22にて
直角に曲げられて、第一番目のRAF23および第二番
目のRAF24にて平行光の面積が拡大されたのち、感
光部材26を露光する。光変調素子27を透過する光は
平行光なので、光変調素子の画像は乱れることなく感光
部材26に到達し、感光部材の上に画像が形成できる。
感光部材として印画紙やインスタントフィルムを用い、
現像して画像を得た。
【0016】図6は、電子写真方式のプリンターに用い
た場合であり、線状に配置した液晶画素で構成された光
変調素子31で帯電した感光ドラム32を露光して、静
電潜像を感光ドラムに形成し、静電潜像をトナーで現像
し、トナー像を転写、定着して画像を得る。光源27と
コンデンサーレンズ28で構成された平行光束発生部2
9で形成された平行光はRAF30のプリズム面に約8
0度の入射角で入射し、光変調素子の長手方向にだけ拡
大されて、光変調素子31を透過し、回転ドラム状の感
光部材を露光する。
【0017】本発明では、光進行方向変換部材に入射す
る光が平行光束であることが特徴である。平行光束を入
射することで画像を形成することが出来た。平行光束で
ない通常の光を光進行方向変換部材に入射しても、上記
の効果は得られず画像を形成することはできない。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、構成が簡単な小型の装置にて、光源から発せら
れた光を用いて、光変調素子の画像を感光部材に形成し
て画像出力を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による平行光源の構成を示す構成図であ
る。
【図2】本発明による平行光源の構成を示す構成図であ
る。
【図3】本発明による平行光源の構成を示す構成図であ
る。
【図4】本発明による画像形成装置の構成を示す構成図
である。
【図5】本発明による画像形成装置の構成を示す構成図
である。
【図6】本発明による画像形成装置の構成を示す構成図
である。
【図7】光進行方向変換部材の機能を説明する説明図で
ある。
【図8】コンデンサーレンズを用いた画像形成装置の従
来例の構成図である。
【図9】ロッドレンズアレーを用いた画像形成装置の従
来例の構成図である。
【符号の説明】
1、17、20、27、41 光源 3、29 平行光束発生部 6、10、14、15、19、23、24、30、3
3、37 光進行方向変換部材 13、16、 平行光束面積拡大部 25、27、31、43 光変調素子 26、32、44 感光部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 5/04 A 9224−2K G02F 1/1335 530 7408−2K

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源、光源からの光を面状の平行光束に
    変換する平行光束発生部、光の進行方向を変換する光進
    行方向変換部材を用いた平行光束の面積を拡大する平行
    光束面積拡大部で構成されていることを特徴とする平行
    光源。
  2. 【請求項2】 光進行方向変換部材は、前記部材の面に
    対して大きな入射角で入射した光を、前記部材の面に対
    してほぼ直角に反射または透過する機能を有することを
    特徴とする請求項1の平行光源。
  3. 【請求項3】 請求項1の平行光源、光変調素子、感光
    部材で構成し、光変調素子を平行光束発生部と感光部材
    の間に配置したことを特徴とする画像形成装置。
JP5191669A 1993-07-06 1993-07-06 画像形成装置 Pending JPH0720583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191669A JPH0720583A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5191669A JPH0720583A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720583A true JPH0720583A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16278493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191669A Pending JPH0720583A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720583A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227669B1 (en) 1998-05-26 2001-05-08 Industrial Technology Research Institute Illumination device and image projection apparatus comprising the device
JP2009122493A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アナモルフィックプリズム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227669B1 (en) 1998-05-26 2001-05-08 Industrial Technology Research Institute Illumination device and image projection apparatus comprising the device
JP2009122493A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アナモルフィックプリズム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3170074B2 (ja) 光学走査装置
EP0653658A2 (en) Telecentric illumination scanning system
JPH08304706A (ja) 空間光変調器のためのイルミネーション光学
EP1061408A1 (en) Illuminator and projection display
EP1191796B1 (en) Optical apparatus and projection type display apparatus
JPH11231442A (ja) 現像フィルムから感光性写真プリント材料上に写真をプリントする方法及び装置
JP2854537B2 (ja) 感光記録装置
JPH0720583A (ja) 画像形成装置
US20030038930A1 (en) Illumination optical system, and image display apparatus and image exposure apparatus using the same
KR20150036452A (ko) 3차원 영상의 레이저 노출 시스템을 위한 멀티 프리즘 메커니즘 및 이의 방법
JP3301321B2 (ja) 照明光学系装置及び投写型表示装置
JPH06110213A (ja) 画像記録装置
JP2002182157A (ja) 照明光学系及びこれを用いたプロジェクター装置、露光装置、光造形装置、画像形成装置
JPH09318891A (ja) 画像露光装置
JPH02221920A (ja) 複数のlalcセルのレーザによる同時書込みのための方法及び装置
JP3011228B2 (ja) 色分解光学系
JPH1158818A (ja) 光書込み装置及び光読取り装置
JPS62198882A (ja) 印写装置
JPH11138905A (ja) 光記録装置
JPH0818745A (ja) 露光光学系およびその露光光学系を用いたプリンター
JP4558964B2 (ja) 光走査方法および装置および画像形成装置
US7164434B2 (en) LCD based imaging apparatus for printing multiple formats
SU966658A1 (ru) Устройство регистрации многоцветного изображени
JP3605159B2 (ja) カメラの色分解光学系
JPH03103812A (ja) 画像印字装置