JPH07200146A - タブレットとその駆動方法 - Google Patents

タブレットとその駆動方法

Info

Publication number
JPH07200146A
JPH07200146A JP33464593A JP33464593A JPH07200146A JP H07200146 A JPH07200146 A JP H07200146A JP 33464593 A JP33464593 A JP 33464593A JP 33464593 A JP33464593 A JP 33464593A JP H07200146 A JPH07200146 A JP H07200146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
block
tablet
electrode group
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33464593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3050356B2 (ja
Inventor
Fujio Okumura
藤男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33464593A priority Critical patent/JP3050356B2/ja
Publication of JPH07200146A publication Critical patent/JPH07200146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3050356B2 publication Critical patent/JP3050356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動回路、配線接続を減らしても誤動作なく
位置の検出のできる静電方式のタブレットとその駆動方
法を実現する。 【構成】 X方向のペンの位置を検出するのに図1に示
すような電極群構成のタブレットを用いる。分割したエ
リアをカバーするB1〜B4の電極にパルスを順次加
え、ペンを介してその信号を読みとって、最大値が得ら
れるブロック内にペンが位置すると判断し、次にブロッ
ク内の位置を示すA1〜A4の電極にパルスを順次加
え、ペンを介してその信号を読みとって、最大値が得ら
れる電極の位置にペンが位置すると判断し、先のブロッ
クの情報と合わせて絶対位置を確定する。もしもブロッ
ク位置決定時に最大と2番目の信号の大きさにある決め
られた以上の差が無い場合にはペンの位置は2つのブロ
ックの接する部分付近にあると判断し誤動作を防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はペンによって位置情報を
入力するタブレット、特に静電方式による入力タブレッ
トとその位置情報検出方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ペン入力タブレットは近年パーソナルコ
ンピュータや液晶ディスプレイの急速な普及に伴って、
にわかに重要性が増してきている。ペン入力は簡単に位
置を入力できるためマウスにかわるポインティングデバ
イスとして、また、手書き文字認識の発達により文字の
入力方法としても有望視されている。現在までにペン入
力の可能なワードプロセッサやパーソナルコンピュータ
の商品化がなされている。
【0003】ペン入力の方式としては容量性の結合を利
用する静電方式、電磁波を利用する電磁誘導方式や電磁
授受方式、抵抗値の変化を利用する抵抗膜方式等があ
る。本発明は静電方式に関するものである。図6に一般
的な静電方式タブレットの構成を示す。タブレットはX
とYの2方向に直行する電極郡24、25とこれを駆動
する駆動回路22、ペン3とこれにつながる検出回路及
びこれらをコントロールするコントローラ23からなっ
ている。
【0004】位置の検出は電極群から発生されるパルス
を容量性の結合を介してペンに組み込まれた電極で検出
する事によって行う。図7に電極群から発生されるパル
スの例を示す。例えば図6に示したようにペンの位置が
X8番目とY3番目にもっとも近いとすると、X8番目
のパルスとY3番目のパルスが発生した時に信号がもっ
とも大きくなり、位置が確定できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、簡単な方
法で位置検出が可能であるが、この方式には次に述べる
欠点がある。それは多くの駆動回路(通常はIC)とそ
の接続が必要であることと、信号読み取りに時間がかか
ることである。例えば、現在のノートブック型パーソナ
ルコンピュータで一般的な640X480画素の液晶デ
ィスプレイの場合、これと同数の電極線を設けたとする
と、640+480=1120本もの配線部接続とこれ
を駆動するためのICが必要になる。また、電極の本数
だけパルスを発生することになり、読み取りに時間がか
かる。
【0006】これを解決すべく、特公昭61−1311
15号公報には次のような発明が記載されている。図8
にX方向の読み取りに用いる電極線の接続図を示す。電
極群はJ2〜J5の電極群26とJ6〜J8の電極群2
7に分けられている。この発明の方法は2つに分けられ
た電極群に対する信号の相対強度で位置を決定する。例
えば、ペンがaの位置にあったとすると、図9(a)に
示すようにJ5のパルスとJ6のパルスの位置で大きな
信号が出てくる。またbの位置にあるときにもJ5、J
6のパルスの位置で大きな信号がでてくる。a、bの位
置の区別はJ7、J8の信号の大小関係で決定される。
aの位置ではJ8の電極の方が近いためJ8での信号の
方が大きくなり、bの位置ではJ7での信号が大きくな
る。これを読みとって位置の決定をするわけである。
【0007】このように少ない電極線の数で位置検出が
可能であるが、容易に推測されるように、この方式には
雑音等に弱いという欠点がある。例えばこの例の場合、
2番目、3番目の大きさの差はわずかであり、何等かの
雑音によって誤った判定をする可能性が大きい。しか
も、誤った判定をした場合の読み取り位置は図に示した
ように大きく離れており、この種の入力装置としては非
常に都合の悪いことになる。
【0008】本発明の目的は、少ない電極線の数で正確
な位置検出のできるタブレットとその駆動方法を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、X方向
及びY方向にX電極群及びY電極群が配置されたタブレ
ットと、これを駆動する駆動回路、これらの電極群と静
電結合によって結ばれるペンと、これらの電極からのパ
ルスをこのペンを通して読み取る手段とからなる静電方
式のタブレットにおいて、該X電極群及びY電極群がそ
れぞれ分割された領域ごとにまとめられたブロック電極
群と、その領域中の相対位置ごとにまとめられた相対ア
ドレス電極群からなることを特徴とするタブレットが得
られる。
【0010】また、このタブレットにおいて、ブロック
電極を順次走査し、この時ペンを通して検出された信号
の最大値を示すブロック内にペンが位置すると判断し、
また、最大値を示すブロックの信号と隣接するブロック
からの信号にある一定以上の差がないとき、ペンは両ブ
ロックが接する付近にあると判断し、次に相対アドレス
電極を走査し、この時ペンを通して検出された信号の最
大値を示すアドレスにペンが位置すると判断することを
特徴とするタブレットの駆動方法が得られる。
【0011】
【実施例】以下、実施例を示しつつ本発明について説明
する。図1は本発明のタブレットのX方向の電極接続図
の一例を示している。ブロックに対応したB1からB4
の電極群1とブロック内の位置に対応したA1からA4
の電極群2で構成されている。なお、この図ではX方向
しか示していないが、後で示すように、実際にはY方向
の電極群がこれに直交する形で配置される。
【0012】図2には電極に与えるパルスのタイミング
チャートと出力信号を示す。図1に示したCの位置にペ
ンがあるとき、ペンはB2の電極がカバーする領域に入
っており、B2のパルスが発生したときにもっとも大き
な信号が出る。同様に、ペンはA3の電極にもっとも近
く、A3のパルスが発生したときに大きな信号が発生す
る。この様子を信号(a)に示す。これにより、ペンは
B2のブロックのA3の位置にあることがわかる。この
ようにB電極群の中でもっとも大きな信号がでるところ
でどのブロックに入っているかが分かり、A電極群の中
でもっとも大きな信号がでるところでブロック内のどの
位置に在るかが分かる。
【0013】本方式でも上記の方法だけでは位置の判定
の困難な場合がある。図1Dのようにちょうどブロック
とブロックの間に位置した場合である。この場合の信号
は(b)のようになる。B3、B4に対する信号はほぼ
等しくなり、このままではどちらのブロックに属するの
かはっきりしない。なんらかの信号のゆらぎでB4の方
を大きいとみればE点であると誤認してしまうことにな
る。
【0014】これを排除するために、本発明の駆動方法
では隣接するブロック間の信号に大きな差がない場合ペ
ンの位置は両者の接する部分付近であると判断する処理
を行う。具体的には例えば図3に示すような回路でこれ
を行う。図において静電容量を通してペン3に入力され
た信号電荷は積分器4で電圧に変換され、スイッチ5、
6により1信号毎に別々のサンプルホールド回路7、8
に保持される。これらのサンプルホールド回路で保持さ
れた電圧は図に示すように2つのコンパレータ11、1
2に入力される。このとき入力は直接入るものと、ある
割合、例えば乗算器9、10を用いて係数0.9等をか
けて隣のコンパレータに入るものとに分けられる。最大
値を示す信号と、上述した隣接した2つのブロックの信
号がほぼ同じという状態の判定はこれらのコンパレータ
の出力を判定する判定回路15によって行う。なお積分
器につながるもう1つのコンパレータ13はあるしきい
値電圧14以下の信号値は判定しないための回路であ
る。つまり、信号が微弱である場合に雑音によって最大
値に見えるような判定がなされることを防ぐための回路
である。
【0015】この回路の判定条件を図4に示す。コンパ
レータ11の出力をCA、コンパレータ12の出力をC
Bとする。上の2つはB2で最大値をとる場合であり、
B1、B3がB2に比べて小さいためにコンパレータは
CBのみがHの値をとる。次にB1、B2の値が近接し
ている場合の例が下の2つである。B1、B2が相互に
それぞれの0.9倍よりも大きい時2つのコンパレータ
は両方ともHとなり、この時に限って2つのブロックで
最大値をとると判断する。すなわち、ペンが両ブロック
のほぼ中間付近にあると判断するわけである。
【0016】図5に別の実施例を示す。図において1〜
4は上述したとおりであり、Y方向のブロック電極群1
6、Y方向の相対アドレス電極群17、これらを駆動す
る駆動回路18、積分器4の出力をアナログ/デジタル
変換するA/Dコンバータ19、これを記憶するメモリ
20とメモリ上のデータを処理する演算装置21からな
っている。上述した最大値、および隣接したブロック間
の信号の比較の処理はこのようにいったんすべての信号
を記録した後でソフト的な処理を施すことによって行う
こともできる。
【0017】
【発明の効果】以上、説明した本発明のタブレットとそ
の駆動方法を従来例と比較すると、以下に示す差がある
ことが分かる。従来例においては信号の大きさの判定に
ついて第1、第2、第3の順番を明確にしなければ正確
な位置の決定は困難であった。特に第2、第3番目の信
号は微弱になりがちであり、誤動作の原因となってい
た。
【0018】これに対し、本発明の場合は基本的に最大
値を求めるだけである。ただ、ペンがブロックの切れ目
付近にある場合に最大値がどちらであるか分からなくな
る場合があるが、このように最大値に差がないほど2番
目の信号が大きくなっている場合には2つとも最大とし
て処理し、ペンが切れ目付近にあると判断する。このよ
うに2番目の信号が大きい場合にこの処理が発生するた
め、従来例のように微弱な信号を扱うわけではない。ま
た、このとき1、2番はどちらでもよいため雑音にも強
い。このように従来例に比べはるかに正確な位置検出が
可能である。
【0019】これにより、一般的な静電方式で問題であ
った駆動ICや配線接続の多さや読み取り時間の長さの
問題を真に解決できた。例えば640X480画素程度
の液晶ディスプレイでは1000本以上の接続と十数個
のICが必要であったが、本発明ではX方向でブロック
電極群32本、相対アドレス電極群20本、Y方向でブ
ロック電極群20本、相対アドレス電極群20本、トー
タル92本となり本数、時間とも約10分の1に低減で
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタブレットのX方向電極群の構成を示
す図である。
【図2】本発明のタイミングチャートと信号を示す図で
ある。
【図3】本発明のタブレットの検出部の一例を示す図で
ある。
【図4】位置判断条件を示す図である。
【図5】本発明の実施例を示す図である。
【図6】一般的な静電方式タブレットの構成例を示す図
である。
【図7】従来型のタイミングチャートである。
【図8】他の従来型のタブレットのX方向電極群の構成
を示す図である。
【図9】その信号例を示す図である。
【符号の説明】
1 X方向のブロック電極群 2 X方向の相対アドレス電極群 3 ペン 4 積分器 5、6 スイッチ 7、8 サンプルホールド回路 9、10 乗算器 11、12、13 コンパレータ 14 しきい値電源 15 判定回路 16 Y方向のブロック電極群 17 Y方向の相対アドレス電極群 18 駆動回路 19 A/Dコンバータ 20 メモリ 21 演算装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X方向及びY方向にX電極群及びY電極
    群が配置されたタブレットと、これを駆動する駆動回
    路、これらの電極群と静電結合によって結ばれるペン
    と、これらの電極からのパルスをこのペンを通して読み
    取る手段とからなる静電方式のタブレットにおいて、該
    X電極群及びY電極群がそれぞれ分割された領域ごとに
    まとめられたブロック電極群と、その領域中の相対位置
    ごとにまとめられた相対アドレス電極群とからなること
    を特徴とするタブレット。
  2. 【請求項2】 請求項1項記載のタブレットの駆動方法
    であって、ブロック電極を順次走査し、この時ペンを通
    して検出された信号の最大値を示すブロック内にペンが
    位置すると判断し、また、最大値を示すブロックの信号
    と隣接するブロックからの信号にある一定以上の差がな
    いとき、ペンは両ブロックが接する付近にあると判断
    し、次に相対アドレス電極を走査し、この時ペンを通し
    て検出された信号の最大値を示すアドレスにペンが位置
    すると判断することを特徴とするタブレットの駆動方
    法。
JP33464593A 1993-12-28 1993-12-28 タブレットとその駆動方法 Expired - Fee Related JP3050356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33464593A JP3050356B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 タブレットとその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33464593A JP3050356B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 タブレットとその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07200146A true JPH07200146A (ja) 1995-08-04
JP3050356B2 JP3050356B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=18279687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33464593A Expired - Fee Related JP3050356B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 タブレットとその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3050356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197757A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
JP2009163739A (ja) * 2007-12-27 2009-07-23 Tpo Displays Corp 位置センサディスプレイ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605322A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Pentel Kk 容量結合タブレツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605322A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Pentel Kk 容量結合タブレツト

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008197757A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
JP4732376B2 (ja) * 2007-02-09 2011-07-27 三菱電機株式会社 タッチパネル及びタッチパネルを備えた液晶表示装置
JP2009163739A (ja) * 2007-12-27 2009-07-23 Tpo Displays Corp 位置センサディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3050356B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8334852B2 (en) Position detecting device
EP2184666B1 (en) Multipoint sensing method applicable to capacitive touch panel
US20200409491A1 (en) Passive Touch Detection for Capacitive Sense Array
JP5792334B2 (ja) 静電容量式パネルの制御点検出方法及び装置
JPH1020992A (ja) 座標入力装置
US8390576B2 (en) Methods and apparatus for detecting user's touch on a touch panel
US20180107340A1 (en) Dead zone compensation for touch screens
CN107506091A (zh) 触控检测芯片、触控面板及触控检测方法
JP2000148376A (ja) データ入力装置
US7170017B2 (en) Coordinate detecting method and system for touch panel
US7049826B2 (en) Inspection device and inspection method
JPH07200146A (ja) タブレットとその駆動方法
US8692142B2 (en) Circuit for determining positions of contacts on capacitive position detecting panel, touch panel module and method for detecting contacts on capacitive position detecting panel
EP0513792B1 (en) Display-integrated type tablet device
JP5607335B2 (ja) 静電容量式近接センサ装置、静電容量式モーション検出装置及びそれらを用いた入力装置
JPH0962450A (ja) 誤検出判別方法及び情報処理装置
US9152272B2 (en) Multipoint positioning method for touchpad
JP3367586B2 (ja) ディジタイザ装置
US11586324B2 (en) Touch sensing method and touch sensing device
US11157117B2 (en) Pseudo push determination method in touch sensor without force sensor
JPH0366687B2 (ja)
JPH02199531A (ja) 超高速2次元座標変換処理装置及び超高速2次元座標変換処理方法
CN110633020A (zh) 触控辨识装置的感测方法及其感测模块
JPS61118823A (ja) 感圧形座標入力装置
JPH07152472A (ja) 位置情報入力装置及び位置情報入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees