JPH0720160A - 計器用光変成器の光学素子固定装置 - Google Patents

計器用光変成器の光学素子固定装置

Info

Publication number
JPH0720160A
JPH0720160A JP5165822A JP16582293A JPH0720160A JP H0720160 A JPH0720160 A JP H0720160A JP 5165822 A JP5165822 A JP 5165822A JP 16582293 A JP16582293 A JP 16582293A JP H0720160 A JPH0720160 A JP H0720160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
jig
optical
expansion
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5165822A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yanase
寿 柳瀬
Yoshihiko Tagawa
良彦 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP5165822A priority Critical patent/JPH0720160A/ja
Publication of JPH0720160A publication Critical patent/JPH0720160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学素子を基板に固定するのに、温度変化に
よる光学素子の応力歪みを無くした固定構造を得る。 【構成】 光学素子6は円筒形で且つ一端部につば部6
1を設けた構造として温度変化による素子自体の膨張に
歪みの発生を少なくする。また、光学素子は治具7によ
って保持し、この治具を基板16に接着剤8で固定す
る。治具は、本体71と押え環72でつば部を挾持し、そ
の膨張係数を光学素子と同等のものにすること、挾持部
分を研磨面とすること、空間Gを設けることにより治具
と光学素子との間の膨張誤差による光学素子への応力発
生を無くす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光変流器又は光変成器
等の計器用光変成器に係り、特にセンサ本体の光学素子
の固定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ポッケルス効果素子が使用される光変成
器やファラデー効果素子が使用される光変流器は、基本
的に図3に示す構成にされる。
【0003】センサ本体1は、光源になる発光ダイオー
ド2から光ファイバー3を介してレンズ系11に光入力
を得、偏光子12による直線偏光を得、この光をポッケ
ルス素子又はファラデー素子になる光学素子13に入射
し、被測定対象の電圧又は電流に応じた磁界又は電界の
強さに応じた偏光をし、検光子14により特定の位相の
光出力を得、レンズ系15から出射する。
【0004】この光は、光ファイバー4を介して光−電
気変換器になるフォトダイオード5で電気信号に変換さ
れ、図示しない復調回路により被測定対象の電圧又は電
流に比例した信号を得る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置において、
光学素子13及び偏光子12、検光子14は、直方体に加
工され、その1つの面を接着剤を使って基板16に固定
する。
【0006】この固定方法において、光学素子13は、
素子自体の変調動作による歪みのほかに、温度変化によ
る歪みを伴い、計測誤差の大きな原因になる。
【0007】即ち、センサ本体の周囲の温度変化に伴
い、光学素子13と接着剤及び基板16の膨張係数の違い
により光学素子13に応力がかかり、歪みを生じて計測
誤差が生じる。
【0008】本発明の目的は、温度変化による光学素子
の応力歪みを無くした固定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題の解
決を図るため、センサ本体の基板にポッケルス効果素子
又はファラデー効果素子になる光学素子を固定するにお
いて、前記光学素子は円筒形にし且つ一端部に環状のつ
ば部を設け、前記基板に接着剤で固定され前記光学素子
のつば部で該光学素子を保持する治具を備え、前記治具
は、光学素子と同じ材質又は同等の温度膨張係数を持つ
材質にした治具本体と押え環の係合により前記つば部を
研磨した面を有して挟む構造とし、かつ該つば部の外周
部に空間を持つ構造としたことを特徴とする。
【0010】
【作用】光学素子自体を円筒形にすることにより、温度
変化による膨張に歪みを少なくし、またつば部を設ける
ことで膨張をつば部で吸収する。さらに、光学素子を保
持する治具との係合は、つば部で行うこと、治具を同等
の膨張係数にすること、研磨面を持つこと及び空間を設
けることにより、治具と光学素子との間の膨張誤差によ
る応力歪みの発生を少なくする。
【0011】
【実施例】図1は、本発明の一実施例を示す要部構成図
であり、光学素子と基板の結合構造を示す。
【0012】光学素子6は、図2に斜視図を示すよう
に、光入出力面を円形にした円筒形に構成し、一端部に
は光路から外れて円環状のつば部61を設けた構成にさ
れる。この光学素子6は、治具7に保持され、接着剤8
により該治具7の底面が基板16に固定される。
【0013】治具7は、少なくとも底面が平面構造にさ
れると共に、光学素子6と同じ材質又は同等の温度膨張
係数を持つ材質のもので構成される。
【0014】また、治具7は、光学素子6のつば部61
で該光学素子6を保持し、この保持部構造は、治具本体
1と押え環72の係合により光学素子6のつば部61
挟む構造にされる。
【0015】さらに、治具7は、つば部61を挟む面が
研磨される。また、つば部61を挟む部分の径はつば部
1の径よりも大きくされ、挟んだ状態でつば部61の外
周部に空間Gができる構造にされる。
【0016】押え環72と治具本体71との係合は、ねじ
止めやバネ部材による止め構造さらには接着剤により行
われる。
【0017】以上の固定構造により、光学素子6自体及
びその固定に歪みを少なくすることができる。これを以
下に説明する。
【0018】光学素子6自体については、光学素子6の
光路面が円形であるため、従来の長方形に比べて温度変
化に伴う膨張が均一になり、温度による歪みの発生を少
なくする。また、光学素子6の保持は光路から外れたつ
ば部61で行うことにより、膨張による歪みをつば部61
で吸収し、光路部分の歪みを軽減する。
【0019】次に、固定のための治具7は、光学素子6
と同じ材料又は同等の熱膨張係数のものとすることによ
り、温度変化による光学素子6の構造歪みを少なくする
ことができる。
【0020】つば部61と治具本体71の間に空間Gを設
けることにより、温度変化による光学素子6と治具7の
膨張度合いが異なるとき、該空間Gでその膨張誤差を吸
収し、光学素子6に応力による歪み発生を無くすことが
できる。
【0021】光学素子6と治具7の接触部分を研磨し、
しかも接触部分は接着剤を使用していないため、接触部
分の膨張に滑りを得ることができ、光学素子6に応力に
よる歪み発生を無くすことができる。
【0022】以上までの作用効果のほか、本実施例で
は、光学素子6は、その光路面が円形であるため、従来
の長方形のものに比べて、加工を容易にして加工精度を
向上すること及び加工コストを低減できる。
【0023】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、光学素
子は円筒形にし且つ一端部に環状のつば部を設け、光学
素子のつば部で該光学素子を保持して基板に固定する治
具を設け、この治具は、光学素子と同じ材質又は同等の
温度膨張係数を持つ材質にした治具本体と押え環の係合
により前記つば部を研磨した面を有して挟む構造とし、
かつ該つば部の外周部に空間を持つ構造としたため、光
学素子自体を温度変化による歪みを少なくすると共に、
治具と光学素子との間の膨張誤差による応力歪みの発生
を少なくした固定装置になり、光学素子の応力歪みを少
なくし、これにより測定精度の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す要部構成図。
【図2】実施例における光学素子の斜視図。
【図3】従来の装置構成図。
【符号の説明】
1…センサ本体 12…偏光子 13…光学素子 14…検光子 16…基板 6…光学素子 61…つば部 7…治具 71…治具本体 72…押え環

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサ本体の基板にポッケルス効果素子
    又はファラデー効果素子になる光学素子を固定するにお
    いて、前記光学素子は円筒形にし且つ一端部に環状のつ
    ば部を設け、前記基板に接着剤で固定され前記光学素子
    のつば部で該光学素子を保持する治具を備え、前記治具
    は、光学素子と同じ材質又は同等の温度膨張係数を持つ
    材質にした治具本体と押え環の係合により前記つば部を
    研磨した面を有して挟む構造とし、かつ該つば部の外周
    部に空間を持つ構造としたことを特徴とする計器用光変
    成器の光学素子固定装置。
JP5165822A 1993-07-06 1993-07-06 計器用光変成器の光学素子固定装置 Pending JPH0720160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165822A JPH0720160A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 計器用光変成器の光学素子固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5165822A JPH0720160A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 計器用光変成器の光学素子固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0720160A true JPH0720160A (ja) 1995-01-24

Family

ID=15819662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5165822A Pending JPH0720160A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 計器用光変成器の光学素子固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062924A (ja) * 2014-01-15 2014-04-10 Toshiba Corp 光電圧センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062924A (ja) * 2014-01-15 2014-04-10 Toshiba Corp 光電圧センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6836327B1 (en) In-line optical polarimeter based on integration of free-space optical elements
TW526330B (en) Optical voltage sensor
JPH052086B2 (ja)
KR960013755B1 (ko) 광자계센서
JPH079441B2 (ja) 光応用センサおよびその製造方法
JPH0720160A (ja) 計器用光変成器の光学素子固定装置
JP3228862B2 (ja) 光電圧センサ
JPH1048263A (ja) 光計測装置及びその製造方法
JP4836862B2 (ja) 光電圧センサ
JPS6256968B2 (ja)
JPH0476068B2 (ja)
JPS6070328A (ja) 圧力測定装置
JPS6398568A (ja) 光方式変成装置
JPH0225761A (ja) 光変流器
JP2501499B2 (ja) 光応用センサ
JP2000055941A (ja) 光電圧センサ
JP2601123B2 (ja) 光学素子ホルダ及び光磁界センサ
JPH01292263A (ja) 光ファイバ電流測定装置
JPH07333256A (ja) 光変流器
JPH08146047A (ja) 光学部品の固定方法
JPH0269688A (ja) 磁界センサ
JPH06289065A (ja) 光学式センサにおけるコリメータのセンサ基板への取付構造
JPS6398512A (ja) センサ
JPH0894494A (ja) 光アイソレータ波長依存性測定装置
JPH0587663A (ja) 光圧力センサ