JPH07204251A - キノロン系抗菌薬製剤 - Google Patents

キノロン系抗菌薬製剤

Info

Publication number
JPH07204251A
JPH07204251A JP24520494A JP24520494A JPH07204251A JP H07204251 A JPH07204251 A JP H07204251A JP 24520494 A JP24520494 A JP 24520494A JP 24520494 A JP24520494 A JP 24520494A JP H07204251 A JPH07204251 A JP H07204251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
quinolon
wavelength
preparations
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24520494A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nagao
克彦 長尾
Manabu Matsumura
学 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Daiichi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP24520494A priority Critical patent/JPH07204251A/ja
Publication of JPH07204251A publication Critical patent/JPH07204251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 波長450nm以下の光の透過率が50%以下であ
る透明な素材で包装されてなるキノロン系抗菌薬製剤。 【効果】 内容物の視認性を確保しつつ、キノロン系抗
菌薬の光に対する着色変化を防止した製剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、遮光機能を有する素材
で包装したキノロン系抗菌薬製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】キノロン系合成抗菌薬は優れた抗菌作用
を有しており、近年優れたものが多く開発され、上市さ
れている。キノロン系合成抗菌薬は主として錠剤として
製剤化されているが、錠剤は調剤に便利であり、投与量
を正確に保つことができるなどの特徴を有している。一
方、細粒、顆粒等の粒状製剤はその特性上、老人や重症
患者への投与に関しては錠剤よりも優れた面を有してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
キノロン系合成抗菌薬製剤は、光によって着色変化し、
特に粒状製剤とした場合、外観安定性に問題があること
が判明し、商品性の低下や被投与者の心理的な不安感を
もたらすことなどが危惧された。
【0004】かかる光による着色変化を防止する手段と
して、粒状製剤又は錠剤の表面を水溶性高分子化合物等
で被覆することも考えられるが、薬剤の溶出性が変化し
てしまうという問題がある。
【0005】また、光安定性に関し完全を期せばアルミ
ニウム等の金属薄膜を積層したフィルムに包装すること
も考えられるが、このような包装材では透明性がないた
め内部を観察することができず、品質検査等を行う上で
問題がある。
【0006】従って本発明は、薬剤の溶出性を変化させ
ず、かつ内容物の視認性を確保しつつ、キノロン系抗菌
薬の光に対する着色変化を防止した製剤を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を重ねた結果、キノロン系抗菌薬、
例えばオフロキサシン又はレボフロキサシンを含有する
細粒製剤の場合、450nm以下の波長の光によって着色変
化が起きるが、かかる着色変化は外観上の問題であって
薬効成分へ重篤な変化をもたらすものではなく、薬理効
果は十分に発揮されることが判明した。
【0008】このような知見に基づき、本発明者らはア
ルミニウム薄膜を積層したフィルム等を包装材として用
いて完全に光を遮断する必要はなく、着色変化を生ずる
特定波長以下の光を遮光する機能を有する透明な素材で
包装すれば、キノロン系抗菌薬製剤の着色変化を防止す
るに十分であり、かつ薬効に何ら影響を与えず、内容物
の視認性も確保されることを見出し、本発明を完成し
た。
【0009】すなわち本発明は、波長450nm以下の光の
透過率が50%以下である透明な素材で包装されてなるキ
ノロン系抗菌薬製剤に係るものである。
【0010】本発明におけるキノロン系抗菌薬とは、縮
合ピリドンカルボン酸骨格を有する合成抗菌薬をいい、
例えばナリジクス酸、ピペミド酸、ピロミド酸、ノルフ
ロキサシン、エノキサシン、オフロキサシン、シプロフ
ロキサシン、トスフロキサシン、レボフロキサシン、ス
パフロキサシン、ロメフロキサシン等が挙げられる。ま
た本発明においてキノロン系抗菌薬製剤とは、主薬とし
てキノロン系抗菌薬を含有する製剤をいい、製剤の剤型
は特に限定されないが、粒状製剤又は錠剤の形態が好ま
しい。
【0011】本発明に使用される包装材の「透明」と
は、内部の様子が観察可能な程度の透明性をいうが、波
長590nm以上の光の透過度が25%以上であるのが好まし
く、特に、波長590〜610nmで25%以上の透過度であるこ
とが好ましい。
【0012】本発明に使用される包装材の材質としては
特に限定されないが、例えばポリ塩化ビニル、ポリエス
テル、ポリエチレン等、又はこれらの積層体のフィルム
が挙げられる。かかる包装材は、着色により上記の透過
度の基準を満たすように調整するのが好ましく、その色
相としては褐色、黄色、橙色、桃色、緑色、青色、赤色
等特に限定されないが、波長450nm以下の光の遮光性の
点から褐色系が好ましい。またフィルムの厚さは着色の
程度にもよるが、製造の容易さ等の点から、100μm以
下が好ましい。
【0013】本発明に使用される包装材には、更に紫外
線吸収剤、静電防止剤等を含有させることができ、その
形態としては単層及び積層のいずれも含まれる。
【0014】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、色差(ΔE)は色彩色差
計(日本電色社製SΣ-80)を用いて測定した値であ
り、次式で定義される。
【0015】
【数1】
【0016】実施例1 レボフロキサシンを10%含有する粒状製剤を直径約10mm
のガラス容器に充填し、各種遮光フィルムで覆った後、
日照灯(2500lx)で積算60万lx・h暴露した。状製剤表面
の暴露前後における色調変化を肉眼観察により判定する
と共に、色彩色差計(日本電色社製,SΣ-80)で色差
(ΔE)を測定した。対照として、フィルムで覆わない
で暴露した場合も同様に実施した。また各フィルムの光
透過率は、分光光度計により測定した各波長における光
度の空気に対する比率とした。なお、各フィルムの590
〜610nmにおける光透過率は、いずれも30%以上であ
っ。この結果を表1に示す。 〈肉眼観察の評価基準〉 −:色調の変化が認められない ±:わずかに色調の変化が認められる +:著しい色調の変化が認められる
【0017】
【表1】
【0018】表1より、着色した透明フィルムで覆わな
い場合、暴露により肉眼で著しい色調の変化(著しい黄
変)が認められ、色差(ΔE)も8以上であった。これ
に対し、着色した透明フィルムで覆った場合、暴露によ
る肉眼的な色調の変化はいずれのフィルムにおいてもわ
ずか(原末の淡黄色のあざやかさがわずかに増す程度)
か又は認められず、色差も6.4以下であった。
【0019】
【発明の効果】本発明のキノロン系抗菌薬製剤は、内容
物の視認性を確保しつつ、キノロン系抗菌薬の光に対す
る着色変化を防止した製剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 9/20 B 31/47 ADZ 31/495

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長450nm以下の光の透過率が50%以下
    である透明な素材で包装されてなるキノロン系抗菌薬製
    剤。
  2. 【請求項2】 製剤が粒状製剤である請求項1記載のキ
    ノロン系抗菌薬製剤。
  3. 【請求項3】 製剤が錠剤である請求項1記載のキノロ
    ン系抗菌薬製剤。
  4. 【請求項4】 包装素材が着色フィルムである請求項1
    〜3いずれかの項記載の製剤。
  5. 【請求項5】 着色フィルムが褐色系のものである請求
    項4記載の製剤。
  6. 【請求項6】 包装素材が、590nm以上の波長の光の透
    過率が25%以上のものである請求項1〜5のいずれかの
    項記載の製剤。
  7. 【請求項7】 キノロン系抗菌薬が、オフロキサシン又
    はレボフロキサシンである請求項1〜6のいずれかの項
    記載の製剤。
JP24520494A 1993-10-15 1994-10-11 キノロン系抗菌薬製剤 Pending JPH07204251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24520494A JPH07204251A (ja) 1993-10-15 1994-10-11 キノロン系抗菌薬製剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-258107 1993-10-15
JP25810793 1993-10-15
JP24520494A JPH07204251A (ja) 1993-10-15 1994-10-11 キノロン系抗菌薬製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07204251A true JPH07204251A (ja) 1995-08-08

Family

ID=26537104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24520494A Pending JPH07204251A (ja) 1993-10-15 1994-10-11 キノロン系抗菌薬製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07204251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056289A1 (de) * 1999-03-20 2000-09-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Verfahren zur erhöhung der stabilität bei lagerung und/oder anwendung lichtempfindlicher therapeutischer systeme oder deren bestandteile
JP2002037746A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Fuji Yakuhin:Kk キノロンカルボン酸系抗菌剤を含有する液剤
WO2002034200A3 (de) * 2000-10-27 2003-01-30 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermale therapeutische systeme mit lichtempfindlichen wirkstoffen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000056289A1 (de) * 1999-03-20 2000-09-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Verfahren zur erhöhung der stabilität bei lagerung und/oder anwendung lichtempfindlicher therapeutischer systeme oder deren bestandteile
JP2002539238A (ja) * 1999-03-20 2002-11-19 エルティエス ローマン テラピー−ズュステーメ アーゲー 感光性治療システムまたはその成分の貯蔵時および/または使用時における安定性向上方法
JP2002037746A (ja) * 2000-07-24 2002-02-06 Fuji Yakuhin:Kk キノロンカルボン酸系抗菌剤を含有する液剤
WO2002034200A3 (de) * 2000-10-27 2003-01-30 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermale therapeutische systeme mit lichtempfindlichen wirkstoffen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2387705A1 (en) Stable pharmaceutical composition for oral use
JP2012092133A (ja) 皮膚上で視覚的に見えにくい医薬活性剤パッチ
CA1160568A (en) Sugar-coated tablet containing fat-soluble pharmaceutical material
AU2006275718A1 (en) Pharmaceutical formulations/composition of guanfacine suitable for single dose form adminstration daily
US20070197648A1 (en) Pharmaceutical product containing tranilast
JP5853699B2 (ja) 医薬固形製剤用のコーティング剤、医薬用フィルム製剤及び被覆医薬固形製剤
JP2016065088A (ja) 透明包装体入りトラニラスト含有医薬製剤
JPH07204251A (ja) キノロン系抗菌薬製剤
Biswal et al. AN UPDATED REVIEW ON COLORANTS AS THE PHARMACEUTICAL EXCIPIENTS.
AU771819B2 (en) Method for improving the stability of stored and/or used light-sensitive therapeutic systems or components thereof
WO2015095634A1 (en) Stable liquid medication containing diphenhydramine
Videau Making medicines safe
KR20030081027A (ko) 피복 고형 최면 제제
US20140161879A1 (en) Treating pain in patients with hepatic impairment
US20030102246A1 (en) Method for improving the stability of stored and/or used light-sensitive therapeutic systems or components thereof
JPH115736A (ja) イブプロフェン含有錠剤
JP2005247819A (ja) 透明包装体入りトラニラスト含有医薬製剤
JP2002002825A (ja) キノロン系抗菌薬液体製剤及びその包装体
CN111212633A (zh) 药物制剂
JP2008050324A (ja) 苦味遮蔽組成物。
JPS5832821A (ja) 光分解性医薬品を収納した遮光性包装物
Narurkar et al. Studies on the light stability of flordipine tablets in amber blister packaging material
DM et al. DESIGNING A PLATFORM TECHNOLOGY FOR AGE APPROPRIATE PEDIATRIC DOSAGE FORM.
Oladimeji et al. Quality assessment of some brands of vitamin C (ascorbic acid) tablets marketed in Uyo, Nigeria.
JP2017149748A (ja) 光安定性が向上した、プラミペキソール製剤包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19950119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20010404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20050310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20050419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050530

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20050531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050624

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20050628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20070619

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20070703

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20070731

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20070731