JPH07200204A - プリンタ装置の自動選択方法及び装置 - Google Patents

プリンタ装置の自動選択方法及び装置

Info

Publication number
JPH07200204A
JPH07200204A JP5337444A JP33744493A JPH07200204A JP H07200204 A JPH07200204 A JP H07200204A JP 5337444 A JP5337444 A JP 5337444A JP 33744493 A JP33744493 A JP 33744493A JP H07200204 A JPH07200204 A JP H07200204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
printer device
print
print file
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5337444A
Other languages
English (en)
Inventor
Saneo Matsubara
実郎 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5337444A priority Critical patent/JPH07200204A/ja
Publication of JPH07200204A publication Critical patent/JPH07200204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全てのプリンタ装置の使用状態、印刷負荷情
報及び印刷特性により、印刷要求時に最適なプリンタ装
置を自動的に選択し、かつ選択されたプリンタ装置を要
求先のワークステーションで認識する。 【構成】 プリンタ装置状態問い合わせ手段50で個々
にプリンタ情報の送出を要求し、入手した情報はプリン
タ状態/印刷負荷状態/印刷特性情報格納テーブル54
(以下、テーブル54)に退避され、プリンタ装置選択
手段56が起動される。プリンタ装置選択手段56は、
テーブル54の情報を読出し、印刷ファイルFの印刷特
性と照合してLAN10上の最適なプリンタ装置14を
選択し、出力先プリンタ名通知手段60を起動する。当
該ワークステーション12では、ディスプレイ12A上
に選択されたプリンタ装置名が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のワークステーシ
ョンが複数のプリンタ装置を共有するローカルエリアネ
ットワークシステムが構成されたプリンタ装置の自動選
択方法及び装置に関する。
【従来の技術】従来、複数のワークステーションが複数
のプリンタ装置を共有する場合のプリンタ出力管理方式
では、ホストコンピュータが介在され、このホストコン
ピュータによって複数のプリンタ装置への出力を分散す
る制御が行われている(一例として特開平3−1227
15号公報参照)。すなわち、ホストコンピュータにお
かれたプリンタ情報記憶手段でシステム内の任意の複数
のプリンタ装置を記憶し、プリンタ選択手段によってプ
リンタ印刷出力時に前記プリンタ情報記憶手段に記憶さ
れている複数のプリンタ装置の中から現在使用可能とな
っている任意の1つのプリンタ装置を選択するように構
成されている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術ではプリンタ装置を予め決められた優先順位に従
って自動的に割り当てる構成になっているが、プリンタ
装置が同一機種、同一仕様であれば問題はないが、異な
る種類、仕様のプリンタ装置がネットワークされている
ような場合、例えば上記従来技術の項で示した公報に記
載された装置(方式)では、印刷ファイルの印刷特性と
プリンタ装置の印刷機能とのマッチングに関しては何ら
考慮されておらず、印刷ファイルが正しく印刷されるか
否かが全く不明となっている。また、選択されたプリン
タ装置名を印刷要求元のホストコンピュータへ通知する
構成になっておらず、印刷ファイルがどのプリンタ装置
に出力されたかが不明確となっている。本発明は上記事
実を考慮し、ネットワーク管理下に接続された全てのプ
リンタ装置の使用状態、印刷負荷情報及び印刷特性によ
り、ワークステーションからの印刷要求時に最適なプリ
ンタ装置を自動的に選択することができ、かつ選択され
たプリンタ装置を要求先のワークステーションで認識す
ることができるプリンタ装置の自動選択方法及び装置を
得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、複数のワークステーションが複数のプリンタ装置を
共有するネットワークシステムにおけるプリンタ出力制
御方法であって、ネットワーク上のプリンタ装置へ印刷
ファイルを転送するためにネットワーク上の全てのプリ
ンタ装置の負荷情報及び印刷特性情報を含む情報を入手
し、当該印刷ファイルの印刷に最適なプリンタ装置を選
択し、かつ選択されたプリンタ装置名を要求先のワーク
ステーションへ通知することを特徴としている。請求項
2に記載の発明は、指定された印刷ファイルを指定され
たプリンタ装置に印刷要求する印刷要求処理部が設けら
れた複数のワークステーションと、印刷ファイル受付
部、印刷ファイル出力部及びプリンタ情報送出部が設け
られた複数のプリンタ装置と、を備え、複数のワークス
テーションが複数のプリンタ装置を共有するネットワー
クシステムが構成されたプリンタ出力制御装置であっ
て、印刷要求処理部に設けられネットワーク上の全ての
プリンタ装置の負荷情報、印刷特性情報を含む情報を入
手するプリンタ装置状態問い合わせ手段と、前記プリン
タ装置状態問い合わせ手段で入手した情報に基づいて当
該印刷ファイルの印刷に最適な転送先プリンタ装置を選
択するプリンタ装置選択手段と、当該印刷ファイルを前
記プリンタ装置選択手段で選択された転送先プリンタ装
置に転送する印刷ファイル転送手段と、前記選択された
プリンタ装置のプリンタ装置名を要求先のワークステー
ションへ通知するプリンタ装置名通知手段と、を有する
ことを特徴としている。
【作用】請求項1に記載の発明によれば、複数のプリン
タ装置では、個々にそれぞれの負荷状態を認識する。ネ
ットワーク上のプリンタ装置へ印刷ファイルを転送する
際に、ネットワーク上の全てのプリンタ装置の負荷情
報、印刷特性情報を含む情報を入手することにより、転
送すべき印刷ファイルの印刷に最適なプリンタ装置を選
択し、印刷ファイルを転送する。これにより、印刷ファ
イルとプリンタ装置との間でマッチングしないプリンタ
装置へ転送することを防止することができる。これによ
り、プリンタ装置個々に負荷状態を認識し、かつ最適な
転送先のプリンタ装置を選択することによって、適正な
印刷を実行することができる。請求項2に記載の発明に
よれば、例えばプリンタ装置は印刷ファイル受付部、印
刷ファイル出力部及びプリンタ情報送出部にブロック化
されており、印刷ファイル出力部では、プリンタ装置の
負荷状態を認識する。ワークステーションでは印刷ファ
イルを印刷する際に、プリンタ装置状態問い合わせ手段
によって、ネットワーク上の全てのプリンタ装置の負荷
情報、印刷特性情報を含む情報を入手する。この情報の
入手によって、転送すべき印刷ファイルと特性がマッチ
ングするプリンタ装置を検索することができる。すなわ
ち、プリンタ装置選択手段では、当該転送すべき印刷フ
ァイルの印刷に最適な転送先プリンタ装置を選択し、次
いで、印刷ファイル転送手段によって印刷ファイルを選
択されたプリンタ装置へ転送する。なお、選択されたプ
リンタ装置(転送先のプリンタ装置)はプリンタ装置名
通知手段によって要求先のワークステーションに通知さ
れ、例えばワークステーションのディスプレイに表示さ
れることにより、オペレータはこのディスプレイを監視
することにより、選択されたプリンタ装置を容易に把握
することができる。
【実施例】図1には、本実施例に係るローカルエリアネ
ットワーク(以下LANという))10が示されてい
る。このLAN10は、複数のワークステーション12
と複数のプリンタ装置14が接続されて構成されてお
り、複数のワークステーション12で複数のプリンタ装
置14を共有している。ワークステーション12は、印
刷ファイルの印刷が指示されたときに起動される印刷要
求処理部16と、印刷ファイルを印刷するプリンタ装置
名をワークステーション12のディスプレイ12Aに表
示させるためのプリンタ名表示部18と、を備えてい
る。一方、プリンタ装置14は、ワークステーション1
2からプリンタ情報の送出が要求されたときに起動され
るプリンタ情報送出部20と、ワークステーション12
から印刷ファイルが転送されたときに起動される印刷フ
ァイル受付部22及び印刷ファイル出力部24とから構
成されている。ここで、図2に示される如く、ワークス
テーション12上で印刷ファイルFの印刷が指示される
と、印刷要求処理部16が起動され、指定された印刷フ
ァイルFを読込み、指定されたプリンタ装置14に印刷
データを転送するようになっている。すなわち、図2
(A)に示される如く、印刷要求処理部16には、プリ
ンタ装置状態問い合わせ手段50が設けられており、予
め設定されたプリンタ装置ネットワークアドレステーブ
ル52に定義されている全てのプリンタ装置14に対し
て、個々にプリンタ情報の送出を要求するようになって
いる。図2(B)に示される如く、プリンタ装置ネット
ワークアドレステーブル52には、項目としてプリンタ
装置名、ネットワークアドレス、設置場所が設けられ、
各プリンタ装置14毎に詳細に定義されている。上記要
求によって入手した情報はプリンタ状態/印刷負荷状態
/印刷特性情報格納テーブル54に退避されるようにな
っている。また、プリンタ装置状態問い合わせ手段50
では、前記退避後に、プリンタ装置選択手段56を起動
させるようになっている。プリンタ装置選択手段56
は、プリンタ状態/印刷負荷状態/印刷特性情報格納テ
ーブル54の情報を読出し、印刷ファイルFの印刷特性
と照合してLAN10上の最適なプリンタ装置14を選
択する役目を有している。前記選択後、プリンタ装置選
択手段56では、印刷ファイル転送手段58を起動し、
この印刷ファイル転送手段58では出力先プリンタ名通
知手段60を起動するようになっている。これにより、
印刷データは選択されたプリンタ装置14へ転送される
と共に、出力先プリンタ名通知手段60では、プリンタ
装置選択手段58によって選択されたプリンタ装置名を
要求元のワークステーション12へ転送するようになっ
ている。これによって、当該ワークステーション12で
は、ディスプレイ12A上に選択されたプリンタ装置名
が表示されることになる。また、図3に示される如く、
プリンタ装置名表示部18のプリンタ装置名表示手段1
8Aでは、選択されたプリンタ装置名をワークステーシ
ョン12に通知し、ディスプレイ12Aに表示するよう
になっている。図4にはプリンタ装置14上のプリンタ
情報送出部20の詳細が示されている。プリンタ装置1
4のプリンタ情報送出部20は、LAN10上の各ワー
クステーション12からプリンタ情報の送出を依頼され
たときに起動するようになっており、プリンタ状態送出
手段20Aは、図8に示される印刷ファイル受付部22
及び印刷ファイル出力部24のプリンタ状態管理手段2
8、30によって作製されたプリンタ状態管理テーブル
32(図5参照)を要求されたワークステーション12
に転送するようになっている。また、印刷負荷情報送出
手段20Bは、図8に示される印刷ファイル受付部22
及び印刷ファイル出力部24のプリンタ状態管理手段2
8、30によって作製された印刷負荷状態管理テーブル
34(図6参照)を要求されたワークステーション12
に転送するようになっている。さらに、印刷特性情報送
出手段20Cは、予め設定された印刷特性定義テーブル
36(図7参照)を要求されワークステーション12に
転送するようになっている。図5に示される如くプリン
タ状態管理テーブル32は、1フィールドが当該プリン
タ装置14が使用中か否かを示すフラグ領域32A、印
刷中のドキュメント名を示す領域32B、該ドキュメン
トのページ数を示す領域32C及び依頼者名を示す領域
32Dの4つの領域に分割され、現在の当該プリンタ装
置14の状態を認識できるようになっている。また、図
6に示される如く印刷負荷状態管理テーブル34は、1
フィールドが当該プリンタ装置14の印刷待ちドキュメ
ント数を示す領域34A、総ページ数を示す領域34B
の2つの領域に分割されており、各プリンタ装置の印刷
負荷状態が認識できるようになっている。なお、上記フ
ィールドを得るために、印刷負荷状態管理テーブル34
には、印刷待ちドキュメント数としてカウントされる各
ドキュメント名、総ページ数の内訳を表す各ドキュメン
ト毎のページ数及び依頼者名を表すテーブル34Dが設
けられている。さらに、図7に示される如く印刷特性定
義テーブル36は、1フィールドが用紙サイズフラグを
示す領域36A、両面印刷フラグを示す領域36B、カ
ラー印刷フラグを示す領域36C及びイメージ印刷フラ
グを示す領域36Dの4つの領域に分割され、各プリン
タ装置14の特性が認識できるようになっている。図8
には、プリンタ装置14上の印刷ファイル受付部22と
印刷ファイル出力部24との構成が示されている。プリ
ンタ装置14の印刷ファイル受付部22は、LAN10
上の各ワークステーション12から印刷ファイルが転送
されるときに起動される。すなわち、印刷ファイル受信
手段38は、ワークステーション12から転送される印
刷ファイルを受信し、受信された印刷ファイルは印刷フ
ァイルスプール手段40により、スプールファイル42
に一旦格納されるようになっている。また、この印刷フ
ァイルスプール手段40に接続されるプリンタ状態管理
手段28では、プリンタ状態管理テーブル32を更新
(使用中である旨を示すフラグを設定)し、かつ印刷負
荷状態管理テーブル34へ印刷要求された印刷ファイル
の情報(ドキュメント名、ページ数、依頼者名)を登録
する。この登録によって、印刷負荷状態管理テーブル3
4の印刷待ちドキュメント数及び総ページ数が更新(加
算)される。一方、印刷ファイル出力部24は、印刷フ
ァイル受付部22で印刷ファイルをスプールファイル4
2に格納したときに、印刷ファイル入力手段46が起動
される。印刷ファイル入力手段46は、スプールファイ
ル42に格納されている先頭の印刷ファイルを読込み
(FIFO)、読み込まれた印刷ファイルを印刷ファイ
ル出力手段48でプリンタ装置14へ出力するようにな
っている。印刷ファイル出力手段48でプリンタ装置1
4への出力後は、プリンタ状態管理手段30によって、
プリンタ状態管理テーブル32の該当する情報(印刷中
のドキュメント名、ページ数、依頼者名)を更新(削
除)する。この削除によって、印刷負荷状態管理テーブ
ル34の印刷待ちドキュメント数及び総ページ数が更新
(減算)される。また、全てのドキュメントの印刷が終
了した場合には、プリンタ状態管理テーブル32のフラ
グを未使用である旨を示すように設定する。以下に本実
施例の作用を図9及び図10のフローチャートに従い説
明する。このフローチャートは、ワークステーション1
2の印刷要求処理部16におけるプリンタ装置14の選
択の流れを示しており、ステップ100では印刷ファイ
ルの特性を読込み、次いでステップ102においてプリ
ンタ状態管理テーブル32から未使用のプリンタ装置1
4を抽出する。ステップ104では未使用のプリンタ装
置14の有無を判断し、有りと判定された場合はステッ
プ106へ移行して、この選択されたプリンタ装置14
における印刷特性を印刷特性定義テーブル36から読出
し、印刷ファイルの特性と照合する。次のステップ10
8では、照合の結果一致する(OK)と判定された場合
はステップ110へ移行する。また、一致しないと判定
された場合はステップ102へ戻り、次の未使用プリン
タ装置14を抽出すると共に上記工程を繰り返す。ステ
ップ108で一致すると判定され、ステップ110へ移
行した場合には、選択したプリンタ装置14のプリンタ
装置名を印刷ファイル転送手段58に通知する。これに
より、印刷ファイル転送手段58では、出力先プリンタ
名通知手段60を介してワークステーション12のディ
スプレイ12Aにプリンタ装置名を表示することができ
る。ところで、ステップ104において否定判定、すな
わち未使用のプリンタ装置14が存在しない場合には、
図10のステップ112へ移行する。ステップ112で
は、変数PAGE1に予めプリンタ装置14へストック
するページ数の最大値をセットし、次のステップ114
において、使用中のプリンタ装置14の中から印刷ファ
イル特性と一致する印刷特性が定義されているプリンタ
装置14を選択する。この選択は、例えば、予めプリン
タ装置14にシリアル番号を付しておき、その順番に行
えばよい。次のステップ116では、ステップ114に
おいて印刷ファイルの特性と一致するプリンタ装置14
が選択されたか否かが判断され、肯定判定されるとステ
ップ118へ移行し、この選択されたプリンタ装置14
における現在の総ページ数を印刷負荷状態管理テーブル
34から読出し、変数PAGE2にセットする。次のス
テップ120では、前記ステップ112で設定したPA
GE1とステップ118で設定したPAGE2とを比較
する。ステップ120においてPAGE1<PAGE2
と判定された場合は、ステップ122へ移行して、選択
されたプリンタ装置14によって印刷が可能であると判
断され、この選択されたプリンタ装置14のプリンタ装
置名を文字変数”PRINTER”にセットすると共に
PAGE2をPAGE1に代入して、ステップ114へ
戻る。ここで、PAGE2をPAGE1に代入したの
は、次に選択されるプリンタ装置14の総ページ数が現
在文字変数”PRINTER”にセットされているプリ
ンタ装置14よりも少ないプリンタ装置14を検索する
ためである。なお、ステップ120においてPAGE1
≧PAGE2と判定された場合は、選択されたプリンタ
装置14のオーバフローしているか、或いは前回選択さ
れたプリンタ装置14の総ページ数よりも多いと判断
し、このプリンタ装置14は選択せずにステップ114
へ戻り、次の特性が一致するプリンタ装置14を選択す
る。この場合、文字変数”PRINTER”にセットさ
れているのは前回選択されたプリンタ装置14(あるい
は未選択)となる。ここで、印刷ファイルの特性が一致
するプリンタ装置14を順番に選択し、今回選択された
プリンタ装置14の総ページ数と前回選択されたプリン
タ装置14の総ページ数を比較することによって、最終
的に総ページ数が最も少ないプリンタ装置14が文字変
数”PRINTER”にセットされることになる。ステ
ップ116で否定判定、すなわち印刷ファイルの特性と
一致するプリンタ装置14の選択が全て完了すると、ス
テップ124へ移行して、文字変数”PRINTER”
に選択されたプリンタ装置名がセットされているか否か
が判断される。すなわち、ステップ124において全て
否定判定され、印刷可能のプリンタ装置14が存在しな
い場合があるため、ステップ124で選択済か否かを判
断し、否定判定の場合にはステップ126へ移行して印
刷要求を拒否する。また、ステップ124において肯定
判定された場合は、ステップ128へ移行して文字変
数”PRINTER”にセットされているプリンタ装置
名を印刷ファイルム転送手段58へ通知し、印刷ファイ
ル転送手段58では、出力先プリンタ名通知手段60を
介してワークステーション12のディスプレイ12Aに
プリンタ装置名を表示する。このように本実施例によれ
ば、プリンタ装置14の選択をする際に、プリンタ装置
状態問い合わせ手段50でLAN10上の全てのプリン
タの情報(負荷情報、印刷特性情報等)を入手し、プリ
ンタ装置選択手段56で印刷ファイルFの印刷に最適な
プリンタ装置14を選択し、かつ転送することによっ
て、プリンタ装置14の印刷負荷を均等化することがで
き、印刷を要求してから印刷結果を入手するまでの時間
を短縮することができる。また、選択されたプリンタ装
置14は、要求先のワークステーション12のディスプ
レイ12Aに表示させるようにしたので、オペレータは
ネットワークシステム10上の何れのプリンタ装置14
が選択されたを容易に把握することができる。なお、本
実施例では、選択されたプリンタ装置14をディスプレ
イ12Aに表示させたが、最寄りのプリンタ装置14等
にプリントアウトさせるようにしてもよい。
【発明の効果】以上説明した如く本発明に係るプリンタ
装置の自動選択方法及び装置は、ネットワーク管理下に
接続された全てのプリンタ装置の使用状態、印刷負荷情
報及び印刷特性により、ワークステーションからの印刷
要求時に最適なプリンタ装置を自動的に選択することが
でき、かつ選択されたプリンタ装置を要求先のワークス
テーションで認識することができるという優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るLANの概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】(A)は印刷要求処理部の構成を示すブロック
図、(B)はプリンタ装置ネットワークアドレステーブ
ルの形式図である。
【図3】プリンタ名表示部の構成を示すブロック図であ
る。
【図4】プリンタ情報送出部の構成を示すブロック図で
ある。
【図5】プリンタ状態管理テーブルの形式図である。
【図6】印刷負荷状態管理テーブルの形式図である。
【図7】印刷特性定義テーブルの形式図である。
【図8】印刷ファイル受付部及び印刷ファイル出力部の
構成を示すブロック図である。
【図9】プリンタ装置選択手段での処理の流れを示すフ
ローチャートである。
【図10】プリンタ装置選択手段での処理の流れを示す
フローチャートである。
【符号の説明】
12 ワークステーション 14 プリンタ装置 16 印刷要求処理部 18 プリンタ名表示部 50 プリンタ装置状態問い合わせ手段 56 プリンタ装置選択手段 58 印刷ファイル転送手段 60 出力先プリンタ名通知手段(プリンタ装置名通
知手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のワークステーションが複数のプリ
    ンタ装置を共有するネットワークシステムにおけるプリ
    ンタ出力制御方法であって、 ネットワーク上のプリンタ装置へ印刷ファイルを転送す
    るためにネットワーク上の全てのプリンタ装置の負荷情
    報及び印刷特性情報を含む情報を入手し、当該印刷ファ
    イルの印刷に最適なプリンタ装置を選択し、かつ選択さ
    れたプリンタ装置名を要求先のワークステーションへ通
    知することを特徴とするプリンタ装置の自動選択方法。
  2. 【請求項2】 指定された印刷ファイルを指定されたプ
    リンタ装置に印刷要求する印刷要求処理部が設けられた
    複数のワークステーションと、 印刷ファイル受付部、印刷ファイル出力部及びプリンタ
    情報送出部が設けられた複数のプリンタ装置と、を備
    え、 複数のワークステーションが複数のプリンタ装置を共有
    するネットワークシステムが構成されたプリンタ出力制
    御装置であって、 印刷要求処理部に設けられネットワーク上の全てのプリ
    ンタ装置の負荷情報、印刷特性情報を含む情報を入手す
    るプリンタ装置状態問い合わせ手段と、 前記プリンタ装置状態問い合わせ手段で入手した情報に
    基づいて当該印刷ファイルの印刷に最適な転送先プリン
    タ装置を選択するプリンタ装置選択手段と、 当該印刷ファイルを前記プリンタ装置選択手段で選択さ
    れた転送先プリンタ装置に転送する印刷ファイル転送手
    段と、 前記選択されたプリンタ装置のプリンタ装置名を要求先
    のワークステーションへ通知するプリンタ装置名通知手
    段と、を有することを特徴とするプリンタ装置の自動選
    択装置。
JP5337444A 1993-12-28 1993-12-28 プリンタ装置の自動選択方法及び装置 Pending JPH07200204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337444A JPH07200204A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プリンタ装置の自動選択方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5337444A JPH07200204A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プリンタ装置の自動選択方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07200204A true JPH07200204A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18308695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5337444A Pending JPH07200204A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 プリンタ装置の自動選択方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07200204A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128174A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷機の選択方式
JP2004070970A (ja) * 2003-09-08 2004-03-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法および記憶媒体
WO2005017738A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Fujitsu Limited 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム
CN109997106A (zh) * 2016-09-28 2019-07-09 安吉洛·谢斯特 用于运行纺织印刷机的系统和模块

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128174A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷機の選択方式
WO2005017738A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Fujitsu Limited 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2004070970A (ja) * 2003-09-08 2004-03-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法および記憶媒体
CN109997106A (zh) * 2016-09-28 2019-07-09 安吉洛·谢斯特 用于运行纺织印刷机的系统和模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777904B2 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer
US7265855B2 (en) Priority interruptible printing system
US5327526A (en) Print job control system
US8384927B2 (en) Print job management method and apparatus with grouping function to group print jobs and submit groups of print jobs to printing devices
US8520232B2 (en) Print job analyzing method and apparatus with print device recommendation functions
US20030098993A1 (en) Printing system and print control method
EP0729090A1 (en) Printing device
US7924447B2 (en) Method and system for workload balancing
JPH11143657A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JPH07200204A (ja) プリンタ装置の自動選択方法及び装置
JPH06242893A (ja) 出力制御システム
JPH07200203A (ja) プリンタ出力制御方法及び装置
JPH07200209A (ja) プリンタ装置の状態管理方法及びネットワークシステム
JPH05108283A (ja) プリンタ管理装置
JP2762959B2 (ja) プリンタ制御方式
JPH06328817A (ja) 印刷用紙管理装置
JPH11143652A (ja) ネットワークシステム
JPH07187491A (ja) 印刷装置
JP3697067B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JPH0667823A (ja) プリントサーバ
US20030140314A1 (en) Image information server for storing image information
JP2001337802A (ja) 画像形成装置
JP3223712B2 (ja) 印刷制御装置
EP1571544B1 (en) Coordinated concurrent printing of print jobs containing pages that are incompatible with a single printer
JP2003076526A (ja) 印刷システム、および、プログラムを記録した記録媒体