JPH0719824A - 形状計測装置 - Google Patents

形状計測装置

Info

Publication number
JPH0719824A
JPH0719824A JP5144781A JP14478193A JPH0719824A JP H0719824 A JPH0719824 A JP H0719824A JP 5144781 A JP5144781 A JP 5144781A JP 14478193 A JP14478193 A JP 14478193A JP H0719824 A JPH0719824 A JP H0719824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
moving
phase
fringe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5144781A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Suzuki
万寿夫 鈴木
Katsuyuki Shimokawa
勝千 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba FA Systems Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba FA Systems Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5144781A priority Critical patent/JPH0719824A/ja
Publication of JPH0719824A publication Critical patent/JPH0719824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 線状光を被測定物4に照射し、その反射光を
投光角と異なる角度から2次元光検出手段2で観測し、
輝点座標列から被測定物4の形状を求める形状計測装置
において、2次元光検出手段2の画素数で決まる分解能
より高い分解能で高速に検出すること。 【構成】 線状光を被測定物4の基準面に垂直な面内で
斜め方向から照射し、その光強度が照射方向に垂直な方
向で周期的に変化する縞状光を成し、時間的にその光強
度分布を移動させる変調機能を備えた移動縞状光投光手
段1と、2次元光検出手段2により検出された光強度の
変化量が各垂直線上の画素中で最大値となる各画素の垂
直座標を求める輝点座標決定手段5と、各画素における
前記光強度変化の位相を求める位相測定手段6と、前記
輝点座標を主尺、前記光強度変化の位相を副尺として前
記被測定物の各点の高さを算出する高さ算出手段7を設
けたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は物体の3次元形状を非接
触で1ライン同時計測する形状計測装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学的な3次元形状計測方法としてはい
くつかの方法が知られており、工場の生産ラインにおけ
る検査への応用については3角測量方式が最も多く用い
られている。
【0003】従来、3角測量方式としては、垂直方向か
ら1点に集束する光を照射し、1次元PSD(光位置検
出素子)で受光する。1点ずつの測定が主流であった。
このような1点ずつの測定では、平面上の広範囲な計測
のためには、光学的な高速なスキャンと電子回路におけ
る高速な処理を必要とする問題点があった。
【0004】光検出手段に2次元のものを用いれば3角
測量方式で1ライン同時計測ができる。1ライン同時計
測では、光学系においては、被測定物が一定の幅以下で
あればスキャンは1方向の低速なもので良く、電子回路
においては、並列な処理を可能にすれば個別の回路は低
速なものでも良い、といった利点がある。
【0005】例えば、図8のように、線状光投光器22を
用いて線状光を被測定物4に照射し、その反射光を2次
元光検出手段2で受光すれば、1ライン上の形状が求め
られる。すなわち、YZ平面に平行な線状光を照射すれ
ば、被測定物4上の輝線は図9に示すように1ライン上
の被測定物4の形状を検出したものとなっている。反射
光をレンズ3により2次元光検出手段2に結像する。こ
こで、検出した被測定物の形状を光検出手段の受光面上
に相似の形状で結像するためには、レンズの主平面と照
射光と光検出手段を平行にする必要がある。このことに
より、図9の2次元光検出手段2の一部2aに示す通
り、各X座標の1垂直線上で、最大の濃淡レベルを有す
る画素のZ座標から、被測定物の各点の高さが求めら
れ、1ラインの形状の計測ができる。被測定物4をX方
向にステージで動かし、等間隔に形状計測を行えば、3
次元形状計測ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の形状計測装置においては、高さ計測の性能が
2次元検出手段の性能で決定され、分解能、計測速度が
低いという欠点があった。
【0007】原理的に、従来方式では、(1/高さ方向
分解能)×(計測速度)は2次元光検出手段のデータレ
ートに等しい。高さ分解能と計測速度を両方とも向上さ
せるためにはデータレートを上げる必要がある。現状の
2次元光検出手段では、両方を実用的な性能にすること
は不可能である。
【0008】例えば、2次元CCDは画素数は多く、高
さ分解能は高いが、モニタへの対応で規格が決められて
いるため、フレームレートが数10Hz と低く、計測速度
が遅い。2次元のフォトダイオードは画素数が最大でも
数10×数10程度であり、高速動作(数k〜数10kframe/
S )をするように設計されたCCDや、MOS型受光素
子、ビジコンカメラも画素数は少なく、水平方向計測範
囲が小さくなる。
【0009】本発明は、上記の問題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、形状計測装置におい
て、2次元光検出手段の画素数より高い分解能を可能に
する高さ計測方式により、高分解能と速い計測速度を同
時に実現することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、線状光を被測
定物に照射し、その反射光を投光角と異なる角度から2
次元光検出手段で観測し、輝点座標列から被測定物の形
状を求める形状計測装置において、上記の目的を達成す
るため、前記線状光を被測定物の基準面に垂直な面内で
斜め方向から照射し、その光強度が照射方向に垂直な方
向で周期的に変化する縞状光を構成し、時間的にその光
強度分布を移動させる変調機能を備えた移動縞状光投光
手段と、前記2次元光検出手段により検出された光強度
の変化量を各垂直線上の画素中で最大値となる各画素の
垂直座標を求める輝点座標決定手段と、各画素における
前記光強度変化の位相を求める位相測定手段と、前記輝
点座標を主尺、前記光強度変化の位相を副尺として前記
被測定物の各点の高さを算出する高さ算出手段とを設け
る。
【0011】前記縞状光(以下、移動縞状光と称する)
を発生するためには種々の手段が考えられ、例えば、波
長の異なる2つのレーザ光による移動干渉縞の発生を用
いる。
【0012】あるいは、投光側の光路中に振動する格子
を設けることにより線状光を変調してもよい。あるい
は、アレイ状の光源を用い、その光源を構成する各発光
素子の各発光出力を位置によって変え、かつ、その発光
出力の分布を移動させることにより線状光を変調すると
いう方法もある。
【0013】
【作用】上記構成において、移動縞状光が被測定物に照
射され、その像を投光角と異なる角度から2次元光検出
手段で観測し、検出された光強度の変化が各垂直線上の
各画素の最大値となる各画素の座標を求めて輝点座標列
を決定し、また、光強度の変化から各画素における位相
を求め、各輝点座標を主尺、各輝点の位相を副尺とし
て、高さ算出手段で被測定物の各点の高さを算出するこ
とにより、形状を計測する。
【0014】
【実施例】本発明の実施例の全体の構成を図1に示す。
図1において、1は移動縞状光投光手段、2は2次元光
検出手段の一例としてのエリアCCD、3は受光レン
ズ、4は被測定物、5は輝点座標決定手段、6は位相測
定手段、7は高さ算出手段である。移動縞状光投光手段
1は移動縞状光を被測定物4に照射する。この場合、図
2に示すように、被測定物4の基準面をZ=0の平面、
移動縞状光を基準面に照射した(線状光)像をY軸、原
点を像の中心とする。図2(a)に示す実施例では、移
動縞状光はZY平面、すなわち被測定物4の基準面に垂
直な面上で、かつZ軸に対して斜め方向から照射する。
2次元光検出手段2は図2(b)に示す通り、ZX平面
上に中心がくるように、かつ、被測定物4の基準面とな
す受光角が投光面のなす角度(90°)と異なるように設
置する。移動縞状光の縞の間隔は、エリアCCD2の1
画素の写像のZ方向の大きさがその1/2になるように
する。
【0015】移動縞状光投光手段1として、図3に波長
の異なる2つのレーザ光を用いる例を示す。移動縞状光
投光手段1は干渉投光器で成り、波長の異なるレーザ光
B1,B2をZ軸に対する角度θ1 ,θ2 で交差させ
る。干渉投光器1は図4に示すように、レーザ光源8、
ビームスプリッタ9,15、ミラー10,14、AOM(音響
光学変調器)11A,11B、発振器12A,12B、ビームエ
クスパンダ13A,13Bで構成される。
【0016】図1の構成において、移動縞状光が被測定
物4に照射されると、エリアCCD2はZY平面のレン
ズ3による写像面上にあり、測定範囲内の反射光は全て
エリアCCD2に結像される。
【0017】エリアCCD2によって取り込んだ画像か
ら輝点座標決定手段5と位相測定手段6によって輝点座
標列と各点の位相を求め、高さ算出手段7により高さを
求めて被測定物4の形状を検出する。移動縞状光は図2
の位置関係にあることから、エリアCCD2で検出され
る光強度変化は被測定物の各Z座標における高さに対応
したZ座標で最大になり、位相はY方向、Z方向で変化
する。
【0018】ここで、エリアCCD2では連続的な強度
変化を検出することはできないから、離散的な光強度を
複数回取り込むことにより強度変化を求める。図5に示
すように、エリアCCD2によって検出した離散的な光
強度から、輝点座標決定手段5によって、被測定物の各
垂直線上の画素の中から最も強度変化の大きい画素のZ
座標を求める。
【0019】次に位相測定手段6により、各画素の位相
を求める。ここで、位相を求めるためには、縞状光の移
動周期の1/4の時間間隔で、画像を4回取り込む。4
回取り込んだ濃淡レベルをA0 ,A1 ,A2 ,A3 とす
ると、位相φは
【0020】
【数1】 で計算することができる。高さ算出手段7は、このよう
にして求められた位相を副尺とし、最大強度変化を示す
画素のZ座標を主尺として高さを算出する。2次元CC
D2の各画素に対する位相の範囲については、あらかじ
め水平でよく研磨されたサンプルを用い、その高さを光
学ステージで細かく動かし、計測しておく必要がある。
【0021】2次元のCCD2の左上が(0,0)とな
るように座標をとり、画素P(y,z)の位相範囲φs
(y,z)〜φe(y,z)、画素のZ方向サイズS
z、光学系の倍率A、高さ0に相当する点をy=0の画
素の上端とする。最大強度変化の画素のZ座標がZ
(y)、その位相がφ(y)であったとすると、被測定
物の形状(高さ)h(y)は、
【0022】
【数2】 で求めることができる。次に、移動干渉縞を投光する干
渉投光器の作用について図4をもとに説明する。レーザ
光はビームスプリッタ9で2分割し、AOM11A,11B
で光波の周波数を変える。ここで、AOM11Aと11Bの
周波数差がヘテロダイン周波数となる。これらの光波を
ビームエクスパンダ13A,13Bにより拡大して、ミラー
14およびビームスプリッタ15で微小角に交わらせ、干渉
縞を発生する。
【0023】AOM11A,11Bは光周波数を変えるだけ
でなく、光強度も変調するが、強度変調周波数は通常数
10MHz であり、この実施例においては、エリアCCD
2のフレームレートが強度変調周波数より数桁低いの
で、平均化されて強度変調の影響は表われない。
【0024】ここで、移動干渉縞の空間強度分布を示す
図5を参考に、被測定物4の座標に対する位相の式を求
める。図5の太線が干渉縞を示している。前述したよう
に、光波B1は、角周波数ω1 でz軸に対してθ1 傾け
て投光し、光波B2は、角周波数ω2 でz軸に対してθ
2 傾けて投光する。ここで、
【0025】
【数3】ω2 −ω1 <<ω1 の条件に設定して、B1、B2の波長は共にλで表す。
光波B1とB2の光強度をa1 ,a2 とすると、その電
界は、
【0026】
【数4】 EB1(x,y,z,t)=a1 exp i{ω1 t+φ1 (x,y,z)} EB2(x,y,z,t)=a2 exp i{ω2 t+φ2 (x,y,z)} ただし、
【0027】
【数5】 となる。光波B1とB2による干渉縞の光強度は
【0028】
【数6】 I(x,y,z,t)=|EB1+EB22 =|EB12 +|EB22 +2a12 cos {(ω2 −ω1 )t+(φ2 −φ1 )} である。すなわち、x,y,z点における光強度の位相
は、
【0029】
【数7】 で与えられる。上式より、干渉光の光強度分布は図3の
ような縞を成し、Iの式より、縞が角周波数の差(ω2
−ω1 )で移動することから、本発明に必要な縞状光投
光手段を構成することができる。
【0030】以上のような構成・作用により、位相を高
分解能で測定すれば、2次元CCDの画素数以上の分解
能が得られる。干渉縞の幅の1/2がSz であるから、
高さ分解能は従来方式と比較すると、1/(2×位相分
解能)倍になる。
【0031】図4の構成では光周波数を変えるためにA
OMを用いたが、他の方法でも周波数差を正確に設定で
きるならば何でもよい。たとえば、ブラッグセルを用い
た光周波数シフタ、半導体レーザの電荷制御による方法
などが考えられる。
【0032】また、図1の構成では2次元光検出手段2
としてエリアCCDを用いたが、MOS型受光素子等を
用いてもよい。以上の場合は、上述した実施例の構成要
素の置き換えだけで、同じ作用、効果が得られる。
【0033】次に、移動縞状光の投光手段の別の実施例
について述べる。図6には移動縞状光の投光手段の第2
の実施例として、投光側の光路中に振動する格子を設け
る例を示す。図6において、8′は光源、16は格子、17
は格子を振動させるアクチュエータ、18はレンズであ
る。
【0034】上記構成において、光源8′からの光は拡
散しており、格子16を通過することにより縞状光とな
る。格子16の直後にレンズ18があるので、縞状光は平行
な縞状光になる。アクチュエータ17で格子16を振動させ
ることにより、縞状光を移動させる。格子の光透過率が
3角波状に変化するように製作し、振動させる大きさを
格子の間隔(透過率極大点の間隔)の1/2とし、アク
チュエータが単振動するようにすれば、最も小さい振動
幅で光量を正弦波状に変化することができる。
【0035】光源8′は、干渉による影響を軽減するた
めに、レーザ以外の光源、例えばLEDなどを用いるこ
とが好ましい。アクチュエータ17としては例えばピエゾ
素子を用いる。
【0036】この構成によれば、図4に示した方法より
も簡素な構成で、移動縞状光投光手段を実現することが
できる。図7には移動縞状光の投光手段の第3の実施例
として、アレイ状の光源を用いる例を示す。図7におい
て、19はアレイ状光源変調手段、20はアレイ状光源、21
はアレイ状光源からの拡散光を結像するレンズである。
【0037】アレイ状光源変調手段19は、光源20の各発
光素子の各発光出力を位置によって変え、かつ、その発
光出力の分布を移動させることにより線状光を変調する
機能を有する。
【0038】上記構成において、アレイ状光源20からの
光を結像用レンズ21によって結像することにより、移動
縞状光を発生させる。この場合にはアレイ状光源の結像
であるから、焦点付近以外の場所では縞は形成できない
ので、焦点付近のみの計測となる。また、扇状の縞にな
るので、2次元光検出手段の各画素の位相範囲の幅は各
画素によって異なった値となる。
【0039】この構成によれば、図4に示した方法より
も簡素な構成で、また、図6に示した方法のような、機
械的可動部分を要することもなく、移動縞状光投光手段
を実現することができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、2次元光検出手段の画
素数よりも高分解能な形状計測が可能になる。このこと
により、被測定物の形状の1ライン同時計測において、
高分解能と速い計測速度を同時に実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の形状計測装置の一実施例の構成図。
【図2】上記実施例の投受光手段1と被測定物4の位置
関係を示す図。
【図3】本発明に用いる2つのレーザ光の干渉による移
動縞状光発生の説明図。
【図4】本発明に用いる干渉投光器の構成図。
【図5】移動縞状光の反射光から輝点座標を決定するこ
とを説明するための図。
【図6】移動縞状光投光手段1の第2の実施例の構成
図。
【図7】移動縞状光投光手段1の第3の実施例の構成
図。
【図8】従来の形状計測装置の要部構成図。
【図9】扇状光を凹凸のある被測定物に照射し反射光を
2次元光検出手段で検出することを示す図。
【符号の説明】
1…移動縞状光投光手段(干渉投光器) 2…2次元光検出手段(エリアCCD) 3,18,21…レンズ 4…被測定物 5…輝点座標決定手段 6…位相測定手段 7…高さ算出手段 8…レーザ 9,15…ビームスプリッタ 10,14…ミラー 11A,11B…AOM(音響光学変調器) 12A,12B…発振器 13A,13B…ビームエクスパンダ 16…格子 17…アクチュエータ 19…アレイ状光源変調手段 20…アレイ状光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下川 勝千 東京都府中市東芝町1番地 株式会社東芝 府中工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状光を被測定物に照射し、その反射光
    を投光角と異なる角度から2次元光検出手段で観測し、
    輝点座標列から被測定物の形状を求める形状計測装置に
    おいて、 前記線状光を被測定物の基準面に垂直な面内で斜め方向
    から照射し、その光強度が照射方向に垂直な方向で周期
    的に変化する縞状光を構成し、時間的にその光強度分布
    を移動させる変調機能を備えた移動縞状光投光手段と、 前記2次元光検出手段により検出された光強度の変化量
    を各垂直線上の画素中で最大値となる各画素の垂直座標
    を求める輝点座標決定手段と、 各画素における前記光強度変化の位相を求める位相測定
    手段と、 前記輝点座標を主尺、前記光強度変化の位相を副尺とし
    て前記被測定物の各点の高さを算出する高さ算出手段と
    を有する形状計測装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の形状計測装置におい
    て、前記移動縞状光投光手段に、波長の異なる2つのレ
    ーザ光による移動干渉縞の発生を用いることを特徴とす
    る形状計測装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の形状計測装置におい
    て、前記移動縞状光投光手段に、投光側の光路中に振動
    する格子を設けることを特徴とする形状計測装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の形状計測装置におい
    て、前記移動縞状光投光手段に、アレイ状の光源を用
    い、その光源を構成する各発光素子の各発光出力を位置
    によって変え、かつ、その発光出力の分布を移動させる
    ことにより線状光を変調することを特徴とする形状計測
    装置。
JP5144781A 1993-06-16 1993-06-16 形状計測装置 Pending JPH0719824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144781A JPH0719824A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 形状計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144781A JPH0719824A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 形状計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719824A true JPH0719824A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15370294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144781A Pending JPH0719824A (ja) 1993-06-16 1993-06-16 形状計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719824A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791518B2 (en) 1997-04-18 2004-09-14 Fujitsu Display Technologies Corporation Controller and control method for liquid-crystal display panel, and liquid-crystal display device
CN1330928C (zh) * 2005-12-29 2007-08-08 清华紫光股份有限公司 一种采用双波长结构光测量物体轮廓的方法
JP2020153820A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 光学装置、検出装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791518B2 (en) 1997-04-18 2004-09-14 Fujitsu Display Technologies Corporation Controller and control method for liquid-crystal display panel, and liquid-crystal display device
US7176874B2 (en) 1997-04-18 2007-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Controller and control method for liquid-crystal display panel, and liquid-crystal display device
CN1330928C (zh) * 2005-12-29 2007-08-08 清华紫光股份有限公司 一种采用双波长结构光测量物体轮廓的方法
JP2020153820A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 光学装置、検出装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11105617B2 (en) Hybrid light measurement method for measuring three-dimensional profile
JP2651093B2 (ja) 形状検出方法およびその装置
US9170097B2 (en) Hybrid system
US6600168B1 (en) High speed laser three-dimensional imager
JP2016106225A (ja) 3次元測定装置
US10869020B2 (en) Method for capturing images of a preferably structured surface of an object and device for image capture
WO2001025749A2 (en) Optical method and system for measuring three-dimensional surface topography
JP2007521491A (ja) 高速マルチプルライン三次元デジタル化法
JP4188515B2 (ja) 光学式形状測定装置
CN113218336B (zh) 一种光栅片、结构光三维重建的投影装置和测量装置
JPH0719824A (ja) 形状計測装置
JP2017125707A (ja) 計測方法および計測装置
JPS58201006A (ja) 立体形状検出装置
US4973152A (en) Method and device for the noncontact optical measurement of paths, especially in the triangulation method
JP2004053532A (ja) 光学的形状測定装置
JPH0560529A (ja) 高さ測定装置
JP2004286689A (ja) 多層膜の表面形状と膜厚分布の同時測定方法及びその装置
JPS6355641B2 (ja)
JP4177188B2 (ja) 動的形状及び動的位置の同時測定方法、装置、光学素子
JPH07218226A (ja) 表面形状3次元計測装置
JP3798212B2 (ja) 三次元形状測定装置
JP3139862B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPH05133725A (ja) 表面形状測定装置
JPH0525043B2 (ja)
JPH05332741A (ja) 表面形状測定装置