JPH07199254A - 全光フリップフロップ装置 - Google Patents

全光フリップフロップ装置

Info

Publication number
JPH07199254A
JPH07199254A JP6332862A JP33286294A JPH07199254A JP H07199254 A JPH07199254 A JP H07199254A JP 6332862 A JP6332862 A JP 6332862A JP 33286294 A JP33286294 A JP 33286294A JP H07199254 A JPH07199254 A JP H07199254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical amplifier
input
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6332862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3283714B2 (ja
Inventor
Mohammad T Fatehi
ティー.ファテヒ ムハマッド
Clinton R Giles
ランディ ギルス クリントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc, AT&T Corp filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH07199254A publication Critical patent/JPH07199254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283714B2 publication Critical patent/JP3283714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/026Optical bistable devices based on laser effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/42Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically- coupled or feedback-coupled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 全光順序ロジックおよび全光ビット記憶デバ
イスの実装を可能にする全光フリップフロップを実現す
る。 【構成】 与えられた時刻に2つの安定状態のうちの1
つで動作するように構成された2個の光増幅器を使用す
る。第1の安定動作状態(第1安定状態)では、第1の
光増幅器は第1の特性波長を有するレーザとして動作す
る。光信号パルスが第1光増幅器の入力で受信されると
き、このデバイスは、第2の安定動作状態(第2安定状
態)に切り替わる。第2安定状態では、第2の光増幅器
が第2の特性波長を有するレーザとして動作する。第1
および第2の特性波長は、少なくとも公称では異なる。
光信号パルスが第2光増幅器の入力で受信されるとき、
このデバイスは第1安定状態に切り替わる。光増幅器に
はエルビウムドープファイバ増幅器や半導体レーザが使
用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に光学に関し、
特に、全光フリップフロップデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、導波路光波技術の高速度、電磁干
渉に対する耐性、非常に大きい帯域幅および容量、なら
びに低い損失、歪みおよびクロストークを特に光ファイ
バを使用する形で利用するために、全光信号処理および
全光通信デバイスが開発されている。「全光」とは、デ
バイスが、光の入出力を有するのみならず、すべての中
間信号処理が電気的にではなく光学的に実行されること
を意味する。単一の光領域にとどまる信号が光波技術の
固有の利点を最もよく利用することができるため、全光
デバイスは、光信号を電気信号に変換する光電気デバイ
スよりも好ましい。さらに、全光システムは一般的に、
同様の機能を実行する光電気システムよりも必要な要素
が少なく、複雑でない。
【0003】全光信号処理で発展した最初の領域の1つ
は、半導体光増幅器とエルビウムドープ光ファイバのよ
うな希土類ドープ増幅光ファイバの出現による光増幅で
あった。希土類ドープ増幅光ファイバは、低ノイズ、比
較的大きい偏光に依存しない帯域幅、少ないクロストー
クおよび低挿入損失を示し、製造は比較的安価にでき
る。従って、全光増幅器は、競合する光電気増幅器技術
よりも高い性能上の利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】明らかに、ディジタル
応用で光波技術の固有の利点をさらに利用するために、
光増幅以外にも全光デバイスが必要とされる。例えば、
電気フリップフロップデバイスは何年もの間存在してい
るが、全光フリップフロップデバイスはまだ実現されて
いない。全光フリップフロップは、全光順序ロジックお
よび全光ビット記憶デバイスの実装を容易にすると考え
られる。電気的中間信号処理およびファイバ遅延線を使
用した現在の光ビット記憶デバイスは、ある応用では満
足に動作するが、その他の応用には、すべての光電気デ
バイスに存在する固有の限界のため適さない。
【0005】
【課題を解決するための手段】与えられた時刻に2つの
安定状態のうちの1つで動作するように構成された2個
の光増幅器を使用することによって、全光フリップフロ
ップデバイスが実現される。第1の安定動作状態(第1
安定状態)では、第1の光増幅器は第1の特性波長を有
するレーザとして動作する。光信号パルスが第1光増幅
器の入力で受信されるとき、このデバイスは、第2の安
定動作状態(第2安定状態)に切り替わる。第2安定状
態では、第2の光増幅器が第2の特性波長を有するレー
ザとして動作する。第1および第2の特性波長は、少な
くとも公称では異なる。光信号パルスが第2光増幅器の
入力で受信されるとき、このデバイスは第1安定状態に
切り替わる。
【0006】この全光フリップフロップデバイスは、さ
まざまなディジタル応用において有用である。例えば、
全光インバータは、全光シフトレジスタにおいて、およ
び、全光ディジタル記憶デバイスにおいて、有用であ
る。
【0007】
【実施例】従来の電気フリップフロップデバイスは、図
1に示すように、一般的に、セット(SET)およびリ
セット(RESET)からなる2つの入力ポートと、Q
およびQバー(「Qの否定」)からなる2つの出力ポー
トとを有する。信号パルスがセット入力ポートによって
受信されると、Q出力ポートは信号を発し、Qバー出力
ポートはヌル信号を発する(すなわち、信号を発しな
い)。フリップフロップは、信号がリセット入力ポート
によって受信されるまで、この動作状態をラッチする
(すなわち、保持する)。このラッチされた状態で、信
号がQ出力ポートから出力されるが、この状態が安定動
作状態である。信号パルスがリセット入力ポートによっ
て受信されると、出力ポートの出力は反転する(すなわ
ち、出力ポートはフリップフロップする)。以前は信号
を発していたQ出力ポートは今度はヌル信号を発し、以
前はヌル信号を発していたQバー出力ポートは今度は信
号を発する。信号がセット入力ポートによって受信され
るまで、この電気フリップフロップはこの安定状態で動
作する。信号がセット入力ポートによって受信される
と、出力ポートは再びフリップフロップする。
【0008】図2に、本発明の原理によって、光増幅器
150および160を有し、全光フリップフロップ15
を形成する要素の例示的構成の概略図を示す。光増幅器
150において、フィードバックパス30は、ドープま
たは非ドープの光ファイバからなり、エルビウムドープ
ファイバ増幅器(EDFA)10の出力をその入力に接
続する。当業者には理解されるように、応用によって
は、過飽和減衰器として作用する希土類ドープファイバ
をフィードバックパス30において使用することが好ま
しい。減衰器の有用性についての詳細は後述する。
【0009】図2の実施例では、EDFA10は、ポン
プ110、マルチプレクサ120、エルビウムドープフ
ァイバ130、および光アイソレータ140からなり、
ポンプ110からの光が信号と逆向きに進むように配置
される。これらの各構成要素およびそこで使用される機
能は周知である。応用によっては、ポンプ110からの
光が信号と同方向に、または、双方向に進むように、E
DFA10内の構成要素を配置するのが好ましいことも
ある。
【0010】光バンドパスフィルタ50が、EDFA1
0の出力と光カプラ70の出力の間のフォワードパス6
0に配置される。フォワードパス60は非ドープ光ファ
イバからなる。出力光カプラ70は、フォワードパス6
0内を伝播する信号の所定部分をフィードバックパス3
0に送る。入力光カプラ80は、フィードバックパス3
0内を伝播する信号の所定部分をEDFA10の入力に
送る。本発明に対する制限としてではなく、この実施例
の説明のため、出力光カプラ70は、フォワードパス6
0内を伝播する信号の20%をフィードバックパス30
に送り、80%を結合ファイバ90に送る。同様に、入
力光カプラ80は、フィードバックパス30内を伝播す
る信号の50%をEDFA10の入力に送り、残りの5
0%を出力ポートQバーに送る。この例では、出力光カ
プラ70および入力光カプラ80はいずれも周知の7d
B光カプラである。
【0011】光増幅器160において、フィードバック
パス230は、ドープまたは非ドープ光ファイバからな
り、EDFA210の出力を入力に接続する。フィード
バックパス230およびEDFA210は、構造および
動作において、それぞれ光増幅器150内のフィードバ
ックパス30およびEDFA10と同一である。EDF
A210は、ポンプ410、マルチプレクサ420、エ
ルビウムドープファイバ430、および光アイソレータ
440からなる。これらの要素は、構造および動作にお
いて、上記のEDFA10を構成する対応する要素と同
一である。
【0012】光バンドパスフィルタ250は、フォワー
ドパス260において、EDFA210の出力と出力光
カプラ170の間に配置される。光バンドパスフィルタ
250、フォワードパス260、および出力カプラ17
0は、構造および動作において、それぞれ光増幅器15
0内の光バンドパスフィルタ50、フォワードパス6
0、および出力カプラ70と同一である。出力光カプラ
170は、フォワードパス260内を伝播する信号の所
定部分をフィードバックパス230に送る。入力光カプ
ラ180は、フィードバックパス130内を伝播する信
号の所定部分をEDFA210の入力に送る。入力光カ
プラ180は、構造および動作において、光増幅器15
0内の入力光カプラ80と同一である。
【0013】光増幅器150の出力は、出力カプラ7
0、結合ファイバ90、および入力カプラ180を介し
て光増幅器160の入力に接続される。同様に、光増幅
器160の出力は、出力カプラ170、結合ファイバ9
5、および入力カプラ80を介して光増幅器150の入
力に接続される。結合ファイバ90および95は、非ド
ープ光ファイバからなる。
【0014】結合ファイバ90の一端は、全光フリップ
フロップへのセット入力ポートとして機能し、結合ファ
イバ90の他端はQ出力ポートとして機能する。結合フ
ァイバ95の一端は、全光フリップフロップ15へのリ
セット入力ポートとして機能し、結合ファイバ95の他
端はQバー出力ポートとして機能する。光バンドパスフ
ィルタ40は、λAにほぼ等しい信号波長を通すように
同調され、結合ファイバ90の端部のQ出力ポートに配
置される。光バンドパスフィルタ45は、λBにほぼ等
しい信号波長を通すように同調され、結合ファイバ95
の端部のQバー出力ポートに配置される。
【0015】動作時には、セット入力に光パルス信号が
存在しないとき、EDFA10からの増幅自然放出(A
SE)は、フォワードパス60を伝播する際に光バンド
バスフィルタ50によって波長λAでフィルタリングさ
れる。ASEは、エルビウムドープファイバ130から
励起エルビウムイオンの自然放出によって生成された増
幅光からEDFA10によって発生される。上記のよう
に、フィルタリングされたASEの20%はEDFA1
0の出力から出力光カプラ70を通じてフィードバック
ループ30に送られる。入力光カプラ80は、ASEの
50%をフィードバック信号としてEDFA10の入力
に再注入する。このフィードバック信号は、EDFA1
0における誘導放出を引き起こすのに十分であり、これ
によって、波長λAにおいて光増幅器150による自己
持続レーザ出力が得られる。フィードバックパス30内
を伝播する信号の残りの50%は入力光カプラ80によ
ってQバー出力ポートに送られる。そこでは、光バンド
パスフィルタ45がλBの波長を通すように同調されて
おり、信号は波長λAを有するため、信号は光バンドパ
スフィルタ45によってブロックされる。
【0016】以下の数学的説明は、当業者には、上記の
自己持続レーザ動作の詳細な動作の理解において有用と
なるはずである。エルビウムドープファイバ130への
入力および出力の光子フラックスは、次の連立陰関数方
程式によって関係づけられる。
【数1】 ただし、λ1は入力信号の波長、λ2は出力信号の波長、
λpはEDFA10内のポンプ光の波長、qはエルビウ
ムドープファイバ130に入る光子フラックスおよびエ
ルビウムドープファイバ130から出る光子フラック
ス、αおよびg*はそれぞれ制御波長およびポンプ波長
における吸収係数および放出係数、ζは飽和パラメー
タ、およびLはエルビウムドープファイバ130の長さ
である。
【0017】フィードバックパス30は、波長λ2にお
けるEDFA10の入力と出力の間の関係を次のように
決定する。
【数2】 ただし、TinおよびToutはEDFA10の入力および
出力における光素子の透過率であり、Tf1はフィードバ
ックパス30の透過率であり、T1=Tinoutf1であ
り、FinおよびFoutはそれぞれ入力光カプラ80およ
び出力光カプラ70の結合係数である。
【0018】式(1)〜(3)は、EDFA10の出力
に対する次のような陽な形の方程式に帰着する。これ
は、レーザ発振しきい値より上で妥当である。レーザ発
振しきい値は、ポンプパワーおよび入力信号パワーに線
形に依存する。
【数3】 ただし、伝達関数H(λi)は次式のように定義され
る。
【数4】 また、Q(λi)は、EDFA10に入る光子フラック
スおよびEDFA10から出る光子フラックスである。
(なお、添字として表示できない記号を括弧内に記載す
ることがある。)式(4)および(5)が妥当であるた
めには、EDFA10は、フォワードパス60およびフ
ィードバックパス30の組合せを通じての全利得が1以
上であることを要件とするレーザとして動作しなければ
ならない。当業者には明らかなように、フォワードパス
60およびフィードバックパス30の組合せを通じての
全利得は、出力カプラ70および入力カプラ80の結合
係数を変えることによってフィードバックパス30内を
伝播する光の割合を変えることにより容易に制御するこ
とができる。あるいは、フォワードパス60およびフィ
ードバックパス30の組合せを通じての利得を制御する
ために、フィードバックパス30に配置された可制御減
衰要素を有するのが好ましい場合もある。
【0019】図3に、式(4)のグラフを示す。光増幅
器150内のEDFA10の出力パワーの計算値が、次
の例示的条件下で、入力信号パワーの関数としてプロッ
トされている。
【数5】
【0020】伝達関数H(λi)の傾き(すなわち「利
得」)はポンプパワーと独立であり、主に、透過率光T
in、Tout、およびTf1ならびに結合係数FinおよびF
outによって決定される。実際、λ1≒λ2、α(λ1)=
α(λ2)、およびg*(λ1)=g*(λ2)の場合、利
得伝達関数は次式に帰着する。
【数6】 このようにして、高い伝達関数利得は、小さいTf1in
out項によって特徴づけられる弱いフィードバックに
より達成される。この理由は、入力信号もEDFA10
の出力を容易に飽和させる高利得を受けるようにEDF
A10が高利得に固定されるためである。当業者には容
易に理解されるように、Tf1inout項は、例えば、
フィードバックパス30内に可制御減衰要素を組み込む
ことによってフィードバックパス30の透過率Tf1を変
えることにより、全光フリップフロップ15の利得特性
を変更するように調節することが可能である。あるい
は、可飽和または可制御吸収体や変調器のような要素を
フィードバックパス30に組み込むのが好ましい場合も
ある。
【0021】図2に戻る。出力光カプラ70は、光増幅
器150のレーザ出力の所定部分を結合ファイバ90に
送る。上記のように、実施例では、出力光カプラ70は
フォワードパス60内を伝播する信号の80%を結合フ
ァイバ90に送る。入力光カプラ180は、結合ファイ
バ90内を伝播する信号の50%を、Q出力ポートにお
ける出力として光バンドバスフィルタ40に送る。信号
の残りの50%は光増幅器160内のEDFA210の
入力に送られる。光増幅器150から送られるこのレー
ザ出力は、EDFA210が上記のようにして自己持続
レーザとして動作するのに必要なしきい値以下にEDF
A210を通る利得が低下するように、EDFA210
を飽和させる。
【0022】EDFA210は光増幅器150の出力に
よって飽和してレーザ発振が妨げられるが、EDFA2
10で発生するASEは光バンドパスフィルタ250を
通って伝播し、そこでλBでフィルタリングされる。そ
の後、このASEはフォワードパス260を通って出力
カプラ170へ伝播する。出力カプラ170は、このフ
ィルタリングされた信号の80%を結合ファイバ95に
送り、これは入力カプラ80を通じて光バンドパスフィ
ルタ45に達し、Qバー出力ポートから出力される。カ
プラ170からの信号の残りの20%はフィードバック
パス230および入力カプラ180に送られる。入力カ
プラ180は、フィードバックパス230内を伝播する
信号の50%をQ出力ポートに送る。光バンドパスフィ
ルタ40はλAの波長を通すように同調され、フィード
バックパス230内を伝播する信号は波長λBであるた
め、この信号は光バンドパスフィルタ40によってブロ
ックされる。フィードバックパス230内を伝播する信
号の残りの50%は、光カプラ180によって、EDF
A210の入力へのフィードバック信号とされる。上記
のように、EDFA210は光増幅器150のレーザ出
力によって既に飽和しているため、このフィードバック
信号は光増幅器160内のEDFA210のレーザ発振
を引き起こさない。
【0023】このようにして、光増幅器150がレーザ
発振し光増幅器160が飽和しているという第1安定動
作状態では、全光フリップフロップ15はQ出力ポート
から波長λAで強い信号を発生し、Qバー出力ポートか
ら波長λBで弱い信号を発生する。図4に、図3の説明
の際に述べた上記の例示的動作条件を当てはめ、λA
1544nmおよびλB=1566nmとした場合に、
第1安定動作状態で動作する際の全光フリップフロップ
15のQ出力ポートでの出力パワーのグラフを示す。図
4は、レーザ出力の特徴である強く狭いピークを示して
いる。
【0024】図5に、第1安定動作状態で動作する際の
全光フリップフロップ15のQバー出力ポートでの出力
パワーのグラフを示す。この場合のパワー出力はQ出力
ポートに比べて大幅に減少している。その理由は、ED
FA210からの波長λBでのASEのみがバンドパス
フィルタ250および45を通過することができるから
である。Q出力ポートとQバー出力ポートの間の消光比
は、図3の説明の際に述べた上記の例示的動作条件下
で、λA=1544nmおよびλB=1566nmとした
場合に一般的に約40dBであることが示されている。
全光フリップフロップ15は、無期限に、または、第2
安定動作状態(後述)に切り替わるまで、この第1安定
動作状態を保持する。
【0025】全光フリップフロップ15は、EDFA1
0の利得帯域幅内の波長を有する光信号パルスがリセッ
トポートで受信されると、第2安定動作状態に切り替わ
る。出力光カプラ170は、リセットポートからの光信
号パルスの80%を、結合ファイバ95を通じて光入力
カプラ80に送る。光入力カプラ80は、結合ファイバ
95からのパルス信号の50%を光増幅器150内のE
DFA10の入力に送る。EDFA10の入力に送られ
たこのパルス信号が十分なパワーおよび持続時間を有す
る場合、EDFA10は飽和し、これによって、EDF
A10を通る利得は、光増幅器150が上記のような自
己持続レーザとして動作するのに必要なしきい値以下に
減少する。図3の説明の際に述べた上記の例示的動作条
件下で、lA=1544nmおよびlB=1566nmと
した場合、−8dBmの入力パワーで最小パルス持続時
間が100msecの光信号パルスはEDFA10を飽
和させるのに十分であることを発明者は見出している。
【0026】光増幅器150内のEDFA10がレーザ
発振しないように飽和しているとき、光カプラ70およ
び180ならびに結合ファイバ90を通じて光増幅器1
60へのその出力は、もはや、光増幅器160内のED
FA210をそのレーザ発振しきい値以下に飽和させる
には十分ではない。従って、光増幅器160は上記のA
SEフィードバックによってレーザ発振するようにな
る。もちろん、光増幅器160は、光バンドパスフィル
タ150がλBに同調しているため、波長λBでレーザ発
振することになる。
【0027】波長λBで、光増幅器160のレーザ出力
は、カプラ170および80ならびに結合ファイバ95
を通じて光増幅器150に送られる。この送られたレー
ザ出力は、リセットポートを光信号パルスが通った後、
光増幅器150がレーザ発振しきい値以下にとどまるよ
うにする。
【0028】このようにして、光増幅器160がレーザ
発振し光増幅器150が飽和しているという第2安定動
作状態では、全光フリップフロップ15はQバー出力ポ
ートから波長λBで強い信号を発生し、Q出力ポートか
ら波長λAで弱い信号を発生する。
【0029】図6に、図3の説明の際に述べた上記の例
示的動作条件を当てはめ、λA=1544nmおよびλB
=1566nmとした場合に、第2安定動作状態で動作
する際の全光フリップフロップ15のQ出力ポートでの
出力パワーのグラフを示す。この場合のパワー出力はQ
バー出力ポートに比べて大幅に減少している。その理由
は、EDFA10からの波長λAでのASEのみがバン
ドパスフィルタ50および40を通過することができる
からである。
【0030】図7に、第2安定動作状態で動作する際の
全光フリップフロップ15のQバー出力ポートでの出力
パワーのグラフを示す。図7は、レーザ出力の特徴であ
る強く狭いピークを示している。Qバー出力ポートとQ
出力ポートの間の消光比は、図3の説明の際に述べた上
記の例示的動作条件下で、一般的に約40dBであるこ
とが示されている。全光フリップフロップ15は、無期
限に、または、第1安定動作状態に切り替わるまで、こ
の第2安定動作状態を保持する。
【0031】全光フリップフロップ15は、EDFA2
10の利得帯域幅内の波長を有する光信号パルスがセッ
トポートで受信されると、第1安定動作状態に切り替わ
る。出力光カプラ70は、セットポートからの光信号パ
ルスの80%を、結合ファイバ90を通じて光入力カプ
ラ180に送る。光入力カプラ180は、結合ファイバ
90からのパルス信号の50%を光増幅器160内のE
DFA210の入力に送る。EDFA210の入力に送
られたこのパルス信号が十分なパワーおよび持続時間を
有する場合、EDFA210は飽和し、これによって、
EDFA210を通る利得は、光増幅器160が自己持
続レーザとして動作するのに必要なしきい値以下に減少
する。光増幅器160がレーザ発振を停止すると、光増
幅器150はもはやそのレーザ出力によって飽和せず、
上記のASEフィードバックによってレーザ発振するよ
うになる。波長λAで、光増幅器150のレーザ出力
は、カプラ70および180ならびに結合ファイバ90
を通じて光増幅器160に送られる。この送られたレー
ザ出力は、セットポートを光信号パルスが通った後、光
増幅器160がレーザ発振しきい値以下にとどまるよう
にする。
【0032】図8は、2つの光増幅器150および16
0に対して式(5)によって表される伝達関数のグラフ
である。全光フリップフロップ15の第1動作状態およ
び第2動作状態を点AおよびBで示す。伝達関数の交点
Cは全光フリップフロップ15の不安定動作状態を表
す。
【0033】当業者には理解されるように、全光フリッ
プフロップ15は、現在電気フリップフロップを使用し
て実装されているすべての回路を全光式に実装するため
に使用することができる。さらに、米国特許出願第16
8,291号(1993年)に記載されているような全
光インバータを使用して実装される適当な全光論理ゲー
トと組み合わせれば、全光フリップフロップ15は全光
シフトレジスタおよび全光ビット記憶デバイスを実装す
るために使用することができる。
【0034】同じく当業者には理解されるように、全光
フリップフロップ15は、その多重波長動作特性を利用
することによって、モジュロn(すなわち、n進)光論
理回路を実装するために使用することも可能である。全
光フリップフロップ15はその出力におけるパワーだけ
でなく波長をも切り換えるため、この特性は、モジュロ
n論理デバイスを実現可能にする。
【0035】もちろん上記の実施例は本発明の原理の単
なる応用例であり、さまざまな変形が可能である。例え
ば、当業者には明らかなように、図2のEDFA10お
よびEDFA210の代わりに半導体光増幅器を使用し
て、全光フリップフロップ15のスイッチングを大幅に
高速化することが可能である。従って、このような全光
フリップフロップは、光集積回路チップで使用すること
が可能である。
【0036】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、全
光(すなわち、電気信号への変換を用いない)フリップ
フロップが実現される。これにより、従来よりも大幅に
高速の論理回路やメモリを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電気フリップフロップデバイスの概略図
である。
【図2】本発明によって、2個の光増幅器を有し、全光
フリップフロップデバイスを形成する要素の例示的構成
の概略図である。
【図3】図2の実施例で使用した光増幅器の計算された
出力パワーを、さまざまなレベルのポンプパワーに対す
る入力信号パワーの関数として示したグラフである。
【図4】第1安定動作状態で動作中の、全光フリップフ
ロップデバイスのQ出力ポートにおける出力パワーのグ
ラフである。
【図5】第1安定動作状態で動作中の、全光フリップフ
ロップデバイスのQバー出力ポートにおける出力パワー
のグラフである。
【図6】第2安定動作状態で動作中の、全光フリップフ
ロップデバイスのQ出力ポートにおける出力パワーのグ
ラフである。
【図7】第2安定動作状態で動作中の、全光フリップフ
ロップデバイスのQバー出力ポートにおける出力パワー
のグラフである。
【図8】2つの安定動作状態AおよびBならびに1つの
不安定状態Cを示す、全光フリップフロップデバイスに
よって使用される2個の光増幅器の伝達関数のグラフで
ある。
【符号の説明】
10 エルビウムドープファイバ増幅器(EDFA) 15 全光フリップフロップ 30 フィードバックパス 40 光バンドパスフィルタ 45 光バンドパスフィルタ 50 光バンドパスフィルタ 60 フォワードパス 70 出力光カプラ 80 入力光カプラ 90 結合ファイバ 95 結合ファイバ 110 ポンプ 120 マルチプレクサ 130 エルビウムドープファイバ 140 光アイソレータ 150 光増幅器 160 光増幅器 170 出力光カプラ 180 入力光カプラ 210 EDFA 230 フィードバックパス 250 光バンドパスフィルタ 260 フォワードパス 410 ポンプ 420 マルチプレクサ 430 エルビウムドープファイバ 440 光アイソレータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ入力および出力を有する第1光
    増幅器および第2光増幅器と、 第1光増幅器が第1特性波長でレーザ発振することによ
    って第1安定状態で動作するように第1光増幅器の出力
    をその入力に接続する信号路を有する第1フィードバッ
    ク手段と、 第2光増幅器が第1特性波長とは異なる第2特性波長で
    レーザ発振することによって第2安定状態で動作するよ
    うに第2光増幅器の出力をその入力に接続する信号路を
    有する第2フィードバック手段と、 第1光増幅器および第2光増幅器が第1安定状態および
    第2安定状態のうちの一方のみで動作するように第1光
    増幅器と第2光増幅器を接続する手段と、 第2光増幅器の入力で受信される光パルス信号に応答し
    て第1安定状態を第2安定状態に切り換える手段と、 第1光増幅器の入力で受信される光パルス信号に応答し
    て第2安定状態を第1安定状態に切り換える手段とから
    なることを特徴とする全光フリップフロップ装置。
  2. 【請求項2】 第1光増幅器および第2光増幅器はエル
    ビウムドープファイバ増幅器であることを特徴とする請
    求項1の装置。
  3. 【請求項3】 第1光増幅器および第2光増幅器は半導
    体レーザであることを特徴とする請求項1の装置。
JP33286294A 1993-12-17 1994-12-15 全光フリップフロップ装置とその動作方法 Expired - Fee Related JP3283714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US168317 1993-12-17
US08/168,317 US5537243A (en) 1993-12-17 1993-12-17 All-optical flip-flop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07199254A true JPH07199254A (ja) 1995-08-04
JP3283714B2 JP3283714B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=22611024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33286294A Expired - Fee Related JP3283714B2 (ja) 1993-12-17 1994-12-15 全光フリップフロップ装置とその動作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5537243A (ja)
EP (1) EP0658795B1 (ja)
JP (1) JP3283714B2 (ja)
KR (1) KR100343490B1 (ja)
CA (1) CA2135533C (ja)
DE (1) DE69429416T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452617B1 (ko) * 2001-09-25 2004-10-12 한국과학기술연구원 반도체 광증폭기를 이용한 전광 or 논리소자의 구현장치
KR100458283B1 (ko) * 2001-09-25 2004-11-26 한국과학기술연구원 반도체 광증폭기를 이용한 전광 nand 논리소자 구현장치

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100194421B1 (ko) * 1996-01-29 1999-06-15 윤종용 광섬유증폭기
US5999284A (en) * 1997-06-05 1999-12-07 Northern Telecom Limited Optical detection and logic devices with latching function
US6483629B1 (en) 1997-12-23 2002-11-19 Corning O.T.I., Inc. Optical window signal generator
JP2000275693A (ja) * 1999-03-20 2000-10-06 Natl Space Development Agency Of Japan 光機能素子
CA2310199A1 (en) * 2000-05-29 2001-11-29 Tellamon Photonic Networks Inc. Multi-wavelength lasers
US6766072B2 (en) 2000-07-28 2004-07-20 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Optical threshold and comparison devices and methods
EP1176459B1 (en) * 2000-07-28 2007-03-07 Pirelli & C. S.p.A. Optical threshold and comparison devices and methods
US7518796B2 (en) * 2001-02-09 2009-04-14 Nortel Networks Limited Optical device having nonmonotonic transfer function and applications using same
US6693732B2 (en) 2001-02-09 2004-02-17 Nortel Networks Limited Optical sampler based on stable, non-absorbing optical hard limiters
US6636337B2 (en) 2001-02-09 2003-10-21 Nortel Networks Limited Optical switching device based on stable, non-absorbing optical hard limiters
US20020154350A1 (en) * 2001-02-09 2002-10-24 Johnson Erik V. Optical logic devices based on stable, non-absorbing optical hard limiters
US6674559B2 (en) 2001-02-09 2004-01-06 Nortel Networks Limited Optical automatic gain control based on stable, non-absorbing optical hard limiters
US6516106B2 (en) 2001-02-09 2003-02-04 Nortel Networks Limited Subtracting analog noise from an optical communication channel using stable, non-absorbing optical hard limiters
JP2003008117A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd 光増幅ブロックとこれを用いる光増幅システム
US6522462B2 (en) 2001-06-29 2003-02-18 Super Light Wave Corp. All optical logic using cross-phase modulation amplifiers and mach-zehnder interferometers with phase-shift devices
US6462865B1 (en) 2001-06-29 2002-10-08 Super Light Wave Corp. All-optical logic with wired-OR multi-mode-interference combiners and semiconductor-optical-amplifier inverters
US6826207B2 (en) * 2001-12-17 2004-11-30 Peleton Photonic Systems Inc. Multi-wavelength laser source based on two optical laser beat signal and method
US7295584B2 (en) * 2001-12-17 2007-11-13 Peleton Photonic Systems System and method for generating multi-wavelength laser source using highly nonlinear fiber
US7123407B2 (en) * 2005-01-20 2006-10-17 Korea Institute Of Science And Technology Apparatus and method for realizing all-optical NOR logic device using gain saturation characteristics of a semiconductor optical amplifier
US7417788B2 (en) * 2005-11-21 2008-08-26 Aditya Narendra Joshi Optical logic device
JP2012038866A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 High Energy Accelerator Research Organization レーザー発振装置
EP2492773A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Optical linear feedback circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984785A (en) * 1973-12-26 1976-10-05 Gte Laboratories Incorporated Optical logic device
GB2118765B (en) * 1982-04-14 1986-04-03 Oudar Jean Louis Bistable optical device
US4573767A (en) * 1984-05-31 1986-03-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Optical flip-flop system
US4761060A (en) * 1984-11-07 1988-08-02 Nec Corporation Optical delay type flipflop and shift register using it
US4900115A (en) * 1989-01-31 1990-02-13 University Of Colorado Foundation, Inc. Optical logic circuit useful for bit serial optic computing
US5229876A (en) * 1990-03-26 1993-07-20 At&T Bell Laboratories Telemetry for optical fiber amplifier repeater
US5088095A (en) * 1991-01-31 1992-02-11 At&T Bell Laboratories Gain stabilized fiber amplifier
US5128800A (en) * 1991-06-19 1992-07-07 At&T Bell Laboratories Gain switchable optical fiber amplifier
US5155780A (en) * 1992-01-27 1992-10-13 At&T Bell Laboratories Optical limiting amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452617B1 (ko) * 2001-09-25 2004-10-12 한국과학기술연구원 반도체 광증폭기를 이용한 전광 or 논리소자의 구현장치
KR100458283B1 (ko) * 2001-09-25 2004-11-26 한국과학기술연구원 반도체 광증폭기를 이용한 전광 nand 논리소자 구현장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0658795B1 (en) 2001-12-12
DE69429416D1 (de) 2002-01-24
DE69429416T2 (de) 2002-08-01
KR100343490B1 (ko) 2002-11-23
US5537243A (en) 1996-07-16
JP3283714B2 (ja) 2002-05-20
CA2135533A1 (en) 1995-06-18
KR950019811A (ko) 1995-07-24
CA2135533C (en) 1999-10-05
EP0658795A1 (en) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283714B2 (ja) 全光フリップフロップ装置とその動作方法
US5303314A (en) Method and apparatus for polarization-maintaining fiber optical amplification with orthogonal polarization output
JP3808632B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
JP2555247B2 (ja) 光ファイバー増幅装置
US4910737A (en) Bistable optical device comprising a lightly doped optical fibre
EP0660161B1 (en) All-optical inverter
JP3295533B2 (ja) 光増幅器
US6766072B2 (en) Optical threshold and comparison devices and methods
JPH06504407A (ja) 干渉計
US6483629B1 (en) Optical window signal generator
JPH05136511A (ja) 光フアイバ増幅器
EP1176459B1 (en) Optical threshold and comparison devices and methods
JPH07307512A (ja) 光駆動超高速強制モード同期レーザ装置
EP0926783A1 (en) Optical rectangular pulse generator
JPH1168201A (ja) 光処理装置
JP3268539B2 (ja) 偏波利用光素子
CA2354461C (en) Optical threshold and comparison devices and methods
JP3086033B2 (ja) 1.3μm帯光増幅器
JPH0745889A (ja) モードロックリングレーザ
JP3288700B2 (ja) 光学スイッチ
JPH11135866A (ja) 光スイッチ
JPH03208024A (ja) 非線形多機能光入出力素子
JP2786006B2 (ja) 光増幅部品
JPH03180819A (ja) ファイバ型光増幅器
JPH07106670A (ja) リングレーザ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees