JPH07201018A - 磁気抵抗効果型ヘッド - Google Patents

磁気抵抗効果型ヘッド

Info

Publication number
JPH07201018A
JPH07201018A JP28077894A JP28077894A JPH07201018A JP H07201018 A JPH07201018 A JP H07201018A JP 28077894 A JP28077894 A JP 28077894A JP 28077894 A JP28077894 A JP 28077894A JP H07201018 A JPH07201018 A JP H07201018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetoresistive
magnetic domain
domain control
control layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28077894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096589B2 (ja
Inventor
Tatsufumi Oyama
達史 大山
Naoto Matono
直人 的野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06280778A priority Critical patent/JP3096589B2/ja
Publication of JPH07201018A publication Critical patent/JPH07201018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096589B2 publication Critical patent/JP3096589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生感度や再生分解能を低下させることなく
バルクハウゼンノイズの発生を抑制した磁気抵抗効果型
ヘッドの構成を明らかにする。 【構成】 本発明による磁気抵抗効果型ヘッドは、磁気
抵抗効果により磁気的信磁気抵抗効果により磁気的信号
を電気的信号に変換するための磁気抵抗効果膜と、該磁
気抵抗効果膜の長手方向に信号検出用の電流を流すため
の一対の電極とを備える磁気抵抗効果型ヘッドにおい
て、前記磁気抵抗効果膜に接して第1の磁区制御層が設
けられ、該第1の磁区制御層が、前記磁気抵抗効果膜に
接して設けられる常磁性膜と、該常磁性膜に接して設け
られる反強磁性膜とを備えることを特徴とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気抵抗効果により磁
気的信号を電気的信号に変換する磁気抵抗効果型ヘッド
に関するものであり、特に、磁気ディスク装置等の小型
で大容量の磁気記録装置に使用される磁気抵抗効果型ヘ
ッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気抵抗効果型ヘッドは、磁気ディスク
装置等の再生用ヘッドとしての注目されているが、磁気
抵抗効果膜内の磁壁移動により、バルクハウゼンノイズ
が発生するという問題があった。この問題を解決するた
めの手段として、特公昭60−32330号公報には、
磁気抵抗効果膜上に反強磁性膜を形成することが開示さ
れている。この手段によれば、磁気抵抗効果膜と反強磁
性膜との交換結合によって磁気抵抗効果膜が単磁区化
し、バルクハウゼンノイズは低減するが、前記交換結合
が強すぎると、再生感度が低下するという問題が生じ
る。
【0003】一方、特開平5−135331号公報に
は、前記交換結合の強さを制御するための手段として、
磁気抵抗効果膜と反強磁性膜との間に強磁性膜を設ける
構成が開示されている。この構成によれば、前記交換結
合の強さを定量的に示す交換結合磁界の値を10Oe以
下とすることができ、再生感度の低下を抑制することが
できるが、該公報中に記載された実施例によれば、交換
結合制御用の強磁性膜の厚さを50〜500Åとする必
要があり、磁気抵抗効果膜とシ−ルド層との間の距離が
大きくなって、短波長信号の再生分解能が低下するとい
う問題が生じる。
【0004】また、該公報中に記載された実施例におい
ては、交換結合制御用強磁性膜の材料としてNiFe合
金にNbを添加した合金が用いられているが、該強磁性
膜の膜厚を厚くせずに交換結合磁界を小さくするために
は、Nbの濃度を高くする必要がある。しかしながら、
Nbの濃度が高くなるとNiFeNb合金膜の結晶構造
が乱れ、このような結晶構造の乱れにより交換結合磁界
の制御が不安定になるという問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、再生感度や
再生分解能を低下させることなくバルクハウゼンノイズ
の発生を抑制した磁気抵抗効果型ヘッドの構成を明らか
にするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による磁気抵抗効
果型ヘッドは、磁気抵抗効果により磁気的信号を電気的
信号に変換するための磁気抵抗効果膜と、該磁気抵抗効
果膜の長手方向に信号検出用の電流を流すための一対の
電極とを備える磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、前記磁
気抵抗効果膜に接して第1の磁区制御層が設けられ、該
第1の磁区制御層が、前記磁気抵抗効果膜に接して設け
られる常磁性膜と、該常磁性膜に接して設けられる反強
磁性膜とを備えることを特徴とするものである。
【0007】本発明において用いられる磁気抵抗効果膜
の材料は、磁気抵抗効果を有する軟磁性材料であれば特
に限定されるものでなく、NiFe合金、CoFe合
金、NiCo合金等を用いることができる。また、これ
らの合金からなる膜を積層した多層膜であってもよい。
【0008】本発明において第1の磁区制御層を構成す
る反強磁性膜の材料は、磁気抵抗効果膜に対して交換結
合磁界を付与することができる反強磁性材料であれば特
に限定されるものではなく、FeMn合金、FeMn合
金にPd、Pt、Ir、Er等の第3元素を添加した合
金、NiMn合金、CrAl合金、NiO等を用いるこ
とができる。
【0009】本発明において第1の磁区制御層を構成す
る常磁性膜の材料は、室温において常磁性を示す材料で
あれば特に限定されるものではないが、磁気抵抗効果膜
及び磁区制御層の反強磁性膜と同種の結晶構造を有する
ものであることが好ましい。すなわち、磁気抵抗効果膜
としてNiFe合金膜を用い、反強磁性膜としてγ−F
eMn合金膜を用いる場合には、これらの結晶構造は面
心立方晶系であるので、常磁性膜も面心立方晶系のもの
であることが好ましい。また、常磁性膜の格子定数も磁
気抵抗効果膜や反強磁性膜の格子定数に近いものである
ことが好ましく、その差は±20%の範囲内、さらに好
ましくは±10%の範囲内とする。このような常磁性膜
の材料としては、NiCu合金が挙げられる。また、常
磁性膜の膜厚は磁気抵抗効果膜や反強磁性膜の材料や膜
厚により適宜選択されるが、NiFe合金からなる磁気
抵抗効果膜の膜厚が100〜400Åであり、FeMn
合金からなる反強磁性膜の膜厚が75〜250Åである
場合には、NiCu合金からなる常磁性膜の膜厚は50
Å以下とすることが好ましく、さらに好ましくは10Å
以下とする。
【0010】本発明に従う好ましい実施態様の一つにお
いては、磁気抵抗効果膜の長手方向両端の側面から所定
の距離だけ離れた位置に、第2の磁区制御層が設けられ
る。
【0011】第2の磁区制御層は、磁気抵抗効果膜より
も一軸異方性の大きい軟磁性材料からなることが好まし
い。このような軟磁性膜としては、CoZr系アモルフ
ァス合金が挙げられる。
【0012】また、磁気抵抗効果膜と第2の磁区制御層
との間の距離は、4μm以下であることが好ましく、第
2の磁区制御層の側面は、磁気抵抗効果膜の側面全域に
対向するように形成されていることが好ましい。
【0013】
【作用】上記本発明の構成によれば、第1の磁区制御層
を構成する常磁性膜の膜厚が薄くても交換結合の強さが
十分に制御され、シールド間ギャップ長が拡がらないの
で再生分解能が低下しない。また、前記常磁性膜は結晶
構造が安定したものであるので、交換結合の制御が不安
定になることもない。
【0014】一方、第2の磁区制御層は磁気抵抗効果膜
と静磁的に結合し、該第2の磁区制御層内に還流磁区が
形成されやすくなるため、第1の磁区制御層内に常磁性
膜を配することにより交換結合磁界が小さくなっても、
磁気抵抗効果膜の端部における還流磁区の発生が抑制さ
れる。また、磁気抵抗効果膜と第2の磁区制御層とは離
れているため、信号を再生する際、第2の磁区制御層内
の磁壁の移動が磁気抵抗効果膜に悪影響を及ぼすことも
ない。従って、再生感度を低下させることなくバルクハ
ウゼンノイズを低減することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0016】図3は、本発明に従う一実施例の磁気抵抗
効果型ヘッドを示す斜視図である。図3を参照して、N
iFe合金からなる下部シ−ルド層1(膜厚1μm)
は、A123 −TiCからなる基板(図示せず)上に
A123からなる絶縁層(膜厚10μm:図示せず)を
介して形成されている。下部シ−ルド層1の上には、A
23からなる下部絶縁層(膜厚0.2μm:図示せ
ず)が形成されており、該下部絶縁層上に磁気抵抗効果
膜と第1の磁区制御層からなる磁気抵抗効果素子部10
が形成されている。磁気抵抗効果素子部10上には、ト
ラック幅に相当する距離を隔てて一対の電極2、3(M
o/Au/Moの3層膜:膜厚200Å/1000Å/
200Å)が設けられている。電極2、3及び該電極間
の磁気抵抗効果素子部10上には、Moからなるシャト
ン膜4(膜厚80Å)が形成されている。シャトン膜4
の上には、A123からなる上部絶縁層(膜厚0.15
μm:図示せず)が形成されており、該上部絶縁層上に
NiFe合金からなる上部シ−ルド層5(膜厚1μm)
が形成されている。
【0017】上記磁気抵抗効果型ヘッドを構成する各層
は、基板1上に順次スパッタリング法等により成膜さ
れ、エッチング法等により所定の平面形状に整形された
ものである。
【0018】下部シ−ルド層1及び上部シ−ルド層5
は、磁気抵抗効果素子部10に信号磁界以外の外部磁界
が混入するのを防止し、再生分解能を高めるために設け
られており、その材料としては上記NiFe合金以外に
もCo系非晶質合金等の軟磁性材が用いられ、膜厚は一
般に1〜3μmである。
【0019】電極2、3は、磁気抵抗効果素子部10の
磁気抵抗効果膜に信号検出用の電流を流すために設けら
れており、その膜厚は一般に1000〜2000Åであ
る。
【0020】シャトン膜4は、磁気抵抗効果素子部10
に対してバイアス磁界を印加するため設けられており、
その材料としては上記Mo以外にもTi、Nb、Ta、
W等が用いられ、膜厚は一般に80〜1000Åであ
る。
【0021】図1は、図3に示す磁気抵抗効果素子部1
0の断面図である。図1を参照して、磁気抵抗効果素子
部10は、磁気抵抗効果膜11上に常磁性膜12を介し
て反強磁性膜13を積層することにより構成されてい
る。この実施例では、磁気抵抗効果膜の材料としてNi
Fe合金を用い、その膜厚を300Åとしている。ま
た、反強磁性膜13の材料としてγ−FeMn合金を用
い、その膜厚を150Åとしている。また、常磁性膜1
2の材料としてNiCu合金を用い、その膜厚を10Å
としている。なお、この磁気抵抗効果素子部10は、エ
ッチング法により150×5μmの平面形状に整形され
ている。
【0022】磁気抵抗効果膜11として用いているNi
Fe合金は面心立方の結晶構造(以下、fcc構造と略
す)を有し、格子定数は約3.55Åである。また、反
強磁性膜13として用いているγ−FeMn合金もfc
c構造であり、格子定数は約3.60Åである。また、
常磁性膜12として用いているNiCu合金もfcc構
造を有し、その格子定数は約3.85Åである。すなわ
ち、磁気抵抗効果膜11と反強磁性膜13と常磁性膜1
2は同種の結晶構造を有し、その格子定数の値も互いに
非常に近い。なお、NiCu合金は、Ni含有量が約4
0〜70原子%の組成範囲で20℃以下のキュリ−点を
有する常磁性体となる。
【0023】図7は、図1に示すような磁気抵抗効果素
子部を有する磁気抵抗効果型ヘッドについての抵抗−磁
界曲線(以下、MR曲線と略す)を示している。また図
8は、図1に示すような磁気抵抗効果素子部において、
常磁性膜12や反強磁性膜13を形成せずに磁気抵抗効
果膜11のみを磁気抵抗効果素子部として用い、その他
は図3に示す実施例と同様にして作製した比較例の磁気
抵抗効果型ヘッドについてのMR曲線を示している。図
7と図8を比較すればわかるように、磁気抵抗効果膜上
に常磁性膜と反強磁性膜とを設けることによりMR曲線
が滑らかになり、バルクハウゼンノイズが発生しにくく
なる。
【0024】ここで、上記実施例の磁気抵抗効果素子部
において、磁気抵抗効果膜に付与される交換結合磁界を
測定したところ、4Oeであった。また、常磁性膜の膜
厚を10Åから5Åと薄くする以外は上記実施例と同様
の磁気抵抗効果素子部を作製し、その時の交換結合磁界
を測定したところ、7Oeであった。また、比較例とし
て常磁性膜を設けずに磁気抵抗効果膜上に直接反強磁性
膜を形成した磁気抵抗効果素子部を作製し、その時の交
換結合磁界を測定したところ、25Oeであった。これ
らの結果を、表1にまとめて示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1を見ればわかるように、磁気抵抗効果
膜と反強磁性膜との間に常磁性膜を設けることによって
交換結合磁界が小さくなり、再生感度が向上する。
【0027】図2は、本発明に従う他の実施例における
磁気抵抗効果素子部10を示す断面図である。図2を参
照して、この実施例では、下地膜14の上に磁気抵抗効
果膜11、常磁性膜12及び反強磁性膜13を順次形成
することにより磁気抵抗効果素子部10が構成されてい
る。下地膜14の材料としては、Ta、Nb、Mo、T
i等の金属、あるいはそれらを主成分とする合金、Si
34等の絶縁体等を用いることができる。このような下
地膜14上に磁気抵抗効果膜11を形成することによ
り、磁気抵抗効果膜11の結晶構造が安定化し、その上
の常磁性膜12や反強磁性膜13の結晶構造も安定化
し、交換結合がさらに安定化する。
【0028】ここで、図2に示すような下地膜を有した
磁気抵抗効果素子部を用いること以外は前記表1に示し
た実施例と同様にして磁気抵抗効果素子部を作製し、交
換結合磁界を測定した結果を表2に示す。下地膜に関し
ては、厚さ30ÅのMo膜を用いたものと厚さ100Å
のTi膜を用いたものを作製した。常磁性膜に関して
は、厚さ10Åのものと5Åのものを作製した。
【0029】
【表2】
【0030】表1と表2を比較すればわかるように、下
地膜を有する磁気抵抗効果素子部においては交換結合磁
界が僅かに大きくなっているが、このことは、下地膜上
の磁気抵抗効果膜、常磁性膜及び反強磁性膜の結晶構造
が安定化し、交換結合が安定化したことを意味する。
【0031】以上の実施例では、図4に示すように磁気
抵抗効果膜11の上面全体に接して常磁性膜12及び反
強磁性膜13を形成した磁気抵抗効果素子部10を示し
たが、本発明はこのような構造に限定されるものでな
く、図5に示すようにトラック部を除く部分の上のみに
常磁性膜12及び反強磁性膜13を形成した磁気抵抗効
果素子部10を用いてもよい。また、図6に示すように
トラック部のみに常磁性膜12及び反強磁性膜13を形
成した磁気抵抗効果素子部10を用いてもよい。
【0032】図9は、本発明において用いられる磁気抵
抗効果素子部10の構造のさらに他の例を示す断面図で
ある。図9を参照して、磁気抵抗素子部10は、反強磁
性膜13の上に常磁性膜12を介して磁気抵抗効果膜1
1を積層することにより構成されている。この実施例で
は、磁気抵抗効果膜11としてNiFe合金を用い、そ
の膜厚を250Åとしている。また、反強磁性膜13と
してNiOを用い、その膜厚を300Åとしている。ま
た、常磁性膜12としてNiCu合金を用い、その膜厚
を50Åとしている。この実施例における交換結合磁界
を測定したところ、2Oeであった。さらに、この実施
例においてNiCu膜の膜厚を10〜80Åの範囲で変
化させたところ、交換結合磁界は9〜1Oeの範囲で変
化し、膜厚を制御することにより交換結合磁界を制御で
きることが確認された。
【0033】図9に示す実施例において、反強磁性膜1
3としてNiOの代わりに厚さ300ÅのCrAl合金
を用いた場合にも、同様な結果が得られた。
【0034】図10は、本発明に従うさらに他の実施例
の磁気抵抗効果型ヘッドを示す断面図である。この実施
例の磁気効果型ヘッドにおいては、一対の第2の磁区制
御層25、26が設けられている。図10を参照して、
基板33の上には、絶縁層32、下部シ−ルド層29及
び絶縁層31が順次形成されている。絶縁層31の上に
は、磁気抵抗効果素子部20が形成されている。磁気抵
抗効果素子部20は、NiFe合金からなる磁気抵抗効
果膜21、NiCu合金からなる常磁性膜22及びγ−
FeMn合金からなる反強磁性膜23により構成されて
いる。この磁気抵抗効果素子部20は、図1に示す磁気
抵抗効果素子部10とほぼ同様のものである。なお、磁
気抵抗効果膜21は長手方向を磁化容易軸とする一軸異
方性を有し、その一軸異方性磁界は6Oeである。
【0035】磁気抵抗効果素子部21の上には、Moか
らなるシャトン層24が形成されており、磁気抵抗効果
膜21の長手方向両端の側面から距離lだけ離れた絶縁
層31の上には、高飽和磁束密度で一軸異方性磁界が大
きい軟磁性材料からなる第2の磁区制御層25、26が
形成されている。この実施例では、第2の磁区制御層2
5、26の材料としてCoZrSnアモルファス合金が
用いられている。この場合、第2の磁区制御層25、2
6の一軸異方性磁界は17Oeで、磁気抵抗効果膜21
の一軸異方性磁界よりも大きく、第2の磁区制御層2
5、26の最大抵抗変化率(以下、MR比と略す)は
0.1%以下で、磁気抵抗効果膜21のMR比よりも1
桁〜2桁小さい。
【0036】シャント層24上の両側には、一対の電極
27、28が形成されている。電極27は第2の磁区制
御層25を覆うように、電極28は第2の磁区制御層2
6を覆うように形成されている。電極27と電極28の
間が、トラック部となる。
【0037】図11は、図10に示す実施例の磁区抵抗
効果型ヘッドを示す斜視図である。図11に示すよう
に、電極層27、28の上には、絶縁層(図示せず)を
介して上部シ−ルド層30が設けられている。なお、図
11においては、第2の磁区制御層25、26や下部シ
−ルド層29上の絶縁層についても図示省略している。
【0038】図12は、図10に示す実施例の磁気抵抗
効果膜21及び磁区制御層25、26の磁区構造を、ビ
ッタ−法により観測した結果を示す平面図である。図1
2に示すように、磁気抵抗効果膜21内には磁壁が存在
せず、磁気抵抗効果膜21は単磁区化している。一方、
第2の磁区制御層25、26には磁壁45、46がそれ
ぞれ発生している。これは、第2の磁区制御層25、2
6が磁壁エネルギ−の大きな材料により構成されている
ためである。磁気抵抗効果型ヘッドとして信号を再生す
る際、第2の磁区制御層25、26内の磁壁45、46
は信号磁界の影響を受けて移動するが、磁気抵抗効果素
子21は第2の磁区制御層25、26から離れているた
めに、磁壁45、46の移動が磁気抵抗効果素子21内
に新たな磁壁の発生をもたらすようなことはなく、バル
クハウゼンノイズも発生しない。
【0039】図13は、第2の磁区制御層を設けていな
い場合の磁気抵抗効果膜の磁区構造を示す平面図であ
る。このような場合には磁気抵抗効果膜11内に磁壁4
1が発生しやすくなり、該磁壁41は、磁気抵抗効果型
ヘッドとして信号を再生する際に信号磁界の影響を受け
て移動しやすく、バルクハウゼンノイズが発生しやすく
なる。
【0040】以上のことからわかるように、第2の磁区
制御層を設けることにより、バルクハウゼンノイズの発
生をさらに抑制することができる。
【0041】図14は、図10に示す磁気抵抗効果膜2
1と第2の磁区制御層25、26との間の距離lと、バ
ルクハウゼンノイズの発生状況との関係を示す図であ
る。図14において、縦軸は磁区抵抗効果膜の端部に発
生する磁区の大きさ、すなわち図13に示すmを示して
いる。
【0042】図14からわかるように、磁気抵抗効果膜
と第2の磁区制御層との間の距離lが2μm以下であれ
ば磁気抵抗効果膜に磁壁が発生せず、磁気抵抗効果膜は
単磁区構造になる。また、距離lが4μm以下では磁区
の大きさmが5μm以下となり、バルクハウゼンノイズ
が発生しない。
【0043】図15は、各種磁気抵抗効果型ヘッドにつ
いてのMR曲線を示す図であり、(a)は、図10に示
す実施例の磁気抵抗効果型ヘッド(以下、MRヘッド
[A]と略す)に関するものであり、(b)は、第1の
磁区制御層及び第2の磁区制御層を有していない磁気抵
抗効果素子部から構成される磁気抵抗効果型ヘッド(以
下、MRヘッド[B]と略す)に関するものであり、
(c)は、磁気抵抗効果膜に接して反強磁性膜が設けら
れ常磁性膜及び第2の磁区制御層を有していない磁気抵
抗効果素子部から構成される磁気抵抗効果型ヘッド(以
下、MRヘッド[C]と略す)に関するものである。な
お、MRヘッド[C]における交換結合磁界は20Oe
以上となっている。
【0044】図15を見ればわかるように、MRヘッド
[B]においてはMR比が大きく、再生感度の点では優
れているが、バルクハウゼンノイズが発生する。MRヘ
ッド[C]はバルクハウゼンノイズが発生しないという
点では優れているが、MR比が小さくて最適バイアス磁
界も大きいため、再生感度の点で不利である。これに対
して、本発明実施例のMRヘッド[A]においてはバル
クハウゼンノイズが発生せず、MR比が大きくて最適バ
イアス磁界も小さいため、再生感度の点でも優れてい
る。
【0045】図16〜図18は、本発明における磁気抵
抗効果膜と第2の磁区制御層との相対配置や第2の磁区
制御層の平面形状の例を示す平面図であり、各図に示さ
れた磁気抵抗効果膜21及び第2の磁区制御層25、2
6の上側の端辺が磁気記録媒体に対向することになる。
【0046】図16に示す例では、磁気抵抗効果膜21
と第2の磁区制御層25、26の幅が互いにほぼ等し
い。すなわち、磁気抵抗効果膜21の長手方向両端の側
面21aの全幅に対して、第2の磁区制御層25、26
の側面が対向している。
【0047】図17に示す例では、第2の磁区制御層2
5、26の幅が磁気抵抗効果膜21よりも広く、第2の
磁区制御層25、26が磁気抵抗効果膜よりも下方に突
出している。この構造においても、磁気抵抗効果膜21
の長手方向両端の側面21aの全幅に対して、第2の磁
区制御層25、26の側面が対向している。
【0048】図18に示す例では、第2の磁区制御層2
5、26の幅が磁気抵抗効果膜21よりも広く、磁気抵
抗効果膜21の下方において、第2の磁区制御層25、
26が互いに近づく方向に突出している。この構造にお
いても、磁気抵抗効果膜21の長手方向両端の側面21
aの全幅に対して、第2の磁区制御層25、26の側面
が対向している。
【0049】図19及び図20は、磁気抵抗効果膜と第
2の磁区制御層との相対配置や第2の磁区制御層の平面
形状の好ましくない例を示す平面図であり、各図に示さ
れた磁気抵抗効果膜21及び第2の磁区制御層25、2
6の上側の端辺が磁気記録媒体に対向することになる。
【0050】図19に示す例では、第2の磁区制御層2
5、26の幅が磁気抵抗効果層21の幅よりも狭くなっ
ている。この場合ように、磁気抵抗効果膜21の長手方
向両端の側面21aに対して第2の磁区制御層25、2
6の側面が対向しない部分があると、本発明における第
2の磁区制御層による効果が低減する。
【0051】図20に示す例では、第2の磁区制御層2
5、26の側面が尖った形状になっており、この場合
も、本発明における第2の磁区制御層による効果が低減
する。
【0052】以上のことからわかるように、本発明にお
ける第2の磁区制御層による効果を得るためには、磁気
抵抗効果膜21の長手方向両端の側面21aの全幅に対
して、第2の磁区制御層25、26の側面が対向してい
ることが好ましい。
【0053】なお、以上の説明ではシャトンバイアス方
式でシールド型の磁気抵抗効果型ヘッドを例に挙げた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、ソフトバ
イアス方式やヨーク型等、他の方式、型式の磁気抵抗効
果型ヘッドにも適用され得るものである。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、再生感度や再生分解能
を低下させることなくバルクハウゼンノイズの発生を抑
制した磁気抵抗効果型ヘッドが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う一実施例における磁気抵抗効果素
子部を示す断面図。
【図2】本発明に従う他の実施例における磁気抵抗効果
素子部を示す断面図。
【図3】本発明に従う一実施例の磁気抵抗効果型ヘッド
を示す斜視図。
【図4】本発明において用いられる磁気抵抗効果素子部
の構造の一例を示す断面図。
【図5】本発明において用いられる磁気抵抗効果素子部
の構造の他の例を示す断面図。
【図6】本発明において用いられる磁気抵抗効果素子部
の構造のさらに他の例を示す断面図。
【図7】本発明に従う一実施例の磁気抵抗効果型ヘッド
におけるMR曲線を示す図。
【図8】比較例の磁気抵抗効果型ヘッドのMR曲線を示
す図。
【図9】本発明において用いられる磁気抵抗効果素子部
の構造のさらに他の例を示す断面図。
【図10】本発明に従うさらに他の実施例における磁気
抵抗効果型ヘッドを示す断面図。
【図11】図10に示す実施例の磁気抵抗効果型ヘッド
を示す斜視図。
【図12】図10に示す実施例における磁気抵抗効果膜
の磁区構造を示す平面図。
【図13】比較例の磁気抵抗効果膜の磁区構造を示す平
面図。
【図14】磁気抵抗効果膜と第2の磁区制御層の間の距
離と、磁区の大きさとの関係を示す図。
【図15】磁気抵抗効果型ヘッドにおけるバイアス磁界
強度とMR比との関係を示す図。
【図16】本発明における磁気抵抗効果膜と第2の磁区
制御層の形状及び配置の一例を示す平面図。
【図17】本発明における磁気抵抗効果膜と第2の磁区
制御層の形状及び配置の他の例を示す平面図。
【図18】本発明における磁気抵抗効果膜と第2の磁区
制御層の形状及び配置のさらに他の例を示す平面図。
【図19】比較例における磁気抵抗効果膜と第2の磁区
制御層の形状及び配置を示す平面図。
【図20】他の比較例における磁気抵抗効果膜と第2の
磁区制御層の形状及び配置を示す平面図。
【符号の説明】
2、3、27、28 電極 4、24 シャント層 10、20 磁気抵抗効果素子部 11、21 磁気抵抗効果膜 12、22 常磁性膜 13、23 反強磁性膜 25、26 第2の磁区制御層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果により磁気的信号を電気的
    信号に変換するための磁気抵抗効果膜と、該磁気抵抗効
    果膜の長手方向に信号検出用の電流を流すための一対の
    電極とを備える磁気抵抗効果型ヘッドにおいて、 前記磁気抵抗効果膜に接して第1の磁区制御層が設けら
    れ、 該第1の磁区制御層が、前記磁気抵抗効果膜に接して設
    けられる常磁性膜と、該常磁性膜に接して設けられる反
    強磁性膜とを備えることを特徴とする磁気抵抗効果型ヘ
    ッド。
  2. 【請求項2】 前記磁気抵抗効果膜、前記第1の磁区制
    御層及び前記一対の電極が、一対のシ−ルド層の間に設
    けられていることを特徴とする請求項1に記載の磁気抵
    抗効果型ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記磁気抵抗効果膜、前記反強磁性膜及
    び前記常磁性膜のいずれもが、面心立方晶系の結晶構造
    を有することを特徴とする請求項1に記載の磁気抵抗効
    果型ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記常磁性膜が、20℃以下のキュリ−
    点を有するNiCu合金からなることを特徴とする請求
    項1に記載の磁気抵抗効果型ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記磁気抵抗効果膜の長手方向両端の側
    面から所定の距離だけ離れた位置に、第2の磁区制御層
    が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の磁
    気抵抗効果型ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記第2の磁区制御層が、前記磁気抵抗
    効果膜に比べて一軸異方性磁界の大きい軟磁性材料から
    なることを特徴とする請求項5に記載の磁気抵抗効果型
    ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記磁気抵抗効果膜と前記第2の磁区制
    御層との間の距離が、4μm以下であることを特徴とす
    る請求項5に記載の磁気抵抗効果型ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記第2の磁区制御層が、前記磁気抵抗
    効果膜の両端の側面の全域に対向する側面を有すること
    を特徴とする請求項5に記載の磁気抵抗効果型ヘッド。
JP06280778A 1993-11-16 1994-11-15 磁気抵抗効果型ヘッド Expired - Fee Related JP3096589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06280778A JP3096589B2 (ja) 1993-11-16 1994-11-15 磁気抵抗効果型ヘッド

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-286651 1993-11-16
JP28665193 1993-11-16
JP29832793 1993-11-29
JP5-298327 1993-11-29
JP06280778A JP3096589B2 (ja) 1993-11-16 1994-11-15 磁気抵抗効果型ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07201018A true JPH07201018A (ja) 1995-08-04
JP3096589B2 JP3096589B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=27336773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06280778A Expired - Fee Related JP3096589B2 (ja) 1993-11-16 1994-11-15 磁気抵抗効果型ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096589B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141190A (en) * 1996-02-14 2000-10-31 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head
US6545847B2 (en) 1996-02-14 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141190A (en) * 1996-02-14 2000-10-31 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head
US6507465B1 (en) 1996-02-14 2003-01-14 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head
US6545847B2 (en) 1996-02-14 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head
US6731478B2 (en) 1996-02-14 2004-05-04 Hitachi, Ltd. Magnetoresistive effect head

Also Published As

Publication number Publication date
JP3096589B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7365949B2 (en) CPP giant magnetoresistive head including pinned magnetic layer that extends in the height direction
JP3291208B2 (ja) 磁気抵抗効果型センサおよびその製造方法とそのセンサを備えた磁気ヘッド
JP3990751B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
US7023670B2 (en) Magnetic sensing element with in-stack biasing using ferromagnetic sublayers
US7800867B2 (en) CPP GMR head with antiferromagnetic layer disposed at rear of ferrimagnetic pinned layer
JP3890893B2 (ja) スピントンネル磁気抵抗効果膜及び素子及びそれを用いた磁気抵抗センサー、及び磁気装置及びその製造方法
JP3137580B2 (ja) 磁性多層膜、磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
US7092218B2 (en) Magnetic head comprising magnetic domain control layer formed on ABS-side of magnetic flux guide for GMR element and method of manufacturing the magnetic head
US20020135947A1 (en) Magnetoresistive sensor capable of narrowing gap and track width
US6765769B2 (en) Magnetoresistive-effect thin film, magnetoresistive-effect element, and magnetoresistive-effect magnetic head
JP2001155313A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH11259820A (ja) 磁気抵抗効果膜および磁気抵抗効果型ヘッド
JP3137598B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気変換素子および反強磁性膜
JP3970526B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気再生ヘッド、磁気再生装置、磁気記憶装置、及び磁気抵抗効果膜の抵抗検知方法
US7206173B2 (en) Magnetoresistive-effect element having a prominent magnetoresistive effect, and method of manufacturing same
JP3096589B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP3859959B2 (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US20030129454A1 (en) Spin valve magnetoresistive sensor
JP3407995B2 (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JP2001250205A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08249616A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ヘッド
JPH07201019A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド
JPH07129928A (ja) 磁気抵抗効果ヘッド
JP2001297412A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH09245318A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees