JPH0720514A - 非線形光学材料 - Google Patents

非線形光学材料

Info

Publication number
JPH0720514A
JPH0720514A JP18878193A JP18878193A JPH0720514A JP H0720514 A JPH0720514 A JP H0720514A JP 18878193 A JP18878193 A JP 18878193A JP 18878193 A JP18878193 A JP 18878193A JP H0720514 A JPH0720514 A JP H0720514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
ring
polymer
optical
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18878193A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Yokomichi
泰典 横道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP18878193A priority Critical patent/JPH0720514A/ja
Publication of JPH0720514A publication Critical patent/JPH0720514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成膜性、成形性に優れ、高い三次の非線形感
受性及び非線形光学特性を示し、各種光素子の材料とし
て有用な非線形光学材料を得る。 【構成】 非線形光学材料は、主鎖のアゾ基と共役系芳
香環や共役系複素環とが結合した下記式(I)で表され
る繰返し単位を有する高分子を含み、三次非線形光学効
果を利用する光双安定素子、高調波発生素子等の各種光
素子の材料として有用である。 【化1】 (式中、Ar1およびAr2は、ベンゼン、ナフタレンな
どの共役系芳香環又はピロール、ピリジンなどの共役系
複素環を示す。mは1以上の整数、nは0又は1、pは
0又は1以上の整数、qは2以上の整数を示す。ただ
し、nが1であるときpは1以上の整数である)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主鎖にアゾ基を有し、
光双安定素子等の各種光素子用素材として優れた性能を
有する非線形光学材料に関する。
【0002】
【従来の技術】非線形光学材料は、第二高調波発生(S
HG)、第三高調波発生(THG)等、光の周波数を変
換する機能や光強度による屈折率変化等の機能を有して
おり、これらの特性を生かした各種光素子の素材として
利用することができる。中でも、三次の非線形光学効果
を利用した光双安定素子は、光メモリ、光フリップフロ
ップ、光コンパレータ、光ADコンバータ、光中継器等
への応用が期待されることから、大きな三次の非線形光
学効果を有する材料の開発が行われている。特に、有機
の非線形光学材料は、KH2PO4(KDP)等の無機非
線形光学材料に比べ、一般的に、非線形光学定数が大き
いこと、応答速度が速いこと、レーザ耐性が優れている
こと、等の長所を有していることから、幅広い材料検索
が行われている。
【0003】ところで、これらの非線形光学材料を用い
た各種素子を素子化するにあたっては、大型結晶の育成
や薄膜結晶化等が必要となる。このため、このような結
晶化或いは成膜に適した材料の開発が試みられている。
【0004】例えば、特開平1−217328号公報に
は、イオン性ポリマー中へ、分子内に陽イオンを有する
π電子共役系化合物を分散した非線形光学材料が開示さ
れている。また、特開昭63−175837号公報に
は、ポリマーの主鎖中に非線形光学効果を有する色素を
有する非線形光学材料が提案されている。しかし、これ
らのポリマー系材料では、未だ十分な三次の非線形光学
効果が得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、成膜性に優れ、しかも、高応答性・高効率の三次非
線形光学効果を示す非線形光学材料を提供することにあ
る。
【0006】
【発明の構成】本発明者らは、前記目的を達成するため
鋭意検討の結果、主鎖のアゾ基と共役系芳香環や共役系
複素環とが結合した高分子が高い三次非線形光学効果を
示すことを見いだし、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明の非線形光学材料は、下
記式(I)で表される繰返し単位を有する高分子を含
む。
【化5】 (式中、Ar1およびAr2は置換基を有していてもよい
共役系芳香環又は置換基を有していてもよい共役系複素
環であって、mおよびpにより異なっていてもよく、m
は1以上の整数、nは0又は1、pは0又は1以上の整
数、qは2以上の整数を示す。ただし、nが1であると
きpは1以上の整数である) 前記式(I)において、Ar1およびAr2で表される共
役系芳香環を構成する芳香族化合物としては、例えば、
ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレ
ン、ナフタセン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、
ペリレン、インダセンなどが挙げられる。好ましい共役
系芳香環には、1〜4、特に1又は2程度の芳香環、例
えばベンゼン環、ナフタレン環が含まれる。
【0008】共役系複素環を構成する複素環化合物とし
ては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子から選ばれた少な
くとも1つのヘテロ原子を有する複素環を含む化合物、
例えば、チオフェン、フラン、ピロール、オキサゾー
ル、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソチア
ゾール、イソオキサゾールなどの5員複素環を含む化合
物;ビリジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キ
ノリン、カルバゾール、フェナントロリンなどの6員複
素環を含む化合物などが挙げられる。
【0009】好ましい複素環を有する化合物には、例え
ば、下記式(II)で表される化合物が含まれる。
【化6】 (式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、Rは水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アシル基、アリール
基、アラルキル基、アルキルスルホニル基またはアリー
ルスルホニル基を示す) 前記式(II)で表される化合物において、Xは窒素原
子である場合が多い。前記アルキル基には、例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−
ブチル、ヘキシル、オクチルなどの炭素数1〜10程度
のアルキル基が含まれる。アルケニル基には、例えば、
ビニル、アリル、プロペニル、イソプロペニル基などが
含まれる。アシル基には、例えば、ホルミル、アセチ
ル、プロピオニル、ブチリル基などが含まれる。アリー
ル基に、例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニルおよ
びこれらの誘導体などが含まれる。アラルキル基には、
例えば、ベンジル基などが含まれ、アルキルスルホニル
基としては、メチルスルホニル、エチルスルホニルなど
が挙げられ、アリールスルホニル基としては、フェニル
スルホニル、ナフチルスルホニルなどが挙げられる。
【0010】芳香環又は複素環に置換していてもよい置
換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素など)、アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどの炭素数
1〜6程度の低級アルキル基など)、ヒドロキシル基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシなどの炭素数1〜6程度
の低級アルコキシ基など)などが含まれる。これら置換
基の置換位置は特に制限されない。置換基の数は、例え
ば、1〜3程度である。
【0011】前記Ar1およびAr2は、mおよびpの繰
返しにより異なっていてもよい。好ましいmは1〜5、
特に1〜3程度である。nは0又は1であり、好ましい
pは0〜3、特に0又は1程度である。qは2以上、好
ましくは5〜10000、さらに好ましくは10〜10
00程度である場合が多い。ただし、nが1であるとき
pは1以上の整数である。
【0012】好ましい共役系高分子は、下記式(I
a)、(Ib)又は(Ic)で表される繰返し単位を含
んでいる。
【化7】 (式中、A1環、A2環、A3環およびA4環は同一又は異
なって置換基を有していてもよい5又は6員複素環を示
し、Xは酸素原子、硫黄原子または窒素原子を示し、A
1〜A4環が5員複素環であるとき、窒素原子は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アシル基、アリール
基、アラルキル基、アルキルスルホニル基またはアリー
ルスルホニル基を有している。Ar1aおよびAr1bは同
一又は異なって置換基を有していてもよい2以上の芳香
環を含む共役系縮合環を示し、Ar1cは置換基を有して
いてもよい1以上の芳香環を含む共役系芳香環を示す。
mは1〜3の整数、pは0又は1、qは2以上の整数を
示す) 本発明の非線形光学材料の一例をより具体的に示すと、
非線形光学材料には、例えば、下記(Ia1)〜(Ic1)
の繰返し単位を有する高分子が含まれる。
【化8】 (式中、R、m、p及びqは前記に同じ) 本発明の共役系高分子は、塩を形成してもよい。共役系
高分子の塩としては、例えば、有機カルボン酸塩(例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、トリ
フルオロ酢酸などとの塩)、スルホン酸塩(例えば、p
−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスル
ホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、トリフルオロメ
タンスルホン酸などとの塩);無機酸塩(例えば、塩
酸、硫酸、フッ化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
過塩素酸、テトラフルオロホウ酸、フッ化砒素酸などと
の塩)などが挙げられる。
【0013】本発明の共役系高分子には、ドーパントが
ドーピングされていてもよい。ドーパントがドーピング
された共役系高分子は、例えば、下記式(III)で表
される繰返し単位を含む。
【化9】 (式中、Yは陰イオン、aは陰イオンの価数を示す。a
は1〜3の整数、rは0.001〜2を示す。Ar1
Ar2、m、n、pおよびqは前記に同じ) 前記式(III)で表される繰返し単位を含む高分子に
おいて、好ましい陰イオンの価数aは1又は2、特に1
であり、rは0.002〜2、好ましくは0.01〜1
程度である。
【0014】Yで表される陰イオンとしては、例えば、
有機酸イオン(例えば、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、メタンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオ
ン、トリクロロメタンスルホン酸イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオンなど);ハロゲンイオン(例え
ば、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イ
オン);無機酸イオン(例えば、過塩素酸イオン、テト
ラフルオロホウ酸イオン、フッ化砒素酸イオン、硫酸イ
オン、塩化鉄イオンなど)などが挙げられる。これらの
陰イオンは、一種又は二種以上、前記高分子にドープさ
れていてもよい。ドーパントとしては、前記陰イオンに
対応する酸や塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩な
ど)などが使用できる。
【0015】ドーピングは、慣用の方法、例えば、後述
する支持電解質溶液中で通電する電解酸化重合法により
行なうことができる。また、前記式(III)で表され
る高分子は、前記式(I)で表される高分子を、前記X
で表される陰イオンに対応する化合物、例えば、濃塩
酸、濃硫酸、有機酸やスルホン酸とその塩などの液状化
合物に浸漬したり、ハロゲンなどの気体状化合物の蒸気
に晒すことによっても得ることができる。
【0016】ドーピングした共役系高分子は、三次非線
形光学特性を損なわない範囲で、イオン性ポリマーに分
散或いは相溶させてもよい。このようなイオン性ポリマ
ーとしては、例えば、スルホン酸やカルボン酸或いはそ
の塩を分子内に有するポリマーが挙げられる。具体的に
は、例えば、ポリスルホン酸やポリ(メタ)アクリル酸
またはそれらの塩;スチレン−スルホン化スチレン共重
合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸ナトリウム共重
合体などの前記ポリマーを成分として含む共重合体等が
例示される。
【0017】なお、上記とは逆に、ドーパントがドープ
された高分子を電解還元反応に供すると、前記式(I)
で表される高分子を得ることができる。
【0018】本発明の共役系高分子には、非線形光学効
果を有する色素がドーピングされていてもよい。このよ
うな色素としては、例えば、シアニン色素、メロシアニ
ン色素;カロチン、ピキシン、レチナール等の天然ポリ
エンなどが挙げられる。
【0019】前記式(I)で表される高分子は、前記繰
返し単位に対応する化合物又はその塩を重合することに
より製造できる。例えば、前記式(Ia)で表される高
分子のうちp=1の高分子は、下記式(IV)で表され
る化合物を重合することにより製造できる。また、前記
式(Ic)で表される高分子は、下記式(V)で表され
る化合物を重合することにより製造できる。
【化10】 (式中、A1環〜A4環、Ar1c及びXは前記に同じ) 重合には、電解酸化重合法および化学的酸化重合法のい
ずれも利用できる。電解酸化重合は、前記式(IV)で
表される化合物、例えば、2,2′−アゾピロールなど
や、前記式(V)で表される化合物、例えば、1,4−
ビス(2−ピロリルアゾ)ベンゼンなどを支持電解質を
含む電解液中で重合することにより行なうことができ
る。
【0020】支持電解質としては、溶媒に可溶であり、
イオンに解離し易い塩が好ましく、例えば、過塩素酸テ
トラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモ
ニウム、過塩素酸リチウムなどの過塩素酸塩;テトラフ
ルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸リチウ
ム、テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム、
テトラフルオロホウ酸テトラブチルアンモニウムなどの
テトラフルオロホウ酸塩;ヨウ化リチウムなどのヨウ素
酸塩、臭化リチウムなどの臭化水素酸塩、塩化リチウム
などの塩酸塩などが含まれる。好ましい支持電解質に
は、過塩素酸テトラブチルアンモニウムなどの過塩素酸
塩;テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム、
テトラフルオロホウ酸テトラブチルアンモニウムなどの
テトラフルオロホウ酸塩が含まれる。
【0021】支持電解質の濃度は、通常、0.01〜
1.0モル/L、好ましくは0.05〜0.5モル/L
程度である。
【0022】溶媒としては、前記支持電解質に対する良
溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエ
ーテル類;プロピレンカーボネートなどカーボネート
類;ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼンなど
のニトロ化合物;アセトニトリルなどのニトリル類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;こ
れらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒の使用量は、前
記支持電解質の濃度に応じて選択できる。
【0023】前記式(IV)(V)で表される化合物又
はその塩の使用量は、特に制限されないが、0.01〜
1モル/L、好ましくは0.1〜0.5モル/L程度で
ある場合が多い。
【0024】電解酸化重合は、定電位法、定電流法およ
び電位走査法などにより行なうことができ、2極法又は
参照電極を用いる3極法であってもよい。電流密度は、
例えば、0.1〜10mA/cm2程度、電位は、例え
ば、0.3〜1V(vs Ag/AgCl)程度であ
る。
【0025】このようにして電解酸化重合すると、陽極
の表面に高分子がフイルム状に堆積する。そのため、電
解酸化重合により、非線形光学効果を有する薄膜を形成
できる。しかも、電解酸化のための電流密度、電位や通
電時間を調整することにより、膜厚を容易かつ精度よく
制御できる。
【0026】化学的酸化重合法は、重合開始剤の存在下
で行なうことができる。重合開始剤としては、酸(例え
ば、塩酸、硫酸など);酸化剤(例えば、塩化第二鉄、
過塩素酸第二鉄、塩化銀、過塩素酸銀、塩化第二銅、過
塩素酸銅、テトラフルオロホウ酸銅などの遷移金属塩、
過酸化水素、ベンゾキノン、ナフトキノンなどのキノン
類など)が挙げられる。これらの重合開始剤のうち、酸
化剤、例えば、塩化第二鉄、過塩素酸第二鉄などの第二
鉄化合物、塩化銀、過塩素酸銀などの銀化合物を使用す
る場合が多い。重合開始剤の濃度は、前記前記式(I
V)(V)で表される化合物又はその塩(モノマー)1
モルに対して1ミリモル〜5モル、好ましくは1〜4モ
ル程度である。
【0027】反応は、通常、溶媒の存在下で行なわれ
る。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロパノールなどのアルコール類;塩化メチレンな
どのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフランなどの
エーテル類;プロピレンカーボネートなどカーボネート
類;ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼンなど
のニトロ化合物;アセトニトリルなどのニトリル類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;こ
れらの混合溶媒などが挙げられる。
【0028】溶媒の使用量は、特に制限されないが、前
記式(IV)(V)で表される化合物又はその塩の濃度
が、0.01〜1モル/L、好ましくは0.1〜0.5
モル/L程度となる量である場合が多い。
【0029】重合温度は、還流温度以下、例えば、−3
0〜100℃、好ましくは−10〜90℃程度であり、
重合時間は、例えば、0.5〜24時間、好ましくは2
〜12時間程度である。
【0030】重合により生成したポリマーを回収し、溶
媒洗浄などの精製手段により精製することにより、本発
明の共役系高分子を得ることができる。なお、ポリマー
は、重合に伴なって反応系から析出する場合がある。こ
の場合、生成した析出物は、濾過などの簡便な方法で回
収できる。
【0031】なお、前記式(V)で表される新規化合物
は、A3環及び/又はA4環に対応する複素環化合物(例
えば、ピロールなど)と、Ar1cに対応するアリーレン
基を有するビスジアゾニウム塩とを、溶媒中でカップリ
ングすることにより得られる。前記ビスジアゾニウム塩
は、Ar1cに対応するジアミノアリール化合物を慣用の
方法によりテトラゾ化することにより得ることができ
る。テトラゾ化反応混合液は、そのままカップリング反
応に供することもできるが、酸、例えば、テトラフルオ
ロホウ酸、テトラフルオロホウ酸ナトリウムなどの水溶
液を添加し、ビスジアゾニウム塩として単離してカップ
リング反応に供するのが好ましい。
【0032】カップリング反応は、例えば、不活性ガス
雰囲気中、前記複素環化合物と溶媒との溶液を冷却し、
複素環化合物1モルに対して、ビスジアゾニウム塩化合
物0.4〜0.6モル程度を徐々に添加することにより
行なうことができる。
【0033】反応溶媒としては、非プロトン性溶媒、例
えば、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類;テト
ラヒドロフランなどのエーテル類;プロピレンカーボネ
ートなどカーボネート類;アセトニトリルなどのニトリ
ル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
どのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシ
ド類;これらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒の使用
量は、例えば、複素環化合物の濃度が0.01〜0.5
モル/L、好ましくは0.1〜0.2モル/L程度とな
る量である場合が多い。
【0034】反応温度は、例えば、−20〜10℃、好
ましくは−10〜0℃程度であり、反応時間は、0.5
〜6時間、好ましくは1〜4時間程度である。反応終了
後、例えば、反応生成物に多量の水を添加し、溶媒洗浄
などにより精製することにより、前記式(V)で表され
るビスアゾ化合物を得ることができる。
【0035】前記式(Ia)で表される高分子のうちp
=0の高分子、および前記式(Ib)で表される高分子
は、下記式(VI)で表される化合物又はその塩を重合
することにより製造できる。
【化11】 (式中、Ar1aおよびAr1bは前記に同じ) 式(VI)で表される化合物のうち、好ましいジアミノ
複素環化合物には、2,5−ジアノピリジンなどのジア
ミノ複素環化合物が含まれ、好ましいジアミノアリール
化合物には、2〜4程度の芳香環が縮合したジアミノ−
共役系芳香族化合物、例えば、1,4−ジアミノナフタ
レン、2,6−ジアミノナフタレンなどのジアミノナフ
タレンとその塩などが含まれる。
【0036】ジアミノ複素環化合物、ジアミノアリール
化合物又はそれらの塩の重合は、酸化剤の存在下で行な
うことができる。酸化剤としては、例えば、過ホウ酸ナ
トリウム、過ホウ酸カリウムなどの過ホウ酸塩、または
過ホウ酸塩とホウ酸との混合物などが使用できる。酸化
剤の使用量は、式(VI)で表される化合物又はその塩
に対して、2〜10倍モル、好ましくは2〜5倍モル程
度である。また、ホウ酸を使用する場合、過ホウ酸塩に
対して、0.1〜2倍モル、好ましくは0.5〜1倍モ
ル程度使用される。
【0037】反応は、通常、溶媒の存在下で行なわれ
る。溶媒としては、前記化合物又はその塩の良溶媒、例
えば、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール
などのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類;酢酸などの有機酸;塩酸、硫酸などの無機酸;ピ
リジン、ピロリドン、メチルピロリドンなどの含有窒素
化合物;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類;これらの混
合溶媒などが挙げられる。好ましい溶媒には、例えば、
メタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類などが含まれる。
【0038】前記式(VI)で表されるジアミノアリー
ル化合物又はその塩の使用量は、特に制限されないが、
0.01〜1モル/L、好ましくは0.1〜0.5モル
/L程度である場合が多い。
【0039】重合温度は、還流温度以下、例えば、30
〜100℃、好ましくは50〜90℃程度であり、重合
時間は、例えば、0.5〜24時間、好ましくは4〜1
2時間程度である。
【0040】重合により生成したポリマーを、溶媒洗浄
などの精製手段により精製することにより、共役系高分
子を得ることができる。
【0041】尚、非線形光学効果を有する薄膜は、、前
記のように基板を陽極として電解重合し、基板上に共役
系高分子の被膜を形成する方法や、共役系高分子の溶媒
溶液をコーティングする方法により形成できる。前記溶
媒としては、共役系高分子に対して良溶媒、例えば、ベ
ンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ギ酸、酢酸等
の有機酸;塩酸等の無機酸;テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシ
ド類;これらの混合溶媒などが挙げられる。
【0042】本発明の非線形光学材料は、高分子の主鎖
中にアゾ基を有し、三次の非線形感受率が高い。また、
主鎖全体がπ電子共役系となり、高い非線形超分極率が
得られる。成膜性、成形性に優れるので、特にポリマー
中への分散等を行わなくても薄膜やチップを形成でき
る。そのため、本発明の非線形光学材料は、三次非線形
光学材料として優れた特性を有し、三次非線形光学効果
を利用する各種光素子、例えば、光双安定素子、光変調
・偏向素子、光高調波発生素子、光パラメトリック増幅
素子、光パラメトリック周波数変換素子の材料として有
用である。
【0043】例えば、双安定光素子は、光が入出力する
光学系において、同一の光入力強度に対して、二つの異
なった安定な光出力が得られる現象を利用するものであ
り、光フリップフロップ、光コンパレータ、光ADコン
バータ、光メモリ、光IC、光計算機、光中継器等への
応用が期待されている。本発明の非線形光学材料は、高
い三次非線形感受性、非線形超分極率を有するので、高
い光双安定性を発現でき、光双安定素子の素材として有
用である。また、このような光双安定素子を利用して、
光パラメトリック発振素子等を構成することもできる。
【0044】また、成膜性、成形性に優れた本発明の非
線形光学材料を用いることにより、上記の様な光素子を
小型化、集積化することができる。例えば、基板上に非
線形光学効果を有する薄膜を形成して、導波型光素子と
することができる。このような導波型光素子は、素子の
小型化、高性能化が可能であり、複数個の素子を単一基
板上に組み合わせて回路を構成する光IC、更には、光
計算機等への応用が可能である。
【0045】
【発明の効果】本発明の非線形光学材料は、主鎖にアゾ
基を有し、また主鎖全体がπ電子共役系となっている共
役系高分子を含むため、高い三次の非線形感受性及び非
線形超分極率を有している。また、製造も容易で、成膜
性、成形性に優れる。そのため、三次の非線形光学効果
を利用する各種光素子の材料として有用である。
【0046】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定さ
れるものではない。
【0047】実施例1 過塩素酸テトラブチルアンモニウム1ミリモル、2,
2′−アゾピロール1ミリモルをアセトニトリル10m
lに溶解し、この溶液に、作用極として表面にアルミニ
ウム蒸着膜を有する石英基板、対向極Pt板を浸漬し、
アルゴン雰囲気下、0.2mA/cm2の定電流法によ
り電解酸化重合した後、−0.1mA/cm2で還元
し、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥することによ
り、石英基板上にポリアゾピロールからなる厚さ300
μmの薄膜を得た。
【0048】尚、石英基板から剥離したポリアゾピロー
ルの赤外線吸収スペクトルおよび元素分析の結果は、次
の通りであった。
【0049】IR(KBr)ν(cm-1):1578,
1479,1033,897,782 元素分析:R=Hである前記式(Ia1)の高分子について H C N 測定値(%) 5.0 60.2 34.9 理論値(%) 3.8 60.8 35.4 上記元素分析の結果から、炭素C/窒素N(モル比)=
約2であり、生成物が前記式(Ia1)で表されるポリア
ゾピロールであることが確認された。
【0050】得られたポリアゾピロールのTHG強度
を、エレクトロニクス レターズ(Elecrton.
lett.)第23巻、第11号、第595頁(198
7年)記載のメーカ・フリンジ法に従って測定し、三次
の非線形感受率χ(3)を求めたところ、10×10-12
suであった。
【0051】尚、得られた高分子膜上にアルミニウムを
蒸着して光双安定素子を作成した。この素子に、室温で
1.06μmのYAGレーザーを照射して透過光強度を
入射光強度の関数として観測したところ、良好な光双安
定性が認められた。
【0052】実施例2 攪拌装置、冷却環および温度計を備えた3ツ口フラスコ
に、2,5−ジアミノピリジン二塩酸塩0.58g、過
ホウ酸ナトリウム四水和物1.41g、ホウ酸0.36
gおよび水6mlを仕込んで溶解し、攪拌しながら、4
5℃で8時間反応させた。反応混合液を吸引濾過し、黒
色の固体を得た。この固体を沸騰水で十分に洗浄した
後、さらにメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥
し、ポリアゾピリジンの水和物0.20gを得た。
【0053】IR(KBr)ν(cm-1):1625,
1562,1503,1398,1341,1298,
1240,1130,1012,830 元素分析:前記式(Ia2)の高分子について H C N O 測定値(%) 3.95 50.88 35.20 9.97 理論値(%) 3.80 50.60 35.42 10.18 上記元素分析の結果から、炭素C/窒素N(モル比)=
1.68(理論値1.67)であり、生成した高分子
は、前記式(Ia2)で表されるポリアゾピリジンである
ことが判明した。なお、前記高分子は水和物であり(C
5330.53・(H2O)0.43で表される。
【0054】得られた高分子1重量部をギ酸100重量
部に溶解し、溶液を石英基板にキャスト法により塗布
し、乾燥後の厚み300μmの非線形光学効果を有する
薄膜を作成した。このもののTHG強度を実施例1と同
様にして測定し、三次の非線形感受率χ(3)を求めたと
ころ、7×10-12esuであった。
【0055】この高分子を用いて実施例1と同様にして
光双安定素子を作成したところ、実施例1と同様に良好
な光双安定性が得られた。
【0056】実施例3 攪拌装置、冷却環および温度計を備えた3ツ口フラスコ
に、1,4−ジアミノナフタレン二塩酸塩0.34g、
過ホウ酸ナトリウム四水和物0.70g、ホウ酸0.1
8gおよびメタノール4mlを仕込んで溶解し、攪拌し
ながら、70℃で7時間反応させた。反応混合液を吸引
濾過し、黒色の固体を得た。この固体を沸騰水で十分に
洗浄した後、さらにメタノールで洗浄し、100℃で減
圧乾燥し、ポリアミノアゾナフタレン0.13gを得
た。
【0057】IR(KBr)ν(cm-1):1636,
1599,1579,1516,1453,1420,
1339,1315,1212,762 元素分析:m=2、p=1の前記式(Ib1)の高分子について H C N 測定値(%) 4.07 80.22 15.71 理論値(%) 4.23 80.18 15.59 上記元素分析の結果から、炭素C/窒素N(モル比)=
6.0である。また、ESCAのN1Sの結果から、アミ
ノ基の窒素に由来する398.9eVのピーク、アゾ基
に由来する400.2eVのピークが観察された。これ
らのデータから、生成物は、ポリアミノアゾナフタレン
であることが確認された。
【0058】得られた高分子1重量部をN−メチルピロ
リドン100重量部に溶解し、溶液を石英基板にキャス
ト法により塗布し、乾燥後の厚み300μmの薄膜を作
成した。このもののTHG強度を実施例1と同様にして
測定し、三次の非線形感受率χ(3)を求めたところ、1
2×10-12esuであった。
【0059】この高分子を用いて実施例1と同様にして
光双安定素子を作成したところ、実施例1と同様に良好
な光双安定性が得られた。
【0060】実施例4 1,4−ジアミノナフタレン二塩酸塩に代えて、2,6
−ジアミノナフタレン二塩酸塩を用いる以外、実施例3
と同様にして、ポリアミノアゾナフタレン0.15gを
得た。
【0061】IR(KBr)ν(cm-1):1618,
1602,1587,1527,1432,1388,
1343,1245,1143,855,836,81
0 元素分析:m=3、p=1の前記式(Ib2)の高分子について H C N 測定値(%) 4.33 79.53 16.13 理論値(%) 4.15 79.60 16.25 上記元素分析の結果から、炭素C/窒素N(モル比)=
5.7である。また、ESCAのN1Sの結果から、アミ
ノ基の窒素に由来する398.9eVのピーク、アゾ基
に由来する399.9eVのピークが観察された。これ
らのデータから、生成物は、ポリアミノアゾナフタレン
ポリマーであることが確認された。
【0062】得られた高分子1重量部をN−メチルピロ
リドン100重量部に溶解し、溶液を石英基板にキャス
ト法により塗布し、乾燥後の厚み300μmの薄膜を作
成した。このもののTHG強度を実施例1と同様にして
測定し、三次の非線形感受率χ(3)を求めたところ、6
×10-12esuであった。
【0063】この高分子を用いて実施例1と同様にして
光双安定素子を作成したところ、実施例1と同様に良好
な光双安定性が得られた。
【0064】実施例5 攪拌装置、冷却環および温度計を備えた3ツ口フラスコ
に、p−フェニレンジアミン2.16gにリン酸溶液
(d=1.7)を加え、加熱しながら溶解し、溶液を約
−5℃に冷却した後、濃硫酸30mlと亜硝酸ナトリウ
ム2.88gから合成したニトロシル硫酸を滴下し、滴
下終了後、30分間反応させた。反応混合液に42%の
テトラフオロホウ酸溶液40mlを添加し、析出した結
晶を濾過し、メタノールで洗浄した後、減圧乾燥し、
1,4−ベンゼンビスジアゾニウム塩を得た。
【0065】ピロール0.2gとアセトニトリル8ml
との溶液を−10℃に冷却し、この溶液にビスジアゾニ
ウム塩0.46gを徐々に添加し、1時間攪拌してカッ
プリング反応を行ない、1,4−ビス(2−ピロリルア
ゾ)ベンゼンを含むアセトニトリル溶液を得た。
【0066】過塩素酸テトラブチルアンモニウム及び
2,2′−アゾピロールを含む実施例1のアセトニトリ
ル溶液に代えて、前記1,4−ビス(2−ピロリルア
ゾ)ベンゼンを含むアセトニトリル溶液に過塩素酸テト
ラブチルアンモニウムを溶解した溶液を用いて電解酸化
重合する以外、実施例1と同様にして、厚さ300μm
の薄膜を作成した。
【0067】なお、電解酸化重合により生成した高分子
の赤外線吸収スペクトル及び元素分析の結果は次の通り
であった。
【0068】IR(KBr)ν(cm-1):1594,
1540,1506,1486,1404,1339,
1236,1169,1135,1048,926,8
36,787 元素分析:R=Hである前記式(Ic1)の高分子について H C N 測定値(%) 3.62 51.43 24.95 理論値(%) 3.04 51.28 25.68 上記元素分析の結果から、炭素C/窒素N(モル比)=
2.40(理論値2.33)であり、電解酸化重合によ
り生成した高分子は、前記式(Ic1)で表されるビスア
ゾピロリルフェニレンを繰返し単位として含む高分子ポ
リ(ビスアゾピロリルベンゼン)であることが判明し
た。このもののTHG強度を実施例1と同様にして測定
し、三次の非線形感受率χ(3)を求めたところ、15×
10-12esuであった。
【0069】この高分子を用いて実施例1と同様にして
光双安定素子を作成したところ、実施例1と同様に良好
な光双安定性が得られた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)で表される繰返し単位を有
    する高分子を含む非線形光学材料。 【化1】 (式中、Ar1およびAr2は置換基を有していてもよい
    共役系芳香環又は置換基を有していてもよい共役系複素
    環であって、mおよびpにより異なっていてもよく、m
    は1以上の整数、nは0又は1、pは0又は1以上の整
    数、qは2以上の整数を示す。ただし、nが1であると
    きpは1以上の整数である)
  2. 【請求項2】 Ar1およびAr2が1以上の芳香環を含
    む共役系芳香環、または窒素原子を含む5又は6員複素
    環である請求項1記載の非線形光学材料。
  3. 【請求項3】 mが1〜5の整数、nが0又は1、pが
    0又は1である請求項1記載の非線形光学材料。
  4. 【請求項4】 高分子が下記式(Ia)で表される繰返
    し単位を有する請求項1記載の非線形光学材料。 【化2】 (式中、A1環およびA2環は同一又は異なって置換基を
    有していてもよい5又は6員複素環を示し、Xは酸素原
    子、硫黄原子または窒素原子を示し、A1環及びA2環が
    5員複素環であるとき、窒素原子は水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、アシル基、アリール基、アラルキル
    基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基
    を有している。pは0又は1、qは2以上の整数を示
    す)
  5. 【請求項5】 高分子が下記式(Ib)で表される繰返
    し単位を有する請求項1記載の非線形光学材料。 【化3】 (式中、Ar1aおよびAr1bは同一又は異なって置換基
    を有していてもよい2以上の芳香環を含む共役系縮合環
    を示し、mは1〜3の整数、pは0又は1、qは2以上
    の整数を示す)
  6. 【請求項6】 高分子が下記式(Ic)で表される繰返
    し単位を有する請求項1記載の非線形光学材料。 【化4】 (式中、A3環およびA4環は同一又は異なって置換基を
    有していてもよい5又は6員複素環を示し、Xは酸素原
    子、硫黄原子または窒素原子を示し、A3環及びA4環が
    5員複素環であるとき、窒素原子は水素原子、アルキル
    基、アルケニル基、アシル基、アリール基、アラルキル
    基、アルキルスルホニル基またはアリールスルホニル基
    を有している。Ar1cは置換基を有していてもよい1以
    上の芳香環を含む共役系芳香環、qは2以上の整数を示
    す)
JP18878193A 1993-06-30 1993-06-30 非線形光学材料 Pending JPH0720514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878193A JPH0720514A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18878193A JPH0720514A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720514A true JPH0720514A (ja) 1995-01-24

Family

ID=16229685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18878193A Pending JPH0720514A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720514A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132599A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsuo Sudo 土地区画整理事業に関する書類の発行方法及び土地区画整理事業に関する土地図の作成方法
CN1057782C (zh) * 1996-05-10 2000-10-25 沈玉全 一种侧链带偶氮官能团的聚酰亚胺的制备方法
WO2005030838A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. ポリアミノピリジン類およびその製造方法
WO2007029469A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Institute Of Technology ポリアミノピリジン類およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1057782C (zh) * 1996-05-10 2000-10-25 沈玉全 一种侧链带偶氮官能团的聚酰亚胺的制备方法
JP2000132599A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsuo Sudo 土地区画整理事業に関する書類の発行方法及び土地区画整理事業に関する土地図の作成方法
WO2005030838A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. ポリアミノピリジン類およびその製造方法
JP4743608B2 (ja) * 2003-09-30 2011-08-10 住友精化株式会社 ポリアミノピリジン類およびその製造方法
WO2007029469A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Tokyo Institute Of Technology ポリアミノピリジン類およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zotti et al. Well‐defined pyrrole oligomers: Electrochemical and UV/vis studies
Hsiao et al. Electrochemical synthesis of electrochromic polycarbazole films from N-phenyl-3, 6-bis (N-carbazolyl) carbazoles
Calzado et al. Effect of structural modifications in the spectral and laser properties of perylenediimide derivatives
JP2000508677A (ja) マロン酸ニトリル誘導体アニオン塩、及びイオン伝導性材料としてのそれらの使用
Jiao et al. Doubly and triply linked porphyrin− perylene monoimides as near IR dyes with large dipole moments and high photostability
JP3413956B2 (ja) 導電性重合体の製造方法
Constantin et al. Synergetic effect between structural manipulation and physical properties toward perspective electrochromic n-type polyimides
JP3074002B2 (ja) 低級オリゴマーの酸化カップリングによる芳香族複素環式オリゴマーの製法
Teimuri-Mofrad et al. Investigation of 5, 6-dimethoxy-1-indanone derivatives in optical applications: Synthesis, characterization and study of linear and nonlinear optical properties
KR100996257B1 (ko) 폴리(5-아미노퀴녹살린)의 제조 방법
Raposo et al. Synthesis of tricyanovinyl-substituted thienylpyrroles and characterization of the solvatochromic, electrochemical and non-linear optical properties
Reinhardt et al. Third-order optical nonlinearities of model compounds containing benzobisthiazole, benzobisoxazole, and benzbisimidazole units
JPH0720514A (ja) 非線形光学材料
JPH0722670A (ja) 電界効果型トランジスタ
Masilamani et al. Novel series of diaminoanthraquinone-based π-extendable building blocks with tunable optoelectronic properties
JP4479879B2 (ja) ポリ(5−アミノキノキサリン)及びその利用
JP2960859B2 (ja) 自己ドープ型導電性ポリマー水溶液及びその製造方法
JP2942710B2 (ja) 水溶性自己ドープ型導電性ポリマー複合体及びその製造方法
Paul et al. Coronene Diimide Containing Redox Active Electrochromic Polymer Film via Electropolymerization of Diphenylamine End Groups
JPH0632878A (ja) ポリ(ピリジン−2,5−ジイルビニレン)重合体及び製造法
Wei et al. Facile electrosyntheses of high tensile strength alkyl‐bridged dicarbazole polymer films and its fluorescence spectra
US5162470A (en) Polymers with electrical and nonlinear optical properties
Hsiao et al. Synthesis of blue light emitting and electrochromic polyimidothioethers with diphenylpyrenylamine chromophore via thiol-ene reaction
JPH06346051A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06346050A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子