JPH07201717A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH07201717A
JPH07201717A JP35288993A JP35288993A JPH07201717A JP H07201717 A JPH07201717 A JP H07201717A JP 35288993 A JP35288993 A JP 35288993A JP 35288993 A JP35288993 A JP 35288993A JP H07201717 A JPH07201717 A JP H07201717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
exhaust
exposure
gas
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35288993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3199548B2 (ja
Inventor
Yoichi Deguchi
洋一 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP35288993A priority Critical patent/JP3199548B2/ja
Publication of JPH07201717A publication Critical patent/JPH07201717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3199548B2 publication Critical patent/JP3199548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 露光時におけるパーティクルの飛散を確実に
除去し被処理体の歩留りを向上させる。 【構成】 処理膜の形成された被処理体Wを載置台に載
置し、この被処理体Wの周縁部に光を照射して前記周縁
部を露光処理する露光装置1であって、前記被処理体の
周縁部を露光する露光手段6と、この露光手段6の周囲
を囲み配置された排気手段50と、前記被処理体Wの周
縁部に向けて不活性ガスを吹き付けるガス吹き付け手段
17とを具備したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体製造工程においては、半
導体ウエハの表面にフォトレジスト膜を形成し、このフ
ォトレジスト膜にフォトリソグラフィ技術によりマスク
の微細な回路パターンを転写し、これを現像後エッチン
グ等により微細加工を施すことが行なわれている。前記
したウエハ表面にフォトレジスト膜を形成する場合に
は、一般的にはウエハ表面の中央部分にフォトレジスト
液を滴下し、ウエハを高速回転することにより滴下した
液を遠心力によって全面に拡散塗布するスピナー法が用
いられている。
【0003】ところで、上述したスピナー法でウエハ表
面全面に渡ってフォトレジスト膜を形成すると、後工程
におけるウエハ搬送中のハンドリング等においてウエハ
周縁部に形成されたフォトレジスト膜が機械的に剥離さ
れたりしてパーティクルとして飛散し、半導体ウエハ上
に形成された集積回路の歩留りを低下させる可能性があ
る。従って、このようなウエハ周縁部のフォトレジスト
膜を予め除去することが行なわれている。
【0004】ウエハ周縁部のフォトレジスト膜を除去す
る装置としては、例えば特開昭58−159535号公
報、特開昭59−138335号公報、特開昭59−1
58520号公報、特開昭61−73330号公報等に
開示されているように、ウエハを回転させながらウエハ
周縁部のフォトレジスト膜を光、例えば紫外光を照射し
てこれを露光し、現像時に周縁部のレジスト膜を除去す
ることが行なわれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
露光装置にあっては、ウエハ周縁部に光を照射した際
に、光エネルギーによる急激な温度上昇或いは紫外線に
起因する化学反応等が原因でウエハに塗布されたレジス
ト膜内にレジスト膜内に含有する溶剤等の蒸発により気
泡が発生し、この気泡がレジスト膜の表面を突き破る時
にレジストの破片が飛散し、パーティクルの発生要因と
なっていた。このようなパーティクルがウエハのデバイ
ス形成面に付着するとウエハの現像処理の際に現像残り
となって歩留りを低下させてしまうので、露光中に発生
するパーティクルを確実に排除する必要があるという改
善点を有する。
【0006】本発明の目的は、露光時におけるパーティ
クルの飛散を確実に除去し被処理体の歩留りを向上させ
る露光装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、処理膜の形成
された被処理体を載置台に載置し、この被処理体の周縁
部に光を照射して前記周縁部を露光処理する露光装置で
あって、前記被処理体の周縁部を露光する露光手段と、
この露光手段の周囲を囲み配置された排気手段と、前記
被処理体の周縁部に向けて不活性ガスを吹き付けるガス
吹き付け手段とを具備し構成されたものである。
【0008】
【作用】本発明は露光手段によって被処理体を露光処理
する際、被処理体に形成されたの処理膜から発生する気
体がその処理膜の表面から飛散するパーティクルの量を
ガス吹き付け手段により抑制するとともに、露光手段の
周囲を囲み配置された排気手段により飛散したパーティ
クルを確実に排気除去することができる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の一実施例
に係る露光装置について説明する。最初に、図1及び図
2に基づいて、露光装置の構成を説明する。
【0010】図1に示すように、この露光装置1は周囲
が図示しない筐体によって囲まれており、内部には被処
理体、例えば半導体ウエハWを吸着保持するためにウエ
ハ保持面が平板状になされた円板状のスピンチャック2
が配置されている。このスピンチャック2のウエハ保持
面の中央部には図示されない真空装置に接続された真空
吸着孔3が設けられており、ウエハWを吸着保持し得る
ように構成される。また、前記スピンチャック2の下端
部には、回転機構、例えばスピンモータ4が連結されて
おり、前記スピンチャック2を回転し得るよう構成され
ている。そして、このスピンモータ4は、図示しない例
えば水平垂直移動機構上に設けられており、前記スピン
チャック2自体を水平(X,Y)方向及び垂直(Z)方
向へ移動可能に構成されている。
【0011】そして、前記スピンチャック2により吸着
保持されたウエハWの周縁部5の上方には、この周縁部
5を露光するための露光手段6が設けられている。この
露光手段6は、光照射部7を有し、この光照射部7に
は、例えば光ファイバ等により形成された光通路8が結
合部9を介して接続されており、例えば水銀ランプやキ
セノンランプ等よりなる光源10から、光、例えば紫外
線を前記光照射部7まで伝搬してこれよりウエハWのこ
のウエハWに形成されるデバイスの領域外である周縁部
5に向けて照射し得るように構成されている。
【0012】また、前記光照射部7の周囲を囲むように
排気手段50例えば、前記結合部9の両端部は前記光照
射部7と並設するように前記ウエハWの中心方向側及び
外周方向側にはそれぞれ排気ダクト11(第一の排気手
段),排気ダクト12(第二の排気手段)を保持してお
り、このウエハWの中心方向側の排気ダクト11の一端
は図2に示すように前記光照射部7側にα度の角度に曲
折された排気口13を有し、また、この排気ダクト11
の他端は図1に示すように排気管14に接続され、この
排気管14は排気流量を制御する開閉弁、例えばバタフ
ライバルブ15を介して排気装置、例えば真空ポンプ1
6に接続されている。
【0013】さらに、前記排気ダクト11内には、ガス
吹き付け手段17が内蔵されており、このガス吹き付け
手段17は、具体的には図2に示すように不活性ガス、
例えばN2 ガスを前記ウエハWの光照射部に吹き付け
るための例えば、ノズル内径、例えば1〜2mmでウエ
ハWの外側方向に曲折されるとともに開口角がβ度に形
成されている噴射ノズル18を有し、この噴射ノズル1
8はガス供給管19と接続され、このガス供給管19
は、ガス流量を調整するための流量制御装置、例えばマ
スフローコントローラ(MFC)20を介して不活性ガ
ス源21に接続され構成されている。
【0014】また、前記ウエハWの外周方向側の排気ダ
クト12の吸引側端部は図2に示すように前記ウエハW
の周縁部の裏面側近傍まで開口する排気口22を有し、
また、この排気ダクト12の他端は図1に示すように排
気管23に接続され、この排気管23は開閉弁、例えば
電磁バルブ24を介して排気装置、例えば真空ポンプ2
5に接続されている。
【0015】また、前記結合部9には前記光照射部7,
ガス吹き付け手段17及び排気ダクト11,12を同時
に前記ウエハWの上方から裏面方向又は前記ウエハWの
下方から表面方向に回動するための回動機構26が設け
られており、この回動機構26は、回動レール27、例
えばボールベアリングと軸結合した駆動手段、例えばス
テッピングモータMによりθ方向に自在に移動する基台
28と前記結合部9とを支持柱29により接続すること
により構成されている。
【0016】以上のように構成された露光裝置におけ
る、半導体ウエハWの周縁部を露光処理する作用につい
て説明する。
【0017】図2に示すように、フォトレジスト膜30
が塗布形成されたウエハWの周縁部の上方に図1に示す
回動機構26により光照射部7,ガス吹き付け手段17
及び排気ダクト11,12を移動した後、水平垂直移動
機構によりウエハWの表面と光照射部7との間の距離L
1をこれらが接触しない範囲で光の干渉による影響が少
なくなる距離、例えば0.5〜1.0mm程度に移動す
ると共にウエハWの周縁部のウエハWのハンドリング時
に接触して剥離する恐れのある幅L2、例えば3〜5m
m程度に移動する。この状態でスピンモータ4を回転駆
動することによりウエハWを回転させるとともに光源1
0を作動させて発生した光、例えば紫外線Vを光照射部
7からウエハ周縁部に向けて照射し、この部分における
処理膜であるフォトレジスト膜30を露光する。
【0018】そして、この露光操作と同時にガス吹き付
け手段17を駆動して不活性ガス源21からの不活性ガ
ス、例えばN2 ガスを噴射ノズル18から露光部に対し
ウエハWの外側方向に向けて吹き付けると共に排気装置
25を駆動し開閉弁24を開放してウエハWの周縁部近
傍の雰囲気を排気ダクト12より排気する。この周縁露
光に際しては、図2に示すように強力な紫外線Vが照射
されるのでウエハ周縁部のレジスト部分から温度上昇や
化学反応等に起因してレジスト膜30中に含有する溶剤
等が気化して気泡31が発生し、この気泡31がレジス
ト膜30の表面を突き破ってパーティクル32となって
飛散することになる。このパーティクル32の発生を抑
制するため、ガス吹き付け手段17にて露光されるウエ
ハ周縁部にN2 ガスを吹き付け、露光されるウエハ周縁
部に冷却効果を生じさせ、レジスト膜の温度上昇を抑制
することにより、発生する気泡31及びパーティクルの
発生量を抑制する。
【0019】さらに、ガス吹き付け手段17により抑制
しえなかったパーティクル32はガス吹き付け手段17
の噴射ノズル18からより噴射したN2 ガスによりウエ
ハWの外側方向に向けて搬送され、排気ダクト12内へ
排出されることになる。また、この処理の際大半のパー
ティクル32は排気ダクト12内へ排出されるが、排気
ダクト12内へ排出されずウエハWの中心方向に微量に
も飛散するパーティクル32は、図1に示す排気装置1
6を駆動しバタフライバルブ15により噴射ノズル18
から噴射するN2 ガスが逆流しない程度の排気量に設定
されたガス吹き付け手段17を内蔵する側の排気ダクト
11より排出される。
【0020】次に、回動機構26により図3及び図4に
示すように、光照射部7,ガス吹き付け手段17及び排
気ダクト11,12は連動して、ウエハWの上方から裏
面方向に回動し、ウエハWの周縁部のレジスト膜30を
ウエハWの上面から側面、側面から下面へと露光処理を
していく。この際、排気ダクト11の排気量は噴射ノズ
ル18から噴射するN2 ガスが処理に支障のない程度に
バタフライバルブ15を制御し排気量の設定を増大させ
ていく、これはウエハWの上面から側面に処理移動する
際、図3に示すようにウエハWのエッジ部にて噴射ノズ
ル18から噴射するN2 ガスの流路角が変化するため排
気ダクト12方向に流れるN2 ガス量が多少減り、排気
ダクト11方向に流れるN2 ガス量が多少増大し、これ
によって搬送されるパーティクル32の数も増大するこ
とに起因する。
【0021】そして、図4に示すようにウエハWの下面
の周縁部のレジスト膜30を露光処理した後、スピンモ
ータ4の回転を停止するとともに光照射部7から照射す
る紫外線V,ガス吹き付け手段17の噴射ノズル18か
らのN2 ガス及び排気手段11,12の排気動作を停止
し、図1に示す回動機構26によりウエハWの上方の周
縁部に移動する。
【0022】次に、図5に示すように、ウエハWの周縁
部34は前述の処理にて処理されるがウエハWに形成さ
れたオリフラ部35の周縁部36は未処理のままである
ので、この周縁部36を露光処理する処理作用を説明す
ると、水平垂直移動機構によりウエハWのオリフラ周縁
部36が均一に同間隔で光照射部7からの紫外線V照射
するようにY方向に往復移動させながら、回動機構26
により光照射部7,ガス吹き付け手段17及び排気ダク
ト11,12は連動して、ウエハWの上方から裏面方向
に回動し、ウエハWの周縁部のレジスト膜30をウエハ
Wの上面から側面、側面から下面へと前述同様の露光処
理をし、ウエハWの周縁部の露光処理は終了する。
【0023】以上のように構成された本実施例の効果に
ついて説明する。露光処理中にガス吹き付け手段17に
て露光されるウエハ周縁部にN2 ガスを吹き付けること
により、露光されるウエハ周縁部に冷却効果を生じさ
せ、レジスト膜の温度上昇を抑制することにより、発生
する気泡31及びパーティクルの発生量を抑制すること
ができ、さらにガス吹き付け手段17の噴射ノズル18
から噴射する不活性ガスによって、レジスト膜30から
飛散したパーティクル32は強制的にウエハWのデバイ
ス形成面の外側へ搬送され排気ダクト12内へ排出され
ると共にウエハWの中心方向に微量にも飛散するパーテ
ィクル32をも排気ダクト11内に排出されるので、パ
ーティクル32の排除を確実に行なうことができ、ウエ
ハW上にパーティクル32が付着するのを防止できる。
【0024】従って、露光処理のスループットを低下さ
せることなくウエハWに形成されたデバイスの歩留り向
上させることが可能となる。
【0025】さらに、回動機構26によりウエハWの上
面から側面、側面から下面へと露光処理が行なう場合で
も、排気ダクト11の排気量をバタフライバルブ15に
より適宜設定することで、パーティクル32の飛散量が
ウエハWの中心方向に飛散する飛散量が変化してもこれ
に追従しパーティクル32を確実に排除することができ
る。
【0026】次に、図6に示す第二の実施例について説
明すると、排気手段50の排気ダクト51は露光手段6
の周囲を囲むように配置され、この排気ダクト51は排
気量を所定の排気量にする排気制御装置、例えばマスフ
ローコントローラ(MFC)20に配管19を介して接
続され、さらに、マスフローコントローラ(MFC)2
0は、排気装置、例えば真空ポンプ16に接続されてい
る。また、前記排気ダクト51の外部には、ガス吹き付
け手段17が配置され、このガス吹き付け手段17によ
り、不活性ガス、例えばN2 ガスをウエハWの光照射部
に吹き付けるよう構成している。このように構成ことに
より、ウエハWの光照射部より発生するパーティクルは
その光照射部の上方に搬送され、パーティクルを排気ダ
クト51の開口部外に飛散させず、排気ダクト51の開
口面積内で排気除去でき、さらに露光装置の小型化が図
ることができる。
【0027】次に、図7に示す第三の実施例について説
明すると、排気手段50の排気ダクト51は露光手段6
の周囲を囲むように配置され、この排気ダクト51は排
気量を所定の排気量にする排気制御装置、例えばマスフ
ローコントローラ(MFC)20に配管19を介して接
続され、さらに、マスフローコントローラ(MFC)2
0は、排気装置、例えば真空ポンプ16に接続されてい
る。また、前記排気ダクト51の内部には、ガス吹き付
け手段17が配置され、このガス吹き付け手段17によ
り、不活性ガス、例えばN2 ガスをウエハWの光照射部
に吹き付けるよう構成している。このように構成ことに
より、ガス吹き付け手段17により吹き付ける、不活性
ガス、例えばN2 ガスによるダクト51近傍に生ずる気
流の乱れを生ぜず、さらにダクト51外部に流体の流れ
雰囲気を生じないのでウエハWの光照射部より発生する
パーティクルは確実にその光照射部の上方に搬送され、
パーティクルを排気ダクト51の開口部外に飛散させ
ず、排気ダクト51の開口面積内で排気除去でき、さら
に露光装置の小型化が図ることができる。
【0028】次に、図8に示す第四の実施例について説
明すると、排気手段50の排気ダクト51は露光手段6
の周囲を囲むように配置され、この排気ダクト51の内
部は隔壁52により複数の室に分割されており、この複
数の室をそれぞれ独立に排気量を所定の排気量にする排
気制御装置、例えばマスフローコントローラ(MFC)
20,20a,20b,20c,20dに配管19,1
9a,19b,19c,19dを介して接続され、さら
に、マスフローコントローラ(MFC)20,20a,
20b,20c,20dは、排気装置、例えば真空ポン
プ16,16a,16b,16c,16dにそれぞれ接
続されている。このように構成ことにより、ガス吹き付
け手段17により吹き付ける、不活性ガス、例えばN2
ガスがウエハWに作用し、それによって反射し気流の乱
れが生じてもMFC20,20a,20b,20c,2
0dを制御し、N2 ガスの気流の乱れまたは反射量の大
きい方向の室の排気量を設定することによりN2 ガスに
より搬送されるパーティクルは確実にその室に搬送され
排気除去できる。
【0029】尚、実施例のウエハ周縁部の露光操作は、
ウエハ表面にフォトレジスト膜の形成後であればどの工
程でも良く、例えばレジスト膜の密着性を良好にするプ
リベーク処理の前工程や、マスクパターン処理の前後工
程、或いは現像工程の直前の工程で行なっても良いこと
は言うまでもなく、また、ウエハのオリフラ部とオリフ
ラ部外の処理の順番はどちらを先に行なっても良くま
た、不活性ガスとしてN2 ガスを用いたが、これに限定
されず、例えばCO2 ガスやArガスを用いても良くク
リーンエアーを用いてもよい、また、被処理体としては
半導体ウエハを用いた場合について説明したが、これに
限定されず、LCD基板、円板状フロッピーディスクへ
の磁性材のスピンコーティング等にも適応し得るのは勿
論である。
【0030】
【発明の効果】本発明は、被処理体を露光処理中に発生
するパーティクルを確実に排気除去することができるの
で、被処理体にパーティクルが付着するのを防止でき、
もって被処理体の歩留り向上させることができるという
顕著な効果がある。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施例が適用される露光装
置の構成図である。
【図2】図1の露光装置の部分断面図である。
【図3】図1の露光装置の動作を説明する動作説明図で
ある。
【図4】図1の露光装置の動作を説明する動作説明図で
ある。
【図5】図1の露光装置による被処理体のオリフラ部を
処理する動作を説明する動作説明図である。
【図6】他の実施例を説明する概略平面図である。
【図7】他の実施例を説明する概略平面図である。
【図8】他の実施例を説明する概略平面図である。
【符合の説明】
1 露光装置 6 露光手段 11 排気ダクト(第一の排気手段) 12 排気ダクト(第二の排気手段) 17 ガス吹き付け手段 26 回動機構 30 レジスト膜 31 気泡 50 排気手段 W 半導体ウエハ(被処理体)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理膜の形成された被処理体を載置台に
    載置し、この被処理体の周縁部に光を照射して前記周縁
    部を露光処理する露光装置であって、前記被処理体の周
    縁部を露光する露光手段と、この露光手段の周囲を囲み
    配置された排気手段と、前記被処理体の周縁部に向けて
    不活性ガスを吹き付けるガス吹き付け手段とを具備した
    ことを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】 前記ガス吹き付け手段は前記排気手段に
    内設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    露光装置。
  3. 【請求項3】 前記排気手段は前記露光手段の前記被処
    理体内方向側に設けられた第一の排気手段と、前記露光
    手段の被処理体外方向側に設けられた第二の排気手段と
    で構成され、前記ガス吹き付け手段は前記第一の排気手
    段に内設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の露光装置。
JP35288993A 1993-12-28 1993-12-28 露光装置および露光方法 Expired - Fee Related JP3199548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35288993A JP3199548B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 露光装置および露光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35288993A JP3199548B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 露光装置および露光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201717A true JPH07201717A (ja) 1995-08-04
JP3199548B2 JP3199548B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18427147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35288993A Expired - Fee Related JP3199548B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 露光装置および露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3199548B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196500A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Ushio Inc フィルム回路基板の周辺露光装置
JP2013172120A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Tokyo Electron Ltd 周辺露光方法及び周辺露光装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196500A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Ushio Inc フィルム回路基板の周辺露光装置
KR100523890B1 (ko) * 2000-12-22 2005-10-26 우시오덴키 가부시키가이샤 필름 회로 기판의 주변 노광 장치
JP2013172120A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Tokyo Electron Ltd 周辺露光方法及び周辺露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3199548B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983831B2 (ja) 基板ベーキング装置及び基板ベーキング方法
US7641404B2 (en) Substrate processing apparatus
TWI236944B (en) Film removal method and apparatus, and substrate processing system
TW202205498A (zh) 熱處理方法及熱處理裝置
JP2003209087A (ja) 基板処理装置
JP4343069B2 (ja) 塗布、現像装置、露光装置及びレジストパターン形成方法。
US20100129526A1 (en) Substrate processing apparatus
JP3768440B2 (ja) 基板周縁処理装置および基板周縁処理方法
JP2000106341A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3426560B2 (ja) 基板洗浄方法
JP2001189260A (ja) 液処理装置及びその方法
JP3679695B2 (ja) 現像装置、基板処理装置及び現像方法
JP3199548B2 (ja) 露光装置および露光方法
JP2881362B2 (ja) 露光装置
KR102046872B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JPH0747324A (ja) 塗布方法及びその装置
JPH0766116A (ja) 塗布装置
JP2810680B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JPH1174195A (ja) 液処理装置
JP7203685B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP3917493B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP3917393B2 (ja) 基板処理装置
KR20220097680A (ko) 노즐 대기 포트와 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용한 노즐 세정 방법
JP2964113B2 (ja) 処理装置
JP3100108B2 (ja) 回転処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees