JPH06346050A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH06346050A
JPH06346050A JP5166107A JP16610793A JPH06346050A JP H06346050 A JPH06346050 A JP H06346050A JP 5166107 A JP5166107 A JP 5166107A JP 16610793 A JP16610793 A JP 16610793A JP H06346050 A JPH06346050 A JP H06346050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integer
ring
formula
group
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5166107A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Nishino
仁 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP5166107A priority Critical patent/JPH06346050A/ja
Publication of JPH06346050A publication Critical patent/JPH06346050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大面積であっても発光層を容易に形成でき、
発光効率の高い有機エレクトロルミネッセンス素子を得
る。 【構成】 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層
は、主鎖のアゾ基と共役系芳香環や共役系複素環とが結
合した下記式(I)で表される繰返し単位を含む共役系
高分子で構成されている。 【化1】 (式中、Ar1 およびAr2 は、ベンゼン、ナフタレン
などの共役系芳香環又はピロール、ピリジンなどの共役
系複素環を示す。mは1以上の整数、nは0又は1、p
は0又は1以上の整数、qは2以上の整数を示す。ただ
し、nが1であるときpは1以上の整数である)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主鎖にアゾ基を有し、
発光層の発光材料として優れた性能を有する有機エレク
トロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス素子は、液晶
に比べて視認性が高く、高速応答性を有するという利点
がある。特に、有機エレクトロルミネッセンス素子は、
無機エレクトロルミネッセンス素子に比べて、駆動電圧
を低下でき、輝度が向上し、発色光の選択の自由度が高
いという利点がある(Appl. Phys. Lett., 51, 913 (19
87) )。有機エレクトロルミネッセンス素子は、通常、
少なくとも一方が透明又は半透明の一対の電極と、この
電極間に介在する発光層とを備えている。
【0003】上記発光層の発光材料としては、通常、ア
ントラセンなどの有機低分子螢光物質が使用されてい
る。しかし、このような螢光物質の薄膜を形成するため
には、蒸着法などを利用する必要があり、コーティング
などの簡単な方法で薄膜を形成することが困難である。
そのため、生産工程が煩雑化し、フラットパネルディス
プレーなどの大面積の面発光体や表示素子を効率よく生
産するのが困難である。また、通常、螢光物質からなる
単分子層の発光層を蒸着により形成しているため、可撓
性を有する発光素子を製造することも困難である。
【0004】特開平3−244630号公報には、主鎖
がビニレン基とアリーレン基とで構成された共役系高分
子を用いて発光層を形成した有機エレクトロルミネッセ
ンス素子が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
な共役系高分子で構成され、高い発光効率の発光層を備
えた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供すること
にある。
【0006】本発明の他の目的は、発光層の薄膜を容易
に形成でき、大面積の発光素子として有用な有機エレク
トロルミネッセンス素子を提供することにある。
【0007】
【発明の構成】本発明者らは、前記目的を達成するため
鋭意検討の結果、主鎖のアゾ基と共役系芳香環や共役系
複素環とが結合した高分子が発光材料として有用である
ことを見いだし、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明の有機エレクトロルミネ
ッセンス素子の発光層は、下記式(I)で表される繰返
し単位を含む高分子で構成されている。
【0009】
【化4】 (式中、Ar1 およびAr2 は置換基を有していてもよ
い共役系芳香環又は置換基を有していてもよい共役系複
素環であって、mおよびpにより異なっていてもよく、
mは1以上の整数、nは0又は1、pは0又は1以上の
整数、qは2以上の整数を示す。ただし、nが1である
ときpは1以上の整数である)なお、本明細書におい
て、前記式(I)で表される「高分子」には、オリゴマ
ー領域の低分子化合物も含まれる。
【0010】前記式(I)において、Ar1 およびAr
2 で表される共役系芳香環を構成する芳香族化合物とし
ては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、
フェナントレン、ナフタセン、トリフェニレン、ピレ
ン、クリセン、ペリレン、インダセンなどが挙げられ
る。好ましい共役系芳香環には、1〜4、特に1又は2
程度の芳香環、例えばベンゼン環、ナフタレン環が含ま
れる。
【0011】共役系複素環を構成する複素環化合物とし
ては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子から選ばれた少な
くとも1つのヘテロ原子を有する複素環を含む化合物、
例えば、チオフェン、フラン、ピロール、オキサゾー
ル、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、イソチア
ゾール、イソオキサゾールなどの5員複素環を含む化合
物;ビリジン、ピリダジン、ピラジン、インドール、キ
ノリン、カルバゾール、フェナントロリンなどの6員複
素環を含む化合物などが挙げられる。
【0012】好ましい複素環を有する化合物には、例え
ば、下記式(II)で表される化合物が含まれる。
【0013】
【化5】 (式中、Xは酸素原子又は硫黄原子を示し、Rは水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アシル基、アリール
基、アラルキル基、アルキルスルホニル基又はアリール
スルホニル基を示す)前記式(II)で表される化合物
において、Xは窒素原子である場合が多い。
【0014】前記アルキル基には、例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、
ヘキシル、オクチルなどの炭素数1〜10程度のアルキ
ル基が含まれる。アルケニル基には、例えば、ビニル、
アリル、プロペニル、イソプロペニル基などが含まれ
る。アシル基には、例えば、ホルミル、アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル基などが含まれる。アリール基に、
例えば、フェニル、ナフチル、ビフェニルおよびこれら
の誘導体などが含まれる。アラルキル基には、例えば、
ベンジル基などが含まれ、アルキルスルホニル基として
は、メチルスルホニル、エチルスルホニルなどが挙げら
れ、アリールスルホニル基としては、フェニルスルホニ
ル、ナフチルスルホニルなどが挙げられる。
【0015】芳香環又は複素環に置換していてもよい置
換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ
素、塩素、臭素など)、アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルなどの炭素数
1〜6程度の低級アルキル基など)、ヒドロキシル基、
アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシなどの炭素数1〜6程度
の低級アルコキシ基など)などが含まれる。これら置換
基の置換位置は、発光効率を損わない限り特に制限され
ない。置換基の数は、例えば、1〜3程度である。
【0016】前記Ar1 およびAr2 は、mおよびpの
繰返しにより異なっていてもよい。好ましいmは1〜
5、特に1〜3程度である。nは0又は1であり、好ま
しいpは0〜3、特に0又は1程度である。qは2以上
の整数、好ましくは5〜10000、さらに好ましくは
10〜1000程度である場合が多い。ただし、nが1
であるときpは1以上の整数である。
【0017】好ましい共役系高分子は、下記式(I
a)、(Ib)又は(Ic)で表される繰返し単位を含
んでいる。
【0018】
【化6】 (式中、A1 環、A2 環、A3 環およびA4 環は同一又
は異なって置換基を有していてもよい5又は6員複素環
を示し、Xは酸素原子、硫黄原子または窒素原子を示
し、A1 〜A4 環が5員複素環であるとき、窒素原子は
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アシル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルキルスルホニル基またはア
リールスルホニル基を有している。Ar1aおよびAr1b
は同一又は異なって置換基を有していてもよい2以上の
芳香環を含む共役系縮合環を示し、Ar1cは置換基を有
していてもよい1以上の芳香環を含む共役系芳香環を示
す。mは1〜3の整数、pは0又は1、qは2以上の整
数を示す)共役系高分子の一例をより具体的に示すと、
共役系高分子には、例えば、下記(Ia1)〜(Ic1)の
繰返し単位を含む高分子が含まれる。
【0019】
【化7】 (式中、R、m、p及びqは前記に同じ)発光層を構成
する共役系高分子は、塩を形成してもよい。高分子の塩
としては、例えば、有機カルボン酸塩(例えば、酢酸、
プロピオン酸、ギ酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸などとの塩)、スルホン酸塩(例えば、p−トルエン
スルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ト
リクロロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸などとの塩);無機酸塩(例えば、塩酸、硫酸、フ
ッ化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩素酸、テ
トラフルオロホウ酸、フッ化砒素酸などとの塩)などが
挙げられる。
【0020】前記共役系高分子には、ドーパントがドー
ピングされていてもよい。ドーパントがドーピングされ
た高分子は、例えば、下記式(III)で表される繰返
し単位を含む。
【0021】
【化8】 (式中、Yは陰イオン、aは陰イオンの価数を示す。a
は1〜3の整数、rは0.001〜2を示す。Ar1
Ar2 、m、n、pおよびqは前記に同じ)前記式(I
II)で表される繰返し単位を含む高分子において、好
ましい陰イオンの価数aは1又は2、特に1であり、r
は0.002〜2、好ましくは0.01〜1程度であ
る。
【0022】Yで表される陰イオンとしては、例えば、
有機酸イオン(例えば、p−トルエンスルホン酸イオ
ン、メタンスルホン酸イオン、エタンスルホン酸イオ
ン、トリクロロメタンスルホン酸イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオンなど);ハロゲンイオン(例え
ば、フッ素イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イ
オン);無機酸イオン(例えば、過塩素酸イオン、テト
ラフルオロホウ酸イオン、フッ化砒素酸イオン、硫酸イ
オン、塩化鉄イオンなど)などが挙げられる。これらの
陰イオンは、一種又は二種以上、前記高分子にドープさ
れていてもよい。ドーパントとしては、前記陰イオンに
対応する酸や塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩な
ど)などが使用できる。
【0023】ドーピングは、慣用の方法、例えば、後述
する支持電解質溶液中で通電する電解酸化重合法により
行なうことができる。また、前記式(III)で表され
る高分子は、前記式(I)で表される共役系高分子を、
前記Yで表される陰イオンに対応する化合物、例えば、
濃塩酸、濃硫酸、有機酸やスルホン酸とその塩などの液
状化合物に浸漬したり、ハロゲンなどの気体状化合物の
蒸気に晒すことによっても得ることができる。
【0024】なお、上記とは逆に、ドーパントがドープ
された高分子を電解還元反応に供すると、前記式(I)
で表される高分子を得ることができる。
【0025】さらに、発光層を構成する前記共役系高分
子には、必要に応じて染料などをドープしてもよい。
【0026】前記式(I)で表される共役系高分子は、
前記繰返し単位に対応する化合物又はその塩を重合する
ことにより製造できる。例えば、前記式(Ia)で表さ
れる高分子のうちp=1の高分子は、下記式(IV)で
表される化合物を重合することにより製造できる。ま
た、前記式(Ic)で表される高分子は、下記式(V)
で表される化合物を重合することにより製造できる。
【0027】
【化9】 (式中、A1 環〜A4 環、Ar1c及びXは前記に同じ)
重合には、電解酸化重合法および化学的酸化重合法のい
ずれも利用できる。電解酸化重合は、前記式(IV)で
表される化合物、例えば、2,2′−アゾピロールなど
や、前記式(V)で表される化合物、例えば、1,4−
ビス(2−ピロリルアゾ)ベンゼンなどを支持電解質を
含む電解液中で重合することにより行なうことができ
る。
【0028】支持電解質としては、溶媒に可溶であり、
イオンに解離し易い塩が好ましく、例えば、過塩素酸テ
トラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモ
ニウム、過塩素酸リチウムなどの過塩素酸塩;テトラフ
ルオロホウ酸ナトリウム、テトラフルオロホウ酸リチウ
ム、テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム、
テトラフルオロホウ酸テトラブチルアンモニウムなどの
テトラフルオロホウ酸塩;ヨウ化リチウムなどのヨウ素
酸塩、臭化リチウムなどの臭化水素酸塩、塩化リチウム
などの塩酸塩などが含まれる。好ましい支持電解質に
は、過塩素酸テトラブチルアンモニウムなどの過塩素酸
塩;テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウム、
テトラフルオロホウ酸テトラブチルアンモニウムなどの
テトラフルオロホウ酸塩が含まれる。
【0029】支持電解質の濃度は、通常、0.01〜
1.0モル/L、好ましくは0.05〜0.5モル/L
程度である。
【0030】溶媒としては、前記支持電解質に対する良
溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ールなどのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエ
ーテル類;プロピレンカーボネートなどカーボネート
類;ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼンなど
のニトロ化合物;アセトニトリルなどのニトリル類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;こ
れらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒の使用量は、前
記支持電解質の濃度に応じて選択できる。
【0031】前記式(IV)(V)で表される化合物又
はその塩の使用量は、特に制限されないが、0.01〜
1モル/L、好ましくは0.1〜0.5モ/L程度であ
る場合が多い。
【0032】電解酸化重合は、定電位法、定電流法およ
び電位走査法などにより行なうことができ、2極法又は
参照電極を用いる3極法であってもよい。電流密度は、
例えば、0.1〜10mA/cm2 程度、電位は、例え
ば、0.3〜1V(vs Ag/AgCl)程度であ
る。
【0033】このようにして電解酸化重合すると、陽極
の表面に高分子がフイルム状に堆積する。そのため、有
機エレクトロルミネッセンス素子を作製する場合、電極
基板を陽極として電解重合すると、電極基板に共役系高
分子からなる発光層を効率よく形成できる。しかも、電
解酸化のための電流密度、電位や通電時間を調整するこ
とにより、発光層の膜厚を容易かつ精度よく制御でき
る。
【0034】化学的酸化重合法は、重合開始剤の存在下
で行なうことができる。重合開始剤としては、酸(例え
ば、塩酸、硫酸など);酸化剤(例えば、塩化第二鉄、
過塩素酸第二鉄、塩化銀、過塩素酸銀、塩化第二銅、過
塩素酸銅、テトラフルオロホウ酸銅などの遷移金属塩、
過酸化水素、ベンゾキノン、ナフトキノンなどのキノン
類など)が挙げられる。これらの重合開始剤のうち、酸
化剤、例えば、塩化第二鉄、過塩素酸第二鉄などの第二
鉄化合物、塩化銀、過塩素酸銀などの銀化合物を使用す
る場合が多い。重合開始剤の濃度は、前記前記式(I
V)(V)で表される化合物又はその塩(モノマー)1
モルに対して1ミリモル〜5モル、好ましくは1〜4モ
ル程度である。
【0035】反応は、通常、溶媒の存在下で行なわれ
る。溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、
イソプロパノールなどのアルコール類;塩化メチレンな
どのハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフランなどの
エーテル類;プロピレンカーボネートなどカーボネート
類;ニトロメタン、ニトロエタン、ニトロベンゼンなど
のニトロ化合物;アセトニトリルなどのニトリル類;ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;こ
れらの混合溶媒などが挙げられる。
【0036】溶媒の使用量は、特に制限されないが、前
記式(IV)(V)で表される化合物又はその塩の濃度
が、0.01〜1モル/L、好ましくは0.1〜0.5
モ/L程度となる量である場合が多い。
【0037】重合温度は、還流温度以下、例えば、−3
0〜100℃、好ましくは−10〜90℃程度であり、
重合時間は、例えば、0.5〜24時間、好ましくは2
〜12時間程度である。
【0038】重合により生成したポリマーを回収し、溶
媒洗浄などの精製手段により精製することにより、共役
系高分子を得ることができる。なお、共役系高分子は、
重合に伴なって反応系から析出する場合がある。この場
合、生成した析出物は、濾過などの簡便な方法で回収で
きる。
【0039】なお、前記式(V)で表される新規化合物
は、A3 環及び/又はA4 環に対応する複素環化合物
(例えば、ピロールなど)と、Ar1cに対応するアリー
レン基を有するビスジアゾニウム塩とを、溶媒中でカッ
プリングすることにより得られる。前記ビスジアゾニウ
ム塩は、Ar1cに対応するジアミノアリール化合物を慣
用の方法によりテトラゾ化することにより得ることがで
きる。テトラゾ化反応混合液は、そのままカップリング
反応に供することもできるが、酸、例えば、テトラフル
オロホウ酸、テトラフルオロホウ酸ナトリウムなどの水
溶液を添加し、ビスジアゾニウム塩として単離してカッ
プリング反応に供するのが好ましい。
【0040】カップリング反応は、例えば、不活性ガス
雰囲気中、前記複素環化合物と溶媒との溶液を冷却し、
複素環化合物1モルに対して、ビスジアゾニウム塩化合
物0.4〜0.6モル程度を徐々に添加することにより
行なうことができる。
【0041】反応溶媒としては、非プロトン性溶媒、例
えば、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素類;テト
ラヒドロフランなどのエーテル類;プロピレンカーボネ
ートなどカーボネート類;アセトニトリルなどのニトリ
ル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
どのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシ
ド類;これらの混合溶媒などが挙げられる。溶媒の使用
量は、例えば、複素環化合物の濃度が0.01〜0.5
モル/L、好ましくは0.1〜0.2モル/L程度とな
る量である場合が多い。
【0042】反応温度は、例えば、−20〜10℃、好
ましくは−10〜0℃程度であり、反応時間は、0.5
〜6時間、好ましくは1〜4時間程度である。反応終了
後、例えば、反応生成物に多量の水を添加し、溶媒洗浄
などにより精製することにより、前記式(V)で表され
るビスアゾ化合物を得ることができる。
【0043】前記式(Ia)で表される高分子のうちp
=0の高分子、および前記式(Ib)で表される高分子
は、下記式(VI)で表される化合物又はその塩を重合
することにより製造できる。
【0044】
【化10】 (式中、Ar1aおよびAr1bは前記に同じ)式(VI)
で表される化合物のうち、好ましいジアミノ複素環化合
物には、2,5−ジアノピリジンなどのジアミノ複素環
化合物が含まれ、好ましいジアミノアリール化合物に
は、2〜4程度の芳香環が縮合したジアミノ−共役系芳
香族化合物、例えば、1,4−ジアミノナフタレン、
2,6−ジアミノナフタレンなどのジアミノナフタレン
とその塩などが含まれる。
【0045】ジアミノ複素環化合物、ジアミノアリール
化合物又はそれらの塩の重合は、酸化剤の存在下で行な
うことができる。酸化剤としては、例えば、過ホウ酸ナ
トリウム、過ホウ酸カリウムなどの過ホウ酸塩、または
過ホウ酸塩とホウ酸との混合物などが使用できる。酸化
剤の使用量は、式(VI)で表される化合物又はその塩
に対して、2〜10倍モル、好ましくは2〜5倍モル程
度である。また、ホウ酸を使用する場合、過ホウ酸塩に
対して、0.1〜2倍モル、好ましくは0.5〜1倍モ
ル程度使用される。
【0046】反応は、通常、溶媒の存在下で行なわれ
る。溶媒としては、前記化合物又はその塩の良溶媒、例
えば、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール
などのアルコール類;テトラヒドロフランなどのエーテ
ル類;酢酸などの有機酸;塩酸、硫酸などの無機酸;ピ
リジン、ピロリドン、メチルピロリドンなどの含有窒素
化合物;アセトニトリルなどのニトリル類;ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類;ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類;これらの混
合溶媒などが挙げられる。好ましい溶媒には、例えば、
メタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類などが含まれる。
【0047】前記式(VI)で表されるジアミノアリー
ル化合物又はその塩の使用量は、特に制限されないが、
0.01〜1モル/L、好ましくは0.1〜0.5モ/
L程度である場合が多い。
【0048】重合温度は、還流温度以下、例えば、30
〜100℃、好ましくは50〜90℃程度であり、重合
時間は、例えば、0.5〜24時間、好ましくは4〜1
2時間程度である。
【0049】重合により生成したポリマーを、溶媒洗浄
などの精製手段により精製することにより、共役系高分
子を得ることができる。
【0050】前記高分子は、共役系高分子であり、導電
性が高いだけでなく、熱的にも安定であり、高い発光効
率を示す。特に、前記のように電解重合やコーティング
により薄膜を効率よく形成でき、大面積の発光素子を効
率よく得ることができる。
【0051】有機エレクトロルミネッセンス素子の構造
は特に制限されないが、図1に示されるような構造が例
示される。
【0052】前記素子は、導電性薄膜2を備えた透明又
は半透明の基板1と、前記導電性薄膜2上に形成され、
前記共役系高分子を含む発光層3と、この発光層3上に
形成された電極4とで構成されている。なお、前記基板
1および電極4の少なくとも一方は透明又は半透明であ
る場合が多い。
【0053】前記基板1としては、例えば、ガラス、透
明性ポリマーなどが使用でき、導電性薄膜2には、例え
ば、インジウム・スズ・オキサイド(ITO)、酸化ス
ズ(NESA)などの導電性金属酸化物や、Au、A
g、Pt、Cuなどの導電性金属の薄膜が含まれる。導
電性薄膜の厚みは、例えば、20オングストローム〜2
μm、好ましくは100〜500オングストローム程度
である。導電性薄膜は、蒸着、スパッタリング、イオン
プレーティング、無電解メッキなどの慣用の方法で形成
できる。
【0054】前記発光層3は、共役系高分子で構成され
ていればよく、他の発光材料、例えば、アントラセン、
ペリレンなどの置換基を有していてもよい縮合多環式化
合物、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム
縮合化合物、主鎖がビニレン基とアリーレン基とで構成
された共役系高分子などを含んでいてもよい(特開昭5
7−51781号公報、特開昭59−194393号公
報、特開平3−244630号公報など)。
【0055】前記発光層3は、前記のように、前記電解
酸化重合法や、前記共役系高分子を含むコーティング剤
のコーティング(例えば、スピンコーティング、キャス
ト法など)などの簡便な方法で形成できる。共役系高分
子を含むコーティング剤において、溶媒としては、共役
系高分子に対して良溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン
などの芳香族炭化水素類;ギ酸、酢酸などの有機酸;塩
酸などの無機酸;テトラヒドロフランなどのエーテル
類;メチルピロリドンなどの含有窒素化合物;アセトニ
トリルなどのニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシ
ドなどのスルホキシド類;これらの混合溶媒などが挙げ
られる。発光層の厚みは、例えば、20オングストロー
ム〜10μm、好ましくは100オングストローム〜2
μm程度である。
【0056】さらに、電子注入のための電極4(陰極)
は、例えば、Al、In、Mg、Mg−Ag合金、In
−Ag合金、炭素材などで形成できる。電極4の厚み
は、例えば、20オングストローム〜10μm、好まし
くは50オングストローム〜1μm程度である。
【0057】なお、有機エレクトロルミネッセンス素子
は、前記発光層の少なくとも一方の側に電荷輸送層を設
けてもよい。電荷輸送層を有する素子の構造は、導電性
薄膜を備えた透明基板に、(1)発光層と電荷輸送層、
(2)電荷輸送層と発光層、または(3)電荷輸送層と
発光層と電荷輸送層とを順次形成した構造であってもよ
い。
【0058】電荷輸送層は、慣用の電荷輸送材料、例え
ば、トリフェニルジアミン誘導体、ペリレン誘導体、特
開平3−273087号公報に開示されているポリ(フ
ェニレンビニレン)、ポリ(2,5−ジアルキル−フェ
ニレンビニレン)、ポリ(2,5−ジアルコキシ−フェ
ニレンビニレン)、ポリ(2,5−チエニレンビニレ
ン)などの共役系高分子やポリアニリンなどで構成でき
る。
【0059】
【発明の効果】本発明の有機エレクトロルミネッセンス
素子は、主鎖にアゾ基を有する共役系高分子により発光
層か形成されているため、発光効率が高い。しかも、発
光層の薄膜を容易に形成でき、大面積の発光素子を効率
よく得ることができる。
【0060】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明は、これらの実施例により限定さ
れるものではない。
【0061】実施例1 攪拌装置、冷却環および温度計を備えた3ツ口フラスコ
に、2,5−ジアミノピリジン二塩酸塩0.58g、過
ホウ酸ナトリウム四水和物1.41g、ホウ酸0.36
gおよび水6mlを仕込んで溶解し、攪拌しながら、4
5℃で8時間反応させた。反応混合液を吸引濾過し、黒
色の固体を得た。この固体を沸騰水で十分に洗浄した
後、さらにメタノールで洗浄し、100℃で減圧乾燥
し、ポリアゾピリジンの水和物0.20gを得た。
【0062】IR(KBr)ν(cm-1):1625,
1562,1503,1398,1341,1298,
1240,1130,1012,830 元素分析:前記式(Ia2)の高分子について H C N O 測定値(%) 3.95 50.88 35.20 9.97 理論値(%) 3.80 50.60 35.42 10.18 上記元素分析の結果から、炭素C/窒素N(モル比)=
1.68(理論値1.67)であり、前記式(Ia2)で
表されるポリアゾピリジンであることが判明した。な
お、前記高分子は水和物であり、(C5 3 3 0.53
・(H2 O)0.43で表される。
【0063】得られた高分子0.1gをN−メチルピロ
リドン10mlに溶解し、溶液を、ガラス基板上に形成
した200オングストロームのITO薄膜に、スピンコ
ートにより塗布し、厚み1μmの発光層を形成した。前
記発光層上にアルミニウムを蒸着して厚み1000オン
グストロームの電極を形成し、前記ITO薄膜(電極)
およびアルミニウム電極に銀ペーストを塗布して端子を
接続することにより、素子を作製した。
【0064】得られた有機エレクトロルミネッセンス素
子の電極に電圧40Vを印加したところ、電流密度2m
A/cm2 で0.05cd/m2 の緑色光の発光が観察
された。発光スペクトルのピーク波長は541nmであ
った。
【0065】実施例2 攪拌装置、冷却環および温度計を備えた3ツ口フラスコ
に、1,4−ジアミノナフタレン二塩酸塩0.34g、
過ホウ酸ナトリウム四水和物0.70g、ホウ酸0.1
8gおよびメタノール4mlを仕込んで溶解し、攪拌し
ながら、70℃で7時間反応させた。反応混合液を吸引
濾過し、黒色の固体を得た。この固体を沸騰水で十分に
洗浄した後、さらにメタノールで洗浄し、100℃で減
圧乾燥し、ポリアミノアゾナフタレン0.13gを得
た。
【0066】IR(KBr)ν(cm-1):1636,
1599,1579,1516,1453,1420,
1339,1315,1212,762 元素分析:m=2、p=1の前記式(Ib1)の高分子について H C N 測定値(%) 4.07 80.22 15.71 理論値(%) 4.23 80.18 15.59 上記元素分析の結果から、炭素C/窒素N(モル比)=
6.0である。また、ESCAのN1Sの結果から、アミ
ノ基の窒素に由来する398.9eVのピーク、アゾ基
に由来する400.2eVのピークが観察された。これ
らのデータから、生成物は、ポリアミノアゾナフタレン
であることが確認された。
【0067】得られた高分子0.1gをN−メチルピロ
リドン10mlに溶解し、溶液を、実施例1で用いたI
TO薄膜が形成されたガラス基板に、スピンコートによ
り塗布し、厚み1000オングストロームの発光層を形
成する以外、実施例1と同様にして素子を作製した。ま
た、実施例1と同様にして素子の電極に40Vの電圧を
印加したところ、電流密度2.5mA/cm2 で0.0
5cd/m2 の緑色光の発光が観察された。発光スペク
トルのピーク波長は580nmであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は有機エレクトロルミネッセンス素子の一
例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1…基板 2…導電性薄膜 3…発光層 4…電極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の電極間に発光層を有するエレクト
    ロルミネッセンス素子であって、前記発光層が下記式
    (I)で表される繰返し単位を含む高分子で構成されて
    いる有機エレクトロルミネッセンス素子。 【化1】 (式中、Ar1 およびAr2 は置換基を有していてもよ
    い共役系芳香環又は置換基を有していてもよい共役系複
    素環であって、mおよびpにより異なっていてもよく、
    mは1以上の整数、nは0又は1、pは0又は1以上の
    整数、qは2以上の整数を示す。ただし、nが1である
    ときpは1以上の整数である)
  2. 【請求項2】 Ar1 およびAr2 が1以上の芳香環を
    含む共役系芳香環、または窒素原子を含む5又は6員複
    素環である請求項1記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。
  3. 【請求項3】 mが1〜5の整数、nが0又は1、pが
    0又は1、qが5〜10000の整数である請求項1記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】 高分子が下記式(Ia)で表される繰返
    し単位を含む請求項1記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。 【化2】 (式中、A1 環およびA2 環は同一又は異なって置換基
    を有していてもよい5又は6員複素環を示し、Xは酸素
    原子、硫黄原子または窒素原子を示し、A1 環及びA2
    環が5員複素環であるとき、窒素原子は水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アシル基、アリール基、アラル
    キル基、アルキルスルホニル基又はアリールスルホニル
    基を有している。pは0又は1、qは2以上の整数を示
    す)
  5. 【請求項5】 高分子が下記式(Ib)で表される繰返
    し単位を含む請求項1記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子。 【化3】 (式中、Ar1aおよびAr1bは同一又は異なって置換基
    を有していてもよい2以上の芳香環を含む共役系縮合環
    を示し、mは1〜3の整数、pは0又は1、qは2以上
    の整数を示す)
JP5166107A 1993-06-11 1993-06-11 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH06346050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166107A JPH06346050A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166107A JPH06346050A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06346050A true JPH06346050A (ja) 1994-12-20

Family

ID=15825154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166107A Pending JPH06346050A (ja) 1993-06-11 1993-06-11 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06346050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538158B2 (en) 2001-05-08 2003-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing 1,4-diaminonaphthalene and/or 1,5-diaminoNaphthalene

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6538158B2 (en) 2001-05-08 2003-03-25 Bayer Aktiengesellschaft Process for preparing 1,4-diaminonaphthalene and/or 1,5-diaminoNaphthalene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443861B2 (en) Organic electroluminescence device
JP4918990B2 (ja) 電荷輸送性化合物、電荷輸送性材料、電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US5945502A (en) Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
JP3948532B2 (ja) スピロ中心を有する部分共役結合ポリマー及びエレクトロルミネセンス材料としてのその使用
KR101151122B1 (ko) 플루오란텐을 주성분으로 하는 화합물 및 이것의 용도
EP1691586B1 (en) Charge-transporting organic material containing compound having 1,4-dithiin ring
US8298683B2 (en) Organic compound and organic light emitting device using the same
EP0707021A2 (en) Preparation of poly(phenylene vinylene) derivatives via soluble precursor polymers
JP2002241455A (ja) 新規重合体、それを利用した発光素子用材料および発光素子
JP3898063B2 (ja) 有機発光材料
US7341678B2 (en) Charge-transporting varnish
JP3074002B2 (ja) 低級オリゴマーの酸化カップリングによる芳香族複素環式オリゴマーの製法
Wong et al. Phenothiazine-oxadiazole push-pull fluorophores: Combining high quantum efficiency, excellent electrochemical stability and facile functionalization
US20010012572A1 (en) Novel polymer, light-emitting device material and light-emitting device using the same
JPH0722670A (ja) 電界効果型トランジスタ
Peng et al. Novel efficient green electroluminescent conjugated polymers based on fluorene and triarylpyrazoline for light-emitting diodes
JP2000053676A (ja) 芳香族炭化水素化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06346050A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH06346051A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
Huang et al. A novel rigid-rod alternating poly (p-phenylenevinylene) derivative with oligo (ethylene oxide) side chains
JP2005285381A (ja) 有機電界発光素子
JPH07228650A (ja) エレクトロルミネッセンス素子用高分子
KR20020029326A (ko) 전도성 중합체
JPH0720514A (ja) 非線形光学材料
US9493383B2 (en) Organic compound and organic light emitting device using the same