JPH0720332Y2 - 内燃機関のシリンダブロツク構造 - Google Patents

内燃機関のシリンダブロツク構造

Info

Publication number
JPH0720332Y2
JPH0720332Y2 JP1987025656U JP2565687U JPH0720332Y2 JP H0720332 Y2 JPH0720332 Y2 JP H0720332Y2 JP 1987025656 U JP1987025656 U JP 1987025656U JP 2565687 U JP2565687 U JP 2565687U JP H0720332 Y2 JPH0720332 Y2 JP H0720332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
cooling water
water jacket
cylinder
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987025656U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63134124U (ja
Inventor
恵三 平工
▲真▼一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1987025656U priority Critical patent/JPH0720332Y2/ja
Publication of JPS63134124U publication Critical patent/JPS63134124U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0720332Y2 publication Critical patent/JPH0720332Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、排気系に排気ガス浄化用の触媒を備えた内燃
機関のシリンダブロック構造に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関の暖機性は高い程好ましい。暖機性が悪いと、
冷間時、機関各部のフリクションロスが大きくなるため
燃費の悪化を招き、また、暖機のために燃料増量等を行
うと、排気ガスのエミッション悪化や燃費の悪化が問題
となる。
これとは別に、排気系に触媒を設けた排気ガス浄化シス
テムにおいては、一般に以下のような問題がある。つま
り、従来の触媒配置構造は、大きく分類して2つのタイ
プがあり、そのうちの一つはアンダーフロア触媒システ
ムであり、これは排気管の途中に触媒担体を内蔵した触
媒コンバータが設けられる。もう一つは、マニホルドコ
ンバータ触媒システムであり、これはエキゾーストマニ
ホールド直下に触媒コンバータが設けられる。触媒は、
一般にある温度以上に暖機されて初めて良好なガス浄化
作用を発揮できるが、アンダーフロア触媒システムで
は、触媒コンバータがエンジンから離れた位置に配設さ
れるため、触媒の暖機性が悪く、冷間時のエミッション
悪化を招きやすい。マニホルドコンバータ触媒システム
では、アンダーフロア触媒システムよりは触媒の暖機性
は向上されるが、触媒コンバータを含めたエンジン本体
の幅が大きくなり、スペースをとるという問題がある。
また、触媒は、一般にある温度を越えると、劣化の度合
が急激に増加し、そのために浄化率の低下、エミッショ
ンの悪化を招く。したがって、触媒の過熱は極力防止さ
れなければならない。
従来、前述のエンジンの暖機性の問題と、触媒に関する
問題とを関連づけて、その両方を同時に解決しようとす
る提案はなかった。たとえば実開昭56−99004号公報、
実開昭57−134310号公報には、触媒コンバータ周りに冷
却媒体を通して触媒の過熱を防止する構造が示されてい
るが、これら従来構造では、触媒の過熱は防止できても
エンジン本体の暖機性を向上することはできなかった。
そこで、上記のエンジン本体側の問題点と触媒側の問題
点を互に関連づけ、エンジン本体をできるだけ小型化し
つつエンジンの暖機性と触媒の暖機性を向上し、かつ暖
機後には触媒の過熱を防止するようにした内燃機関のシ
リンダブロック構造が先に本出願人により提案されてい
る(実願昭61−191701号)。
この内燃機関のシリンダブロック構造は、シリンダブロ
ック内に排気ガス通路が通され、該排気ガス通路のシリ
ンダブロック内部分に触媒が配設され、その近傍にウォ
ータジャケットが設けられている。
このようなシリンダブロック構造においては、触媒がシ
リンダブロック内に配設されるので、触媒まで含めたエ
ンジン本体の寸法が小となり、エンジン本体の小型化が
はかられるとともに、触媒はエンジン本体に最も近い位
置にて直接熱を受けるので、触媒の暖機性が向上され
る。また、触媒は、その排気ガス浄化作用により自身が
高温になるので、ウォータジャケット内の冷却水と触媒
との間で熱の授受が行われ、冷却水がす早く暖められて
エンジン本体の暖機性が向上される。そして暖機後に
は、エンジンからの高温の排気ガスにより触媒は過熱さ
れるおそれがあるが、このときには逆にウォータジャケ
ット内の冷却水によって冷却されるので、触媒の過熱は
適切に防止される。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述の実願昭61−191701号のシリンダブ
ロック構造では、触媒はシリンダを冷却するウォータジ
ャケットのみによって片側から冷却されるだけなので、
触媒を冷却する能力はまだ不十分であり、触媒の劣化が
懸念される。
したがって、暖機後の触媒の冷却能力を高めるためには
さらに効果的な冷却水の流れを考えなければならない
が、同時に触媒の暖機性促進と機関の暖機促進も合わせ
て考慮する必要がある。
本考案は、機関の暖機性と触媒の暖機性が共に促進で
き、かつ暖機完了後の触媒を十分に冷却することのでき
る内燃機関のシリンダブロック構造を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的に沿う本考案の内燃機関のシリンダブロック構
造は、 シリンダブロック内を通る排気ガス通路と、 前記排気ガス通路のシリンダブロック内部分に形成さ
れ、触媒が収納される触媒室と、 前記シリンダブロックの前記触媒室の周囲に形成される
触媒冷却用ウォータジャケットと、 前記シリンダブロックに形成されたシリンダ冷却用ウォ
ータジャケットと前記触媒冷却用ウォータジャケットと
を連通する通路と、 前記通路に設けられ、機関の暖機時初期には閉とされ、
前記シリンダ冷却用ウォータジャケットの冷却水温が上
昇するにつれて開度が大となる冷却水流量調整手段と、 を備えたものから成る。
〔作用〕
このように構成された内燃機関のシリンダブロック構造
においては、触媒室の周囲に触媒冷却用ウォータジャケ
ットが形成されるので、触媒と冷却水との熱交換効率が
高められる。この装置では、機関の暖機時初期には冷却
水流量調整手段が閉となるので、シリンダ冷却用ウォー
タジャケットから触媒冷却用ウォータジャケットへの冷
却水の流れが遮断され、触媒の暖機が促進される。そし
て、シリンダ冷却用ウォータジャケットの冷却水温が上
昇するにつれて冷却水流量調整手段の開度が徐々に大き
くなり、シリンダ冷却用ウォータジャケットから触媒冷
却用ウォータジャケットに流入し、ここで加熱された冷
却水が再びシリンダ冷却用ウォータジャケット内に流入
される。そのため、シリンダ冷却用ウォータジャケット
内を流れる冷却水の温度が高められ、機関の暖機も促進
される。そして、冷却水温の温度がさらに高くなって暖
機が完了すると、冷却水流量調整手段の開度が最大とな
り、シリンダヘッド冷却用ウォータジャケットから触媒
冷却用ウォータジャケットへ流れる冷却水量が著しく増
加する。したがって、触媒冷却用ウォータジャケットを
流れる冷却水により触媒は十分に冷却され、触媒の劣化
が防止される。
〔実施例〕
以下に、本考案に係る内燃機関のシリンダブロック構造
の望ましい実施例を、図面を参照して説明する。
第1実施例 第1図および第2図は、本考案の第1実施例に係る内燃
機関のブロック構造を示している。図中、1は4気筒用
のシリンダブロックを示し、シリンダブロック1にはピ
ストン(図示略)が嵌挿される4個のシリンダ2が形成
されている。シリンダブロック1には、各シリンダ2の
外周に冷却水を流すためのシリンダ冷却用ウォータジャ
ケット3が形成されており、該シリンダ冷却用ウォータ
ジャケット3にはシリンダブロック1の一方から他方へ
冷却水が流れるようになっている。つまり、冷却水はシ
リンダブロック1の一方に形成された冷却水入口4から
流入し、各シリンダの外周を連通するシリンダ冷却用ウ
ォータジャケット3を通り、他方に形成された冷却水出
口5から流出するようになっている。
シリンダブロック1には、各気筒から排出される排気ガ
スを流す排気ガス通路5が形成されている。この排気ガ
ス通路5の一部は、後述する触媒が収納される触媒室6
となっている。触媒室6の周囲には、触媒室6を包囲し
触媒室6の外周に冷却水を流すための触媒冷却用ウォー
タジャケット7が形成されている。この触媒冷却用ウォ
ータジャケット7は、触媒室6の外周に沿って楕円状に
形成されている。触媒冷却用ウォータジャケット7は、
第2気筒と第3気筒との間に位置しており、通路8を介
して、シリンダ冷却用ウォータジャケット3と連通され
ている。通路8は、第2図に示すように、シリンダ冷却
用ウォータジャケット3から触媒冷却用ウォータジャケ
ット7に冷却水が流入する入口部8aと、触媒冷却用ウォ
ータジャケット7に流入した冷却水が再びシリンダ冷却
用ウォータジャケット3へ流出する出口部8bとから構成
されており、入口部8aは出口部8bの下方に位置してい
る。
シリンダ冷却用ウォータジャケット3と触媒冷却用ウォ
ータジャケット7とを連通する通路8の入口部8aには、
機関の暖機時初期には閉となり、冷却水温が上昇するに
つれて開度が大となる冷却水流量調整手段としての制御
バルブ9が設けられている。制御バルブ9は、ECU(電
子制御装置)10に接続されており、このECU10はシリン
ダ冷却用ウォータジャケット3の冷却水出口下流に配置
された水温センサ11と接続されている。つまり、制御バ
ルブ9は、冷却水温を感知する水温センサ11からの信号
に基づいて出力信号を出力するECU10によって開度制御
されるようになっている。第3図は、水温センサ11が配
置される冷却水出口5の下流の冷却水温度と制御バルブ
9の開度量との関係を示しており、冷却水温が低温であ
る機関の暖機初期には、図のAに示すように制御バルブ
9は完全に閉じており、暖機途中は冷却水温の温度上昇
とともに制御バルブ9の開度が徐々に大となり、暖機完
了後は図のBに示すように制御バルブ9の開度は最大と
なる。つまり、暖機初期には、シリンダ冷却用ウォータ
ジャケット3から触媒冷却用ウォータジャケット7には
冷却水は全く流れず、制御バルブ9の開度が大きくなる
につれてその流量が増加するようになっている。
シリンダブロック1内に形成された排気ガス通路5の一
部を構成する触媒室6内には、保持部材12、13によって
保持された触媒14が配設されている。触媒14の下流に
は、触媒14を通過した排気ガスを下流側へと送るメイン
排気管15が設けられている。触媒14の出口側には、開口
部6aが設けられて触媒室6に連通可能となっている。触
媒室6には、サブ排気管16が接続されており、サブ排気
管16はシリンダブロック1外にてメイン排気管15に合流
されている。
触媒14の出口とメイン排気管15との間には、触媒14を通
過した排気ガスのメイン排気管15内への流入を制御可能
な開閉弁17が設けられている。開閉弁17は、ECU10から
の信号に基いて作動され、ECU10には、排気温センサ
(図示略)からの信号が入力されるようになっている。
このように構成された第1実施例においては、常時、シ
リンダ冷却用ウォータジャケット3の下流の冷却水温が
水温センサ11によって測定される。水温センサ11からの
信号はECU10に入力され、冷却水温の低い機関の暖機初
期には、シリンダ冷却用ウォータジャケット3と触媒冷
却用ウォータジャケット7とを連通する通路8の入口部
8aが制御バルブ9によって閉じられる。すなわち、触媒
冷却用ウォータジャケット7にはシリンダ冷却用ウォー
タジャケット3を流れる冷却水が流入されず、触媒室6
内に収納された触媒14の暖機が促進される。
シリンダ冷却用ウォータジャケット3を流れる冷却水の
温度が上昇すると、ECU10から冷却水温に応じた開信号
が出力され、制御バルブ9は所定の角度まで開かれる。
そのため、シリンダ冷却用ウォータジャケット3を流れ
る冷却水の一部が入口部8aから触媒冷却用ウォータジャ
ケット7に流入し、流入した冷却水はここで加熱され、
再び出口部8bを通ってシリンダ冷却用ウォータジャケッ
ト3に流入する。これにより、シリンダ冷却用ウォータ
ジャケット3を流れる冷却水の温度が高められ、機関の
暖機が促進される。
さらに、シリンダ冷却用ウォータジャケット3の下流側
を流れる冷却水の温度が高くなって暖機完了が確認され
ると、ECU10から制御バルブ9に全開の信号が出力さ
れ、入口部8aは全開状態となる。これにより、シリンダ
冷却用ウォータジャケット3から触媒冷却用ウォータジ
ャケット7に大量の冷却水が流入するようになり、触媒
14は積極的に冷却される。したがって、触媒14の冷却効
果は十分なものとなり、触媒14の劣化は防止される。
また、この実施例装置においては、エンジンおよび触媒
14が暖機途中のとき(暖機前)には、排気温センサの信
号に基づくECU10による制御により、開閉弁17が閉じら
れる。開閉弁17の閉により、触媒14を通過した排気ガス
はメイン排気管15には流れず、開口部6aから触媒室6へ
と流入し、触媒14周りを循環してサブ排気管16より排出
される。この再循環される排気ガスにより触媒14が周囲
からも暖められ、触媒周りに空間がない場合に比べ触媒
14の温度上昇が早まり、触媒14の暖機性が一層向上され
る。また、触媒14の暖機性が向上されると触媒室6も早
く暖められ、シリンダブロック1もす早く暖められてエ
ンジン本体の暖機性も向上される。
また、触媒14の暖機後には、排気温センサ、ECU10を介
して開閉弁17が開かれ、触媒14通過後の排気ガスは直接
メイン排気管15に導かれ排出される。したがって、触媒
室6には排気ガスは再循環されず、高温排気ガスによる
触媒14の過熱はない。
第2実施例 第4図ないし第6図は、本考案の第2実施例に係る内燃
機関のブロック構造を示している。第2実施例が第1実
施例と異なるところは触媒の数と配設される位置とその
近傍の形状であり、その他の部分は第1実施例に準じる
ので、準じる部分に第1実施例と同一の符号を付すこと
により準じる部分の説明を省略し、異なる部分について
のみ説明する。
第4図は、デュアルエキゾーストマニホールド、デュア
ル触媒(マニホルドコンバータあるいはスタートコンバ
ータ)を採用したエンジンのシリンダブロックを示して
いる。シリンダブロック1には2つの排気ガス通路21、
22が通されている。すなわち本実施例では、排気ガス通
路21、22によって触媒室23、24がそれぞれ形成され、こ
の触媒室23、24に触媒25、26が1個ずつ収納されてい
る。触媒室23、24の外周には冷却水を流すための触媒冷
却用ウォータジャケット27が形成されており、この触媒
冷却用ウォータジャケット27は通路8としての入口部8a
と出口部8bとを介して連通可能になっている。
触媒室23と触媒室24とは、適度な間隔をもって配置され
ており、触媒室23と触媒室24との間には、触媒冷却用ウ
ォータジャケット27を中央から分離する隔壁28が形成さ
れている。隔壁28は、触媒冷却用ウォータジャケット27
の一方の壁部から入口部8a、出口部8bに向かって突出す
る壁であり、先端は入口部8a、出口部8bの直前まで延び
ている。第6図は、隔壁28を形成しない場合の触媒冷却
用ウォータジャケット27′を示しているが、この場合は
触媒室23と触媒室24との廻りを流れる冷却水が干渉し合
うので、水廻りが悪く冷却水の流速が遅くなり、それぞ
れの触媒を十分に冷却することが難しい。したがって、
第4図のように隔壁28を形成することで、触媒冷却用ウ
ォータジャケット27における冷却水の流速を早めること
ができ、同一水量でも冷却性能を高めることが可能とな
る。
このように構成された第2実施例においては、機関の暖
機時初期には制御バルブ9が閉じられているので、触媒
冷却用ウォータジャケット27へ冷却水は流入されず、触
媒室23、24に収納された触媒25、26の暖機が促進され
る。冷却水温が上昇すると制御バルブ9は開となり、シ
リンダ冷却用ウォータジャケット3から触媒冷却用ウォ
ータジャケット27に冷却水が流入し、流入した冷却水は
この触媒冷却用ウォータジャケット27にて暖められ、再
び出口部8bを介してシリンダ冷却用ウォータジャケット
3に流入される。そのため、シリンダ冷却用ウォータジ
ャケット3を流れる冷却水の温度が高められ、機関の暖
機が促進される。
シリンダ冷却用ウォータジャケット3を流れる冷却水の
温度が高くなり暖機完了となると、制御バルブ9の開度
は最大となり、触媒冷却用ウォータジャケット27に流入
する冷却水量は大幅に増加される。この場合、触媒冷却
用ウォータジャケット27には隔壁28が形成されるので、
触媒冷却用ウォータジャケット27に流入した冷却水は各
触媒室23、24に沿って流れ、この流れが互いに干渉する
ことは防止される。したがって、冷却水の流速が早めら
れ、触媒25、26は十分に冷却され劣化が防止される。そ
の他の作用は第1実施例に準じる。なお、上述の各実施
例では、冷却水流量制御手段としてECU10によって制御
される制御バルブ9を用いたが、たとえば冷却水の温度
によって開度が変化するサーモスタット(バイメタ
ル)、形状記憶合金等の手段を用いてもよい。
〔考案の効果〕
本考案の内燃機関のシリンダブロック構造によれば下記
の効果が得られる。
(イ)排気ガス通路のシリンダブロック内部分に触媒を
収納した触媒室を形成し、該触媒室周囲に、シリンダを
冷却するシリンダ冷却用ウォータジャケットと連通する
触媒冷却用ウォータジャケットを設け、シリンダ冷却用
ウォータジャケットと触媒冷却用ウォータジャケットと
を連通する通路に、機関の暖機時初期には閉とされ冷却
水温が上昇するにつれて開度が大とされる冷却水流量調
整手段を設けるようにしたので、エンジン、触媒の暖機
性を共に向上させることができ、かつ暖機完了後におい
ては触媒を十分冷却することが可能となり、触媒の劣化
を防止することができる。
(ロ)暖機後の触媒が十分に冷却されることで、排気ガ
スの温度を低下させることができるようになり、排気ガ
ス温度制御が可能となる方向へ発展させることができ
る。
(ハ)触媒を収納する触媒室をシリンダブロック内に形
成したので、従来のマニホルドコンバータ触媒システム
よりもエンジン全体をコンパクト化することができると
ともに、シリンダブロック自体の剛性を高めることがで
きる。そして、シリンダブロック自体の剛性が高められ
ることにより、エンジンから発生する振動、騒音を低減
することも可能となる。
(ニ)なお、デュアルエキゾーストマニホルド、デュア
ル触媒を採用したエンジンでは触媒冷却用ウォータジャ
ケットに各触媒室を分離する隔壁を設けるようにすれ
ば、各触媒室の周囲を流れる冷却水の流れを早めること
ができ、触媒の冷却効果を著しく高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例に係る内燃機関のシリンダ
ブロック構造の断面図、 第2図は第1図の部分拡大断面図、 第3図は第1図の装置におけるシリンダ冷却用ウォータ
ジャケット下流の冷却水温と制御バルブの開度との関係
を示した関係図、 第4図は本考案の第2実施例に係る内燃機関のシリンダ
ブロック構造の断面図、 第5図は第4図の部分拡大断面図、 第6図は第4図の装置において触媒冷却用ウォータジャ
ケット隔壁が形成されない場合の断面図、 である。 1……シリンダブロック 3……シリンダ冷却用ウォータジャケット 6、23、24……触媒室 7、27……触媒冷却用ウォータジャケット 8……通路 9……冷却水流量調整手段 10……ECU(電子制御装置) 11……水温センサ 14、25、26……触媒 28……隔壁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダブロック内を通る排気ガス通路
    と、 前記排気ガス通路のシリンダブロック内部分に形成さ
    れ、触媒が収納される触媒室と、 前記シリンダブロックの前記触媒室の周囲に形成される
    触媒冷却用ウォータジャケットと、 前記シリンダブロックに形成されたシリンダ冷却用ウォ
    ータジャケットと前記触媒冷却用ウォータジャケットと
    を連通する通路と、 前記通路に設けられ、機関の暖機時初期には閉とされ、
    前記シリンダ冷却用ウォータジャケットの冷却水温が上
    昇するにつれて開度が大となる冷却水流量調整手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のシリンダブロック
    構造。
JP1987025656U 1987-02-25 1987-02-25 内燃機関のシリンダブロツク構造 Expired - Lifetime JPH0720332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987025656U JPH0720332Y2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 内燃機関のシリンダブロツク構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987025656U JPH0720332Y2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 内燃機関のシリンダブロツク構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63134124U JPS63134124U (ja) 1988-09-02
JPH0720332Y2 true JPH0720332Y2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=30826016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987025656U Expired - Lifetime JPH0720332Y2 (ja) 1987-02-25 1987-02-25 内燃機関のシリンダブロツク構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720332Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223389B2 (ja) * 2008-03-12 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP7338431B2 (ja) * 2019-11-27 2023-09-05 スズキ株式会社 エンジンの冷却装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744248A (en) * 1972-04-10 1973-07-10 Gen Motors Corp Catalytic convertor temperature control system
JPH0330572Y2 (ja) * 1984-12-29 1991-06-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63134124U (ja) 1988-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001280200A (ja) エンジンの排気ガス循環装置
CN109812350B (zh) 集成排气歧管的气缸盖及包括该气缸盖的发动机冷却系统
JP4432272B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
US6830016B2 (en) System and method for cooling an engine
JPH0720332Y2 (ja) 内燃機関のシリンダブロツク構造
JP3558016B2 (ja) 燃焼式ヒータを有する内燃機関
JP2003328864A (ja) 排気再循環装置及び排気再循環装置に用いられる熱交換器並びに内燃機関
JP2003003843A (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JPH0519532Y2 (ja)
JP2009079552A (ja) 内燃機関
JPH03179122A (ja) 触媒コンバータの温度制御装置
JP2705389B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3104538B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH10325368A (ja) Egrガス冷却装置
JPH051616Y2 (ja)
JP2006143012A (ja) 車両用温度調整装置
JP4670737B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP6648536B2 (ja) 内燃機関の暖機促進システム
JP2005344946A (ja) 蓄熱システム
JP2006083784A (ja) エンジン排熱利用装置
JP7168398B2 (ja) 車両用内燃機関の冷却装置
JPH0712665Y2 (ja) 水冷エンジンの排気熱交換装置
JP2004108256A (ja) エンジンの暖機装置
JPH0519544Y2 (ja)
JPH01117916A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置