JPH07205614A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH07205614A
JPH07205614A JP6004049A JP404994A JPH07205614A JP H07205614 A JPH07205614 A JP H07205614A JP 6004049 A JP6004049 A JP 6004049A JP 404994 A JP404994 A JP 404994A JP H07205614 A JPH07205614 A JP H07205614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
ridge
land portion
land
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6004049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3234703B2 (ja
Inventor
Eiko Nakagawa
英光 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP00404994A priority Critical patent/JP3234703B2/ja
Publication of JPH07205614A publication Critical patent/JPH07205614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3234703B2 publication Critical patent/JP3234703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、陸部表面を、縦溝の溝壁の
振動を抑制できるような形状にすることにより、排水
性、耐摩耗性等の他の性能を悪化させることなく縦溝内
で生じる気柱共鳴音を抑制し低騒音化を図った空気入り
タイヤを開発することにある。 【構成】 本発明の空気入りタイヤ1は、トレッド部2
が、タイヤ外周に沿って延びる複数本の縦溝4で区分し
た陸部5を有し、陸部5は、その側縁7a、7bからタ
イヤ幅方向に測った距離で4.0mmの位置と8.0m
mの位置とで挟まれた表面領域12を外した中央域9内
に畝状の突条8を有することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレッド部が、タイヤ
外周に沿って延びる複数本の縦溝で区分した陸部を有す
る空気入りタイヤに関するものであり、具体的には、排
水性、耐摩耗性等の他の性能を悪化させることなく騒音
の低減を図った空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記縦溝を配設した、いわゆるリ
ブパターンを有する空気入りタイヤにおいて、高周波の
騒音が問題となっている。この騒音を構成する有力な成
分の一つに、縦溝内で発生する気柱共鳴音がある。従来
は、この気柱共鳴音の低減を図るため、溝容積を小さく
して共鳴を抑制したり、トレッドゴムを柔らかくして振
動を吸収する手段等を講じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者は排水性
の、後者は耐摩耗性の低下をそれぞれ伴うという欠点が
あった。そのため、発明者は、これらの性能を悪化させ
ることなく縦溝内で生じる気柱共鳴音を抑制して騒音の
低減が図れる手段を見出すべく鋭意検討を行った。その
結果、縦溝の溝壁の振動を抑制すれば、縦溝内で生ずる
気柱共鳴音が小さくなること、及び、縦溝の溝壁の振動
は、陸部の表面形状によって大きく変化することを見出
した。
【0004】そこで、本発明の目的は、陸部表面を、縦
溝の溝壁の振動を抑制できるような形状にすることによ
り、排水性、耐摩耗性等の他の性能を悪化させることな
く縦溝内で生じる気柱共鳴音を抑制し低騒音化を図った
空気入りタイヤを開発することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、トレッド部が、タイヤ外周に沿って延び
る複数本の縦溝で区分した陸部を有する空気入りタイヤ
において、陸部は、その側縁からタイヤ幅方向に測った
距離で4.0mmの位置と8.0mmの位置とで挟まれ
た表面領域を除いた残余の表面に、側縁に沿って延びる
畝状の突条を有することを特徴とする空気入りタイヤで
ある。なお、ここでいう縦溝とは、タイヤ外周に沿って
延びる主溝を意味し、その溝の配設形状は、直線形状の
他、ジグザグ形状等であってもよく、特に限定はしな
い。また、突条を前記表面領域に隣接した位置に設ける
こと、陸部をその幅方向に三等分して中央域と両側方域
とに分け、突条を中央域内に設けること、タイヤ幅方向
に測った陸部の幅に対する突条の幅、及びタイヤ半径方
向に測った陸部の高さに対する突条の高さの割合が、そ
れぞれ0.10〜0.40、0.08〜0.30の範囲
であること、がより好ましい。
【0006】
【作用】リブパターンを有する空気入りタイヤにおいて
は、気柱共鳴音を引き起こす縦溝の溝壁の振動が、陸部
の表面形状によって大きく変化することは前述した。こ
こでは、陸部表面形状を適正にした経緯を説明し、その
後に本発明タイヤの作用を説明する。
【0007】陸部表面形状の適正化を図るため、まず、
陸部表面で入力した振動が、縦溝の溝壁の振動にどのよ
うな影響を与えるかについて調べた。図8(b)は、同
図(a)のようなトレッド部をもつ従来タイヤの陸部表
面に振動を加え、振動源を陸部の側縁位置を起点として
タイヤ幅方向に移動させ、そのときの振動源の位置を横
軸にとり、この横軸に対しその振動が縦溝の溝壁に伝達
した度合いを示す振動伝達率をプロットした一例を示し
たものである。なお、振動伝達率は、測定した溝壁での
振幅Zを、振動源の振幅Z0 で除した値の百分率であ
る。
【0008】図8(b)の結果をみると、前記振動伝達
率は、陸部の側縁位置からその少し(4〜8mm程度)
離れた位置までは増加する傾向にあり、この位置をピー
クとして、陸部の側縁位置からさらに離れるにしたがっ
て減少する傾向にあることがわかった。このことは、縦
溝の溝壁の振動が、陸部表面の振動のうち、陸部の側縁
から少し離れた位置での振動に最も顕著な影響を受ける
こと、すなわち、この位置での振動は、残余の表面での
振動よりも、縦溝の溝壁の振動を大きくすることがわか
った。
【0009】このため、本発明者は、縦溝の溝壁の振動
を大きくする上記陸部表面位置での振動を抑制すれば、
縦溝の溝壁の振動を小さくすることができ、これによっ
て縦溝内で発生する気柱共鳴音を低減できると考えた。
【0010】そこで、本発明の空気入りタイヤは、縦溝
の溝壁の振動をより大きくする上記陸部部分、すなわ
ち、陸部の側縁からタイヤ幅方向に測った距離で4.0
mmの位置と8.0mmの位置とで挟まれた表面領域を
除いた残余の表面に側縁に沿って延びる畝状の突条を設
けることにより、表面領域での入力が少なくなり、従っ
て、縦溝の溝壁の振動が低減する。特に、陸部幅が20
〜35mmの範囲である陸部を有する空気入りタイヤに
適用するのがより好ましい。
【0011】突条の幅及び高さについては、タイヤ幅方
向に測った陸部の幅W2に対する突条の幅W1、及びタ
イヤ半径方向に測った陸部の高さH2に対する突条の高
さH1の割合が、それぞれ0.10〜0.40、0.0
8〜0.30の範囲であることが好ましい。突条の幅の
割合が、上記の範囲から外れると騒音低減効果が小さく
なるからであり、また、突条の高さの割合が、0.08
未満だと、騒音低減効果が小さく、0.30を超える
と、突条が破損しやすくなるからである。
【0012】また、突条8の配設位置は、前記表面領域
12での地面からの入力を少なくするような位置に配設
すればよいので、図1(a)に示すように、陸部をその
中央域内に設けても、図2に示すように、突条を高感度
な前記表面領域12に隣接した位置に設けてもよく、適
宜選択できる。また、突条の形状は、図3に示すように
曲面状にすることができ、突条の配設個数は、図4に示
すように複数であってもよく、突条は、図5に示すよう
に、陸部間で異なる位置に配設してもよい。また、突条
は、全陸部に設けても一部の陸部に設けてもよい。
【0013】ここまで、本発明に従う代表的な実施例に
ついて説明してきたが、本発明は、これらには限定され
ず、請求の範囲において、種々の変更を加えることがで
きる。
【0014】
【実施例】次に、本発明にしたがう空気入りタイヤの具
体的な実施例を図6(a)、(b)を参照しながら説明
する。図6(a)、(b)は、本発明に従う代表的な空
気入りタイヤを示したものであり、(a)が幅方向断
面、(b)が展開したトレッド部の一部を示したもので
ある。なお、図中1は空気入りタイヤ、2はトレッド
部、3はタイヤ赤道面、4は縦溝、5は陸部、7a及び
7bは陸部の側縁、8は突条、9は陸部の中央域、10
及び11は陸部の側方域、12は陸部の表面領域で13
はサイプある。この空気入りタイヤ1は、タイヤサイズ
が11R22.5であり、トレッド部2が、タイヤ外周
に沿って延びる4本の縦溝4で区分した陸部5を有して
いる。また、このタイヤは、陸部の表面領域12を除い
た残余の表面に矩形の断面形状をもつ突条8を有してい
る。陸部幅W2は23mm、縦溝4の幅は10mm、深
さは14mmとした。なお、トレッド部2以外のタイヤ
構造については、1プライのカーカスと、4層のベルト
をもつ従来のタイヤとほぼ同じであるので図示しない。
【0015】試験は、突条8の配設位置が、図1(a)
に示すように陸部5の中央域9の場合と、図2に示すよ
うに陸部5の両側方域10、11の場合の二種類のタイ
ヤについて、それぞれタイヤ幅方向に測った陸部の幅W
2に対する突条の幅W1の割合を、0.10から0.3
0まで0.10ごとに変化させた3種類、及び、タイヤ
半径方向に測った陸部の高さH2に対する突条の高さH
1の割合を、0.10から0.30まで0.10ごとに
変化させた3種類の計12種類のタイヤを製造し、試験
に供した。
【0016】従来タイヤは、通常の陸部表面形状を有す
るタイヤである。
【0017】試験は、上記供試タイヤの騒音を測定し、
その騒音レベルを比較することにより評価した。試験結
果を図7(a)、(b)に示す。
【0018】これらの試験結果から、実施例は、突条8
を中央域9、両側方域10、11のいずれに設けた場合
でも、従来タイヤに比べ、低騒音であることがわかっ
た。
【0019】
【発明の効果】本発明の空気入りタイヤ1は、陸部5の
側縁7a、7bからタイヤ幅方向に測った距離で4.0
mmの位置と8.0mmの位置とで挟まれた表面領域1
2を除いた残余の表面に、側縁7a、7bに沿って延び
る畝状の突条8を設けることにより、表面領域12での
入力が少なくなるため、縦溝4の溝壁の振動が抑制さ
れ、これによって、縦溝4内で発生する気柱共鳴音を低
減でき、タイヤ騒音が小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の代表的な空気入りタイヤの
トレッド部を構成する陸部の一個を拡大した断面図であ
り、(b)は、その接地圧分布図である。
【図2】発明タイヤの別のトレッド部を構成する陸部の
一個を拡大した断面図である。
【図3】発明タイヤの他のトレッド部を構成する陸部の
一個を拡大した断面図である。
【図4】発明タイヤの他のトレッド部を構成する陸部の
一個を拡大した断面図である。
【図5】発明タイヤの他のトレッド部を構成する陸部の
一個を拡大した断面図である。
【図6】(a)は、実施例に使用した発明タイヤの幅方
向断面図であり、(b)は、そのタイヤを展開したトレ
ッド部の部分的平面図である。
【図7】(a)は、タイヤ幅方向に測った突条の幅/陸
部の幅の割合に対する騒音レベルを示した図であり、
(b)は、タイヤ半径方向に測った突条の高さ/陸部の
高さの割合に対する騒音レベルを示した図である。
【図8】(a)は、従来タイヤのトレッド部の一部を模
式的に示した断面図であり、(b)は、陸部の幅方向位
置に対する縦溝の溝壁での振動伝達率を示した図であ
る。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 トレッド部 3 タイヤ赤道面 4 縦溝 5 陸部 7a,7b 陸部の側縁 8 突条 9 陸部の中央域 10,11 陸部の側方域 12 陸部の表面領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド部が、タイヤ外周に沿って延び
    る複数本の縦溝で区分した陸部を有する空気入りタイヤ
    において、 陸部は、その側縁からタイヤ幅方向に測った距離で4.
    0mmの位置と8.0mmの位置とで挟まれた表面領域
    を除いた残余の表面に、側縁に沿って延びる畝状の突条
    を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 突条を前記表面領域に隣接した位置に設
    けることを特徴とする請求項1に記載した空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 陸部をその幅方向に三等分して中央域と
    両側方域とに分け、突条を中央域内に設けることを特徴
    とする請求項1に記載した空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 タイヤ幅方向に測った陸部の幅に対する
    突条の幅、及びタイヤ半径方向に測った陸部の高さに対
    する突条の高さの割合が、それぞれ0.10〜0.4
    0、0.08〜0.30の範囲である請求項1、2、又
    は3に記載した空気入りタイヤ。
JP00404994A 1994-01-19 1994-01-19 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP3234703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00404994A JP3234703B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00404994A JP3234703B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07205614A true JPH07205614A (ja) 1995-08-08
JP3234703B2 JP3234703B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=11574056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00404994A Expired - Lifetime JP3234703B2 (ja) 1994-01-19 1994-01-19 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3234703B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6382281B1 (en) * 1999-03-04 2002-05-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd Pneumatic tire and metallic mold for tire building
JP2005297698A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008254596A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2012218471A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6382281B1 (en) * 1999-03-04 2002-05-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd Pneumatic tire and metallic mold for tire building
JP2005297698A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008254596A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2012218471A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3234703B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2610086B1 (en) Pneumatic tire
EP1216853B1 (en) Pneumatic tire
JP6414245B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3075628B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0594380A1 (en) Pneumatic tyre
JP2010260471A (ja) 空気入りタイヤ
EP0798137A1 (en) Pneumatic radial tire
JP4925660B2 (ja) タイヤ
EP0728599B1 (en) Pneumatic tyre
JP2006182126A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0717216A (ja) 空気入りタイヤ
EP3744536A1 (en) Tyre
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2966759B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3234703B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS62251206A (ja) ラジアルタイヤ
JP2001010308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3163466B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH05178024A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPH0825914A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05169920A (ja) タイヤ
JPH07228109A (ja) 空気入りタイヤ
JP2957309B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3338539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH07215014A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11