JPH07201329A - 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07201329A
JPH07201329A JP5352524A JP35252493A JPH07201329A JP H07201329 A JPH07201329 A JP H07201329A JP 5352524 A JP5352524 A JP 5352524A JP 35252493 A JP35252493 A JP 35252493A JP H07201329 A JPH07201329 A JP H07201329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alloy powder
electrode
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5352524A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Kimoto
衛 木本
Yoshinori Matsuura
義典 松浦
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5352524A priority Critical patent/JPH07201329A/ja
Priority to US08/318,108 priority patent/US5529857A/en
Priority to DE69408504T priority patent/DE69408504T2/de
Priority to EP94115782A priority patent/EP0647973B1/en
Publication of JPH07201329A publication Critical patent/JPH07201329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】水素吸蔵合金粉末を集電体に塗布又は充填した
後、焼成して前記水素吸蔵合金粉末を焼結させてなる水
素吸蔵合金電極において、前記水素吸蔵合金粉末が、遠
心噴霧法又はガスアトマイズ法により作製され、その形
状が球状、ほぼ球状、鶏卵状又はこれらを集合したもの
である。 【効果】本発明に係る水素吸蔵合金電極は、充填密度が
高く、耐蝕性に優れる。このため、これを負極に用いる
ことによりサイクル特性に優れた金属−水素化物二次電
池を得ることができる。また、本発明に係る製造方法に
よれば、水素吸蔵合金溶湯から直接水素吸蔵合金粉末を
作製でき、しかも低温で短時間裡に焼結し得るので、電
極製造の容易化と製造コストの低減を図ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属−水素アルカリ二
次電池の負極として用いられる水素吸蔵合金電極及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
水素を可逆的に吸蔵及び放出することができる水素吸蔵
合金の開発が盛んに行われており、斯かる水素吸蔵合金
を負極材料として用いた金属−水素アルカリ二次電池
が、従来汎用されている鉛蓄電池、ニッケル−カドミウ
ム蓄電池などに比べて、軽量で、且つ、高容量化が可能
であるなどの理由から、次世代のアルカリ二次電池の主
流を占めるものとして有望視されている。
【0003】金属−水素アルカリ二次電池の水素吸蔵合
金電極の製造方法としては、水素吸蔵合金鋳塊を粉砕し
て水素吸蔵合金粉末を作製し、この水素吸蔵合金粉末と
結着剤等とを混合して得たペーストを集電体に塗布又は
充填し、加熱乾燥することにより固化させるペースト式
製造方法がある。
【0004】しかしながら、この方法には、水素吸蔵合
金粉末を鋳造粉砕法で作製していること及び電極内に結
着剤が存在していることに起因して、次に示す問題があ
った。
【0005】(A)結着剤の存在に起因する問題 水素吸蔵合金粉末の表面に結着剤が存在するため、気
体(酸素)と液体(電解液)と固体(水素吸蔵合金粉
末)との三相界面が生じ難く、酸素ガスの消費による水
生成反応が円滑に進行しない。このため、電池内圧が高
くなり、安全弁より酸素ガスとともに電解液が電池の外
へ放出されるためサイクル特性が良くない。また、電池
内圧の上昇を抑制すべく小電流で充電する必要があるた
め、急速充電特性も良くない。
【0006】水素吸蔵合金粉末間に結着剤が存在する
ため、水素吸蔵合金粉末間の電子伝導性が低く、電極の
活性化度が低い。
【0007】結着剤が存在する分だけ水素吸蔵合金粉
末の充填量を少なくする必要があるため、水素吸蔵合金
の充填密度が小さい。
【0008】(B)鋳造粉砕法に起因する問題 鋳造法では、水素吸蔵合金溶湯を冷却するのに長時間
を要するため、同一元素同士が集まり易く、このため偏
析し易い。このように金属組織が不均一となると耐蝕性
に劣り、合金表面が酸化(腐食)されて不活性な皮膜を
生じるため、サイクル特性が良くない。 粉砕工程が別途必要となるため、負極の製造工程が複
雑となる。
【0009】上記結着剤の存在に起因する問題(A)を
解決したものとしては、鋳造、粉砕して得た水素吸蔵合
金粉末を結着剤を用いずに、焼結により結着する製造方
法がある。
【0010】この方法では、結着剤の存在に起因する問
題(A)は解消できるが、前記鋳造粉砕法に起因する問
題(B)が残る。また、鋳造粉砕法により得た水素吸蔵
合金粉末は、水素吸蔵合金粉末同士の接触が面接触とな
り易く焼成時に熱が拡散するので、焼結させること自体
困難である。
【0011】本発明は、以上の事情に鑑みなされたもの
であって、その目的とするところは、上記した問題
(A)及び(B)が無いために電極特性に優れる水素吸
蔵合金電極及びその簡便な製造方法を提供するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1記載の発明に係る水素吸蔵合金電極は、水素
吸蔵合金粉末を集電体に塗布又は充填した後、焼成して
前記水素吸蔵合金粉末を焼結させてなる水素吸蔵合金電
極において、前記水素吸蔵合金粉末が、遠心噴霧法又は
ガスアトマイズ法により作製され、その形状が球状、ほ
ぼ球状、鶏卵状又はこれらを集合したものであることを
特徴とする。
【0013】請求項1記載の発明に係る水素吸蔵合金電
極は、例えば、遠心噴霧法又はガスアトマイズ法により
球状、ほぼ球状、鶏卵状又はこれらを集合した形状(以
下において、これらの形状を「球状又はこれに近似した
形状」と称することがある。)の水素吸蔵合金粉末を作
製する合金粉末作製工程と、前記水素吸蔵合金粉末と、
水又は有機溶媒に増粘剤を溶解させて得た増粘剤溶液と
を混練してペーストを調製するペースト調製工程と、前
記ペーストを集電体に塗布又は充填した後、焼成するこ
とにより、前記増粘剤を分解除去するとともに水素吸蔵
合金粉末を焼結させる焼結工程とを有してなる請求項3
記載の発明に係る製造方法により作製される。
【0014】ここで、ペーストを、集電体に塗布又は充
填し、加熱乾燥して水素吸蔵合金電極を作製する方法
(ペースト式結着法)も考えられるが、この方法では結
着剤の存在に起因する問題(A)が残る。
【0015】高速回転するディスク上に水素吸蔵合金溶
湯を滴下させる遠心噴霧法、又は、不活性ガス、例えば
Arガスで水素吸蔵合金溶湯を細孔より押し出して噴霧
するガスアトマイズ法により水素吸蔵合金粉末を作製す
ることとしているのは、ロールの外周面に水素吸蔵合金
溶湯を滴下するロール法ではロールに溶湯の熱を奪われ
て凝固するため、水素吸蔵合金粉末が薄板状となって球
状又はこれに近似した形状のものが得られず、サイクル
特性に優れたものが得られないからである。
【0016】請求項4記載の発明に係る水素吸蔵合金電
極の製造方法は、遠心噴霧法又はガスアトマイズ法によ
り球状、ほぼ球状、鶏卵状又はこれらを集合した形状の
水素吸蔵合金粉末を作製する合金粉末作製工程と、前記
水素吸蔵合金粉末100重量部と、ニッケル粉末、コバ
ルト粉末及びニッケル−コバルト合金粉末よりなる群か
ら選択された少なくとも一種の金属粉末1〜10重量部
とを、水又は有機溶媒に増粘剤を溶解させて得た増粘剤
溶液と混練してペーストを調製するペースト調製工程
と、前記ペーストを集電体に塗布又は充填した後、焼成
することにより、前記増粘剤を分解除去するとともに水
素吸蔵合金粉末を焼結させる焼結工程とを有してなる。
【0017】上記ペースト調製工程におけるニッケル粉
末、コバルト粉末又はニッケル−コバルト合金粉末(ニ
ッケル粉末等)の添加により、水素吸蔵合金電極に柔軟
性を付与することができる。特に、水素吸蔵合金電極が
渦巻き状に巻回される円筒型電池における巻回時の活物
質の脱落が少なくなり、内部短絡が抑制される。ニッケ
ル粉末等の添加量は1〜10重量%である。1重量%未
満では添加効果が十分に発現されず、一方10重量%を
超えると水素吸蔵合金粉末の量が相対的に減少して容量
低下を招く。
【0018】上記焼結工程における焼結は800〜10
00°Cで0.5〜2時間程度行えば十分である。従来
は焼結を1050°C以上で6時間程度行う必要があっ
たが、本発明では、球状又はこれに近似した形状の水素
吸蔵合金粉末を用いることとしているので、水素吸蔵合
金粉末同士の焼結を比較的低温で、しかも短時間裡に終
えることができる。
【0019】使用する水素吸蔵合金粉末の好適な平均粒
径は30〜120μmである。平均粒径が30μm未満
であると水素吸蔵合金粉末間の接触性が悪くなり焼結が
困難となる一方、平均粒径が120μmを超えると水素
吸蔵合金の充填密度が低下する。
【0020】請求項5記載の発明に係る水素吸蔵合金電
極の製造方法は、遠心噴霧法又はガスアトマイズ法によ
り球状、ほぼ球状、鶏卵状又はこれらを集合した形状の
水素吸蔵合金粉末を作製する合金粉末作製工程と、前記
水素吸蔵合金粉末と当該水素吸蔵合金粉末より硬質の表
面処理材とを攪拌混合して前記水素吸蔵合金粉末を乾式
表面処理する表面処理工程と、この乾式表面処理した水
素吸蔵合金粉末と、水又は有機溶媒に増粘剤を溶解させ
て得た増粘剤溶液とを混練してペーストを調製するペー
スト調製工程と、前記ペーストを集電体に塗布又は充填
した後、焼成することにより、前記増粘剤を分解除去す
るとともに水素吸蔵合金粉末を焼結させる焼結工程とを
有してなる。
【0021】表面処理工程における乾式表面処理によ
り、水素吸蔵合金の活性化度が向上する。酸水溶液又は
アルカリ水溶液を用いない乾式表面処理であるので、処
理後に廃液処理する必要がなく、しかも水素吸蔵合金粉
末を乾燥する必要もない。なお、従来より、水素吸蔵合
金粉末を酸水溶液又はアルカリ水溶液中に浸漬して、水
素吸蔵合金粉末表面の酸化物等の不純物膜を除去する湿
式表面処理が行われているが、この従来の方法では処理
後に廃液処理及び水素吸蔵合金粉末を乾燥する必要があ
る。
【0022】因みに、この乾式表面処理は、球状又はこ
れに近似した形状の水素吸蔵合金粉末を表面処理後に焼
結する方法にのみ適用可能であり、鋳造、粉砕して得た
不規則形状の水素吸蔵合金粉末同士を焼結する方法には
適用できない。これは、不規則形状の水素吸蔵合金粉末
を表面処理すると粒径が極めて小さな水素吸蔵合金粉末
が生じるため、焼結が困難となるからである。
【0023】
【作用】請求項1記載の発明に係る水素吸蔵合金電極に
おいては、使用する水素吸蔵合金粉末が球状又はこれに
近似した形状であるため、充填密度が高くなる。また、
ガスアトマイズ法等により作製された金属組織が均一な
水素吸蔵合金粉末が用いられているので、耐蝕性に優れ
る。
【0024】請求項3記載の発明に係る水素吸蔵合金電
極の製造方法においては、水素吸蔵合金溶湯から直接水
素吸蔵合金粉末が作製されるので、粉砕工程が不要とな
る。また、水素吸蔵合金粉末は球状又はこれに近似した
形状であるため、水素吸蔵合金粉末同士の接触が点接触
となり、このため水素吸蔵合金粉末同士を焼結する際の
熱の拡散が少なく、低温で、しかも短時間裡に焼結が終
了する。
【0025】請求項5記載の発明に係る水素吸蔵合金電
極の製造方法においては、乾式表面処理がなされるの
で、処理後の廃液処理及び水素吸蔵合金粉末の乾燥工程
とが不要になる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能なものである。なお、下
記の実施例1−〜1〜、比較例1、実施例2−〜
2−、及び、比較例2における、水素吸蔵合金粉末の
作製方法;乾式表面処理の有無;コバルト粉末等の添加
の有無;水素吸蔵合金粉末の結着方法(焼結式又はペー
スト式);使用した水素吸蔵合金粉末、電極及び電池の
各符号を、理解の便宜の為に、表1及び表2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】(実施例1) 〔実施例1−〕 <負極>Mm(ミッシュメタル)とNiとCoとAlと
Mnとをモル比1.0:3.2:1.0:0.2:0.
8の割合で混合し、高周波誘導加熱溶解炉で1500°
Cで溶融させて水素吸蔵合金溶湯を得た後、その水素吸
蔵合金溶湯をArガスで細孔より押し出して噴霧するガ
スアトマイズ法(以下の『ガスアトマイズ法』も全てこ
の方法に依った。)により、粒径10〜100μm(平
均粒径:60μm)の球状又はこれに近似した形状の水
素吸蔵合金粉末MA(組成式:MmNi3.2 Co1.0
0.2 Mn0.6 )を得た。
【0030】次いで、上記水素吸蔵合金粉末100重量
部を、増粘剤としてのポリエチレンオキサイド(PE
O)5重量%の水溶液20重量部に分散させてペースト
を調製した。次に、このペーストを集電体の両面に塗布
し、乾燥させた後、900°Cに制御したArガス雰囲
気の電気炉内で1時間熱処理して、PEOを分解除去し
つつ水素吸蔵合金粉末同士を焼結させて焼結体を得た。
この後、焼結体を所定寸法に切断した後、圧延すること
により負極EMAを作製した。
【0031】<正極>多孔度90%の焼結基板を、硝酸
コバルト及び硝酸亜鉛を含有する硝酸ニッケル水溶液を
含浸させ、次いでこれを水酸化ナトリウム水溶液に浸漬
して、水酸化ニッケル、水酸化コバルト及び水酸化亜鉛
を焼結基板の孔内に沈殿させる工程を10回繰り返した
後、水洗、乾燥して、焼結基板の孔内に水酸化ニッケル
等の活物質が充填された焼結式ニッケル正極を作製し
た。
【0032】<アルカリ電解液>30重量%のKOH水
溶液からなるアルカリ電解液を調製した。
【0033】<電池の作製>以上の正負両極及びアルカ
リ電解液を用いてAAサイズ(単3型)の本発明電池B
MAを作製した。なお、セパレータとしては、ポリアミド
不織布を使用し、これに先のアルカリ電解液を含浸させ
た。
【0034】図1は作製した本発明電池BMAを模式的に
示す断面図であり、図示の本発明電池BMAは、正極1、
負極2、これら両電極を離間するセパレータ3、正極リ
ード4、負極リード5、正極外部端子6、負極缶7など
からなる。正極1及び負極2は、アルカリ電解液を注入
されたセパレータ3を介して渦巻き状に巻き取られた状
態で負極缶7内に収容されており、正極1は正極リード
4を介して正極外部端子6に、また負極2は負極リード
5を介して負極缶7に接続され、電池内部で生じた化学
エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得る
ようになっている。
【0035】〔実施例1−〕水素吸蔵合金溶湯を、1
0000〜20000rpmで回転するディスク上に滴
下させる遠心噴霧法(以下の『遠心噴霧法』も全てこの
方法に依った。)により、球状又はこれに近似した形状
の水素吸蔵合金粉末MBを作製したこと以外は実施例1
−と同様にして、負極EMBを作製した。次いで、この
負極EMBを用いたこと以外は実施例1−と同様にし
て、本発明電池BMBを作製した。
【0036】なお、水素吸蔵合金粉末の平均粒径は60
μmであった。
【0037】〔実施例1−〕水素吸蔵合金粉末MA
を、ボールミル内で粒径10μmのセラミック超微細球
と攪拌混合して水素吸蔵合金粉末表面の酸化膜等の不純
物膜を除去した後、セラミック超微細球と合金屑とを除
去する乾式表面処理(以下の『乾式表面処理』も全てこ
の方法に依った。)を行って水素吸蔵合金粉末MASを
作製したこと以外は実施例1−と同様にして、負極E
MAS を作製した。次いで、この乾式表面処理した負極E
MAS を用いたこと以外は実施例1−と同様にして、本
発明電池BMAS を作製した。
【0038】なお、ボールミル内で水素吸蔵合金粉末の
表面が削られた量は極めて少なく、乾式表面処理後の水
素吸蔵合金粉末の平均粒径は実施例1−と同様60μ
mであった。
【0039】〔実施例1−〕遠心粉霧法により作製し
た水素吸蔵合金粉末MBに乾式表面処理を施した水素吸
蔵合金粉末MBSを用いたこと以外は実施例1−と同
様にして、負極EMBSを作製した。次いで、この乾式表
面処理した負極EMBS を用いたこと以外は実施例1−
と同様にして、本発明電池BMBS を作製した。
【0040】〔実施例1−〕ペーストに柔軟性付与剤
としてのNi粉末を、水素吸蔵合金粉末MAに対して5
重量%添加したこと以外は実施例1−と同様にして、
負極EMAF を作製した。次いで、この負極EMAF を用い
たこと以外は実施例1−と同様にして、本発明電池B
MAF を作製した。
【0041】〔比較例1〕水素吸蔵合金溶湯を金型中に
流し込んで冷却した水素吸蔵合金鋳塊をArガス不活性
雰囲気下のボールミルで機械的に粉砕する鋳造粉砕法
(比較例2おける『鋳造粉砕法』もこの方法に依っ
た。)により水素吸蔵合金粉末MCを作製し、この水素
吸蔵合金粉末MC100重量部と、結着剤としてのポリ
エチレンオキサイド(PEO)5重量%の水溶液10重
量部とを混合してペーストを調製した。このペーストを
集電体の両面に塗布、乾燥した後、所定寸法に切断し、
圧延して負極EMCを作製した。次いで、この負極EMC
用いたこと以外は実施例1−と同様にして、比較電池
MCを作製した。
【0042】〔活性化度試験〕本発明電池の負極に用い
た水素吸蔵合金粉末MA、MB、MAS、MBS及び比
較電池の負極に用いた水素吸蔵合金粉末MCを用いて下
記のようにして試験セルを組み立てた。そして、この試
験セルを用いて、電流50mA/gで8時間充電した
後、電流200mA/g又は50mA/gで放電終止電
圧が1.0Vとなるまで放電して各電流における放電容
量を測定し、下記活性化度の算出式に基づいて各水素吸
蔵合金電極の活性化度を調べた。結果を図3に示す。
【0043】<試験セルの組立> 水素吸蔵合金粉末MA、MB、MAS、MBSを用い
た電極の作製 各水素吸蔵合金粉末10gをPEO(ポリオキシエチレ
ン)5重量%の水溶液1gに分散させてペーストを調製
し、次いでこのペーストを加熱、圧延することで板状体
を作製した後、これを所定の大きさに切断し、900°
Cに制御したArガス雰囲気の電気炉内で焼結させるこ
とにより、順に水素吸蔵合金電極EMA、EMB、EMAS
MBS を作製した。
【0044】水素吸蔵合金MCを用いた電極の作製 水素吸蔵合金粉末10gと、PTFE(ポリテトラフル
オロエチレン)を0.84g含有する水溶液と、PEO
5重量%の水溶液1gとを混合してペーストを調製し、
次いでこのペーストを加熱、圧延することで板状体を作
製した後、これを所定の大きさに切断し、ニッケルメッ
シュに包みプレスして、水素吸蔵合金電極EMCを作製し
た。
【0045】上記各水素吸蔵合金電極を試験電極(負
極)とし、この試験電極に対して充分大きな電気化学容
量を持つ円筒状の焼結式ニッケル極を対極とし、板状の
焼結式ニッケル極を参照極として、試験セルを組み立て
た。なお、電解液として、30重量%水酸化カリウム水
溶液を用いた。
【0046】図2は、組み立てた試験セルの模式的斜視
図であり、図示の試験セル11は、円板状の水素吸蔵合
金電極(試験電極)12、試験電極12よりも充分大き
な電気化学容量を持つ円筒状の焼結式ニッケル極(対
極)13、板状の焼結式ニッケル極(参照極)21、絶
縁性の密閉容器(ポリプロピレン製)14などからな
る。
【0047】焼結式ニッケル極13は、密閉容器14の
上面16に接続された正極リード15により保持されて
おり、また水素吸蔵合金電極12は焼結式ニッケル極1
3の円筒内略中央に垂直に位置するように、密閉容器1
4の上面16に接続された負極リード17により保持さ
れている。
【0048】正極リード15及び負極リード17の各端
部は、密閉容器14の上面16を貫通して外部に露出
し、それぞれ正極端子15a及び負極端子17aに接続
されている。
【0049】水素吸蔵合金電極12及び焼結式ニッケル
極13は密閉容器14に入れられたアルカリ電解液(3
0重量%水酸化カリウム水溶液;図示せず)中に浸漬さ
れており、アルカリ電解液の上方空間部にはチッ素ガス
が充填されて水素吸蔵合金電極12に所定の圧力がかか
るようにされている。
【0050】また、密閉容器14の上面16の中央部に
は、密閉容器14の内圧が所定圧以上に上昇するのを防
止するために、圧力計18及びリリーフバルブ(逃し
弁)19を備えるリリーフ管20が装着されている。
【0051】<活性化度の算出式> 活性化度(%)=C200÷(C200+C50)×1
00 ここに、C200は200mA/gでの放電容量であ
り、C50は50mA/gでの放電容量である。
【0052】図3は水素吸蔵合金電極の活性化度を、縦
軸に水素吸蔵合金電極の活性化度(%)を、また横軸に
水素吸蔵合金電極の種類をとって示した図であり、同図
に示すように水素吸蔵合金電極EMA、EMB、は電極の活
性化度が平均80%以上と高いのに対して、水素吸蔵合
金電極EMCは電極の活性化度が平均78%と低い。この
ことから、遠心噴霧法又はガスアトマイズ法で作製した
球状又はこれに近似した形状の水素吸蔵合金粉末を焼結
法により一体化した電極は、粉砕法で作製した不規則形
状の水素吸蔵合金粉末をペースト法により一体化した電
極より活性化度が高くなり、高率放電特性に優れる。
【0053】また、図3に示すように乾式表面処理を施
した水素吸蔵合金粉末MASを用いた電極EMAS は、乾
式表面処理を施していない水素吸蔵合金粉末MAを用い
た電極EMA(乾式表面処理の有無以外は全て電極EMAS
と同様に作製した電極)より、電極の活性化度が高い。
同様の関係にある電極EMBS と電極EMBとを比較して
も、電極EMBS は、電極EMBに比し、電極の活性化度が
高く、高率放電特性に優れる。このように、乾式表面処
理を施した水素吸蔵合金粉末を用いた電極は、特に高率
放電特性に優れる。
【0054】〔充放電サイクル試験〕本発明電池BMA
MB、BMAS 、BMBS 及び比較電池BMCについて、電流
1.5Cで最高電圧より10mV低下するまで充電した
後、電流1.5Cで放電終止電圧1.0Vまで放電し
て、各電池のサイクル特性を調べた。結果を図4に示
す。なお、放電容量が初期容量の50%となった時点を
電池寿命とした。
【0055】図4は、各電池のサイクル特性を、縦軸に
サイクル寿命(回)を、横軸に電池の種類をとって示し
た図であり、同図に示すように本発明電池BMA、BMB
サイクル寿命が1500回以上と長いのに対して、比較
電池BMCはサイクル寿命が1100回程度と短い。この
ように、遠心噴霧法又はガスアトマイズ法で作製した球
状又はこれに近似した形状の水素吸蔵合金粉末を焼結法
により一体化した電極は、粉砕法で作製した不規則形状
の水素吸蔵合金粉末をペースト法により一体化した電極
よりサイクル特性に優れる。
【0056】また、図4に示すように乾式表面処理を施
した水素吸蔵合金粉末を用いた電池BMAS は、乾式表面
処理を施していない水素吸蔵合金粉末を用いた電池BMA
より、サイクル寿命が長い。同様の関係にある電池B
MBS と電池BMBを比較しても、電池BMBS の方がサイク
ル寿命が長い。このように、乾式表面処理を施した水素
吸蔵合金粉末を用いた電池は特にサイクル特性に優れ
る。
【0057】〔電池内圧測定試験〕本発明電池BMA、B
MB、BMAS 、BMBS 及び比較電池BMCについて、電流1
Cで2時間充電した後、圧力計で各電池の内圧を調べ
た。結果を図5に示す。
【0058】図5は、各電池の電池内圧を、縦軸に充電
後の電池内圧(kg/cm2 )を、横軸に電池の種類を
とって示した図であり、同図に示すように本発明電池B
MA、BMBは充電後の電池内圧が7kg/cm2 と低いの
に対して、比較電池BMCは充電後の電池内圧が15kg
/cm2 と高い。このように、遠心噴霧法又はガスアト
マイズ法で作製した球状又はこれに近似した形状の水素
吸蔵合金粉末を焼結法により一体化した電極は、粉砕法
で作製した不規則形状の水素吸蔵合金粉末をペースト法
により一体化した電極より充電後の電池内圧が低いの
で、サイクル特性に優れ、しかも比較的大電流で充電す
ることができるので急速充電特性に優れる。
【0059】また、図5に示すように乾式表面処理を施
した水素吸蔵合金粉末を用いた電池BMAS は、乾式表面
処理を施していない水素吸蔵合金粉末を用いた電池BMA
より、電池内圧が低い。同様の関係にある電池BMBS
電池BMBを比較しても、電池BMBS の方が電池内圧が低
い。このように、乾式表面処理を施した水素吸蔵合金粉
末を用いた電池は電池内圧が低く、特にサイクル特性及
び急速充電特性に優れる。
【0060】〔負極の柔軟性試験〕本発明電池BMA及び
本発明電池BMAF について、各電池の内部抵抗を測定し
て内部短絡の有無を調べた。結果を表3に示す。なお、
試料数は各100個である。
【0061】
【表3】
【0062】表3に示すように、本発明電池BMAF では
内部短絡による不良が全く生じないのに対して、本発明
電池BMAでは5%だけ内部短絡による不良が生じてい
る。解体による解析の結果、内部短絡は負極水素吸蔵合
金の脱落によるものと断定した。このように、電極にニ
ッケル粉末を添加することにより、負極に柔軟性が付与
され、電極巻回時の水素吸蔵合金粉末の脱落に起因する
内部短絡の発生を防止できる。
【0063】(実施例2) 〔実施例2−〕TiとZrとVとMnとNiとをモル
比0.25:0.75:0.6:0.4:1.2の割合
で混合し、高周波誘導加熱溶解炉で1500°Cで溶融
させて水素吸蔵合金溶湯を得た後、ガスアトマイズ法に
より粒径10〜100μm(平均粒径:60μm)の球
状又はこれに近似した形状の水素吸蔵合金粉末TA(組
成式:Ti0.25Zr0.750.6 Mn0.4 Ni1.2 )を作
製した。この水素吸蔵合金粉末TAを水素吸蔵合金粉末
MAに代えて用いたこと以外は実施例1−と同様にし
て、負極ETAを作製した。次いで、この負極ETAを用い
たこと以外は実施例1−と同様にして、本発明電池B
TAを作製した。
【0064】〔実施例2−〕遠心噴霧法を用いて作製
した水素吸蔵合金粉末TBを用いたこと以外は実施例2
−と同様にして、負極ETBを作製した。次いで、この
負極ETBを用いたこと以外は実施例2−と同様にし
て、本発明電池BTBを作製した。
【0065】〔実施例2−〕水素吸蔵合金粉末TAに
乾式表面処理を施して得た水素吸蔵合金粉末TASを用
いたこと以外は実施例2−と同様にして、負極ETAS
を作製した。次いで、この負極ETAS を用いたこと以外
は実施例2−と同様にして、本発明電池BTAS を作製
した。
【0066】なお、水素吸蔵合金粉末TASの平均粒径
は60μmであった。
【0067】〔実施例2−〕遠心噴霧法を用いて作製
した水素吸蔵合金粉末TBに乾式表面処理を施して得た
水素吸蔵合金粉末TBSを用いたこと以外は実施例2−
と同様にして、負極ETBS を作製した。次いで、この
負極ETBS を用いたこと以外は実施例2−と同様にし
て、本発明電池BTBS を作製した。
【0068】なお、水素吸蔵合金粉末TBSの平均粒径
は60μmであった。
【0069】〔比較例2〕鋳造粉砕法により水素吸蔵合
金粉末TCを作製し、この水素吸蔵合金粉末TC100
重量部と、結着剤としてのポリエチレンオキサイド(P
EO)5重量%の水溶液10重量部とを混合してペース
トを調製した。このペーストを集電体の両面に塗布、乾
燥した後、所定寸法に切断し、圧延して負極ETCを作製
した。次いで、この負極ETCを負極ETAに代えて用いた
こと以外は実施例2−と同様にして、比較電池BTC
作製した。
【0070】〔活性化度試験〕本発明電池に用いた水素
吸蔵合金粉末TA、TB、TAS、TBS及び比較電池
に用いた水素吸蔵合金粉末TCを用いて、実施例1の
〔活性化度試験〕の<試験セルの組立>の項で示したも
のと同様の試験セルを組み立てた。次いで、この試験セ
ルを用いて、実施例1の〔活性化度試験〕で示した方法
と同様の方法で各水素吸蔵合金電極の活性化度を調べ
た。結果を図6に示す。
【0071】図6は各電池に用いられる水素吸蔵合金電
極の活性化度を、縦軸に水素吸蔵合金電極の活性化度
(%)を、また横軸に水素吸蔵合金電極の種類をとって
示した図であり、同図に示すように本発明電池に用いる
水素吸蔵合金電極ETA、ETBの活性化度は平均58%程
度と高いのに対して、比較電池に用いる水素吸蔵合金電
極ETCの活性化度は平均54%と低い。このことから、
遠心噴霧法又はガスアトマイズ法で作製した球状又はこ
れに近似した形状の水素吸蔵合金粉末を焼結法により一
体化した電極は、鋳造粉砕法で作製した不規則形状の水
素吸蔵合金粉末をペースト法により一体化した電極より
活性化度が高く、高率放電特性に優れる。
【0072】また、図6に示すように乾式表面処理を施
した水素吸蔵合金粉末を用いた電極ETAS は、乾式表面
処理を施していない水素吸蔵合金粉末を用いた電極ETA
(乾式表面処理の有無以外は電極ETAS と同様にして作
製した電極)より、活性化度が高い。同様の関係にある
電極ETBS と電極ETBを比較しても、電極ETBS の方が
活性化度が高い。このように、乾式表面処理を施した水
素吸蔵合金粉末を用いた電極は活性化度が高く、特に高
率放電特性に優れる。
【0073】〔充放電サイクル試験〕本発明電池BTA
TB、BTAS 、BTBS 及び比較電池BTCについて、実施
例1の〔充放電サイクル特性〕の項で述べた条件と同様
の条件で充放電して、各電池のサイクル寿命を調べた。
結果を図7に示す。なお、放電容量が初期容量の50%
になった時点を電池寿命とした。
【0074】図7は、各電池のサイクル特性を、縦軸に
サイクル寿命(回)を、横軸に電池の種類をとって示し
た図であり、同図に示すように本発明電池BTA、BTB
サイクル寿命が700回以上と長いのに対して、比較電
池BTCはサイクル寿命が500回程度と短い。このこと
から、遠心噴霧法又はガスアトマイズ法で作製した球状
又はこれに近似した形状の水素吸蔵合金粉末を焼結法に
より一体化した電極は、鋳造粉砕法で作製した不規則形
状の水素吸蔵合金粉末をペースト法により一体化した電
極よりサイクル特性に優れることが分かる。
【0075】また、図7に示すように乾式表面処理を施
した水素吸蔵合金粉末を用いた電池BTAS は、乾式表面
処理を施していない水素吸蔵合金粉末を用いた電池BTA
より、サイクル寿命が長い。同様の関係にある電池B
TBS と電池BTBを比較しても、電池BTBS の方がサイク
ル寿命が長い。これらのことから、乾式表面処理を施し
た水素吸蔵合金粉末を用いた電池は、特にサイクル特性
に優れることが分かる。
【0076】〔電池内圧測定試験〕本発明電池BTA、B
TB、BTAS 、BTBS 及び比較電池BTCについて実施例1
の〔電池内圧測定試験〕の項で述べた方法と同様の方法
で各電池の充電後の内圧を調べた。結果を図8に示す。
【0077】図8は、各電池の充電後の電池内圧を、縦
軸に電池内圧(kg/cm2 )をとって示した図であ
り、同図に示すように本発明電池BTA、BTBは充電後の
電池内圧が12kg/cm2 以下と低いのに対して、比
較電池BTCは充電後の電池内圧が15kg/cm2 と高
い。このように、遠心噴霧法又はガスアトマイズ法で作
製した球状又はこれに近似した形状の水素吸蔵合金粉末
を焼結法により一体化した電極は、鋳造粉砕法で作製し
た不規則形状の水素吸蔵合金粉末をペースト法により一
体化した電極より充電後の電池内圧を低く抑えることが
できるので、サイクル特性及び急速充電特性に優れる。
【0078】また、同図に示すように乾式表面処理を施
した水素吸蔵合金粉末を用いた電池BTAS は、乾式表面
処理を施していない水素吸蔵合金粉末を用いた電池BTA
より、電池内圧が低い。同様の関係にある電池BTBS
電池BTBを比較しても、電池BTBS の方が電池内圧が低
い。このように、乾式表面処理を施した水素吸蔵合金粉
末を用いた電池は充電後の電池内圧が低く、特にサイク
ル特性及び急速充電特性に優れる。
【0079】
【発明の効果】請求項1記載の発明に係る水素吸蔵合金
電極は、充填密度が高く、耐蝕性に優れる。このため、
これを負極に用いることによりサイクル特性に優れた金
属−水素化物二次電池を得ることができる。
【0080】また、請求項3記載の発明に係る製造方法
によれば、水素吸蔵合金溶湯から直接水素吸蔵合金粉末
を作製でき、しかも低温で短時間裡に焼結し得るので、
電極製造の容易化と製造コストの低減を図ることができ
る。
【0081】さらに、請求項5記載の発明に係る製造方
法によれば、表面処理後の廃液処理と水素吸蔵合金粉末
の乾燥工程とが不要になるので、活性化度の高い水素吸
蔵合金電極を低廉且つ簡便に作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】単3型の本発明電池の断面図である。
【図2】実施例で組み立てた試験セルの模式的斜視図で
ある。
【図3】各水素吸蔵合金電極の活性化度(%)を示すグ
ラフである。
【図4】各電池の充放電サイクル寿命(回)を示すグラ
フである。
【図5】各電池の充電後の電池内圧(kg/cm2 )を
示すグラフである。
【図6】各水素吸蔵合金電極の活性化度(%)を示すグ
ラフである。
【図7】各電池の充放電サイクル寿命(回)を示すグラ
フである。
【図8】各電池の充電後の電池内圧(kg/cm2 )を
示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 晃治 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素吸蔵合金粉末を集電体に塗布又は充填
    した後、焼成して前記水素吸蔵合金粉末を焼結させてな
    る水素吸蔵合金電極において、前記水素吸蔵合金粉末
    が、遠心噴霧法又はガスアトマイズ法により作製され、
    その形状が球状、ほぼ球状、鶏卵状又はこれらを集合し
    たものであることを特徴とする水素吸蔵合金電極。
  2. 【請求項2】ニッケル粉末、コバルト粉末及びニッケル
    −コバルト合金粉末よりなる群から選択された少なくと
    も一種の金属粉末が、前記水素吸蔵合金粉末に対して1
    〜10重量%添加されている請求項1記載の水素吸蔵合
    金電極。
  3. 【請求項3】遠心噴霧法又はガスアトマイズ法により球
    状、ほぼ球状、鶏卵状又はこれらを集合した形状の水素
    吸蔵合金粉末を作製する合金粉末作製工程と、 前記水素吸蔵合金粉末と、水又は有機溶媒に増粘剤を溶
    解させて得た増粘剤溶液とを混練してペーストを調製す
    るペースト調製工程と、 前記ペーストを集電体に塗布又は充填した後、焼成する
    ことにより、前記増粘剤を分解除去するとともに水素吸
    蔵合金粉末を焼結させる焼結工程とを有してなる水素吸
    蔵合金電極の製造方法。
  4. 【請求項4】遠心噴霧法又はガスアトマイズ法により球
    状、ほぼ球状、鶏卵状又はこれらを集合した形状の水素
    吸蔵合金粉末を作製する合金粉末作製工程と、 前記水素吸蔵合金粉末100重量部と、ニッケル粉末、
    コバルト粉末及びニッケル−コバルト合金粉末よりなる
    群から選択された少なくとも一種の金属粉末1〜10重
    量部とを、水又は有機溶媒に増粘剤を溶解させて得た増
    粘剤溶液と混練してペーストを調製するペースト調製工
    程と、 前記ペーストを集電体に塗布又は充填した後、焼成する
    ことにより、前記増粘剤を分解除去するとともに水素吸
    蔵合金粉末を焼結させる焼結工程とを有してなる水素吸
    蔵合金電極の製造方法。
  5. 【請求項5】遠心噴霧法又はガスアトマイズ法により球
    状、ほぼ球状、鶏卵状又はこれらを集合した形状の水素
    吸蔵合金粉末を作製する合金粉末作製工程と、 前記水素吸蔵合金粉末と当該水素吸蔵合金粉末より硬質
    の表面処理材とを攪拌混合して前記水素吸蔵合金粉末を
    乾式表面処理する表面処理工程と、 この乾式表面処理した水素吸蔵合金粉末と、水又は有機
    溶媒に増粘剤を溶解させて得た増粘剤溶液とを混練して
    ペーストを調製するペースト調製工程と、 前記ペーストを集電体に塗布又は充填した後、焼成する
    ことにより、前記増粘剤を分解除去するとともに水素吸
    蔵合金粉末を焼結させる焼結工程とを有してなる水素吸
    蔵合金電極の製造方法。
JP5352524A 1993-10-06 1993-12-29 水素吸蔵合金電極及びその製造方法 Pending JPH07201329A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352524A JPH07201329A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
US08/318,108 US5529857A (en) 1993-10-06 1994-10-05 Hydrogen-absorbing alloy electrode and process for producing the same
DE69408504T DE69408504T2 (de) 1993-10-06 1994-10-06 Elektrode aus einer wasserstoffabsorbierenden Legierung und Herstellungsverfahren dafür
EP94115782A EP0647973B1 (en) 1993-10-06 1994-10-06 Hydrogen-absorbing alloy electrode and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5352524A JPH07201329A (ja) 1993-12-29 1993-12-29 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07201329A true JPH07201329A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18424657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5352524A Pending JPH07201329A (ja) 1993-10-06 1993-12-29 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07201329A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017415A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie alcaline de stockage et electrode en alliage absorbant l'hydrogene utilisee dans ladite batterie
JP2002063896A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極とそれを用いたアルカリ蓄電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017415A1 (fr) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie alcaline de stockage et electrode en alliage absorbant l'hydrogene utilisee dans ladite batterie
JP2002063896A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金電極とそれを用いたアルカリ蓄電池
US7247409B2 (en) 2000-08-22 2007-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and hydrogen storage alloy electrode used therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575840B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の乾式製造方法
US5434023A (en) Paste-type electrode for alkali secondary cell
EP0647973B1 (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode and process for producing the same
JPH08227712A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP5959003B2 (ja) ニッケル水素二次電池及びニッケル水素二次電池用の負極
JP2012188728A (ja) 複合水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
JP3499924B2 (ja) 金属−水素化物アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JP6422111B2 (ja) ニッケル水素二次電池
WO2020054307A1 (ja) アルカリ二次電池用の正極及びこの正極を含むアルカリ二次電池
JP6422017B2 (ja) 水素吸蔵合金、電極及びニッケル水素蓄電池
JP6057369B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JPH07201329A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP6394955B2 (ja) 水素吸蔵合金、電極及びニッケル水素蓄電池
JP7261059B2 (ja) ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末
JP3114402B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP6120362B2 (ja) ニッケル水素二次電池用の負極及びこの負極を用いたニッケル水素二次電池
JP6996960B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2982199B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、その製造法およびその電極を用いた密閉形アルカリ蓄電池
JP3639494B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3516312B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP6049048B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP3981421B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP3454606B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法
JP3249398B2 (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極