JPH07199850A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH07199850A
JPH07199850A JP33392293A JP33392293A JPH07199850A JP H07199850 A JPH07199850 A JP H07199850A JP 33392293 A JP33392293 A JP 33392293A JP 33392293 A JP33392293 A JP 33392293A JP H07199850 A JPH07199850 A JP H07199850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
drive circuit
display
abnormal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33392293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Koname
寛治 木滑
Yuichi Minamimura
雄一 南村
Shinichi Shinada
眞一 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33392293A priority Critical patent/JPH07199850A/ja
Publication of JPH07199850A publication Critical patent/JPH07199850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】映像、情報表示等に用いられる大画面カラ−デ
ィスプレイ装置において、表示素子不点灯による画質低
下を防止し、かつ、故障状況を容易に掌握できる映像表
示装置を提供する。 【構成】各表示素子1及び駆動回路3の異常を識別して
検出する手段6と、各表示素子を隣接する駆動回路で動
作するように切り替える手段5とを設け、駆動回路3−
1が異常の場合には隣接する駆動回路3−2によって不
点灯表示素子1−1を駆動するように構成する。 【効果】駆動回路が異常の場合については不点灯を救済
し画面欠陥の解消が可能であり、また、システム全体の
故障診断が容易に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像表示装置、更に詳
しく言えば、放電管等の表示素子多数を配列して表示画
面を構成した映像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の映像表示装置は、1又は複数の
画素を構成する表示用素子を縦横に多数配列して表示画
面を形成するものであり、表示用素子の駆動は、例え
ば、図5に示すように、各表示素子ごとに独立した駆動
回路で行っている。すなわち、図5において、表示素子
1−1、はバラスト回路2−1を介して駆動回路3−1
に接続され、駆動信号a1の大小によって表示素子1−
1の明暗又は色調を変化させ、隣接する表示素子1−2
は駆動信号a2を基に別のバラスト回路2−2及び駆動
回路3−2によって駆動される。このようにして多数配
列した表示素子個々の明暗又は色調を表示したい画像に
対応させて制御することにより大画面カラー映像表示が
可能になる。なお、この種の映像表示装置の技術を記載
した文献として、ナショナル テクニカル レポート
(Ntional TechnicalReport)
38巻、 第4、8月、1992年が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の大画面カラ
ー映像表示装置では、多数配列した表示素子のいくつか
が正常に動作せず不点灯となることがよくある。この不
点灯は画面欠陥を発生させ、画質を著しく低下させる原
因になる。このため、不点灯の状況診断を適宜行い、不
点灯を極力取り除くことが必要とされる。しかるに、上
記従来の映像表示装置では、実際に画面を観察して不点
灯状態を確認するしかなく、実際に画面を直接見ること
なく、故障の原因、位置等の情報が得難いという問題が
あった。更に、不点灯状態の原因が表示素子にあるの
か、駆動回路にあるのかが不明であった。また、このよ
うな大画面の表示装置は高所に設置されることが多く、
不点灯状態が確認できたとしても直ちに修復することは
困難であるという問題がある。
【0004】本発明の目的は上記の問題点を解決し、表
示画面を直接見ること無く、表示素子の不点灯状態とそ
の原因を自動的に検出する手段を実現することである。
本発明の他の目的は、表示素子以外の原因で不点灯の場
合は画面を自動修復することによって画質の低下を防止
できる映像表示装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、不点灯の原因が表示素子によるもので
あるか、表示素子の駆動回路によるものであるかを検出
する異常検出手段を各表示素子毎に設け、表示素子が正
常で駆動回路に原因である場合には、近くの表示素子用
の駆動回路によって駆動することによって画素落ちを防
ぐ。また、上記の不点灯の位置及び原因の検出結果情報
をまとめ、表示装置から離れたところに有る装置全体の
監視部に伝送するための検出信号処理部を設けた。上記
表示素子は実施例で説明する蛍光放電管が代表的である
が、これに限定されるものではない。また、上記近くの
表示素子用の駆動回路は、隣接する場合が望ましいが、
これに限定されない。
【0006】
【作用】本発明によれば、駆動回路が原因で不点灯の場
合でも、その表示素子を隣接する表示素子と同じに発光
させ画面欠陥を解消することができる。この場合、一般
の画像において隣接する画素同志の明暗及び色調の相関
は高いので、画像の上ではほとんど不自然さを感じるこ
とはない。また、不点灯の発生する率は例えば1万個に
1〜10個程度であり、隣接する駆動回路の双方が故障
する確率は極めて低く、殆どの場合について画面欠陥の
解消が可能である。更に、本発明によれば、異常の検出
が表示素子の異常と、駆動回路の異常を識別して行なう
ため、その異常原因の分析が同時にまた定量的に行える
ため、大画面表示装置の保守管理を容易に行なうことが
できる。
【0007】
【実施例】図1は、本発明による映像表示装置の一実施
例の要部構成を示すブロック図である。本実施では、表
示素子が蛍光放電管で構成されたものである。図1にお
いて、入力信号線4−1に加えられる信号a1によって
動作する駆動回路3−1の出力信号b1は入力切替回路
5−1及びバラスト回路2−1を介して表示素子1−1
に加えられる。隣接する表示素子1−2については、入
力信号線4−2に加えられる信号a2よって動作する駆
動回路3−2の出力信号b2は、入力切替回路5−2及
びバラスト回路2−2を介して表示素子1−2に供給さ
れる。以下の説明において、番号の添え数(−1、−
2)は区別する必要が有るときのみ付ける。
【0008】異常検出回路6−1は、信号線7によって
加えられるテストコマンド信号cによって起動、制御さ
れ、駆動回路3−1の出力信号b1及びバラスト回路2
−1からの出力信号d1を検出し、その検出結果に基づ
いて入力切替回路5−1を制御する制御信号g1ととも
に、異常検出信号e1を検出信号処理回路を介して映像
表示装置から離れたところに有るの監視部(図示せず)
に転送する。異常検出回路6−2についても同様であ
る。
【0009】図2及び図3は、それぞれ異常検出回路6
の構成図及びその動作を説明するための信号波形図であ
る。各表示素子に対応する異常検出回路6−1、6−2
…6−nは、同じ構成であるので、異常検出回路6−1
について説明する。異常検出回路6は、図3のテストコ
マンド信号cに示す波形のパルス信号をカウントするカ
ウンタ9と、カウンタ9の出力及び図3のテスト駆動信
号taに対応する駆動回路3の出力信号tbによって駆
動回路3の異常(故障)を検出する駆動回路回路異常検
出回路10と、カウンタ9の出力及び図3のテスト駆動
信号taに対応するバラスト回路2の出力信号、即ち表
示素子1の入力信号tdによって表示素子1の異常(故
障)を検出する表示素子異常検出回路11とをもつ。
【0010】更に詳しく説明すると、カウンタ9は、テ
ストコマンド信号cの順次発生するパルスtc0、tc
1、tc2、tc3、及びtc4に対応して、それぞれ
出力端子、、、及びにパルスを発生する。パ
ルスtc0により異常検出回路6が所定の初期状態に設
定され、信号gによって図1の入力切替回路5は駆動回
路3の出力信号b1がバラスト回路2−1に供給される
ように設定する。また、出力端子、、及びの出
力はローレベル(論理レベル“0”)になる。次にテス
トコマンド信号cのパルスtc1及びtc2によって、
カウンタ9の出力端子及びがハイレベル(論理レベ
ル“1”)となる。このとき、駆動回路3に加えられる
テスト用駆動信号taは、パルスtc1及びtc2と同
期してハイレベルテストパルスta1及びローレベルテ
ストパルスta2になっている。後で説明するように、
駆動回路3が正常なら、駆動回路3の出力も同様にな
る。
【0011】更に、テストコマンド信号cのパルスtc
3及びtc4によって、カウンタ9の出力端子及び
がハイレベル、他の端子はローレベルとなる。このと
き、駆動回路3に加えられるテスト用駆動信号taは、
パルスtc3及びtc4と同期してハイレベルテストパ
ルスta3及びローレベルテストパルスta4になって
いる。
【0012】駆動回路異常検出回路10は簡単な論理回
路で構成され、カウンタ9の出力端子及びと、テス
ト用駆動信号ta1及びta2より、駆動回路3の異常
検出を行ない異常/正常“1/0”の出力hを出す。す
なわち、テスト駆動信号taの変化に対応して駆動回路
3の出力信号d1が変化するかを判定する。同様に、表
示素子異常検出回路11も駆動回路異常検出回路10と
同じ簡単な論理回路で構成され、カウンタ9の出力端子
及びの論理出力とテスト用駆動信号ta3及びta
4に対応するバラスト回路2の出力から表示素子の異常
検出を行ない、異常/正常“1/0”の出力iをだす。
即ち表示素子1が不点灯の場合には表示素子1に流れる
電流が異常になりバラスト回路2による電圧降下の程度
から表示素子1の異常が検出できる。
【0013】検出信号処理回路12は、多数の異常検出
回路6−1…6−nからの信号を伝送しやすい信号に変
換し、例えば、画面をブロックに分け、ブロック単位
で、異常の種類、位置情報に変換し、記憶装置に記録
し、適宜読みだし、遠隔地の表示装置管理所にある監視
部11に送信する。
【0014】図4は、表示素子1の一実施例の構成を示
すものである。本実施例の表示素子は蛍光放電管を用い
て構成したものである。蛍光放電管自体は従来知られて
いるものと同じである。以下図4を用いて表示素子の異
常検出の原理を説明する。蛍光放電管14は、それぞれ
陽極15a、15b、15c及び15dを備えた4個の
放電セル16a、16b、16c及び16dと共通陰極
18で構成され、内部に水銀及びアルゴンガスが封入さ
れている。放電セル16a、16b、16c及び16d
内面には赤、緑、青色の原色蛍光体が塗布されている。
ここで、陽極15a、15b、15c及び15dに、例
えば、抵抗のようなバラスト回路17a、17b、17
c及び17dをそれぞれ介して電圧を供給し、共通陰極
18との間で放電を行わせることにより水銀蒸気放電に
よる紫外線を発生させ、放電セル16a、16b、16
c及び16d内面に塗布された原色蛍光体を励起し発光
させる。バラスト回路17a、17b、17c及び17
dに一定の電圧を供給した場合に蛍光放電管が正常であ
る場合には放電が起こり、陽極15a、15b、15c
及び15dと共通陰極18の間に電流が流れるので、バ
ラスト回路17a、17b、17c及び17dの両端の
電圧降下が一定値になり、異常である場合には電流が上
記電圧降下が極端に小さいかあるいは極端に大きくな
る。このことから、バラスト回路17a、17b、17
c及び17dに供給する電圧の変化とバラスト回路17
a、17b、17c及び17dの両端間の電圧降下の関
係を個々に調べることにより、蛍光放電管の異常を検出
することができる。
【0015】図1の実施例において、表示素子1−1が
正常で、駆動回路3−1が異常である場合には、異常検
出回路6−1は隣接する駆動回路3−2の出力信号b2
がバラスト回路2−1にも供給されるように制御信号g
によって入力切替回路5−1を制御する。以上の動作に
より、駆動回路3が異常であっても、表示素子1は駆動
回路23によって駆動されることになり、表示素子1−
2と同様な発光を行わせることができる。前述のように
一般の画像においては隣接する画素間における明暗、色
調の相関は高く、上記の動作により画面は概ね修復さ
れ、画面欠陥が解消できる。また、上述のようにして検
出された異常状態は異常検出信号e1として映像表示装
置全体の監視部に転送される。この転送方法は、例え
ば、2ビットのディジタル信号であり、”00”が異常
なし、”01”が駆動回路異常、”10”が表示素子異
常、”11”が駆動回路及び表示素子異常、のように対
応づけることができる。
【0016】表示素子1−2及び駆動回路3−2につい
ても同様な診断、制御がおこなわれる。駆動回路3−1
及び駆動回路3−2の双方が異常である場合は画面欠陥
の修復ができないが、隣接した画素の双方が異常である
確率は極めて低く、実質的にほとんどの場合について画
面欠陥の修復が可能である。
【0017】なお、一般にカラー表示素子は図4に示し
たように、少なくとも赤、緑、青色を別々に発光させる
手段を有しており、複数チャネルの信号で動作する。上
記の異常検出回路の説明は各表示素子、駆動回路が1チ
ャネルの信号で動作する場合であるが、複数チャネルの
場合は全てのチャネルで上記の検出を行い、少なくとも
1個のチャネルで異常が検出された場合に全チャネルの
駆動を隣接する駆動回路によって行うことによって同じ
効果が得られる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
駆動回路と表示素子の異常をそれぞれ検出し、駆動回路
が異常の場合には隣接する駆動回路で表示素子を駆動す
ることによって表示素子の不点灯を救済し画面欠陥を解
消できる。また、異常検出の結果をシステム制御系に転
送することによって映像装置全体の故障診断を容易に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像表示装置の一実施例の要部の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明による映像表示装置の一実施例における
異常検出回路部の構成を示すブロック図である。
【図3】図2の動作説明のための信号波形図である。
【図4】本発明による映像表示装置の一実施例における
表示素子の構成を示すブロック図である。
【図5】映像表示装置の表示素子の一般的構成を示すブ
ロック図である。表示素子の異常を検出する方法の説明
図である。
【符号の説明】
1、1−1、1−2……表示素子 2、2−1、22……バラスト回路 3、3−1、3−2……駆動回路 5、5−1、5−2……入力切替回路 6、6−1、6−2……異常検出回路 7……テストコマンド信号線 8……バラスト回路出力信号線 9……カウンタ 10……駆動回路異常検出回路 11……表示素子異常検出回路 12……検出信号処理回路 13……監視部 14……蛍光放電管 15a、15b、15c、15d……陽極 16a、16b、16c、16d……放電セル 17a、17b、17c、17d……バラスト回路 18……共通陰極

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1又は複数の画素を表示する複数個の表示
    素子を配列して表示画面を構成する映像表示装置におい
    て、上記複数の表示素子及び上記複数の表示素子のそれ
    ぞれに対応して設けた表示素子を駆動する駆動回路と、
    上記表示素子及び駆動回路の異常状態を検出する異常検
    出手段と、上記異常検出手段からの検出信号から異常素
    子の上記画面の位置及び種別を出力する出力手段とをも
    つことを特徴とする映像表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の映像表示装置に、上記異
    常検出手段が上記駆動回路が異常でかつそれに対応する
    表示素子が正常であることを検出したとき、上記異常な
    駆動回路に対応する表示素子の近くの表示素子の駆動回
    路で上記異常な駆動回路に対応する表示素子を駆動する
    手段を付加して構成されたことを特徴とする映像表示装
    置。
  3. 【請求項3】1又は複数の画素を表示する複数の表示素
    子を配列して表示画面を構成する映像表示装置におい
    て、上記複数の表示素子及び上記複数の表示素子のそれ
    ぞれに対応して設けられた表示素子を駆動する駆動回路
    と、上記表示素子及び駆動回路の異常状態を検出する異
    常検出手段と、上記異常検出手段が上記駆動回路が異常
    でそれに対応する表示素子が正常であることを検出した
    とき、上記異常な駆動回路に対応する表示素子の近くの
    表示素子の表示素子駆動回路で上記上記異常な駆動回路
    に対応する表示素子を駆動する手段とをもつことを特徴
    とする映像表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の映像表示装置に
    おいて、上記表示素子は蛍光放電管で構成されたことを
    特徴とする映像表示装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の映像表示装置において、
    上記蛍光放電管はバラスト回路を介して上記駆動回路に
    接続され、上記異常検出手段は上記駆動回路の出力電圧
    と上記記蛍光放電管の入力電圧を検出することにより蛍
    光放電管の動作異常を検出する手段で構成されたことを
    特徴とする映像表示装置。
JP33392293A 1993-12-28 1993-12-28 映像表示装置 Pending JPH07199850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33392293A JPH07199850A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33392293A JPH07199850A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07199850A true JPH07199850A (ja) 1995-08-04

Family

ID=18271472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33392293A Pending JPH07199850A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07199850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092764A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び発光ユニット
CN110364100A (zh) * 2018-04-11 2019-10-22 点晶科技股份有限公司 发光二极管显示系统以及影像检测方法
CN116403498A (zh) * 2023-06-07 2023-07-07 深圳市德壹医疗科技有限公司 显示异常修复方法、装置、设备和存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014092764A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及び発光ユニット
CN110364100A (zh) * 2018-04-11 2019-10-22 点晶科技股份有限公司 发光二极管显示系统以及影像检测方法
CN116403498A (zh) * 2023-06-07 2023-07-07 深圳市德壹医疗科技有限公司 显示异常修复方法、装置、设备和存储介质
CN116403498B (zh) * 2023-06-07 2023-08-22 深圳市德壹医疗科技有限公司 显示异常修复方法、装置、设备和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100260590B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
US7180514B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP3266288B2 (ja) 表示装置およびその動作方法
JP2004514954A (ja) 表示装置の制御方法及び制御装置
US6288495B1 (en) Driving apparatus for plasma display panel
JP5261858B2 (ja) 通信制御装置およびその駆動方法並びにled表示器
KR102310632B1 (ko) 하이스피드 자동 절환 전력제어 전광판
CN111128071A (zh) 一种led显示屏控制方法及芯片
CN100435589C (zh) 利用低亮度过滤减少非自然闪烁信号
CN110428773B (zh) 显示控制方法、电路及其显示面板
JP2001175221A (ja) 表示装置
JPH07199850A (ja) 映像表示装置
JP2007512555A (ja) 消耗付随ディスプレイに表示するための方法および装置
US20060077131A1 (en) Driving apparatus for display panel and control method of the driving apparatus
JPH096273A (ja) 焼き付き防止機能を備えた表示装置
JP2006285276A (ja) 情報表示装置およびその保守管理方法
JPH11119724A (ja) 表示装置、駆動回路及び階調表示方法
JPH08205056A (ja) マルチパネル式画像表示装置
JP2000163007A (ja) 液晶プロジェクション方式多面表示装置および該装置の駆動制御回路
KR20010080280A (ko) 개별적인 짝수 번호 및 홀수 번호 라인 어드레싱에기초하는 플라즈마 디스플레이 패널을 위한 어드레싱 방법
JPH10171404A (ja) 電源回路
KR100491836B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 평균화상레벨 제어방법 및 장치
KR0145914B1 (ko) 화상표시장치의 의사동기신호 생성회로
KR100462317B1 (ko) 에이씨 피디피 구동장치
JPH096284A (ja) Led表示装置