JPH07203534A - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム

Info

Publication number
JPH07203534A
JPH07203534A JP34720193A JP34720193A JPH07203534A JP H07203534 A JPH07203534 A JP H07203534A JP 34720193 A JP34720193 A JP 34720193A JP 34720193 A JP34720193 A JP 34720193A JP H07203534 A JPH07203534 A JP H07203534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data communication
mobile station
unit
register group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34720193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142432B2 (ja
Inventor
Katsumi Tamura
克巳 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34720193A priority Critical patent/JP3142432B2/ja
Publication of JPH07203534A publication Critical patent/JPH07203534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142432B2 publication Critical patent/JP3142432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、情報処理装置によるデータ通信を移
動局を介した無線伝送路を用いた移動体通信によって実
行可能とする。 【構成】モデム機能を制御して公衆回線14を介したデ
ータ通信を行なうパソコン16にアクセスされるレジス
タ群33と、データ通信のためにレジスタ群33に格納
されるデータをフレーム化して入出力するコントローラ
部32とを有するデータ通信装置18と、データ通信装
置18との間でデータの入出力を行なうPHP子機(移
動局)10と、PHP子機10との間で無線伝送路を介
して無線通信を行なうもので、PHP子機10を介して
コントローラ部32との間でフレーム化されたデータの
入出力を行なうエラー訂正部46と、エラー訂正部46
によって入出力されるデータに基づいて公衆回線14を
介してデータ通信を行なうためのモデム48とを有する
基地局12とを具備して構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基地局と移動局との間
で無線伝送路を用いた移動体通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、公衆電話網を利用したデータ通信
は、例えば図8に示すようなシステム構成によって実現
されている。図8に示す通信システムは、パーソナルコ
ンピュータ(以下、パソコンと略称する)1等の情報処
理装置を、データ通信用のモデム装置2を介して公衆回
線3に接続したものである。モデム装置2は、モデムコ
ントローラ4、モデム(変復調器)5、NCU(Networ
k Control Unit)6によって構成されている。パソコン
1は、モデムコントローラ4に接続されている。モデム
5は、モデムコントローラ4とNCU6の間で送受され
るデータの変復調を行なう。
【0003】パソコン1は、データ通信用の通信ソフト
ウェアに基づいて、モデムコントローラ4に設けられた
レジスタ群4aにアクセスすることによって、モデム5
へのデータの入出力、モデム5の制御、公衆回線3との
接続を制御するためのNCU6の制御を行なう。
【0004】このような構成の通信システムでは、モデ
ムコントローラ4がNCU6を制御して、公衆回線3と
の接続の制御や、発信、着信を行なうことができる。と
ころで、近年では、アナログ信号を用いた電話機に代わ
る、ディジタル信号を使った次世代の移動体電話とし
て、ディジタルコードレス電話機、すなわちパーソナル
ハンディホン(以下、PHPと略称する)による通信シ
ステムが計画されている。
【0005】PHPは、コードレス電話機の子機のよう
な小出力のPHP子機(移動局)を家庭のみではなく、
駅、ショッピング街、公衆電話ボックス等に公衆基地局
を設けておくことにより、屋外でも利用できるようにし
たものである。
【0006】PHPは、ディジタル信号を使った通信を
行なうので、アナログ信号を用いた電話機では実現でき
なかったデータ通信サービス、例えば屋外からデータ通
信等を行なうことが可能となる。また、このサービスを
実現するに当たって、屋外で利用する場合に携帯性を良
くするために、モデム装置2にあたるモデム機能を、公
衆基地側に設けておく構成が考えられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PHP
を用いた通信システムでは、次のような問題がある。モ
デム機能が公衆基地局に設ける構成であるので、例えば
パソコン通信を行なう場合、従来の有線で接続されてい
たデータ通信用モデムを制御する通信用ソフトウェアが
そのままでは使えなくなってしまう。
【0008】すなわち、図8に示す通信システムでは、
モデムコントローラ4がパソコン1からのデータをモデ
ム5を通して回線3に出力するオンラインモードと、モ
デムコントローラ4がパソコン1からのデータをモデム
5を制御するデータとして受け、回線3に出力しないコ
マンドモードがある。
【0009】一般に、パソコン1は、オンラインモード
の時に、エスケープコードと呼ばれる「+++」の文字
列と前後の例えば1秒間のガードタイム(何も送信しな
い状態)からなる特別なデータ列をモデムコントローラ
4に出力することによってコマンドモードに移行させ
る。
【0010】しかしながら、モデム機能が無線通信経路
によって接続された基地局側にあると、移動局と基地局
との間の通信によって、前述した特別なデータ列をパソ
コン1から移動局を介して基地局に通知することができ
ない場合が発生するという問題があった。
【0011】また、パソコン16から直接、モデムコン
トローラ4のレジスタ群4aをパラレルバスによってア
クセスすることができず、モデム制御ができなくなって
しまう。
【0012】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、情報処理装置によるデータ通信を移動局を
介した無線伝送路を用いた移動体通信によって実行可能
な移動体通信システムを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、変復調機能を
制御して回線を介したデータ通信を行なう情報処理装置
にアクセスされる第1のレジスタ群と、データ通信のた
めに前記第1のレジスタ群に格納されるデータをフレー
ム化して入出力するコントローラ手段とを有するデータ
通信手段と、前記データ通信手段との間でデータの入出
力を行なう移動局と、前記移動局との間で無線伝送路を
介して無線通信を行なうもので、前記移動局を介して前
記コントローラとの間でフレーム化されたデータの入出
力を行なうデータ通信手段と、前記データ通信手段によ
って入出力されるデータに基づいて前記回線を介してデ
ータ通信を行なうための変復調機能とを有する基地局と
を具備したことを特徴とする。
【0014】また、前記変復調機能は、前記移動局から
のデータを前記回線を介したデータ通信の相手先に送信
する第1のモードと、前記移動局からのデータによって
制御される第2のモード持ち、前記変復調機能が前記第
1のモードである場合に、前記情報処理装置から前記変
復調機能のモードの切り替えを要求するデータが入力さ
れた際に、前記コントローラ手段は、モード切り替えを
要求するフレームを作成し、前記移動局を介して前記基
地局に出力し、前記変復調機能を第2のモードに切り替
えることを特徴とする。
【0015】
【作用】このような構成によれば、情報処理装置が変復
調機能を制御するために直接アクセスするレジスタ群の
内容をフレーム化して、実際に回線と接続された変復調
機能を有する基地局に送信することで、情報処理装置か
らからの制御で移動局を通して基地局の変復調機能を使
用してデータ通信を行なうことができる。
【0016】また、変復調機能が第1のモード(オンラ
インモード)である場合に、第2のモード(コマンドモ
ード)に切り替える要求(エスケープコード「+++」
の文字列と前後のガードタイムからなるデータ列)が情
報処理装置から出力されると、この要求があったことを
示すフレームを作成して基地局側に通知するので、デー
タ列をそのまま送出しようとした際にデータ列の分割等
が発生して正しく通知されなくなることがない。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は本実施例における移動体通信システムの
概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、
本実施例では、パーソナルハンディホン(以下、PHP
と略称する)を用いた通信システムに適用しており、P
HP子機10と基地局12との間で無線通信機能が実行
される。
【0018】基地局12が公衆回線14と接続されてお
り、PHP子機10から電話をかけると、公衆基地局1
2、公衆回線14を介して相手先と通話することができ
る。また、PHP子機10を介して、パーソナルコンピ
ュータ(以下、パソコンと略称する)16によるデータ
通信が可能である。
【0019】パソコン16とPHP子機10とは、デー
タ通信装置18を介して接続ケーブル19によって接続
される。図2はPHP子機10、及びデータ通信装置1
8の構成を示すブロック図である。図2に示すように、
PHP子機10は、マイコン20、無線部21、ADP
CM部23、受話器24、ボタン入力部25、コネクタ
部28、及びアンテナ29が設けられている。
【0020】マイコン20は、PHP子機10を構成す
る各部を制御するものである。マイコン20は、コネク
タ部28から入力されるパソコン16からのデータや、
ダイヤルボタンが押されることによってボタン入力部2
5から入力されるデータに応じた電話機能の制御等を行
なう。
【0021】無線部21は、アンテナ29と接続されて
おり、アンテナ29を介して基地局12との間で、所定
のプロトコルによってデータの送受信を行なう。無線ユ
ニット21は、基地局12との間で送受信されるデータ
をADPCM部23との間で入出力する。
【0022】ADPCM部23は、無線部21と受話器
24との間に設けられ、ADPCM(Adaptive Differe
ntial Pulse Code Modulation :適応差分パルス符号変
調)によって高能率圧縮を行なうものである。ADPC
M部23は、音声通話を行なう場合、基地局12に送信
すべき音声データ(アナログ音声信号)をディジタル音
声信号に変換し、また無線部21を介して受信されたデ
ィジタル音声信号をアナログ音声信号に変換して受話器
24に出力する。ADPCM部23は、マイコン20の
制御によってオン/オフが切り替えられる。ADPCM
部23のオン/オフによって、音声信号経路(音声通
話)とデータ信号経路(データ通信)が切り替えられ
る。
【0023】受話器24は、電話機能の通話を行なうた
めのもので、スピーカ及びマイクが設けられている。ボ
タン入力部25は、PHP子機10の電話機能を操作す
るために設けられたダイヤルボタン(図示せず)の入力
制御を行なうものである。ボタン入力部25は、ダイヤ
ルボタン中の押されたボタンに応じたデータをマイコン
20に出力する。ダイヤルボタンは、PHP子機10か
らダイヤルする際に用いられるもので、0〜9までの数
字ボタン、「*」「#」ボタンの他に、内線通補、外線
通話等の各種機能ボタンを含んでいる。
【0024】コネクタ部28は、PHP子機10に接続
ケーブル19を介して、パソコン16(コントローラ部
18)に接続するためのインタフェースである。コネク
タ部28を介して、データ通信用のデータは直接、無線
部21と送出され、パソコン16から出力されるPHP
子機10を制御するための制御コマンドはマイコン20
に通知される。
【0025】アンテナ29は、基地局12との間で信号
の送受信を行なうためのものである。データ通信装置1
8は、パソコン16が移動体通信を用いてデータ通信を
行なうために、パソコン16とPHP子機10との間の
信号制御を行なう行なうものである。
【0026】データ通信装置18は、エラー訂正部3
0、コントローラ部32によって構成されている。エラ
ー訂正部30は、PHP子機10と基地局12との間の
無線機能(無線伝送路)を介して、基地局12に設けら
れたデータリンク部46との間で送受されるデータの入
出力制御等を行なうものである。エラー訂正部30は、
PHP子機10と基地局12との間の通信状態の変動等
によって発生するエラーを訂正するためにエラー訂正処
理や、データの再送等によって正しいデータの入力出力
を行なう。通常、通信状態が悪い場合には、基地局12
のエラー訂正部46の間で送受信する単位当たり(フレ
ーム)の実データ量を分割して少なくする。
【0027】コントローラ部32は、データ通信装置1
8の制御を司るもので、パソコン16との間でデータ通
信用データの入出力を行なうものである。コントローラ
部32には、レジスタ群33が設けられている。パソコ
ン16は、レジスタ群33にアクセスすることによりデ
ータ通信(モデム機能)の制御を行なう。詳細について
は後述する。
【0028】データ通信装置18は、例えばパソコン1
6に設けられたカードインタフェース(ICカードスロ
ット)に接続可能なICカードタイプに構成されてい
る。カードインタフェースは、例えばJEIDA(Japa
n Electronic Industry Development Association )/
PCMCIA(Personal Computer Memory Card Intern
ational Association )に準拠したものが用いられる。
また、RS−232C等を用いた他の接続方法であって
も勿論良い。
【0029】図3は基地局12の詳細な構成を示すブロ
ック図である。図3に示すように、基地局12は、コン
トローラ40、無線部41、ADPCM部43、アンテ
ナ44、及びデータ通信部45が設けられている。ま
た、データ通信部45は、エラー訂正部46、モデムコ
ントローラ47、モデム48が設けられている。また、
モデムコントローラ47には、レジスタ群49が設けら
れている。
【0030】基地局12は、基本的には音声通信を行な
うための機能を実現するように構成され、公衆回線14
との接続処理を行なうNCU(図示せず)がコントロー
ラ40によって制御される。基地局12を介してデータ
通信を行なう場合には、データ通信部45を基地局12
内に付加することにより実現できる。
【0031】コントローラ40は、基地局12を構成す
る各部を制御するものである。コントローラ40は、音
声通信経路のADPCM部43や公衆回線14との接続
処理を行なうNCU(図示せず)の制御の他に、データ
通信部45が設けられた際にモデムコントローラ47や
エラー訂正部46からのデータに応じた基地局12の制
御等を行なう。
【0032】無線部41は、アンテナ44と接続されて
おり、アンテナ44を介してPHP子機(基地局)10
との間で、所定のプロトコルによってデータの送受信を
行なう。無線ユニット41は、PHP子機10との間で
送受信されるデータをADPCM部23(音声通話時)
またはエラー訂正部46(データ通信時)との間で入出
力する。
【0033】ADPCM部43は、無線部41と公衆回
線14との間に設けられ、ADPCM(適応差分パルス
符号変調)によって高能率圧縮を行なうものである。A
DPCM部43は、音声通話を行なう場合、PHP子機
10に送信すべき音声データ(アナログ音声信号)をデ
ィジタル音声信号に変換し、また無線部41を介して受
信されたディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換
して公衆回線14に送出する。ADPCM部43は、コ
ントローラ40の制御によってオン/オフが切り替えら
れる。ADPCM部43のオン/オフによって、音声信
号経路(音声通話)とデータ信号経路(データ通信)が
切り替えられる。
【0034】アンテナ44は、PHP子機10との間で
信号の送受信を行なうためのものである。データ通信部
45は、パソコン通信、FAX通信等のデータ通信を行
なうための機能であり、基地局12の音声通信のための
基本的な機能に付加され、利用される。
【0035】エラー訂正部46は、PHP子機10と基
地局12との間の無線機能(無線伝送路)を介して、コ
ントローラ部18に設けられたエラー訂正部30との間
でのデータの入出力制御等を行なうものである。エラー
訂正部46は、PHP子機10と基地局12との間の通
信状態の変動等によって発生するエラーを訂正するため
にエラー訂正処理や、データの再送等によって正しいデ
ータの入力出力を行なう。通常、通信状態が悪い場合に
は、PHP子機10のエラー訂正部30の間で送受信す
る単位当たり(フレーム)の実データ量を分割して少な
くする。
【0036】モデムコントローラ47は、レジスタ群4
9に格納されたデータに基づいて、モデム48を制御す
るものである。レジスタ群49には、データ通信装置1
8内のパソコン16によって直接アクセスされるレジス
タ群に格納されるデータと同じものが格納される。
【0037】モデム48は、モデムコントローラ47と
公衆回線14との間に設けられ、モデムコントローラ4
7の制御のもとに、データ通信用のデータの変復調を行
なうものである。
【0038】次に、本実施例の動作について説明する。
はじめに、通常の音声による通信を行なう場合の通信経
路について説明する。この場合、PHP子機10のAD
PCM部23は、ボタン入力部25からの入力に応じた
コントローラ20の制御によってオンされる。また、基
地局12のADPCM部43も、コントローラ40によ
ってオンされる。
【0039】PHP子機10の受話器24(マイク)か
ら入力された音声はアナログ音声信号となり、ADPC
M部23によってディジタル化され、無線部21によっ
て変調され基地局12に送信される、一連の音声通信経
路を通る。
【0040】基地局12は、アンテナ44によってPH
P子機10からの信号を受信し、無線部41によって復
調して、ディジタル音声信号に変換する。ADPCM部
43は、無線部41からのディジタル音声信号を元のア
ナログ音声信号に変換して、公衆回線14を介して相手
先に送出する。
【0041】次に、パソコン16と公衆回線14に接続
された相手先との間でデータ通信を行なう場合について
説明する。パソコン16からデータを送信する場合は、
データ通信装置18のレジスタ群33をアクセスするこ
とによって行なう。コントローラ部32は、パソコン1
6からレジスタ群33に入力されたデータをフレーム化
して、フレームのバイト数と共に、エラー訂正部30に
出力する。
【0042】エラー訂正部30は、PHP子機(移動
局)10を介して、レジスタ群33に入力されたデータ
を基地局12に送信する。基地局12は、無線部41、
エラー訂正部46を介してコントローラ40に受信した
データを送る。コントローラ40は、エラー訂正部46
から送られたフレームを解析し、モデムコントローラ4
7内のレジスタ群49の適当なレジスタをアクセスす
る。
【0043】モデムコントローラ47は、レジスタの内
容に基づいてモデム48を制御し、公衆回線14を介し
た接続先のモデムにデータを送信する。逆に、データ受
信の場合は、基地局12のコントローラ40でフレーム
化されて送信されたデータを、PHP子機(移動局)1
0を介してデータ通信装置18が受信する。データ通信
装置18は、コントローラ部32で受信データを解析
し、レジスタ群33の適当なレジスタに書き込む。パソ
コン16は、レジスタ群32をアクセスしてデータ通信
部45からのデータを受信する。
【0044】次に、データ通信装置18のコントローラ
部32の詳細について説明する。図4に示すように、コ
ントローラ部32は、CPU32a、タイマ32b、R
OM32c、バッファ32dがバス32eによって接続
されている。また、バス32eとレジスタ群33とが接
続されている。レジスタ群33には、送信バッファレジ
スタ33a、受信バッファレジスタ33b、モデム制御
レジスタ33c、回線ステータスレジスタ33dが設け
られている。なお、図4に示すレジスタ群33は一例で
あって他のデータを格納するためのレジスタが設けられ
る。
【0045】パソコン16からのパラレルバスを介して
入力される送信データは、送信バッファレジスタ33a
に格納され、モデム制御用データはモデム制御レジスタ
33cに格納される。
【0046】各レジスタに格納されたデータは、CPU
32aによりデータの内容を区別するためのヘッダと、
それに続くデータ列からなるフレームにされて、バッフ
ァ32dに格納され、さらにバス32eを介してエラー
訂正部30に送出される。
【0047】また、エラー訂正部30からコントローラ
部32に送られたフレームは、バッファ32dに格納さ
れる。CPU32aは、フレームのヘッダを参照して、
受信データであるのか、回線の状態を示すデータである
のか判別する。
【0048】CPU32aは、受信データである場合に
は、受信バッファレジスタ33bに格納し、回線の状態
を示すデータである場合には、回線ステータスレジスタ
33dに格納する。
【0049】なお、データのフレーム化の方法として
は、例えばモデム制御レジスタ33cと送信バッファレ
ジスタ33aに格納されたデータを、それぞれ別々のヘ
ッダを付けた異なるフレームとするか、またはこれらを
まとめて1つのフレームとする方法がある。その他のフ
レーム化の方法を用いても良い。
【0050】また、コントローラ部32は、パソコン1
6から出力されるエスケープコードと呼ばれる「++
+」の文字列と前後の例えば1秒間のガードタイム(何
も送信しない状態)からなる特別なデータ列に関して次
のような処理を行なう。
【0051】予めタイマ32bとCPU32aによっ
て、送信バッファレジスタ33aに入力される文字とガ
ードタイムを監視している。CPU32aは、オンライ
ンモードでエスケープコードが入力されたら、エスケー
プコードを示すヘッダのみのフレームを作成し、エラー
訂正部30に出力して、エスケープコードを削除する。
【0052】これにより、エスケープコードをそのまま
送った場合に、エスケープコードのデータ列が、エラー
訂正部30のエラー訂正処理のために分割されたり、再
送される際にデータ列が崩れることがない。
【0053】基地局12は、PHP子機(移動局)10
を介して入力されたエスケープを示すフレームを受信し
たら、これを解釈し、本来のエスケープコード「++
+」の文字列とガードタイムからなる特別なデータ列を
生成してモデムコントローラ47に出力する。
【0054】モデムコントローラ46は、パソコン16
から与えられた場合と同様にして、モデム48をオンラ
インモードからコマンドモードに移行させることができ
る。このようにして、パソコン16は、パラレルバスに
よって、モデム制御用のデータが格納されるコントロー
ラ32のレジスタ群33と直接接続されているので、有
線で接続されたモデムを制御するためにレジスタをアク
セスするように設計された通信用ソフトウェアをそのま
ま用いることができる。
【0055】また、コントローラ32のレジスタ群33
の内容は、実際に公衆回線14と接続されたモデム48
を制御するモデムコントローラ47のレジスタ群と同じ
内容となるので、パソコン16から直接、モデム48を
制御しているのと同様の機能を持つことになる。
【0056】なお、前記実施例では、データ通信装置1
8をICカードタイプとして、パソコン16のICカー
ドスロットに装着した形態を例にして説明したが、以下
に示す図5〜図7の形態であっても良い。
【0057】図5は、パソコン16にデータ通信装置1
8を内蔵したものである。これにより、PHP子機(移
動局)10とパソコン16を接続することで、基地局1
2を介して公衆回線14と接続して通信を行なうことが
できる。
【0058】図6は、PHP子機(移動局)10にデー
タ通信装置18を内蔵したものである。これにより、P
HP子機(移動局)10とパソコン16を接続すること
で、基地局12を介して公衆回線14と接続して通信を
行なうことができる。
【0059】図7は、パソコン16にデータ通信装置1
8と移動局10の機能を備えた無線装置50を内蔵す
る。これにより、パソコン16単独で、基地局12を介
して公衆回線14と接続して通信を行なうことができ
る。
【0060】図5〜図7に示す構成にすることによって
機器構成を簡単にすることができる。なお、前記実施例
では、PHP子機10を移動局とする移動体通信システ
ムを例にして説明したが、他の移動体通信システムに適
用することも可能である。
【0061】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、情報処理
装置が直接アクセスするレジスタ群を持つデータ通信装
置が移動局を介して基地局と無線通信経路を介して接続
され、レジスタ群に格納されるデータをフレーム化して
送受信することで、情報処理装置から出力された変復調
機能を制御するための情報が基地局の変復調機能に通知
されるので、情報処理装置によるデータ通信を、移動局
を介した無線伝送路を用いた移動体通信によって実行可
能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる移動体通信システム
の概略構成を示す図。
【図2】本実施例におけるPHP子機10及びデータ通
信装置18の構成を示すブロック図。
【図3】本実施例における基地局12の詳細な構成を示
すブロック図。
【図4】本実施例におけるコントローラ部32の詳細な
構成を示すブロック図。
【図5】本発明のシステム形態の一例を示す図。
【図6】本発明のシステム形態の一例を示す図。
【図7】本発明のシステム形態の一例を示す図。
【図8】従来のデータ通信システムの構成を示す図。
【符号の説明】
10…PHP子機(移動局)、12…基地局、14…公
衆回線、16…パーソナルコンピュータ(情報処理装
置)、18…データ通信装置、19…接続ケーブル、2
0…マイコン、21,41…無線部、23,43…AD
PCM部、24…受話器、25…ボタン入力部、30,
46…エラー訂正部、32…コントローラ部、32a…
CPU、32b…タイマ、32c…ROM、32d…バ
ッファ、33,49…レジスタ群、33a…送信バッフ
ァレジスタ、33b…受信バッファレジスタ、33c…
モデム制御レジスタ、33d…回線ステータスレジス
タ、40…コントローラ、45…データ通信部、47…
モデムコントローラ、48…モデム。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変復調機能を制御して回線を介したデー
    タ通信を行なう情報処理装置にアクセスされる第1のレ
    ジスタ群と、データ通信のために前記第1のレジスタ群
    に格納されるデータをフレーム化して入出力するコント
    ローラ手段とを有する第1のデータ通信手段と、 前記第1のデータ通信手段との間でデータの入出力を行
    なう移動局と、 前記移動局との間で無線伝送路を介して無線通信を行な
    うもので、前記移動局を介して前記コントローラ手段と
    の間でフレーム化されたデータの入出力を行なう第2の
    データ通信手段と、前記第2のデータ通信手段によって
    入出力されるデータに基づいて前記回線を介してデータ
    通信を行なうための変復調機能とを有する基地局と、 を具備したことを特徴とする移動体通信システム。
  2. 【請求項2】 前記コントローラ手段は、前記第1のレ
    ジスタ群に含まれる複数のレジスタに格納された情報を
    まとめてフレーム化することを特徴とする請求項1記載
    の移動体通信システム。
  3. 【請求項3】 前記コントローラ手段は、前記第1のレ
    ジスタ群に含まれる各レジスタに格納された情報を個別
    にフレーム化することを特徴とする請求項1記載の移動
    体通信システム。
  4. 【請求項4】 前記変復調機能は、前記移動局からのデ
    ータを前記回線を介したデータ通信の相手先に送信する
    第1のモードと、前記移動局からのデータによって制御
    される第2のモード持ち、 前記変復調機能が前記第1のモードである場合に、前記
    情報処理装置から前記変復調機能のモードの切り替えを
    要求するデータが入力された際に、前記コントローラ手
    段は、モード切り替えを要求するフレームを作成し、前
    記移動局を介して前記基地局に出力し、前記変復調機能
    を第2のモードに切り替えることを特徴とする請求項1
    記載の移動体通信システム。
  5. 【請求項5】 前記基地局は、前記変復調機能を制御す
    るためのデータを格納するための、前記第1のレジスタ
    群と同等の第2のレジスタ群をさらに具備することを特
    徴とする請求項1記載の移動体通信システム。
  6. 【請求項6】 前記データ通信手段は、前記情報処理装
    置に包含されて構成されることを特徴とする請求項1記
    載の移動体通信システム。
  7. 【請求項7】 前記データ通信手段は、前記移動局に包
    含されて構成されることを特徴とする請求項1記載の移
    動体通信システム。
  8. 【請求項8】 前記データ通信手段及び前記移動局は、
    前記情報処理装置に包含されて構成されることを特徴と
    する請求項1記載の移動体通信システム。
JP34720193A 1993-12-27 1993-12-27 データ通信装置、移動通信装置、情報処理装置 Expired - Fee Related JP3142432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34720193A JP3142432B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 データ通信装置、移動通信装置、情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34720193A JP3142432B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 データ通信装置、移動通信装置、情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203534A true JPH07203534A (ja) 1995-08-04
JP3142432B2 JP3142432B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=18388611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34720193A Expired - Fee Related JP3142432B2 (ja) 1993-12-27 1993-12-27 データ通信装置、移動通信装置、情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142432B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863489B2 (ja) * 2000-07-26 2006-12-27 富士通株式会社 移動通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3863489B2 (ja) * 2000-07-26 2006-12-27 富士通株式会社 移動通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142432B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6216008B1 (en) Method and apparatus for retransmitting short message upon transmission failure in mobile radio terminal
JP3247540B2 (ja) パケット化通信装置および切替え装置
EP0797342B1 (en) Information providing device and portable communication terminal
US6526288B1 (en) System for connecting a data communication device over wireless terminals to a communication network
US6914972B1 (en) Internet telephone adapter
JP3142432B2 (ja) データ通信装置、移動通信装置、情報処理装置
JP4301639B2 (ja) 移動無線端末装置
JP3332112B2 (ja) 移動体通信システム及び通信制御方法
JPH11177713A (ja) 通信端末装置
JP3332113B2 (ja) 移動体通信システム、コントローラ装置、移動通信装置
JP3332111B2 (ja) 移動体通信システム及び通信制御方法
JPH0846710A (ja) コードレス電話装置
JP3332110B2 (ja) 移動体通信システム及びモデム初期設定方法
JPH11252656A (ja) 移動データ通信システムとその基地局装置及び移動端末装置
JP4291461B2 (ja) マルチメディア通信システム及び方法
JP3097787B2 (ja) 無線電話装置制御方式
JP3584330B2 (ja) 通信端末及びそれを用いたデータ通信方法並びに網制御装置
JP2000174693A (ja) 無線通信システム
JP3019763B2 (ja) デジタルコードレス電話装置
JPH0744484B2 (ja) 無線通信装置における電話/データ通信モード切替方法
JP3437431B2 (ja) 無線呼出装置と電子メール網との接続方式
JPH11266319A (ja) 通信端末装置
JPH11313368A (ja) 移動データ通信システムとそのデータ通信装置及び移動端末装置
JP2937924B2 (ja) 移動体端末システム
KR19990010665A (ko) 덱트 시스템의 데이터 전송을 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees