JPH07202981A - マルチメディアシステム - Google Patents

マルチメディアシステム

Info

Publication number
JPH07202981A
JPH07202981A JP6313903A JP31390394A JPH07202981A JP H07202981 A JPH07202981 A JP H07202981A JP 6313903 A JP6313903 A JP 6313903A JP 31390394 A JP31390394 A JP 31390394A JP H07202981 A JPH07202981 A JP H07202981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
multimedia
program
application
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6313903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561016B2 (ja
Inventor
J David Garland
ガーランド ジェー.ディヴィッド
Andrew R Mcgee
アール.マックギー アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07202981A publication Critical patent/JPH07202981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561016B2 publication Critical patent/JP3561016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0457Connection protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0464Primary rate access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチメディアアプリケーション開発提供者
に、マルチメディアシステムへのアクセスを容易にする
環境を提供する。 【構成】 マルチメディアアプリケーションの提供は、
多数の異なる機能を定義する通信プロトコルを用いるこ
とによって強化される。この通信プロトコルは、マルチ
メディアアプリケーションが複数の論理ブロックに分割
されるのを許し、そのため、使用者が前記機能の1つを
特徴づける要求を入力することができ、それに応じて、
システムが論理ブロックのうちの特定のブロックに関す
る機能を実行する。基本的なマルチメディアシステム
は、アプリケーション提供者が、例えば、システムへの
アプリケーションの格納及び/または格納されたアプリ
ケーションの“デバッギング”の目的で遠隔通信網を介
してシステムと対話することができるように、通信プロ
トコルを整えることによって同様に強化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチメディア通信シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】公衆遠
隔通信網におけるISDNの提供の結果、多くの新規な
サービスが導入されている。前記サービスの1つは、マ
ルチメディア、すなわち映像(すなわち画像)及び対応
する音声信号の伝送を伴う。マルチメディアアプリケー
ションの結果として、発呼者及び被呼者は、ISDN通
信パスを介して電話会話中にお互いを見たり聞いたりす
ることができる。マルチメディアは、ISDNを介して
発呼者に提供することができる他のサービスアプリケー
ション、例えば、音声付き動画のような、発呼者を楽し
ませるアプリケーション、を含む。このようなマルチメ
ディアサービスアプリケーションは、おそらく種々のマ
ルチメディアアプリケーション提供者によって開発され
ていると思われる。それが実情とわかれば、使用者に、
アクセスを遂行するのに用いる機器の形式、例えばコン
ピュータ端末、にかかわらず、種々の提供者により開発
された種々のマルチメディアアプリケーションをアクセ
スするのを許すことが望ましい。
【0003】マルチメディアアプリケーションの開発は
容易な仕事ではなく、典型的には、アプリケーションの
設計、“デバッギング”、そして使用者への提供のため
のマルチメディアシステムへの格納を伴うことが認めら
れる。アプリケーションは、新たに設計されたマルチメ
ディアアプリケーションとマルチメディアシステム間に
生じるかもしれないインターフェース問題を処理するた
めに、マルチメディアシステムに格納された後で追加の
“デバッギング”を要する場合がある。マルチメディア
アプリケーションの設計者/提供者は、マルチメディア
システムを複製し、そのシステムをマルチメディアアプ
リケーションの設計/開発及びデバッギング段階の間の
ツールとして用いることによって、後者の問題を処理す
ることができる。しかし、マルチメディアアプリケーシ
ョンの設計及びデバッグに用いる目的でマルチメディア
システムを複製するのは、費用がかかりかつ多少無益な
ものとなると認められる。
【0004】
【課題を解決するための手段】マルチメディアサービス
の提供は、マルチメディアアプリケーションを使用者へ
の提供のための複数の区分に分割させる通信プロトコル
を用いることによって強化される。詳細には、本発明の
通信プロトコルは、マルチメディアアプリケーションを
使用者への提供のための多数の論理ブロックに分割させ
る方法で、各機能(遠隔通信、データ、音声等)を定義
する複数のメッセージに埋め込まれる。したがって、本
発明によれば、使用者が、特定のマルチメディアアプリ
ケーションとインターフェースして、上述の機能のうち
の1つを表わす特定の要求を入力した場合、使用者の関
連データ端末は、その機能を定義するメッセージを発生
してマルチメディアシステムに送り、該マルチメディア
システムは、使用者がアクセス中のマルチメディアアプ
リケーションを構成するプログラムブロックのうちの特
定のブロックに関して要求された機能を実行することに
よって、それに応答する。
【0005】本発明の他の態様によれば、マルチメディ
アアプリケーションの提供者は、前記アプリケーション
を遠隔通信網を介して格納のためマルチメディアシステ
ムに送り、前記アプリケーションの“デバッギング”及
び/または開発を含む多数の異なる目的のために遠隔通
信網を介して格納されているアプリケーションと対話さ
せることができる。
【0006】
【実施例】さて、図1を参照すると、本発明の原理を具
体化したマルチメディアシステム100の主要ブロック
図が示されている。詳細には、システム100は、使用
者に特定のマルチメディアアプリケーションを提供する
ために互いに協動する多数の制御装置を含む。前記制御
装置は、データサーバー10、アプリケーション制御装
置20、音声サーバー30、ワークステーション40、
開発プラットフォーム150及び動作援助装置50を含
む。データサーバー10は、例えばAT&Tから入手で
きる386−WGSワークステーションとすることがで
き、MSDOSオペレーティングシステムのもとに動作
して、マルチメディアアプリケーションの提供に関連す
るデータ機能を与えるようにプログラムされている。よ
り詳細には、データサーバー10は、通信パス11−1
を介して使用者とインターフェースし、使用者からの要
求の受信に応じて、前記要求そのものを処理するかまた
は前記要求をアプリケーション制御装置20もしくは音
声サーバー(制御装置)30に送るかを決定する。例え
ば、要求が(a)音楽の特定の選択のような音声に向け
られたものならば、データサーバー10は前記要求を処
理するためにLAN45を介して音声サーバー30に送
り、あるいは要求が(b)特定のマルチメディアアプリ
ケーションに向けられたものならば、データサーバー1
0は前記要求をLAN45を介してアプリケーション制
御装置20に送る。要求がデータ機能、例えばメモリ6
1に格納されている特定データ、に関するものならば、
データサーバー10は、メモリ61から前記データをお
ろし、前記データを通信パス11−1を介して使用者に
送る。本発明の実施例では、前記データは、例えば、デ
ータベース61に格納されている数値化された画像、文
書、図形原線、アニメーション原線、実行可能なプログ
ラム等でも良い。本発明の実施例では、前記データは圧
縮されたフォーマットでデータベース61に格納するこ
とができる。(下記に説明されるように、前記データの
圧縮解除は、データが使用者に提供される前に端末T1
で行なわれる。)
【0007】また、データサーバー10が使用者に与え
るインターフェースは、通信パス11−1を介して到来
する呼の受信を確認するように動作する。本発明の実施
例では、通信パス11−1は、例えば、23のBチャン
ネルと1つのDチャンネルからなるISDN一次群速度
インターフェース(PRI)通信パスとすることができ
る。周知のように、各Bチャンネルは電話呼(音声また
はデータ)を転送するために用いられ、Dチャンネル
は、Bチャンネルを介して転送される呼に関する信号情
報を運ぶために用いられる。また、通信パス11−2、
11−3及び152もISDN PRIとすることがで
きる。詳細には、使用者がマルチメディアシステム10
0に呼をかけると、電話通信網200は従来通りにその
呼を処理し、通信パス11−1を介してデータサーバー
10まで伸びているISDN D信号チャンネルを経由
して到来する呼に対してシステム100を待機させる。
前記待機は、呼を運ぶISDN Bチャンネルの身元
(番号)のデータサーバー10への通知を含む。次に、
データサーバー10は、前記信号に応じて、信号チャン
ネルを介して網200に呼受付メッセージを送り、それ
により、システム100と使用者間の通信接続を確立す
る。その時点で、使用者及びシステム100は、下記に
述べるように、互いにメッセージを交換し始めることが
できる。
【0008】アプリケーション制御装置20は、より詳
細には、システム100(制御装置20)が使用者の端
末例えば端末T1に送る全てのマルチメディアアプリケ
ーションを実行する責任がある。すなわち、制御装置2
0は、例えばAT&Tから入手できる386−WGSコ
ンピュータとすることができ、Unixオペレーティン
グシステムの制御のもとに動作して、使用者にマルチメ
ディアアプリケーションを提供する。ここで、アプリケ
ーションはデータ及び/または声(音)を含むことがで
きる。上述のように、前記データは、データベース61
に格納されている数値化された画像、文書、図形原線、
アニメーション原線、実行可能なプログラム等を含むこ
とができる。前記データ中に付属しているアナログ部分
はデジタル形式でデータベース60に格納される。アプ
リケーションのデータ部分については、制御装置20
は、メモリ61からデータをおろして通信パス11−1
を介して使用者に提供するように、LAN45を介して
データサーバー10に命令する。アプリケーションの音
声部分については、制御装置20は、メモリ60から数
値化された音声をおろして通信パス11−2のISDN
チャンネルを介して使用者に提供するように、LAN4
5を介して音声サーバー10に指示する。また、アプリ
ケーション制御装置20は、使用者により入力されるこ
とになるデータ(音声)ファイルの受信を待ち設けて前
記ファイルをメモリ61(60)に格納するように、サ
ーバー10(30)に指示する。アプリケーション制御
装置20は、情報を、データサーバー10を介して使用
者に運ぶためにLAN45上にのせることにより、使用
者にその情報を送る。前記情報は、要求されたアプリケ
ーションの状態またはそれと関連するエラーに関するも
のでも良い。
【0009】音声サーバー30は、同様に386−WG
SとしてUNIXオペレーティングシステムのもとに動
作するものとすることができ、使用者またはアプリケー
ション制御装置20とメモリ60間のインターフェース
を提供する。本発明の実施例では、各アプリケーション
と関連する数値化された音声及び/または使用者より与
えられる数値化された音声がメモリ60に格納される。
したがって、音声サーバー30は、各マルチメディアア
プリケーションと関連する音声の格納及び“再生”の責
を負う。
【0010】動作援助装置(OSS)50は、例えばA
T&Tから入手できるCompuLert 装置とすることがで
き、システム100の総合動作状態を監視する。詳細に
は、データサーバー10、アプリケーション制御装置2
0及び音声サーバー30は、それぞれ通信リンク10−
1、20−1及び30−1を介してOSS50に状態メ
ッセージを周期的に送るように手配される。前記状態メ
ッセージ(“心拍”メッセージと呼ばれることがある)
は、制御装置またはサーバーがそれぞれまだ動作中であ
ることをOSSに示す。OSS50は、予め決められた
時間内に、例えば1分につき1回、前記メッセージを受
け取ることができなかった場合は、状態メッセージを送
ることができなかった制御装置またはサーバーが不良で
あると推定し、システム端末(図示しない)に適当なメ
ッセージを出力してシステム100管理者に通知する。
制御装置またはサーバーは、エラーそのもの、例えば通
信パス、メモリ60か61、またはLAN45に起こり
得る故障、を検出した場合は、リンク10−1、20−
1または30−1の各リンクを介してその事をOSS5
0に通知する。次いで、OSS50は故障確認メッセー
ジを上述のシステム端末に出力する。
【0011】使用者は端末T1を操作してシステム10
0にアクセスすることができる。他端末T1は、例え
ば、MSDOSオペレーティングシステムの制御のもと
に動作する、386または486をベースとした処理装
置とすることができる。詳細には、端末T1は、システ
ム100と関連するマルチメディア機能のライブラリ
と、網200とインターフェースできるようにするため
の従来の電話回路網を含む。前記回路網は、例えば、ニ
ュージャージー州マウントローレルのDGM&S社から
入手できるモデルIDC回路基板とすることができ、図
において通信パス9で表わされているISDN基本速度
インターフェース(BRI)インターフェースを実行す
る。前記機能は、とりわけ、システム100から通信パ
ス9のBRIBチャンネルのうちの一方または両方を介
して受信されるデータの圧縮解除を含む。次いで、圧縮
解除されたデータは、端末T1の表示装置12に表示す
るか、またはフロッピーまたはハードディスクメモリの
ようなT1の内部メモリに格納することができる。本発
明の実施例では、圧縮解除されたデータは、端末T1に
格納された後で端末T1にランされ次いで実行されるべ
き実行可能なプログラムとすることができる。
【0012】図1では、端末T1は端末機S1及び任意
の音声装置5と関連しているのがわかる。音声装置5
は、より詳細には、使用者の音声情報を提供するように
動作し、この音声情報は、通信パス9の2つのBチャン
ネルのうちのいずれか一方を介してシステム100から
受信される。その代わり、使用者は、端末機S1のハン
ドセットに話すことによって、メモリ60に格納するた
めにシステム100に音声情報を提供することができ
る。次いで、端末機S1から受信された通話信号は、上
述のIDC回路網に提供されて数値化され、通信パス9
のBチャンネルを介してシステム100に送信される。
また、図1から、端末T1は、従来のテレビモニタすな
わち映像表示装置8と関連することもできることがわか
る。このように、端末T1の表示装置12に表示される
情報はモニタ8に表示することもできる。それを行なう
ために、端末T1は、VGAフォーマット化信号をモニ
タ8への表示用のNTSC映像信号に変換するための従
来回路を含む。そのようなものとして、情報は端末表示
装置12またはモニタ8のどちらかまたは両方に表示す
ることができる。
【0013】また、使用者は、音声ファイルとしてメモ
リ60に格納するためにシステム100に端末T1を介
して音声を送信する手段として、音声入力装置(または
レコーダ)6を用いることができる。そのようなものと
して、音声入力装置6は例えばマイクロフォンまたはオ
ーディオテープレコーダとすることができる。マイクロ
フォン(またはレコーダ)6より出力される音声信号は
増幅器3に提供され、増幅器3は、上記に説明した通信
パス9への送信のため、前記信号を端末T1のIDC回
路網に送る。
【0014】(使用者は同様に、下記に説明されるよう
に、サーバー10と関連するデータベース61にデータ
を格納することができることが注目される。) 本発明の実施例では、独特のマルチメディアプロトコル
を構成するマルチメディア機能のライブラリが、通信網
を介する使用者へのマルチメディアアプリケーションの
開発及び提供を援助するために与えられる。詳細には、
このプロトコルは、本発明の態様に従って、システム1
00、マルチメディアアプリケーション及び端末T1と
無関係になるように取り決められる。このため、種々の
マルチメディア機能をシステム100と端末T1間に継
ぎ目なく分配することができる。したがって、プロトコ
ルは、使用者端末を含む網状マルチメディアシステムを
構成する構成要素間の通信を容易にする。そして、好都
合にも、前記プロトコルにしたがって開発されたマルチ
メディアアプリケーションは、システムが本発明のプロ
トコルを維持するかぎり、たいていのマルチメディアシ
ステムにランさせることができる。
【0015】このプロトコルは、より詳細には、(a)
遠隔通信機能、(b)データアクセス機能、(c)音声
機能、及び(d)分散アプリケーション機能を呼び出す
ためのメッセージを含む。遠隔通信機能は、端末T1と
システム100間の通信接続を確立したり会議接続を確
立したりするメッセージ群を含む。このメッセージ群
は、(a)接続、(b)切断、(c)ブリッジ呼、及び
(d)非ブリッジ呼を含む。データアクセス機能は、
(a)データファイルのダウンロード、(b)データフ
ァイルのアップロード、(c)データダウンロードの停
止、(d)データアップロードの停止、(e)データダ
ウンロードの再開、及び(f)データアップロードの再
開からなるメッセージ群を含む。音声機能は、(a)音
声ファイルの再生、(b)音声再生の中断、(c)音声
再生の再開、(d)音声再生のスキップ、(e)音量調
整、(f)音声再生の停止、(g)録音、(h)録音の
中断、(i)録音の再開、及び(j)録音の停止を含
む。分散アプリケーション機能は、(a)アプリケーシ
ョン開始、(b)アプリケーション停止、及び(c)ア
プリケーション中断、及び(d)アプリケーション再開
からなるメッセージ群を含む。(音声サーバーに関連す
る種々の命令は付属書類Aに示される。データサーバー
命令及びアプリケーション制御装置命令のフォーマット
と機能は、付属書類Aに示されるものと同じである。)
【0016】本発明のプロトコルの結果として、また本
発明の態様にしたがって、マルチメディアアプリケーシ
ョンは論理構成要素すなわちブロックに分割することが
できるが、その提供は使用者の管理下にある。好都合に
も、使用者より要求されるマルチメディアアプリケーシ
ョンのこれらのブロックのみが使用者の端末にダウンロ
ードされ、それにより遠隔通信網帯域の効率的な利用が
行なわれる。好都合にも、前記分割は、アプリケーショ
ンの構成要素が、送信されるデータ形式に最も適する方
法で格納され送信されるのを許す。例えば、音声情報を
予め決められたフォーマット、例えばADPCMフォー
マット、でデータベース60に格納することができる。
前記ADPCMフォーマットは、使用者への電話通信網
を介する送信のための音声信号に容易に復調、変換する
ことができるものである。
【0017】前記プロトコルの結果として、アプリケー
ションを各ブロックに区分け(分割)することができ
る。これが意味することは、アプリケーションは効率的
かつ迅速な方法で使用者に提供されるということであ
る。例えば、アプリケーションの特定のブロックをバッ
クグラウンドモードで端末T1にダウンロードし、前記
ブロックを、使用者が要求した時に端末表示装置12に
迅速に持ち出せるように端末T1に格納することができ
る。例えば、使用者選択の見込みが最も高い表示メニュ
ーアイテムを援助するアプリケーションプログラムのブ
ロックを、バックグラウンドにまずダウンロードするこ
とができ、使用者選択の見込みが次に高いメニューを援
助するアプリケーションプログラムのブロックを次にダ
ウンロードすることができ、以下同様である。したがっ
て、使用者が表示メニューアイテムを選択する時、その
選択を援助するアプリケーションデータ及び/またはソ
フトウェアが、使用者の端末に内在(格納)されている
のが適当である。
【0018】(その代わりとして、ブロックを、選択の
見込みよりむしろ各々のサイズに基づいて順次ダウンロ
ードすることができる。なお、表示メニューアイテムを
援助するアプリケーションブロックを、並列にバックグ
ラウンドモード(すなわちプリローディング)でダウン
ロードすることができ、ここでは、網帯域幅は、使用者
により選択される関連メニューアイテムの見込みに基づ
いてブロック間に割り当てられる。他の代替物として、
前記帯域幅割当てはデータブロックのサイズに基づくこ
とができる。前記ブロックがバックグラウンドにおいて
順次または並列にダウンロードされる順番は、アプリケ
ーション提供者によって明快に指定される。すなわち、
帯域幅の大部分は小さい方のデータブロックより大きい
データブロックに割当てられる。反対に、帯域幅の大部
分は、使用者がメニュー選択を行なう前にブロックが使
用者の端末に内在しているということを確実にするため
に、小さい方のデータブロックに割当てることもでき
る。)
【0019】前記のことを心に留めておいて、次に、マ
ルチメディアアプリケーションが端末機S1及び端末T
1と関連する使用者に要求され提供される方法を説明す
る。詳細には、使用者がマルチメディア機能を呼び出す
ための命令を入力すると、端末T1は、使用者に割当て
られた唯一のシステム100識別子、例えば従来のログ
イン、を入力し、次に使用者のパスワードを入力するよ
う、使用者への要求を表示する。使用者がその要求に応
じると、それに応じて、端末T1は、その関連電話回路
網に網200を介してシステム100にISDNデータ
呼をかけさせる。システム100(データサーバー1
0)が前記呼を受け付けると、網200は、通信パス9
のBチャンネルのうちの1チャンネルと通信パス11−
1の休止Bチャンネル間の接続を確立する。いったんI
SDN接続が確立されれば、端末T1は、使用者が入力
したログイン及びパスワードを送信する。その受信に基
づき、データサーバー10は、受信したログイン及びパ
スワードを有効と認めた場合端末T1に受取通知を返送
する。さもなければ、データサーバー10は無効メッセ
ージを端末T1に返送し、前記呼から切り離す。
【0020】受取通知に加えて、データサーバー10
は、システム100に内在するマルチメディアアプリケ
ーションのメニューを返送する。システム100では、
メニューは圧縮されたフォーマットになっている。ま
た、データサーバー10は、メニューと共に、メニュー
アイテムのそれぞれと関連する各マルチメディアアプリ
ケーションがメモリ61及び/またはメモリ60にある
ことを確認する情報も送る。その受信に基づき、端末T
1は、従来の圧縮解除アルゴリズムを用いてデータ(メ
ニュー)を圧縮解除し、この圧縮解除されたメニューを
端末表示装置12に表示する。また、端末T1は圧縮解
除されたアプリケーション位置情報をその内部メモリに
格納する。
【0021】表示されるマルチメディアアプリケーショ
ンのメニューは、例えば、紀行映画、ゲーム、カタログ
ショッピング、教育等を含む。また、このメニューに
は、良く知られているセサミ ストリート(Childrens
Television Workshop Corporation の商標)テレビ番組
に関連があるマルチメディアアプリケーションを入れる
こともできる。よって、以下、セサミ ストリート ア
プリケーションに関連して説明する。(しかし、以下の
説明は他のマルチメディアアプリケーション、例えば上
述のマルチメディアアプリケーション、に平等に関係が
あることがわかる。)
【0022】使用者が、例えばその表示されたメニュー
アイテムに従来のマウスカーソルを合わせて関連マウス
ボタンを操作することによって、セサミ ストリート
アプリケーションを選ぶと、端末T1は、その内部メモ
リからそれに関する“アプリケーション位置情報”を得
て、セサミ ストリート アプリケーション及びそれに
関する位置情報を送信するための要求を含むメッセージ
を生成する。次いで、端末T1は、このメッセージを網
200で確立されたISDN接続を介してシステム10
0に送信する。メッセージの受信に基づき、データサー
バー10は、メッセージから位置情報を抽出し、この情
報を用いて、データベース61における要求されたアプ
リケーションの第1ブロックの格納位置を確認する。次
いで、データサーバー10は、アプリケーションの第1
ブロックを降ろして、その圧縮された形式のものを端末
T1に送信する。ここで、第1ブロックは、(a)端末
T1に表示されることになる仕切りと、(b)実行可能
なプログラムとからなる。第1ブロックの受信に基づ
き、端末T1は前記データを圧縮解除し、受信したプロ
グラムを実行する。受信したプログラムは、順次、付随
の仕切りを表示装置12に表示させ、セサミ ストリー
トの番組主題歌の再生を始めるための要求を音声サーバ
ーに送る。
【0023】前記仕切りは、種々の対象物、例えば、ボ
ール、汽車、本箱、アーケードゲーム等、で満たされた
部屋を示す。各対象物はメニュー選択を表わす。例え
ば、(a)ボールを選択すると、弾むボールが関連の音
響効果を伴って表示され、(b)汽車を選択すると、円
形軌道を走る汽車が関連の音響効果を伴って表示され、
(c)本箱を選択すれば、物語の本機能が表示される。
本発明の一態様として、システム100は、上述のよう
に、使用者がどのメニューアイテムを選ぶかを決める
間、考慮中のアプリケーション部分をダウンロードする
ことができる。例えば、ボールと汽車は、使用者がメニ
ューアイテムを選択する前にダウンロードすることがで
きるアニメーション型アプリケーションである。
【0024】使用者が例えば汽車マルチメディアアプリ
ケーション(動画プラス音)を選択すると、その選択を
援助するアプリケーションブロックは既に端末T1に内
在する。したがって、端末T1は、その使用者選択に迅
速に応じて、汽車アニメーションと関連の音響効果の再
生を表示することができる。汽車アニメーションは、よ
り詳細には、やや円形の軌道上を動いている汽車を、汽
笛を表わす音を伴って表示する。一方、使用者が本箱メ
ニューアイテムを選択すると、端末T1はそのアプリケ
ーションを援助するメニューを表示する。ここで、前記
メニューは、プリ−ダウンローディング フィーチャの
結果として既に端末T1に格納されている。本箱メニュ
ーは、表示装置12に表示される場合、各々が各本の書
名を含む種々の本の表紙を描く画像を示す。このメニュ
ーは背景音すなわちセサミ ストリート番組主題歌を伴
う。前記本は各々、一連の絵と、物語を話す音から構成
される。使用者がどのメニューアイテムを選択するか決
める間、システム100は、上記に説明したように、前
記各本の第1ページを端末T1にダウンロードする。使
用者が本を選択した場合は、端末T1は、予め格納され
ている選択された本の第1ページを表示する。さらに、
端末T1は、選択された第1ページと関連する音声ファ
イルの名前を含むメッセージを生成し、このメッセージ
を通信パス9を介してシステム100に送る。アプリケ
ーションは、音声チャンネルを必要とする場合(これは
上述の音響効果を再生する場合である)、データサーバ
ー10を介して音声サーバー30にその音響効果の要求
を送る。音声サーバー30は、この要求に応じて、特定
の命令を網200に送って通信パス11−2を確立させ
る。
【0025】前記メッセージの受信に基づき、データサ
ーバー10はこの要求をLAN45を介して音声サーバ
ー30に送る。サーバー30は、順次、メモリ60から
確認されるファイルを降ろし、網200を経由して端末
T1間で伸びる通信パス11−2の関連Bチャンネルを
介して、連続(等時)ビットストリームとして前記ファ
イルを送信する。端末T1は次に、受信したビットスト
リームをアナログ信号に変換して端末機S1または音声
装置5に提供する。同様に、使用者が音声を聞きながら
そのページを見ている間、システム100は選択された
ほんの次のページを端末T1にダウンロードする。端末
T1及びシステム100は、選択された本の最終ページ
が使用者に提供されるまで上記のように動作し続ける。
その時点で、使用者は本メニューの再表示を要求して、
上記に説明したように続けることができる。その代わり
として、本選択メニューが表示された時、使用者はメイ
ンメニューを選択することができる。
【0026】本発明の一態様として、使用者、例えば端
末機S1及び端末T1と関連する使用者、は特定のマル
チメディアアプリケーションを見ながら、“本物の”代
理者、例えば旅行代理業者、にアクセスすることができ
る。例えば、使用者は、端末機S1または案末T1のど
ちらかに出力される音声を伴う表示装置12上のマルチ
メディア紀行映画アプリケーションを見ていて、旅行代
理業者との接続を望む場合、システム100にこのよう
な接続の要求を入力することができる。使用者は、紀行
映画と共に表示されている特定のアイコンにスクリーン
カーソルを合わせてそのアイコンを従来のやり方で選択
することにより、この事を行なうことができる。端末T
1はこれに応じてブリッジ呼メッセージ(下記に説明さ
れる)をシステム100に送る。そのメッセージの受信
に基づき、データサーバー10はLAN45を介して音
声サーバー30に指示して、通信パス11−2の利用で
きるISDN Bチャンネルを介する呼を、前記アプリ
ケーションと関連する代理者(操作者)、例えば案内者
すなわち操作者225、にかけさせる。前記呼が応答さ
れると、音声サーバー30は網200に信号を出し、そ
の呼を通信パス9を介してシステム100に届く使用者
の呼に橋渡しさせる。次いで、音声サーバー30はブリ
ッジ呼の接続を断ち、紀行映画アプリケーションは、代
理者への呼が完了するまで一時停止される。前記呼が完
了すると、音声サーバー30は通信パス11−2を介し
て端末T1に再接続する。次いで、システム100は紀
行映画の提供を継続する。
【0027】図1からわかるように、システム100
は、ワークステーション40とアプリケーション開発プ
ラットフォーム(ADP)150も含み、これらは、シ
ステムと、それぞれアプリケーション供給装置125及
び175のような、マルチメディアアプリケーションの
開発者と関連するマルチメディアアプリケーション開発
設備をインターフェースさせるために用いられる。本発
明の実施例では、ワークステーション40は、例えばゲ
ートウェイ(Gateway) 社から入手できるゲートウェイ2
000コンピュータとすることができ、アプリケーショ
ン供給装置例えば供給装置125がシステム100(デ
ータベース60及び61)に開発中のアプリケーション
を格納することができるメカニズムを提供する。供給装
置125は、BRI ISDNパス126を介してIS
DN呼をかけてワークステーション40との接続を確立
することにより、その通り行なうことができる。いった
ん接続が確立されれば、供給装置125はワークステー
ション40とやり取りして、メモリ60及び/または6
1にアプリケーションを格納するようにワークステーシ
ョン40に指示することができる。システム100への
アプリケーションの転送を有効にするために、供給装置
125は、データのアップロード命令(下記に説明され
る)を用いて、アプリケーションを構成する各ファイル
をパス126を介してワークステーション40に送信す
る。ワークステーション40は、ファイルの受信に応じ
て、受信したファイルのデータ(音またはデジタルデー
タ)の形式に基づいてメモリ60または61にそのファ
イルを格納する。前記ファイルの全てがシステム100
に格納されると、供給装置125は、パス126を介し
てアプリケーション開発プラットフォーム(ADP)1
50に呼をかけることによって、格納されたアプリケー
ションを“デバッグ”することができる。
【0028】ADP150は、同様にゲートウェイ20
00コンピュータとすることができ、呼に応答して、ま
るで供給装置が使用者例えば端末機S1や端末T1と関
連する使用者であるかのように、供給装置の格納される
アプリケーションを供給装置に提供することに関連する
システム100の機能をまねるように、サーバー10及
び30と制御装置20を反復させる。したがって、本発
明の一態様により、システム100は、アプリケーショ
ン供給装置に、供給装置が開発中のアプリケーションを
システム100に格納させ、そのあと遠隔通信網200
を介してそのアプリケーションを“デバッグ”する(す
なわちエラーを発見して訂正する)ようにシステム10
0をアクセスさせる機能を提供する。したがって、アプ
リケーション供給装置は、使用者が最終的にアプリケー
ションとインターフェースするのと実質的には同じよう
に関連アプリケーションとインターフェースする。
【0029】マルチメディアアプリケーションを働かせ
るソフトウェアは端末T1とシステム100間で分割す
ることができる。図2を参照すると、端末T1に格納さ
れて、端末T1を操作する使用者にマルチメディアシス
テムすなわちプラットフォーム100にアクセスさせる
メインメニュープログラムが示される。より詳細には、
使用者が名メニュープログラムを呼び出すと、プログラ
ムはブロック300に入って、ブロック301に進み、
使用者にログイン及びパスワードの入力を促す。使用者
がそれを行なうと、プログラムはブロック302に進
み、上述のISDN基板の動作を制御するソフトウェア
ばかりでなく該基板も初期化する。次いで、プログラム
は、基本速度ISDNチャンネルの2チャンネルのうち
の一方を用いてマルチメディアプラットフォーム100
への電話呼を確立する(ブロック303)。電話呼が確
立されると、メインメニュープログラムとシステム(プ
ラットフォーム)100は互いに通信する。前記通信
は、プラットフォーム100に入力されるパスワード及
びログオンの通過を含む。プラットフォーム100がロ
グオンを無効と認めると、プラットフォーム100はI
SDN接続を終わらせる。プログラムは、それに応じ
て、その事を表わすメッセージを表示し、退出する。し
かし、プラットフォームは、入力されたログオンを有効
と認めると、その事をプログラムに通知し(ブロック3
04)、使用者がアクセスできるマルチメディアサービ
スのメニューをダウンロードする。その受信に基づき、
プログラム(ブロック305)は前記サービスを表示
し、使用者が選択を入力するのを待つ(ブロック30
6)。使用者が選択を入力すると、プログラム(ブロッ
ク306)はその選択をプラットフォーム100に送
り、そのあと、下記に説明されるように、プラットフォ
ーム100から受信された時にその選択をランする(ブ
ロック307)。マルチメディア選択が終わると、プロ
グラムはサービスのメニューを表示し(ブロック30
8)、使用者が次の選択を入力するのを待ち受ける。使
用者が選択を入力すると、上記に説明したように、プロ
グラムは入力された選択をマルチメディアプラットフォ
ームに送る。(ブロック306)。一方、使用者がその
活動期間を終わらせることを望んで、その事を表わす識
別子、例えばquitの“q”を入力した場合は、プロ
グラムはそれをプラットフォームに通知してISDN接
続を終わらせる。
【0030】メインメニュープログラムは、バックグラ
ウンドモードでランするように設計されている多くの他
のプログラムすなわちタスクによって援助される。前記
プログラムの1つは、図3に示されるようなISDNタ
スクを実行する。詳細には、このタスクは、ブロック4
00で入力されると、多数の機能の初期化に進む(ブロ
ック401)。前記初期化は、選択されたアプリケーシ
ョンに関連するデータファイルの格納のために必要な待
ち行列の設定を含む。前記データファイルは、プラット
フォームから使用者の端末への及びその逆のファイルの
ダウンローディングを含む。また、初期化は、データ圧
縮及び圧縮解除タスクを呼び出すことも含む。次いで、
プログラムは、アプリケーションからの要求すなわち次
のデータファイルを“得る”ための要求の受信を待ち受
ける。また、ISDNタスクは、いわゆる簿記タスクの
呼出し(ブロック408)を含む。この簿記タスクは、
下記に説明されるような種々のISDN機能ばかりでな
く、使用者の端末がプラットフォームとの通信中に実行
するログオン及びログオフ機能をたどるものである。ま
た、ISDNタスクはデータ転送機能も呼び出す(ブロ
ック405)。このデータ転送機能は、使用者の端末と
プラットフォーム間でデジタルデータファイルを転送す
るように動作する(ブロック409)。同様に、ISD
Nタスクは音声機能も呼び出す(ブロック406)。こ
の音声機能は、選択されたアプリケーションの指令を受
けて、アプリケーションプラットフォームからの数値化
音声ファイルを受信してスピーカ4でこの音声を“再
生”する用に動作する(ブロック410)。選択された
アプリケーションからの受信される要求に上記機能(ブ
ロック403、405または406)がなければ、IS
DNタスクはいわゆる否定的な受取通知をアプリケーシ
ョンに送り(ブロック407)、選択されたアプリケー
ションからの次の要求を待ち受ける(ブロック40
2)。
【0031】上述の簿記機能403のフローチャートは
図4に示される。詳細には、簿記機能は、呼び出される
と(ブロック500)、受信された要求が上述のISD
Nハードウェアを初期化するための要求かどうかを確認
する(ブロック501)。そうであった場合は、プログ
ラムはISDNハードウェアを初期化する(ブロック5
06)。前記初期化を行なうための要求は、通常、アプ
リケーションプログラムが、使用者の端末とプラットフ
ォーム100間のISDN通信パスが不明の状態にあ
る、例えば端末が“切られている”、と推断した時に生
じる。それが違うならば、プログラム(ブロック502
/503)は、要求が特定形式のISDN接続/切断の
ための要求かどうかを知るためにチェックする。接続要
求については、プログラム(ブロック507)は、プラ
ットフォーム100への特定の接続を定義するパラメー
タを含む、いわゆる接続命令を送る。切断要求について
は、プログラム(ブロック508)は、プラットフォー
ム100との切断を定義するパラメータを含む切断命令
を送る。特定の機能(すなわちブロック506、507
または508)が首尾良く実行された場合は(ブロック
504)、プログラムは、“VAL”と呼ばれる識別子
を、要求された機能が首尾良く完了したことを表わす1
にセットし(ブロック505)、そのあとブロック40
2に戻る。さもなければ、プログラムは、VALを、要
求された機能405が失敗したことを表わす0にセット
する(ブロック509)。
【0032】上述のデータ機能のフローチャートは図5
に示される。詳細には、データ機能は、呼び出されると
(ブロック600)、選択されたアプリケーションから
受信されたデータ要求の形式を確認する。データ要求
が、いわゆるプラットフォームから使用者の端末へデー
タをダウンロードするための要求とわかった場合(ブロ
ック601)は、プログラムは、いわゆるダウンロード
処理待ち行列にこの要求を加え(ブロック604)、そ
のあと図3のブロック402に戻る。一方、要求が、使
用者の端末からプラットフォームへデータをアップロー
ドするための要求とわかった場合(ブロック602)
は、プログラムは、いわゆるアップロード処理待ち行列
にこの要求を加え(ブロック605)、そのあとブロッ
ク402に戻る。プログラムは、要求が、ダウンロード
またはアップロード以外の何か、すなわち、処理のため
に既に待ち行列に並んでいる特定の要求の取消し、であ
るとわかった場合は、この特定の要求のために状態を更
新する(ブロック606)。プログラムは、この特定の
要求に関する取消しメッセージをプラットフォームすな
わちデータまたは音声サーバーに送る(ブロック60
7)。そのあと、プログラムはブロック402に戻る。
【0033】図6は、データファイルダウンローディン
グ機能を実行するためにバックグラウンドモードでラン
するタスクすなわちプログラムをフローチャート形式で
示す。呼び出されると(ブロック700)、プログラム
(ブロック701)は、プラットフォームから使用者の
端末へファイルをダウンロードするための要求を受信し
たかどうかを知るためにチェックする。それがその通り
ならば、プログラム(ブロック703)は、関連待ち行
列にこの要求を格納し、そのあとブロック702に進
む。次いで、プログラム(ブロック702)は、現在プ
ラットフォームからデータを受信中かどうかを知るため
にチェックし、そうであるとわかればブロック701に
戻る。そうでなければ、プログラム(ブロック704)
は、その関連待ち行列が空いているかどうかを知るため
にチェックし、空いていればブロック701に戻る。さ
もなければ、プログラム(ブロック705)は、(a)
プラットフォームから受信したデータファイルを読み取
って圧縮解除し、(b)そのあと前記ファイルに含まれ
ている命令に従って前記ファイルを処理するためのもの
であるタスクを呼び出す(生成する)。そのあと、プロ
グラムはブロック701に戻る。
【0034】図7は、データファイルアップローディン
グ機能を実行するためにバックグラウンドモードでラン
するタスクすなわちプログラムをフローチャート形式で
示す。図7に示されるプログラムは、図6に示されるプ
ログラムに多少類似しているが、異なる機能を実行す
る。詳細には、呼び出されると(ブロック800)、プ
ログラム(ブロック801)は、使用者の端末からプラ
ットフォームすなわちデータまたは音声サーバーへ特定
のファイルを送信するための要求を受信したかどうかを
知るためにチェックする。それがその通りならば、プロ
グラム(ブロック803)は、関連待ち行列にこの要求
を格納し、そのあとブロック802に進む。次いで、プ
ログラム(ブロック802)は、現在プラットフォーム
にデータを送信中かどうかを知るためにチェックし、そ
れがその通りとわかればブロック801に戻る。プログ
ラムは、アップロードモードにないことがわかれば、そ
の関連待ち行列が空いているかどうかを知るためにチェ
ックし(ブロック804)、空いているとわかればブロ
ック801に戻る。さもなければ、プログラム(ブロッ
ク805)は、アップロードされるべきデータファイル
を圧縮し、このファイルをプラットフォームに送信する
(生成する)。そのあと、プログラムはブロック701
に戻る。
【0035】図8乃至図19は、音声サーバー30(図
1)において本発明を実行するプログラムをフローチャ
ート形式で示す。詳細には、図8を参照すると、アナロ
グサーバーがオンにされて“役立てられる”と、プログ
ラムはブロック900に入り、網と音声サーバーをイン
ターフェースするインターフェース(I/F)回路基板
の初期化に進む(ブロック901)。また、プログラム
は多数のプログラム変数も初期化して、使用者の端末に
網200を介して接続されるべき音声ISDN_Bチャ
ンネルを要求するデータサーバーからのメッセージの受
信を待ち受ける(ブロック902)。このメッセージの
受信に応じて、プログラム(ブロック903)はB_チ
ャンネル_サーバー処理を生成し、下記に説明されるよ
うに、後者の処理を使用者の端末に接続されたB_チャ
ンネルと関連させる。次いで、プログラム(ブロック9
04)は新しく生成された処理と関連する待ち行列に受
信したメッセージを格納し、そのあとブロック902に
戻って、データサーバー10からの次の接続メッセージ
の受信を待ち受ける。
【0036】図9は、音声サーバーに接続される特定の
ISDN_Bチャンネルを使えるようにするために生成
されるB_チャンネル_サーバー処理をフローチャート
形式で示す。すなわち、B_チャンネル_サーバー処理
は前記各接続に役立つように生成される。詳細には、生
成された場合、B_チャンネル_サーバー処理(“プロ
グラム”)はブロック1000に入り、特定のISDN
_Bチャンネルを使えるようにするために用いる多数の
プログラム変数を初期化する。次いで、プログラム(ブ
ロック1001)はその関連待ち行列から要求メッセー
ジを降ろし、そのあとメッセージに含まれている要求の
形式に基づいて分岐する(ブロック1002)。前記分
岐は、プログラムを、図に示される1016を介して1
4のサブルーチンのうちの1つ1003に分岐せしめ
る。プログラムは、要求メッセージが不明の形式からな
る場合は最後の前記サブルーチン1017に分岐する。
サブルーチン1017はエラーを記録し、そのあと、関
連待ち行列に格納されている次の要求メッセージを処理
すべくブロック1001に戻る。
【0037】残っている1016を介するサブルーチン
1003について次に説明する。詳細には、ブロック1
003の拡大したものが図10に示される。プログラム
獲得ブロック1003は、要求メッセージが音声サーバ
ーと使用者の端末間の一次群(PRI)速度Bチャンネ
ル音声接続を確立するための要求であることを意味す
る。その通り行なうために、プログラム(ブロック10
03−2)はまず、データ及びアナログサーバーの両方
でアクセスされる、いわゆる包括情報テーブルをチェッ
クして、使用者に割当てることができる2Bチャンネル
が、データサーバー10及び/または音声サーバー30
によりデータパスとして既に割当てられているかどうか
を確認する。それがその通りならば、プログラムは接続
メッセージに応じることができない。さもなければ、プ
ログラムは休止Bチャンネルを接続に割当て、そのあ
と、割当てられたチャンネルが使用中であることを示す
ために関連メモリテーブルを更新する。次いで、プログ
ラム(ブロック1003−3)は、(上述のように)I
SDN網と音声サーバーをインターフェースするインタ
ーフェース(I/F)回路基板とのBチャンネル接続を
確立するための命令を送る。ここでは、命令は応答側電
話番号と選択されたBチャンネルのチャンネル番号とを
含む。I/F回路は、次に、関連ISDN_Dチャンネ
ルを介して前記電話番号及びチャンネル番号を含む呼設
定メッセージを送り、それにより使用者の端末に呼を効
果的に掛ける。次いで、プログラム(ブロック1003
−4)は、各々の実際の使用者と、各使用者により選択
されたアプリケーションに割当てることができるISD
Nチャンネルの2チャンネルの状態を追跡するのに用い
られる上述の包括情報テーブルを更新する。そのあと、
プログラムはブロック1001に戻る。
【0038】ブロック1004の拡大したものが図11
に示され、これは、受信された要求が特定のアナログフ
ァイルを再生するための要求に関連する場合に入る(ブ
ロック1004−1)。入った場合、プログラム(ブロ
ック1004−2)は、再生サーバーが、同一の前の要
求の結果として既に作動(生成)中であるかどうかを知
るためにチェックする。それがその通りならば、プログ
ラム(ブロック1004−3)は、音声アプリケーショ
ン、例えば接続されたBチャンネルを介する音楽ファイ
ルの再生、のための使用者の要求に役立つように生成さ
れた再生サーバーの待ち行列に現在の要求を格納する。
次に、プログラム(ブロック1004−4)は、使用者
の要求に役立つ再生サーバールーチン(再生_サーバ
ー)を生成し、そのあとブロック1004−3に進む。
【0039】ブロック1004−4(図11)で生成さ
れるプログラムは図12に示される。詳細には、入った
場合、プログラム(ブロック1004−41)は、ラン
ニング時間中に用いる多数の変数及びリスト、例えば再
生リスト、を初期化する。プログラム(ブロック100
4−42)は、次に、使用者に対して“再生される”準
備を整えているファイルの1つ以上の再生要求を含むか
どうかを知るためにその待ち行列をチェックする待ち行
列が空いていれば、プログラムは退出する。(すなわ
ち、プログラムは、関連待ち行列にエントリが入ってい
る限りランし続ける。)さもなければ、プログラム(ブ
ロック1004−43)は、ファイルを“再生”できる
ことを表わすインジケータと関連するファイル、例えば
数値化された音楽または物語を含むファイル、のリスト
を作成する。より詳細には、“ファイルの再生”は、プ
ログラムが、ファイルを構成する数値化データをその関
連音声メモリ60から降ろしてI/F基板に供給するこ
とを意味する。I/F基板は、次に、数値化データをア
ナログ形式に変換して、割当てられたアナログBチャン
ネルを介して使用者に送信する。インジケータが意味す
るものは、ファイルの再生、中断、スキップ、または再
開(それぞれブロック1005、1007及び100
6)のための要求である。ファイルを確認する要求であ
って、ファイルの再生を中断するための、待ち行列に並
んでいる他の要求(インジケータ)と関連する要求は、
待ち行列から除去されず、ファイルの再生を再開するた
めの要求が受信されて関連待ち行列に格納されるまで前
記待ち行列内に留まる。ファイルの再生の停止(ブロッ
ク1007)のための要求、またはファイル内容の“再
生”の終了は、プログラムに、前記再生を停止させ、そ
のファイルを確認する関連要求を退けさせる。
【0040】プログラムが、このようなリストの作成が
終わると、プログラム(ブロック1004−45)は、
上述のように、リスト中の各ファイルを再生せしめる、
すなわち使用者に送信せしめる、再生_リスト処理に入
る(図13のブロック451)。実際のファイル再生
は、ブロック454で生成される、ファイル_プレーヤ
処理で行なわれる。しかし、ファイル_プレーヤ処理が
既に能動状態にあれば(ブロック452)、プログラム
は前記要求をファイルプレーヤの待ち行列に加える。図
12に戻ると、再生リストが空いていれば(ブロック1
004−44)、プログラム(ブロック1004−4
6)は、新しいエントリ(すなわち再開または再生要
求)が関連要求待ち行列に格納されるまで待機する。前
記通知の受信に基づき、プログラムはブロック1004
−42に戻る。
【0041】ブロック454で生成されるファイル_プ
レーヤ処理は図14に示され、ブロック454−1から
入る。詳細には、プログラム(ブロック454−1)
は、種々のソフトウェア変数を初期化し、次いで、その
関連待ち行列が空いているかどうかを確認する(ブロッ
ク454−2)。もしその通りならば、プログラムは退
出する。さもなければ、プログラムは、使用者がある番
号ファイルの再生(すなわち再生モード)を要求したこ
とを書き留めるために使用者の情報テーブルを更新す
る。次いで、プログラムは、上記に説明した方法で、す
なわちファイル内容を降ろしてI/F基板に送ることに
よって、そのファイルを“再生”する。前記降ろし作業
中、プログラムは、ファイル終了(EOF)インジケー
タに行き当たったかどうかまたはファイルの再生停止た
めの使用者要求を受信したかどうかを調べるために追求
する。プログラム(ブロック454−5)が、ファイル
の再生を停止するための使用者要求(RQST)に行き
当たった場合、プログラム(ブロック454−6)は、
ファイルの送信を終わらせるための命令をI/F基板に
送り、その結果、そのファイルの再生が終了する。さも
なければ、プログラムはブロック454−2に戻る。
【0042】上記に説明したように、マルチメディアプ
ラットフォーム100の多才さは、使用者が音楽のよう
なアナログファイルをディスクファイル60に格納する
のを許すオプションを備えたアプリケーション開発装置
を提供する。そのために、使用者は、ディスクに音声フ
ァイルを格納するための要求を入力することによって前
記オプションを呼び出すことができ、ここでは、この要
求はデータ及び音声サーバーを介してBチャンネルサー
バーに運ばれる。(使用者により創作されたファイルを
ディスクメモリ60に格納するというアイデアは、ここ
ではファイルの“記録”と呼ばれる。)前記要求の受信
に応じて、図9のBチャンネルサーバーは、ブロック1
009に分岐して要求を処理する。ブロック1009の
拡大したものは図15に示される。入った場合(ブロッ
ク1009−1)、記録_要求ルーチンは、記録サーバ
ーが使用者の要求を処理するために既に生成されている
かどうかを知るためにチェックする(ブロック1009
−2)。それがその通りならば、プログラム(ブロック
1009−3)は、使用者の要求を記録_サーバー処理
と関連する待ち行列に格納する。また、プログラムは、
待ち行列に、使用者の記録を格納するために用いられる
ファイルの身元(位置)も格納する。そのあと、プログ
ラムはブロック1001に戻る。サーバーがそのように
生成されていなければ、プログラム(ブロック1009
−4)は、前記要求を処理するためのサーバーの複製を
生成し、そのあとブロック1009−3に進む。
【0043】図16は、図15のブロック1009−4
で生成される記録_サーバー処理をフローチャート形式
で示す。この記録_サーバー処理は、使用者が将来使用
するために、例えば音楽の特性を表わすアナログデータ
をディスク60に格納するためのものである。詳細に
は、入った場合(ブロック1009−41)、プログラ
ムは、多数の変数及びその現在のエントリ中に用いるリ
スト、例えば記録リスト、を初期化する。次いで、プロ
グラム(ブロック1009−42、1009−43、1
009−44及び1009−45)は、使用者のために
メモリに格納される準備ができているファイルの1つ以
上の記録要求を含むかどうかを知るために、待ち行列を
チェックする。待ち行列が空いていれば、プログラムは
退出する。(すなわち、プログラムは、エントリがその
関連待ち行列に含まれている限りランし続ける。)さも
なければ、プログラム(ブロック1009−43)は、
インジケータと関連するファイルであって、プログラム
がメモリ60への格納のためにI/F基板を介して受信
するのを期待するファイルのリストを作成する。より詳
細には、“ファイルの記録”とは、プログラムが、使用
者に接続されたBチャンネルと関連するI/F基板から
ファイルを構成するデータを受信して、使用者のために
メモリ60に格納することを意味する。I/F基板は、
関連Bチャンネルを介するアナログデータの受信に基づ
き、該アナログデータをデジタル形式に変換する。次い
で、記録_サーバー(すなわち下記に説明される記録_
リスト処理)は、上記に説明されるように、数値化デー
タを格納する。インジケータが意味するものは、(a)
ファイルの“記録”、(b)ファイルの記録の“中断”
(ブロック1010)、(c)ファイルの記録の“再
開”(ブロック1011)、及び(d)ファイルの記録
の“停止”(ブロック1012)のための要求である。
ファイルを確認する要求であって、ファイルの記録を中
断するための、待ち行列に並んでいる要求(インジケー
タ)と関連する要求は、待ち行列から除去されず、前記
記録を再開するための要求が受信されて関連待ち行列に
格納されるまで前記待ち行列内に留まる。ファイルの記
録の停止のための要求は、またはファイルを構成するデ
ータの最後の受信に基づき、プログラムに前記記録を停
止させる。プログラムの一態様(ブロック1009−4
6)は、図17に示される記録_リスト処理に入いるこ
とである。
【0044】記録_リスト処理の構成は、図13に示さ
れる再生_リスト処理の構成に類似しているのがわか
る。そのようなものとして、記録_リスト処理の動作
は、図13及び図17の両方を参照することによって容
易に理解することができるので、図17についてはここ
では説明しない。しかし、記録_リスト処理は、(a)
ファイル_レコーダ処理を、まだ能動状態になっておら
ず使用者に役立つ場合に生成し、(b)該ファイル_レ
コーダ処理の待ち行列に前記記録リストを加え、そのあ
とブロック1009−42に戻る、と言うにとどめてお
く。図18は、記録_リスト処理で生成されるファイル
_レコーダ処理をフローチャート形式で示す。図18か
ら、ファイル_レコーダ処理の構成はファイル_プレー
ヤ処理の構成に多少類似しているのがわかる。したがっ
て、ファイル_レコーダ処理を構成する多数のブロック
で実行される機能は、その類似性とファイル_プレーヤ
処理の前記説明との結果として容易に確かめることがで
きるので、図18についてはここでは説明しない。
【0045】使用者が前記ファイルを聞いていて、再生
音量が高すぎるかまたは低過ぎる場合には、使用者は音
量調整のための要求を入力することができる。この要求
の受信に応じて、図9のブロック1013のB_チャン
ネルプログラムは、使用者に接続されたBチャンネルと
関連するI/F基板に命令して、そのチャンネルを介し
て使用者に送信中の情報、例えば音楽、の音量を増減す
る。いくつかのアプリケーション例えば紀行映画アプリ
ケーションでは、使用者は、アプリケーションと関連す
る本物の操作者または代理者との交信を求めることがで
きる。例えば、紀行映画に関連するマルチメディアアプ
リケーションを見ていて、使用者は、旅行代理業者と交
信して、アプリケーションにおいて見渡される観光“場
所”についてさらなる詳細を得たいと思うかもしれな
い。その通りならば、アプリケーションは、使用者に、
アプリケーションと関連する旅行代理業者と交信するた
めの要求を入力させるのが適当である。したがって、こ
のような要求に応じて、プログラムは、会議機能を実行
するためのものである図9のブロック1014に分岐す
る。ブロック1014の拡大したものは図19に示され
る。図19に示されるサブルーチンすなわちプログラム
は、図10に示されるサブルーチンに多少類似している
のがわかる。しかし、ブリッジ_呼プログラムは多少異
なる動作を行なう。詳細には、このプログラムは、入っ
た場合(ブロック1014−1)、休止Bチャンネルを
入手し(1014−2)、チャンネル割当て表において
話中として該チャンネルに符号をつける。次いで、プロ
グラムは、インターフェース基板に命令を送って、要求
メッセージに含まれる電話番号とのBチャンネルを介す
る電話呼を確立する。このメッセージは、この場合には
データサーバーによって起こされたものである。また、
プログラムは、前記命令に、使用者に割当てられたアナ
ログBチャンネルで新たに確立される呼と会議する(ブ
リッジする)ための要求も含む。次いで、プログラム
(ブロック1014−4)は、アプリケーションの状態
を追求してBチャンネルの割当てを記録する包括使用者
情報テーブルを更新する。そのあと、プログラムはブロ
ック1001に戻る。
【0046】この時点で、I/F基板が第三者(例えば
旅行代理業者)との接続を確立すれば、使用者と第三者
は互いに交信することができることがわかる。使用者と
第三者の会話が終わった時、使用者は第三者との接続を
終わらせる(ブリッジをやめる)ための要求を入力する
ことができる。このような要求は、使用者により入力さ
れるほとんどの要求と同様に、使用者の端末とデータサ
ーバー間のISDN接続によりBチャンネルサーバーに
運ばれる。このような要求の受信に基づき、B_チャン
ネル_サーバープログラムは、ブロック1015で表わ
される非ブリッジ呼ルーチンに分岐する。ブロック10
15の拡大したものは図20に示される。より詳細に
は、非ブリッジ呼ルーチンは、入った場合(ブロック1
015−1)、第三者との呼を確立するために用いられ
たISDN Bチャンネルの身元を使用者の情報テーブ
ルから得る。次いで、プログラム(ブロック1015−
2)は、Bチャンネル接続を終わらせるための命令をI
/F基板に送る。ここで、この命令はBチャンネルを確
認するためのものである。次いで、プログラム(ブロッ
ク1015−3)は、(a)Bチャンネルが休止して使
用者情報テーブルを更新すること、(b)第三者との接
続は切断されたこと、及び(c)使用者に割当てられた
Bチャンネルはブリッジされていないことを示すために
チャンネル割当てテーブルを更新する。そのあと、プロ
グラムは図9のブロック1001に戻る。
【0047】使用者と関連するアナログBチャンネルが
もはや必要がなくなった場合は、プログラムは図9のブ
ロック1016に分岐する。ブロック1016の拡大し
たものは図21に示される。入った場合(図21のブロ
ック1016−1)、プログラムは、関連Bチャンネル
を切断するための切断命令をI/F基板に送る(ブロッ
ク1016−2)。ここで、この命令は関連Bチャンネ
ルを確認するためのものである。次いで、I/F基板
は、切断命令中の情報を用いて信号メッセージを生成
し、関連信号(D)チャンネルを介して送る。次いで、
プログラム(ブロック1016−3)は、Cチャンネル
が休止し、それに応じて使用者情報テーブルを更新する
ことしを示すために割当てテーブルを更新する。そのあ
と、プログラムはブロック1001に戻る。
【0048】データサーバーを働かせるプログラムは、
下記に見られるように、音声サーバーを働かせるプログ
ラムに多少類似している。詳細には、データサーバーに
電力が印加されて“使えるようになる”と、図22に示
される処理を生じさせて、マルチメディアプラットフォ
ーム(図1)に役立つBチャンネルの各チャンネルと関
連させるために、簡単なプログラム(図示しない)が入
力される。図22のプログラムは、より詳細には、まず
Bチャンネル管理者ルーチンを入力する(ブロック20
01)簡単なループ配置である。Bチャンネル管理者ル
ーチンがそのタスクを終了すると、プログラムはBチャ
ンネルサーバールーチンに入る(ブロック2002)。
ブロック2001の拡大したものは図23に示される。
詳細には、入った場合(ブロック2003)、プログラ
ムは関連Bチャンネルからのメッセージの受信を待ち受
ける。関連Bチャンネルに接続されたI/F基板からの
メッセージの受信により、プログラムは、受信したメッ
セージの形式に基づいて、多数の異なるルーチンのうち
の1つに分岐する。メッセージ形式が不明の場合は、プ
ログラムはブロック2004に分岐し、ここで、プラッ
トフォーム管理者による処理のために受信メッセージを
格納するOSシステム50にエラーを送る。次いで、プ
ログラムはブロック2003に戻り、関連Bチャンネル
を介する新たなメッセージの受信を待ち受ける。
【0049】受信メッセージが到来呼に関するものなら
ば、プログラムは接続ルーチンに分岐する(ブロック2
005)。ブロック2005の拡大したものは図24に
示される。入った場合(ブロック2005−1)、接続
ルーチンは、関連Bチャンネルとインターフェースする
I/F基板に、Bチャンネルとインターフェース基板間
の接続を確立する方法としてDチャンネルを介して応答
監視信号メッセージを送るためのメッセージを送る。次
いで、このルーチンは、発呼者(例えば図1の端末T
1)が既に他のBチャンネルに接続されているかどうか
を知るためにチェックする(ブロック2005−3)。
(すなわち、受信メッセージは第2のBチャンネルのた
めの要求である。)それが違っていれば、ルーチン(プ
ログラム)(ブロック2005−4)は、新たな接続に
役立つB_チャンネルサーバーを生成し、次に、上記に
説明したように、チャンネルが話中であることを示すた
めにB_チャンネル割当てテーブルを更新する(ブロッ
ク2005−5)。そのあと、ルーチンは図23のブロ
ック2003に戻る。発呼者が既に接続されていれば、
ルーチン(ブロック2005−6)は、いわゆるチャン
ネルメッセージを、該メッセージがブロック2003で
受信されたBチャンネルと関連するBチャンネルサーバ
ーの待ち行列に加える。
【0050】到来メッセージが切断要求の場合は、図2
3のブロック2003のプログラムは代わりにブロック
2006に進み、ここで、Bチャンネルが休止している
ことを示すためにBチャンネル割当てテーブルを更新す
る。しかし、到来メッセージが発呼を掛けることに向け
られていれば、B_チャンネル管理者はブロック200
7に進む。ブロック2007の拡大したものは図31に
示される。詳細には、入った場合、プログラムはブロッ
ク2007−1からブロック2007−2に進み、ここ
で、休止Bチャンネルを、受信メッセージ中に確認され
る発呼に割当てる。次いで、プログラムは、メッセージ
に含まれる電話番号をダイヤルするようにI/F基板に
指示し、次に、I/F基板より返送される、発呼を掛け
ることに関する状態情報を処理する(ブロック2007
−4)。その時点で、プログラムはブロック2003に
戻る。
【0051】図25に示されるB_チャンネルサーバー
プログラムがブロック2005−4で生成されると、関
連Bチャンネルを介してその後受信される全メッセージ
は、B_チャンネル管理者プログラムよりむしろ生成さ
れたB_チャンネルサーバーに送られることが注目され
る。詳細には、そのように生成されると(図24のブロ
ック2005−4)、図25のプログラムはブロック2
400に入り、ここで、関連Bチャンネルを介するメッ
セージの受信を待ち受ける。メッセージの受信により、
プログラムは、受信したメッセージの形式に基づいて多
数の異なるルーチン(ブロック2401乃至2404)
のうちの1つに分岐する。メッセージが既知の形式のも
のでなければ、プログラム(ブロック2404)はこの
イベントをエラーとして符号をつけ、このエラーをOS
システムに送る。そのあと、プログラムはブロック24
00に戻り、次のメッセージの受信を待ち受ける。メッ
セージ形式がアプリケーション制御装置プログラム(下
記に説明される)に関するものならば、プログラム(ブ
ロック2401)は、前記メッセージをこのプログラム
の待ち行列に格納する。同様に、メッセージ形式が音声
サーバープログラムと関連する機能に関するものなら
ば、プログラム(ブロック2402)は、前記メッセー
ジをこのプログラムの待ち行列に格納する。メッセージ
形式がデータサーバー機能に関するものならば、プログ
ラム(ブロック2403)は、前記メッセージをいわゆ
るデータサーバー命令処理装置の待ち行列に格納する。
図25は、ブロック2401乃至2404の各々がそれ
ぞれのタスクを終了した後ブロック2400に戻ること
を示している。
【0052】データ_サーバー_命令プログラム(デー
タ_サーバー_cmd)(ブロック2403)は図26
にフローチャート形式で示される。詳細には、ブロック
2500でそのように入った場合、プログラムは多数の
局部変数を初期化する。次いで、プログラムは、メッセ
ージがその中に格納されているかどうかを知るためにそ
の関連待ち行列をチェックする。格納されていなけれ
ば、プログラムは退出し、そのあと、予め決められた時
間、例えば25ミリ秒、が経過した後再度入る。待ち行
列にメッセージが入っていれば、プログラムは、上記に
説明したB_処理と同様に、それぞれブロック2501
乃至2514で表わされる多数の異なるルーチンのうち
の1つに前記メッセージの形式に基づいて分岐する。ま
ずブロック2514を、次にブロック2501乃至25
13の各々を調べると、プログラムは、メッセージ形式
が不明なイベントについてはブロック2514に分岐す
る。ブロック2514では、プログラムはエラーをOS
システム50に送り、そのあとブロック2400に戻
る。
【0053】メッセージが、第2のBチャンネルがデー
タ送信のために使用者に割当てられていることを示す場
合は、プログラムはブロック2501に分岐し、ここ
で、そのトランザクションを追求するために使用者の関
連情報テーブルを更新し、そのあとブロック2400に
戻る。メッセージが接続要求に関するものならば、プロ
グラムは接続を確立するためのブロック2502に分岐
する。詳細には、プログラムは、まず、音声接続を要求
しているかどうかを確認するためにメッセージをチェッ
クし、その通りならばメッセージをアナログサーバーに
送る。その通りでなければ、プログラムは、上述の包括
情報テーブルをチェックして、2Bチャンネルが既に使
用者に割当てられているかどうかを確認する。その通り
ならば、プログラムは、両チャンネルがデータチャンネ
ルとして割当てられているかどうかを知るためにチェッ
クする。その通りならば、プログラムは接続メッセージ
に応じることができず、ブロック2400に戻る。さも
なければ、プログラムは、上記に説明した方法で休止B
チャンネルを使用者に割当てるか、または既に使用者に
割当てられているBチャンネルの状態を変更し、次い
で、この場合はあるかもしれない、割当てチャンネルが
データチャンネルとして使用中であることを示すため
に、包括情報チャンネル割当てテーブルを更新する。そ
のあと、プログラムはブロック2400に戻る。
【0054】使用者が端末T1でランしているアプリケ
ーションが、音声またはデータモードのいずれかに使用
中のBチャンネルをもはや必要としない場合は、メッセ
ージは前記チャンネルを切断するための要求になり、そ
れにより、プログラムをブロック2503に進ませる。
ブロック2503では、プログラムは、メッセージが、
音声用に用いられていたBチャンネルを切断するための
要求かどうかを知るためにチェックする。その通りなら
ば、プログラムは前記メッセージを音声サーバーに送
り、そのあとブロック2400に戻る。さもなければ、
プログラムは、音声サーバーに関する上記に説明したよ
うに、休止モードにつかせることによって前記チャンネ
ルを切断する。次いで、プログラムは上述の種々のテー
ブルを更新し、そのあとブロック2400に戻る。
【0055】メッセージが、特定のデータファイルを使
用者の端末にダウンロードするためのアプリケーション
プログラムからの要求である場合は、プログラムはブロ
ック2504に進む。ブロック2504では、プログラ
ムは、“ダウンロード”処理が、現在、使用者により選
択されたアプリケーションのランニングと関連している
かどうかを確認する。もしそうなら、プログラムはその
ダウンロード処理の待ち行列に前記要求を加え、そのあ
とブロック2400に戻る。さもなければ、プログラム
はダウンロード処理を生成して、受信メッセージで確認
されるデータファイルをダウンロードする。次いで、プ
ログラムは、新たに生成されたダウンロード処理の待ち
行列に受信メッセージを格納し、そのあとブロック24
00ニモドル。ダウンロード処理のフローチャートは図
27に示される。詳細には、入った場合(ブロック26
00)、プログラムは、使用する種々の変数を初期化
し、次に、その要求待ち行列が空いているかどうかを確
認する(ブロック2601)。もし空いていれば、プロ
グラムは退出する。さもなければ、プログラム(ブロッ
ク2602)は、使用者の端末にダウンローディングさ
れるファイル名のリスト(INPROG_LIST)を
作成する。それを行なう際、プログラムは、下記に説明
されるように、マルチメディアプラットフォームと使用
者の端末間に接続される2Bチャンネル(または1Bチ
ャンネル)の現形態を考慮する。次いで、プログラム
(ブロック2603)は、INPROG_LISTが空
いているかどうかを知るためにチェックする。リストが
空いていなければ、プログラムはサブルーチンXMIT
_LISTに入り、INPROG_LISTで確認され
た各ファイルを送信する。プログラムは、INPROG
_LISTが空いていることがわかれば、同様に、新た
な要求が待ち行列に格納されているBチャンネルサーバ
ーからの通知を待ち受け(ブロック2605)、前記通
知の受信によりブロック2601に戻る。
【0056】XMIT_LISTサブルーチンすなわち
プログラムは図28に示される。詳細には、入った場合
(ブロック2604−1)、プログラムは、INPRO
G_LISTからファイル名を除去し、ディスクメモリ
からファイルを構成するデータを降ろし始める。それを
行なう際、プログラムは、降ろしたデータを、関連Bチ
ャンネルに役立つI/F基板と関連する関連送信バッフ
ァ(xmit_バッファ)に格納する。すなわち、もし
2Bチャンネルが使用中ならば、データは、これらの2
チャンネルに用いられるI/F基板送信バッファに格納
される。この方法では、送信帯域幅が2倍になり、その
ためデータファイルの送信速度が早まる。Bチャンネル
の1チャンネルだけがデータ用に用いられている場合
は、降ろされたファイルは、そのチャンネルに用いられ
るI/F基板送信バッファに格納される。また、ファイ
ル番号がダウンロードされることになった場合は、2チ
ャンネルまたは1チャンネルの帯域幅がファイルのダウ
ンローディングに割当てられる。例えば、2つのファイ
ルがダウンロードされることになって、2Bチャンネル
が使用中の場合である。それなら、一方のファイルを一
方のチャンネルに、他方のファイルを他方のチャンネル
に割当てることができる。他の例として、1つのファイ
ルを1.5チャンネルに割当てることができる。これが
意味することは、前記ファイルの一部が一方のチャンネ
ルを介して送信され、前記ファイルの他の部分ともう1
つのファイルが他方のチャンネルを介して多重化される
ことである。他の例として、一方のBチャンネルだけが
利用可能な場合は、該チャンネルの帯域幅の3/4を一
方のファイルの専用とし、残りの帯域幅を他方のファイ
ルの専用とすることもできる。Bチャンネル帯域幅の前
記分割は、前記プログラムで計算され、INPROG_
LISTに記録される。
【0057】続いて、前記の降ろし作業中、プログラム
(ブロック2604−3)がファイル終了(EOF)を
表わすデータに行き当たると、ファイルを閉じ、INP
ROG_LIST及び要求待ち行列から前記ファイルの
身元を削除する(2604−7)。次いで、プログラム
(ブロック2604−4)は、I/F基板に、xmit
_バッファの内容を送信するよう基板に指示する命令を
送る。次いで、プログラム(ブロック2604−5)
は、新たな要求がその関連要求待ち行列に格納されてい
ることを表わす通知メッセージを受信したかどうかを知
るためにチェックする。もしそうならば、プログラムは
図27のブロック2601に戻る。さもなければ、プロ
グラム(ブロック2604−6)は、INPROG_L
ISTが空いているかどうかを知るためにチェックし、
その通りならばブロック2601に戻る。さもなけれ
ば、ブロック2604−2に戻る。プログラム(図2
6)は、ブロック2505、2506または2507に
進む場合は、それぞれ、特定ファイルのダウンローディ
ングを取消し、中断または再開するようにダウンロード
処理(図27)に命令する。受信メッセージが、使用者
の端末からマルチメディアプラットフォームへのデータ
ファイルのダウンローディングに関するものならば、プ
ログラムはブロック2508に進み、ここで、マルチメ
ディアプラットフォームすなわちディスクメモリに格納
するために、使用者の端末からのデータファイルを受信
するように設定する。すなわち、プログラムは、降ろし
処理に入り、降ろし処理の待ち行列に受信メッセージを
格納する。
【0058】ブロック2508から入る処理は図29に
示される。降ろし処理はダウンロード処理(図27)に
多少類似していることがわかる。したがって、図29に
ついては簡単に説明する。同様に、プログラムは、入っ
た場合(ブロック2800)、使用している種々の変数
を初期化し、次いで、関連要求待ち行列が空いていれば
退出する。さもなければ、プログラムは、その関連待ち
行列に含まれかつ関連Bチャンネルの形態に基づいたメ
ッセージ(使用者から受信されるファイル名)のリスト
(INPROG_LIST)を作成する(ブロック28
02)。次いで、プログラム(ブロック2803)はそ
のINPROG_LISTをチェックし、リストが空い
ている場合の通知メッセージの受信を待ち受ける(ブロ
ック2805)。さもなければ、プログラムは、使用者
の端末より送信されるファイルを受信するための処理
(RCV_LIST)に入る。
【0059】RCV_LIST処理は、図30にフロー
チャート形式で示される。I/F基板は、関連Bチャン
ネルからファイルを受信し、該ファイルを受信したとた
んに関連受信バッファ(RCV_BUF)に格納する設
備である。バッファがいっぱいになると、I/F基板は
RCV_LIST処理を通知する。RCV_LIST処
理すなわちプログラム(ブロック2901)はそれに応
じてバッファを空にする。次いで、プログラム(ブロッ
ク2902)は、バッファメモリから降ろされたデータ
をディスクメモリ61に格納する。前記データは1つ以
上のファイルと関連させることができ、ここでは、チャ
ンネル形態は、1つ以上のファイルが降ろされている場
合に、チャンネル帯域幅はファイル間でどのように分割
されたかを表わすことが注目される。前記降ろし及び格
納作業中に、プログラムがEOFに行き当たった場合は
(ブロック2903)、ファイルを閉じてその関連待ち
行列及びINPROG_LISTからファイル名を削除
する(ブロック2906)。そのあと、プログラムはブ
ロック2801に戻る。さもなければ、プログラム(ブ
ロック2904)は、新たな降ろし要求メッセージがそ
の待ち行列に格納されているかどうかを知るためにチェ
ックし、その通りならば、図示のように2801に戻
る。それが違っていれば、プログラム(ブロック290
5)は、INPROG_LISTが空いていないことが
わかった場合にブロック2901に戻る。さもなけれ
ば、プログラムはブロック2801に戻る。
【0060】図26において、プログラムがブロック2
509、2510または2511に進む場合は、それぞ
れ、特定ファイルのアップローディングを中断、再開ま
たは取消しするようにアップロード処理(図29)に命
令する。図26のブロック2512は、データサーバー
プログラムとアプリケーションプログラム間のインター
フェースを提供する。すなわち、ブロック2512は、
それにより、プログラムが、アプリケーションプログラ
ムから受信される要求に応じて、特定のダウンロードま
たはアップロードが終了する度にアプリケーションプロ
グラムに通知する手段となる。詳細には、ブロック25
12におけるプログラムは、アプリケーションプログラ
ムから受信される要求に含まれるファイル名のためのダ
ウンロード及びアップロード処理と関連する要求待ち行
列をサーチする。プログラムが、どちらの待ち行列にも
関連ファイル名を見い出した場合は、データ転送が終了
していなかった(または転送が停止された)ことを表わ
すためにアプリケーションプログラムに第1のフラグ、
例えば間違った値、を戻す。さもなければ、プログラム
はアプリケーションプログラムに第2のフラグ、例えば
正しい値、を戻す。
【0061】図26のデータサーバープログラムは、メ
ッセージの形式が、使用者と関連していた2Bチャンネ
ルを再構成するための要求である場合には、ブロック2
513に進む。すなわち、この要求は、典型的には、2
B_チャンネルを再構成する、例えばB_チャンネルの
うちの1チャンネルを落とす、ためのアプリケーション
プログラムからのものである。詳細には、ブロック25
13におけるプログラムは、再構成要求に従うために使
用者情報テーブル及びチャンネル割当てテーブルを更新
する。次いで、プログラムは、チャンネル再構成が生じ
たことをダウンロード及びアップロード処理に通知し、
前記更新の間、ダウンロード及びアップロード処理のラ
ンニングを停止させる。
【0062】使用者選択に応答するアプリケーションの
エントリは、アプリケーション制御装置に備わっている
アプリケーション制御装置プログラムの制御を受ける。
より詳細には、アプリケーション制御装置が使用可能に
されると、アプリケーション制御装置プログラム(AP
P_CTLR)図32がブロック300から入り、ここ
で、特定のアプリケーション、すなわち既に入っている
アプリケーションの停止、中断または再開、の使用者の
選択を確認する要求メッセージの受信を待ち受ける。よ
り詳細には、要求の受信により、プログラム(ブロック
3001)は、受信されるメッセージの形式に基づいて
多数の異なるサブルーチン(ブロック3002乃至30
06)のうちの1つに分岐する)。メッセージ形式が不
明の場合は、プログラムはそのメッセージをエラーとみ
なし、処理のためOSシステム50に送る(ブロック3
006)。そのあと、プログラムはブロック3000に
戻り、次のアプリケーション関連要求の受信を待ち受け
る。
【0063】要求が特定のアプリケーションの開始のた
めのものであれば、プログラムはブロック3002に進
み、ここで、そのアプリケーションを呼び出す。さら
に、プログラムは、呼び出されたアプリケーションプロ
グラムに、使用者と関連するBチャンネルの構成を送
る。次いで、制御装置プログラムは、選択されたアプリ
ケーションを確認するために使用者情報テーブルを更新
する。そのあと、プログラムはブロック3000に戻
る。要求が、呼び出されたアプリケーションプログラム
の停止に向けられたものならば、制御装置は、その効果
のためのメッセージをアプリケーションプログラムに送
り、それに応じて使用者情報テーブルを更新する(ブロ
ック3003)。同様に、制御装置プログラムは、中断
(再開)のための要求に応じて、その効果のためのメッ
セージを前記アプリケーションに送る(ブロック300
4または3005)。次に、アプリケーションは、(ブ
ロック3003、3004または3005を介して送ら
れた)前記要求の受信に応じて、要求された動作を行な
う。下記は、音声ファイルを再生するために音声サーバ
ーに命令する(要求する)ものである。 int play_audio_file(int handle,char *ap,cha *tune) handleは、下記にさらに説明されるように、接続が確立
された時に接続機能により返送される値、apは、アプリ
ケーション名を指定するストリングの指針、tuneは、音
声ファイル名を指定するストリングの指針である。以上
は前に確立されたBチャンネル音声接続に関するもので
ある。下記は、現時点で音声ファイルの再生を中断する
ために音声サーバーに命令するものである。 int pause_audio_playback(int handle) 下記は、中断された音声ファイルの再生を再開するため
に音声サーバーに命令するものである。 int resume_audio_playback(int handle) 下記は、再生リストにある次の音声ファイルの初めにス
キップしてそれの再生を開始するために音声サーバーに
命令するものである。 int skip_audio_playback(int handle) 下記は、Bチャンネル音声接続を介して送信される音声
の音量を調整するために音声サーバーに命令するもので
ある。 int adjust_volume(int handle) 下記は、Bチャンネル音声接続を介して再生中の音声フ
ァイルの再生を阻止するために音声サーバーに命令する
ものである。 int stop_audio_playback(int handle) 下記は、Bチャンネル音声接続上に他の音声接続を橋渡
しするために音声サーバーに命令するものである。 int bridge_call(int handle) 下記は、発呼上に以前に橋渡しされていた音声接続を除
去するために音声サーバーに命令するものである。 int unbridge_call(int handle) 下記は、音声接続を介して受信中の音声を音声ファイル
に記録するために音声サーバーに命令するものである。 record_audio(int handle) 下記は、現時点で音声ファイルの記録を中断するために
音声サーバーに命令するものである。 int pause_audio_record(int handle) 下記は、中断された音声ファイルの記録を再開するため
に音声サーバーに命令するものである。 int resume_audio_record(int handle) 下記は、音声ファイルの記録を停止するために音声サー
バーに命令するものである。 int stop_audio_record(int handle) 上記について、命令“handle”は、接続が確立された時
に接続機能により返送される値であり、確立成功なら0
を、不成功なら−1を返送する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を実施することができるマルチメ
ディアシステムを示す。
【図2】図1の使用者端末において本発明の原理を実行
するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図3】図1の使用者端末において本発明の原理を実行
するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図4】図1の使用者端末において本発明の原理を実行
するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図5】図1の使用者端末において本発明の原理を実行
するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図6】図1の使用者端末において本発明の原理を実行
するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図7】図1の使用者端末において本発明の原理を実行
するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図8】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を実
行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図9】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を実
行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図10】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図11】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図12】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図13】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図14】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図15】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図16】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図17】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図18】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図19】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図20】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図21】図1の音声サーバーにおいて本発明の原理を
実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図22】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図23】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図24】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図25】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図26】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図27】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図28】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図29】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図30】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図31】図1のデータサーバーにおいて本発明の原理
を実行するプログラムをフローチャート形式で示す。
【図32】図1のアプリケーション制御装置において本
発明の原理を実行するプログラムをフローチャート形式
で示す。
【符号の説明】
10 データサーバー 20 アプリケーション制御装置 30 音声サーバー 40 ワークステーション 50 動作援助装置 150 開発プラットフォーム
フロントページの続き (72)発明者 アンドリュー アール.マックギー アメリカ合衆国 07080 ニュージャーシ ィ,サウス プレインフィールド,ダブリ ュ エルムウッド ドライヴ 148

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチメディアシステムに用いられるマ
    ルチメディア通信プロトコルであって、マルチメディア
    アプリケーションの異なる区分を、マルチメディアシス
    テムから表示装置を有するデータ端末に転送するように
    作用する通信プロトコルにおいて、 前記マルチメディアアプリケーションの各々を、前記端
    末の使用者への提供のために各々の論理ブロックに分割
    することができるように、遠隔通信、データアクセス、
    音声及び分配アプリケーション機能をそれぞれ定義する
    複数のメッセージと、 前記データ端末に内蔵され、前記マルチメディアアプリ
    ケーションのうちの1つにインターフェースしかつ前記
    機能のうちの1つを指示する要求を入力する前記使用者
    に応じて、使用者が要求した機能を特徴づける前記メッ
    セージのうちの1つを発生して前記メッセージを前記マ
    ルチメディアシステムに送る手段と、 前記マルチメディアシステムに内蔵され、前記メッセー
    ジの受信に応答して、前記1つのマルチメディアアプリ
    ケーションの前記ブロックのうちの特定のものに関して
    要求された機能を実行する手段とからなることを特徴と
    する通信プロトコル。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、前記機能のうちの1つは遠隔通信機能であ
    り、前記実行手段は、前記端末を前記マルチメディアシ
    ステムに接続する少なくとも1つの通信パスに関する遠
    隔通信機能を実行するための手段を含むことを特徴とす
    る通信プロトコル。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、前記遠隔通信機能は切断機能であり、前記
    実行手段は、前記少なくとも1つの通信接続を終わらせ
    る手段を含むことを特徴とする通信プロトコル。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、前記機能うちの1つは遠隔通信機能であ
    り、前記実行手段は、前記端末を前記マルチメディアシ
    ステムに接続する通信パスと他の遠隔通信パスとに関す
    る遠隔通信ブリッジ機能を実行する手段を含むことを特
    徴とする通信プロトコル。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、前記機能のうちの1つは遠隔通信機能であ
    り、前記実行手段は、前記端末を前記マルチメディアシ
    ステムに接続する通信パスと他の遠隔通信パスとの間の
    会議ブリッジを終わらせる手段を含むことを特徴とする
    通信プロトコル。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、入力される前記要求はメモリに格納されて
    いる特定データに関係しており、前記実行手段は、前記
    格納ファイルを、前記端末を前記マルチメディアに接続
    する通信パスを介して前記マルチメディアシステムから
    前記端末へダウンロードするための手段を含むことを特
    徴とする通信プロトコル。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、入力される前記要求は前記格納ファイルの
    ダウンローディングを停止するための要求であり、前記
    実行手段は、前記要求に応じて前記格納ファイルのダウ
    ンローディングを停止するための手段を含むことを特徴
    とする通信プロトコル。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、入力される前記要求は前記格納ファイルの
    ダウンローディングを中断するための要求であり、前記
    実行手段は、前記要求に応じて前記格納ファイルのダウ
    ンローディングを中断するための手段を含むことを特徴
    とする通信プロトコル。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、入力される前記要求は前記格納ファイルの
    ダウンローディングを再開するための要求であり、前記
    実行手段は、前記要求に応じて前記格納ファイルのダウ
    ンローディングを再開するための手段を含むことを特徴
    とする通信プロトコル。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、前記格納ファイルはデータファイルである
    ことを特徴とする通信プロトコル。
  11. 【請求項11】 請求項6記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、前記格納ファイルは音声ファイルであるこ
    とを特徴とする通信プロトコル。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の通信プロトコルにおい
    て、さらに、入力される前記要求は、前記マルチメディ
    アシステムの前記端末の内部メモリに格納されている特
    定のファイルのアップローディングに関係しており、前
    記端末は、さらに、その中への格納のため前記マルチメ
    ディアシステムに前記格納ファイルをアップローディン
    グする手段を含むことを特徴とする通信プロトコル。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の通信プロトコルにお
    いて、さらに、入力される前記要求は前記ファイルのア
    ップローディングを停止するための要求であり、前記実
    行手段は、さらに、前記要求に応じて前記マルチメディ
    アシステムへの前記ファイルのアップンローディングを
    停止するための手段を含むことを特徴とする通信プロト
    コル。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の通信プロトコルにお
    いて、さらに、入力される前記要求は前記格納ファイル
    のアップローディングを中断するための要求であり、前
    記実行手段は、さらに、前記要求に応じて前記マルチメ
    ディアシステムへの前記ファイルのアップローディング
    を中断するための手段を含むことを特徴とする通信プロ
    トコル。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の通信プロトコルにお
    いて、さらに、入力される前記要求は前記格納ファイル
    のアップローディングを再開するための要求であり、前
    記実行手段は、さらに、前記要求に応じて前記マルチメ
    ディアシステムへの前記ファイルのアップローディング
    を再開するための手段を含むことを特徴とする通信プロ
    トコル。
  16. 【請求項16】 マルチメディアシステムにおいて、 前記システムを遠隔通信網とインターフェースするため
    の手段と、 メモリに種々のマルチメディアアプリケーションを格納
    し、前記遠隔通信網を介する、前記アプリケーションの
    1つを確認する要求の受信に応じて、加入者に前記アプ
    リケーションの個々のアプリケーションを前記遠隔通信
    網を介して提供するための手段と、 マルチメディアアプリケーションの提供者からの発呼の
    受信に応じて、前記遠隔通信網を介して前記マルチメデ
    ィアアプリケーションを受信し、前記受信されたマルチ
    メディアアプリケーションを前記メモリに格納して、前
    記加入者が格納されたマルチメディアアプリケーション
    を要求することができるようにするための手段とからな
    ることを特徴とするマルチメディアシステム。
  17. 【請求項17】 請求項16記載のシステムにおいて、
    さらに、前記網を介する前記提供者からの電話呼に応じ
    て動作すると共に、前記格納されたマルチメディアアプ
    リケーションが完全に発生及び/またはデバッグされな
    くても、前記提供者に前記格納されたマルチメディアア
    プリケーションにアクセスさせるように動作するアプリ
    ケーション開発プラットフォームを含むことを特徴とす
    るシステム。
  18. 【請求項18】 請求項17記載のシステムにおいて、
    さらに、前記アプリケーション開発プラットフォーム
    は、さらに、すでに1つ以上のエラーを含み、前記アク
    セスの結果として前記提供者により接続される前記マル
    チメディアアプリケーションの区分を、前記網を介して
    前記提供者から受信するための手段を含むことを特徴と
    するシステム。
  19. 【請求項19】 請求項16記載のシステムにおいて、
    さらに、前記網を介する前記提供者からの電話呼に応じ
    て動作すると共に、前記網を介して前記格納されたマル
    チメディアアプリケーションを前記提供者に提供して、
    前記提供者に前記アプリケーションに含まれ得るエラー
    を補正させ、補正されたマルチメディアアプリケーショ
    ンをメモリに格納するために提供者から受信するように
    動作するアプリケーション開発プラットフォームを含む
    ことを特徴とするシステム。
  20. 【請求項20】 請求項16記載のシステムにおいて、
    さらに、前記網を介する前記提供者からの電話呼に応じ
    て動作すると共に、前記提供者が前記加入者であるかの
    ように、しかし前記アプリケーションに含まれ得るエラ
    ーの補正の目的で、前記提供者が前記マルチメディアア
    プリケーションをアクセスできるように、前記網を介し
    て前記提供者とインターフェースし、補正されたマルチ
    メディアアプリケーションをメモリに格納するために提
    供者から受信するように動作するアプリケーション開発
    プラットフォームを含むことを特徴とするシステム。
JP31390394A 1993-12-21 1994-12-19 マルチメディアシステム Expired - Lifetime JP3561016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17131193A 1993-12-21 1993-12-21
US171311 1993-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07202981A true JPH07202981A (ja) 1995-08-04
JP3561016B2 JP3561016B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=22623285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31390394A Expired - Lifetime JP3561016B2 (ja) 1993-12-21 1994-12-19 マルチメディアシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5754784A (ja)
EP (1) EP0660576B1 (ja)
JP (1) JP3561016B2 (ja)
CA (1) CA2118278C (ja)
DE (1) DE69432287T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094472A (ja) * 2000-05-30 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ取得装置及びその方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034170A1 (en) * 1994-06-08 1995-12-14 Futurevision Of America Corp. Interactive broadband multimedia system
US6226785B1 (en) * 1994-09-30 2001-05-01 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for storing and replaying creation history of multimedia software or other software content
US5793980A (en) * 1994-11-30 1998-08-11 Realnetworks, Inc. Audio-on-demand communication system
US7349976B1 (en) 1994-11-30 2008-03-25 Realnetworks, Inc. Audio-on-demand communication system
IL115263A (en) * 1995-09-12 1999-04-11 Vocaltec Ltd System and method for distributing multi-media presentations in a computer network
US5813014A (en) * 1996-07-10 1998-09-22 Survivors Of The Shoah Visual History Foundation Method and apparatus for management of multimedia assets
JP3409652B2 (ja) * 1996-09-02 2003-05-26 松下電器産業株式会社 マルチメディア情報提供装置
US6199076B1 (en) * 1996-10-02 2001-03-06 James Logan Audio program player including a dynamic program selection controller
US6758755B2 (en) 1996-11-14 2004-07-06 Arcade Planet, Inc. Prize redemption system for games executed over a wide area network
US6072857A (en) * 1996-12-19 2000-06-06 Bellsouth Intellectual Property Management Corporation Methods and system for monitoring the operational status of a network component in an advanced intelligent network
US5898839A (en) * 1997-03-17 1999-04-27 Geonet Limited, L.P. System using signaling channel to transmit internet connection request to internet service provider server for initiating and internet session
US7167857B2 (en) 1997-04-15 2007-01-23 Gracenote, Inc. Method and system for finding approximate matches in database
US7308485B2 (en) * 1997-04-15 2007-12-11 Gracenote, Inc. Method and system for accessing web pages based on playback of recordings
US5987525A (en) * 1997-04-15 1999-11-16 Cddb, Inc. Network delivery of interactive entertainment synchronized to playback of audio recordings
DE19741885A1 (de) * 1997-09-23 1999-03-25 Cit Alcatel Einrichtung zum Zuweisen von Übertragungskanälen an Endstellen eines Dienste-auf-Abruf Systems
US5996015A (en) * 1997-10-31 1999-11-30 International Business Machines Corporation Method of delivering seamless and continuous presentation of multimedia data files to a target device by assembling and concatenating multimedia segments in memory
CA2319820A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and system for client-server interaction in interactive communications
US6460076B1 (en) * 1998-12-21 2002-10-01 Qwest Communications International, Inc. Pay per record system and method
US20020048224A1 (en) * 1999-01-05 2002-04-25 Dygert Timothy W. Playback device having text display and communication with remote database of titles
US7415102B2 (en) * 1999-01-22 2008-08-19 Pointset Corporation Method and apparatus for setting programmable features of an appliance
US20100185614A1 (en) * 1999-11-04 2010-07-22 O'brien Brett Shared Internet storage resource, user interface system, and method
US7310629B1 (en) 1999-12-15 2007-12-18 Napster, Inc. Method and apparatus for controlling file sharing of multimedia files over a fluid, de-centralized network
US6742023B1 (en) 2000-04-28 2004-05-25 Roxio, Inc. Use-sensitive distribution of data files between users
US6366907B1 (en) 1999-12-15 2002-04-02 Napster, Inc. Real-time search engine
US20030115546A1 (en) * 2000-02-17 2003-06-19 Dubey Stuart P. Method and apparatus for integrating digital media assets into documents
US6564229B1 (en) * 2000-06-08 2003-05-13 International Business Machines Corporation System and method for pausing and resuming move/copy operations
US7089301B1 (en) 2000-08-11 2006-08-08 Napster, Inc. System and method for searching peer-to-peer computer networks by selecting a computer based on at least a number of files shared by the computer
ATE445190T1 (de) 2000-08-23 2009-10-15 Gracenote Inc Verfahren zur verbesserten wiedergabe von informationen, client-system und server-system
JP2002132818A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Seiko Epson Corp サービス提供システム、サービス提供端末、クライアント端末及び記憶媒体
US8091112B1 (en) * 2001-02-28 2012-01-03 Keen Personal Technologies, Inc. System and a method for transmitting and receiving a program with improved efficiency
US20020156900A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-24 Brian Marquette Protocol independent control module
US7185094B2 (en) 2001-03-30 2007-02-27 Sandcherry, Inc. Media session framework using a control module to direct and manage application and service servers
WO2002096023A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Leap Wireless International, Inc. System and method for sampling audio recordings on a wireless communication device
US6751454B2 (en) * 2001-05-29 2004-06-15 Leap Wireless International, Inc. System and method for sampling audio recordings on a wireless communication device
US7398209B2 (en) * 2002-06-03 2008-07-08 Voicebox Technologies, Inc. Systems and methods for responding to natural language speech utterance
US7693720B2 (en) 2002-07-15 2010-04-06 Voicebox Technologies, Inc. Mobile systems and methods for responding to natural language speech utterance
US20040177167A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Ryuichi Iwamura Network audio systems
US20070058943A1 (en) * 2003-11-10 2007-03-15 Disclive, Inc. System, method and apparatus for rapid mass production of content-inclusive physical media
US20050289338A1 (en) * 2004-02-04 2005-12-29 Braden Stadlman Recording, editing, encoding and immediately distributing a live performance
US20050194456A1 (en) 2004-03-02 2005-09-08 Tessier Patrick C. Wireless controller with gateway
US7818444B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Move Networks, Inc. Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming
US7199706B2 (en) * 2005-02-22 2007-04-03 Sony Corporation PLC intercom/monitor
US7640160B2 (en) * 2005-08-05 2009-12-29 Voicebox Technologies, Inc. Systems and methods for responding to natural language speech utterance
US7620549B2 (en) * 2005-08-10 2009-11-17 Voicebox Technologies, Inc. System and method of supporting adaptive misrecognition in conversational speech
US7949529B2 (en) 2005-08-29 2011-05-24 Voicebox Technologies, Inc. Mobile systems and methods of supporting natural language human-machine interactions
EP1934971A4 (en) * 2005-08-31 2010-10-27 Voicebox Technologies Inc DYNAMIC LANGUAGE SCRIPTURE
US7730164B1 (en) * 2005-11-23 2010-06-01 Adobe Systems Incorporated Bootstrap approaches to downloading data in response to a download indication
US8073681B2 (en) 2006-10-16 2011-12-06 Voicebox Technologies, Inc. System and method for a cooperative conversational voice user interface
US7818176B2 (en) 2007-02-06 2010-10-19 Voicebox Technologies, Inc. System and method for selecting and presenting advertisements based on natural language processing of voice-based input
US8224147B2 (en) * 2007-04-15 2012-07-17 Avid Technologies, Inc. Interconnected multimedia systems with synchronized playback
JP2009044416A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sony Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、およびコンテンツ再生システム
US8140335B2 (en) 2007-12-11 2012-03-20 Voicebox Technologies, Inc. System and method for providing a natural language voice user interface in an integrated voice navigation services environment
US8589161B2 (en) * 2008-05-27 2013-11-19 Voicebox Technologies, Inc. System and method for an integrated, multi-modal, multi-device natural language voice services environment
US9305548B2 (en) 2008-05-27 2016-04-05 Voicebox Technologies Corporation System and method for an integrated, multi-modal, multi-device natural language voice services environment
US8326637B2 (en) 2009-02-20 2012-12-04 Voicebox Technologies, Inc. System and method for processing multi-modal device interactions in a natural language voice services environment
US9502025B2 (en) 2009-11-10 2016-11-22 Voicebox Technologies Corporation System and method for providing a natural language content dedication service
US9171541B2 (en) 2009-11-10 2015-10-27 Voicebox Technologies Corporation System and method for hybrid processing in a natural language voice services environment
US9594602B1 (en) 2009-12-31 2017-03-14 Lenovoemc Limited Active folders
US9959150B1 (en) * 2009-12-31 2018-05-01 Lenovoemc Limited Centralized file action based on active folders
US9313237B2 (en) * 2013-05-15 2016-04-12 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method, apparatus, and communication system for allocating and managing voice channels
EP3195145A4 (en) 2014-09-16 2018-01-24 VoiceBox Technologies Corporation Voice commerce
WO2016044321A1 (en) 2014-09-16 2016-03-24 Min Tang Integration of domain information into state transitions of a finite state transducer for natural language processing
WO2016061309A1 (en) 2014-10-15 2016-04-21 Voicebox Technologies Corporation System and method for providing follow-up responses to prior natural language inputs of a user
US10614799B2 (en) 2014-11-26 2020-04-07 Voicebox Technologies Corporation System and method of providing intent predictions for an utterance prior to a system detection of an end of the utterance
US10431214B2 (en) 2014-11-26 2019-10-01 Voicebox Technologies Corporation System and method of determining a domain and/or an action related to a natural language input
WO2018023106A1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Erik SWART System and method of disambiguating natural language processing requests

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1337132C (en) * 1988-07-15 1995-09-26 Robert Filepp Reception system for an interactive computer network and method of operation
US5208745A (en) * 1988-07-25 1993-05-04 Electric Power Research Institute Multimedia interface and method for computer system
US4974254A (en) * 1989-05-10 1990-11-27 Perine Michael C Interactive data retrieval system for producing facsimile reports
US5195086A (en) * 1990-04-12 1993-03-16 At&T Bell Laboratories Multiple call control method in a multimedia conferencing system
US5307456A (en) * 1990-12-04 1994-04-26 Sony Electronics, Inc. Integrated multi-media production and authoring system
EP0510290B1 (en) * 1991-04-22 1997-02-05 International Business Machines Corporation Collision-free insertion and removal of circuit-switched channels in a packet-switched transmission structure
US5283638A (en) * 1991-04-25 1994-02-01 Compuadd Corporation Multimedia computing and telecommunications workstation
US5333299A (en) * 1991-12-31 1994-07-26 International Business Machines Corporation Synchronization techniques for multimedia data streams
US5333266A (en) * 1992-03-27 1994-07-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for message handling in computer systems
FR2690260B1 (fr) * 1992-04-17 1997-01-03 Bull Sa Utilisation d'un protocole bidirectionnel de tres haut niveau pour la communication entre un systeme hypermedia et une pluralite d'editeurs.
US5375068A (en) * 1992-06-03 1994-12-20 Digital Equipment Corporation Video teleconferencing for networked workstations
US5361261A (en) * 1992-11-02 1994-11-01 National Semiconductor Corporation Frame-based transmission of data
US5406559A (en) * 1992-11-02 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Isochronous link protocol
US5289461A (en) * 1992-12-14 1994-02-22 International Business Machines Corporation Interconnection method for digital multimedia communications
US5566324A (en) * 1992-12-24 1996-10-15 Ncr Corporation Computer apparatus including a main memory prefetch cache and method of operation thereof
AU6814694A (en) * 1993-06-03 1995-01-03 Target Technologies, Inc. Videoconferencing system
US5500929A (en) * 1993-08-30 1996-03-19 Taligent, Inc. System for browsing a network resource book with tabs attached to pages
US5594911A (en) * 1994-07-13 1997-01-14 Bell Communications Research, Inc. System and method for preprocessing and delivering multimedia presentations
US5630066A (en) * 1994-12-20 1997-05-13 Sun Microsystems, Inc. System and method for locating object view and platform independent object

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094472A (ja) * 2000-05-30 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ取得装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69432287T2 (de) 2004-01-15
US5754784A (en) 1998-05-19
JP3561016B2 (ja) 2004-09-02
DE69432287D1 (de) 2003-04-24
CA2118278A1 (en) 1995-06-22
EP0660576A3 (en) 1999-03-10
EP0660576A2 (en) 1995-06-28
CA2118278C (en) 1999-09-07
EP0660576B1 (en) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561016B2 (ja) マルチメディアシステム
US7669206B2 (en) Dynamic redirection of streaming media between computing devices
US6222838B1 (en) Method and system for delivering audio and data files
US20060206580A1 (en) Multimedia distribution apparatus and method
US20030056220A1 (en) System and method for sharing and controlling multiple audio and video streams
US9838443B2 (en) Real-time media control for audio and multimedia conferencing services
JPH0774745A (ja) 要求に基づいてディジタル・ビデオを同報通信するための方法及びシステム
WO2019129088A1 (zh) 实现交互式语音及视频应答的方法、终端及服务端系统
JP3929248B2 (ja) 電話会議システム
US20070269032A1 (en) Information processing apparatus and connection control method
KR20150001881A (ko) 동영상 멀티미디어 링톤을 제공하기 위한 방법 및 시스템
JP5095455B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、および記録媒体
CN114125360A (zh) 异平台的信息融合方法及装置
JP2002199019A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及び通信制御プログラムが記録された記録媒体
JP2010525669A (ja) 完全に冗長性のあるコールの記録
JP5257352B2 (ja) 通話内容録音装置および通話内容録音方法
KR20010012170A (ko) 대화형 디스플레이시스템
JPH10512126A (ja) 電話に基づくダイナミック画像注釈
KR100272593B1 (ko) 랜 전화 시스템
US20110051718A1 (en) Methods and apparatus for delivering audio content to a caller placed on hold
JP3334089B2 (ja) マルチメディア保守システム
JP2015076808A (ja) 通話録音システム及び録音ファイル処理方法
CN111726282B (zh) web应用的通信方法、装置、电子设备及存储介质
JP4208476B2 (ja) 情報配信装置、情報配信方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000224557A (ja) プレゼンテーションシステム、方法、プレゼンテーション端末及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term