JPH07197061A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH07197061A
JPH07197061A JP35351193A JP35351193A JPH07197061A JP H07197061 A JPH07197061 A JP H07197061A JP 35351193 A JP35351193 A JP 35351193A JP 35351193 A JP35351193 A JP 35351193A JP H07197061 A JPH07197061 A JP H07197061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil composition
carbon atoms
lipophilic group
dtp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35351193A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihide Tokashiki
通秀 渡嘉敷
Hirotaka Tomizawa
広隆 富沢
Katsuya Arai
克矢 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP35351193A priority Critical patent/JPH07197061A/ja
Publication of JPH07197061A publication Critical patent/JPH07197061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】潤滑油基油に対し、一般式 【目的】 【化1】 (式中のMは亜鉛、銅、ニッケル、鉄、カドミウム、
銀、鉛、アンチモン、錫又はビスマスを示し、R1
2、R3及びR4はそれぞれ独立に炭素数1〜13の親
油基であって、これらの4つの親油基の平均炭素数は4
〜13である)で表されるジチオりん酸金属塩と、親油
基の炭素数が1〜8の1級アミン化合物とを反応させて
得られる錯体を含有させて成る潤滑油組成物である。 【効果】優れた耐摩耗性を有し、かつ低りん化されたも
のであって、特にエンジン油として好適に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な潤滑油組成物、さ
らに詳しくは、耐摩耗性に優れる低りん化の潤滑油組成
物、特に自動車内燃機関用潤滑油として好適な潤滑油組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ジチオりん酸金属塩、特にジアルキルジ
チオりん酸亜鉛あるいはジアリールジチオりん酸亜鉛な
どのジチオりん酸亜鉛(以下、ZnDTPと略記する)
は、現在世界的に広く使用されている潤滑油添加剤の1
つである。このZnDTPは、酸化防止剤や腐食防止剤
として作用するほか、優れた摩耗防止性能を有してお
り、自動車内燃機関用潤滑油(以下、エンジン油と略記
する)ばかりでなく、油圧作動油などに広く使用されて
いる。このように、該ZnDTPは、その優れた多機能
性と効果の両面から、エンジン油をはじめ広く潤滑油分
野で汎用されているが、エンジン油においては、これに
含まれるりん成分が自動車の排気浄化触媒や酸素センサ
ーを被毒するため、排気ガス制御システムの能力が著し
く低下するのを免れないという問題がある。そこで、従
来、エンジン油の低りん化を図るために、ZnDTPの
添加量を低減する方法がとられてきた。ところが、Zn
DTPの添加量を低減すると、潤滑油の耐摩耗性が低下
し、例えば、動弁系の摩耗によりエンジンの耐久性が低
下するなどの問題が生じる。したがって、ZnDTPの
添加量を低減しつつ、他の添加剤(例えば、無灰清浄分
散剤、金属清浄剤)との組合せで必要なエンジン油とし
ての性能が付与されてきた。しかしながら、ZnDTP
と無灰清浄分散剤であるポリアルケニルこはく酸イミド
とを併用した場合、これらが優先的に反応し、ZnDT
Pの活性が十分に発揮されず、したがって、該ZnDT
Pを多量に使用しなければならず、りん含有量を低下さ
せにくいという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
事情のもとで、耐摩耗性に優れ、かつ低りん化された潤
滑油組成物、特にエンジン油として好適な潤滑油組成物
を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有する潤滑油組成物を開発すべく鋭意研究
を重ねた結果、耐摩耗剤として特定のジチオりん酸金属
塩(以下、M−DTPと略記する)と特定の炭素数の親
油基を有する1級アミン化合物との錯体は、汎用のZn
DTPと比べてポリアルケニルこはく酸イミドなどとの
優先的な反応を抑制することができる上、該汎用のZn
DTP以上の諸特性を有し、耐摩耗性に優れ、かつ低り
ん化の潤滑油組成物を与えうることを見い出した。従
来、ZnDTPとポリアルケニルこはく酸イミドが共存
すると、錯体を形成して潤滑油組成物の酸化防止性は改
善されるものの、耐摩耗性が低下するのを免れず、実用
に供しうる潤滑油組成物が得られなかった。その後他の
添加剤との組合せで徐々にエンジン油の低りん化が図ら
れてきたが、十分に満足しうる効果は達成できなかっ
た。これに対し、前記のM−DTPとアミン化合物との
錯体が奏する作用効果は極めて特異なものである。本発
明は、かかる知見に基づいて完成したものである。すな
わち、本発明は、潤滑油基油に対し、一般式[1]
【化2】 (式中のMは亜鉛、銅、ニッケル、鉄、カドミウム、
銀、鉛、アンチモン、錫又はビスマスを示し、R1
2、R3及びR4はそれぞれ独立に炭素数1〜13の親
油基であって、これらの4つの親油基の平均炭素数は4
〜13である)で表されるジチオりん酸金属塩と、親油
基の炭素数が1〜8の1級アミン化合物とを反応させて
得られる錯体を含有させて成る潤滑油組成物を提供する
ものである。
【0005】以下、本発明を詳細に説明する。本発明組
成物において用いられる基油としては、従来潤滑油の基
油として用いられている鉱油や合成油が使用される。鉱
油としては、例えば潤滑油原料をフェノール、フルフラ
ールなどの芳香族抽出溶剤を用いた溶剤精製により得ら
れるラフィネート、又は該原料をシリカ−アルミナを担
体とし、コバルトやモリブデンなどを活性成分とする水
素化処理油触媒を用いて水素化処理することにより得ら
れる水素化処理油から誘導される潤滑油留分、例えば軽
質ニュートラル油、中質ニュートラル油、重質ニュート
ラル油、ブライトストックなどが挙げられる。一方合成
油としては、例えばポリα−オレフィンオリゴマー、ポ
リブテン、アルキルベンゼン、ポリオールエステル、ポ
リグリコールエステル、二塩基酸エステル、りん酸エス
テル、シリコーン油などが挙げられる。これらの基油は
それぞれ単独で又は2種以上組み合わせて用いることが
でき、また鉱油と合成油とを混合して使用することもで
きる。この基油としては、100℃における動粘度が通
常3〜20mm2/sの範囲にあるものが好適である。
【0006】本発明組成物においては、一般式[1]
【化3】 で表されるジチオりん酸金属塩(M−DTP)が用いら
れる。上記一般式[1]において、Mは亜鉛、銅、ニッ
ケル、鉄、カドミウム、銀、鉛、アンチモン、錫又はビ
スマスである。また、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ
炭素数1〜13の親油基であって、これらの4つ親油基
の平均炭素数は4〜13である。該R1、R2、R3及び
4はたがいに同一であってもよいし、異なっていても
よい。該炭素数1〜13の親油基としては、例えば炭素
数1〜13のアルキル基、炭素数2〜13のアルケニル
基、炭素数6〜13のシクロアルキル基、炭素数6〜1
3のアリール基、炭素数7〜13のアルキルアリール
基、炭素数7〜13のアリールアルキル基などを挙げる
ことができるが、4つの親油基のうち、少なくとも1
つ、好ましくは2つ以上が第2級アルキル基である場
合、特に耐摩耗性が高いので好ましい。このM−DTP
においては、前記4つの親油基の平均炭素数が4より小
さい場合には、このM−DTPとアミン化合物との錯体
は、潤滑油組成物に対する溶解性が悪いため、均質な潤
滑油組成物が得られない。M−DTPは、金属表面に吸
着されることによってその機能を発揮するため、溶けす
ぎると十分な効果が期待できないが、溶解しなければ機
能を発揮することができない。親油基の平均炭素数の下
限は、溶解性と耐摩耗性などの機能の両面から4以上で
あることが必要である。4つの親油基の平均炭素数が1
3を超えると潤滑油基油に対する溶解性はあるものの、
耐摩耗性が低下する。したがって、該M−DTPにおい
ては、4つの親油基の平均炭素数は4〜13の範囲にあ
ることが必要である。また、金属原子(M)としては、
入手の容易さと耐摩耗性などの点から、亜鉛が好まし
い。このようなM−DTPとしては、例えばエクソン化
学(株)から販売されているものを用いることができる。
本発明において、前記M−DTPの錯体化に用いるアミ
ン化合物としては、親油基の炭素数1〜8の1級アミン
化合物が使用される。炭素数が1〜8の親油基として
は、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数2〜8のアルケ
ニル基、炭素数6〜8のシクロアルキル基、炭素数7又
は8のアリールアルキル基などが挙げられ、該アルキル
基及びアルケニル基は直鎖状であってもよいし、分岐鎖
状であってもよい。
【0007】本発明においては、前記のM−DTPとア
ミン化合物との錯体を形成させてから、潤滑油に添加す
るのが好ましく、これにより無灰清浄分散剤の優先的な
反応を制御でき、耐摩耗性に優れる潤滑油組成物を得る
ことができる。M−DTPとアミン化合物との錯体を形
成するには、両者を潤滑油中に高濃度となる割合で添加
し、加熱する方法が好ましい。例えば、M−DTPとア
ミン化合物とをそれぞれ所定の割合で混合し、場合によ
っては潤滑油基油で数倍程度に希釈し、40〜120℃
程度、好ましくは60〜100℃の範囲の温度におい
て、1〜60分間程度、好ましくは5〜30分間撹拌す
ると、両者は錯体を形成して潤滑油基油中に均一に溶解
する。加熱温度を高くするほど、短時間で錯体を形成し
て均一に溶解する。得られた高濃度の錯体溶液を潤滑油
基油で希釈すれば、所望の割合で両者を含有する均一な
潤滑油組成物を容易に得ることができる。本発明におい
ては、潤滑油組成物中に、M−DTPが通常0.05〜
1.5重量%、好ましくは0.2〜0.8重量%の割合で
含まれ、かつアミン化合物が通常0.001〜0.3重量
%、好ましくは0.01〜0.1重量%の割合で含まれる
ように、前記のM−DTPとアミン化合物との錯体形成
時に調整する。潤滑油組成物中のM−DTPの含有量が
0.05重量%未満では耐摩耗性の効果が不十分である
し、1.5重量%を超えるとその量の割には効果の向上
がみられない上、金属疲労の原因になることもある。一
方、アミン化合物の含有量が0.001重量%未満では
その効果が十分に発揮されないし、0.3重量%を超え
るとむしろ耐摩耗性が低下することがある。
【0008】本発明の潤滑油組成物には、必要に応じて
他の耐摩耗剤、摩擦低減剤、無灰清浄分散剤、酸化防止
剤、金属清浄剤、粘度指数向上剤、流動点降下剤、防錆
剤、消泡剤、腐食防止剤などを適宜添加して使用するこ
とができる。他の耐摩耗剤としては、例えば、ジチオカ
ルバミン酸金属塩(Znなど)、硫黄化合物、りん酸エ
ステル、亜りん酸エステル、りん酸エステルのアミン
塩、亜りん酸エステルのアミン塩などを挙げることがで
き、これらは、通常、0.05〜5.0重量%の割合で使
用され、また摩擦低減剤としては、例えば、アミン系、
りん酸エステル系などがあり、これらは、通常、0.0
5〜5.0重量%の割合で使用される。無灰清浄分散剤
としては、例えば、こはく酸イミド系、こはく酸アミド
系、ベンジルアミン系、エステル系のものなどがあり、
これらは、通常、0.5〜7.0重量%の割合で使用さ
れ、また、酸化防止剤としては、例えば、アルキル化ジ
フェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、アル
キルフェニル−α−ナフチルアミンなどのアミン系酸化
防止剤、2,6−ジターシャリーブチルフェノール、4,
4'−メチレンビス−(2,6−ジターシャリーブチルフ
ェノール)などのフェノール系酸化防止剤などを挙げる
ことができ、これらは、通常、0.05〜2.0重量%の
割合で使用される。金属清浄剤としては、例えば、Ca
−スルホネート、Mg−スルホネート、Ba−スルホネ
ート、Ca−サリシレート、Mg−サリシレート、Ca
−フェネート、Ba−フェネートなどがあり、これら
は、通常、0.1〜5.0重量%の割合で使用され、また
粘度指数向上剤としては、例えば、ポリメタクリレート
系、ポリイソブチレン系、エチレン−プロピレン共重合
体系、スチレン−ブタジエン水添共重合体系などが挙げ
られ、これらは、通常、5〜35重量%の割合で使用さ
れる。さらに防錆剤としては、例えばアルケニルこはく
酸又はその部分エステルなどが挙げられ、消泡剤として
は、例えばジメチルポリシロキサン、ポリアクリレート
などが挙げられる。
【0009】本発明の潤滑油組成物は、優れた耐摩耗性
を発揮する上、従来のジチオカルバミン酸亜鉛(ZnD
TC)と併用することにより、ZnDTPの使用割合を
大幅に減少させて、従来以上の低りん化潤滑油組成物を
得ることもできる。さらに、本発明の潤滑油組成物に
は、必要に応じて、親油基の平均炭素数が4未満のM−
DTPを添加してもよい。本発明の潤滑油組成物は、良
好な耐摩耗性の他に、極圧性、酸化安定性、耐コーキン
グ性などの特性を有している。本発明の潤滑油組成物が
優れた耐摩耗性を示す理由については、必ずしも明確で
はないが、予めZnDTPをアミン化合物で錯体化する
ことにより、無灰清浄分散剤とZnDTPとの反応が抑
制され、ZnDTPの金属表面への吸着が容易になるた
めと思われる。本発明の潤滑油組成物の用途は、自動車
のエンジン油をはじめ、ギア油、トランスアクルス油、
作動油、スピンドル油、マシン油などの耐摩耗性、低摩
擦性又は酸化防止性を要求されるすべての潤滑油が対象
となる。
【0010】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。 実施例1 ビーカー中で、親油基がsec−ヘキシル基であるZnD
TP(市販品)、n−ヘキシルアミン及び潤滑油基油を
重量比1:0.28:1の割合で混合し、60℃で5分
間加熱・撹拌した。次いで、この混合物をZnDTPの
含有量が0.5重量%となるように基油に希釈し、さら
に組成物全重量に基づき、市販のポリアルケニルこはく
酸イミド6.0重量%及び市販のポリメタクリレート系
粘度指数向上剤4.0重量%を添加して、潤滑油組成物
を調製した。なお、基油としては、溶剤精製100−S
N鉱油(100ニュートラル鉱油)を用いた。この潤滑
油組成物について、耐摩耗性を評価するために、シェル
四球式耐摩耗性試験(荷重40kg、油温90℃、回転数
1800rpm,試験時間30分)を行った。結果を第1
表に示す。 実施例2〜5 実施例1において、ZnDTP及びアミン化合物とし
て、第1表に示す種類のものを用い、かつ第1表に示す
量を含有させた以外は、実施例1と同様にして潤滑油組
成物を調製し、耐摩耗性を評価した。その結果を第1表
に示す。 比較例1〜3 実施例1において、ZnDTPとして第1表に示す種類
のものを用い、かつ錯体化せずに(アミン化合物を用い
ない)、そのまま第1表に示す量を含有させた以外は、
実施例1と同様にして潤滑油組成物を調製し、耐摩耗性
を評価した。結果を第1表に示す。
【0011】
【表1】
【0012】第1表から分かるように、本発明の潤滑油
組成物は優れた耐摩耗性を有している。
【0013】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は、優れた耐摩耗
性を有し、かつ低りん化されたものであって、特にエン
ジン油として好適に用いられ、従来のエンジン油に含ま
れるZnDTP中のりんによる自動車の排気浄化触媒の
被毒問題を解決することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潤滑油基油に対し、一般式[1] 【化1】 (式中のMは亜鉛、銅、ニッケル、鉄、カドミウム、
    銀、鉛、アンチモン、錫又はビスマスを示し、R1
    2、R3及びR4はそれぞれ独立に炭素数1〜13の親
    油基であって、これらの4つの親油基の平均炭素数は4
    〜13である)で表されるジチオりん酸金属塩と、親油
    基の炭素数が1〜8の1級アミン化合物とを反応させて
    得られる錯体を含有させて成る潤滑油組成物。
JP35351193A 1993-12-28 1993-12-28 潤滑油組成物 Pending JPH07197061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35351193A JPH07197061A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35351193A JPH07197061A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07197061A true JPH07197061A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18431341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35351193A Pending JPH07197061A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07197061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261867A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 住友理工株式会社 オイルホース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261867A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 住友理工株式会社 オイルホース
JPWO2020261867A1 (ja) * 2019-06-26 2021-09-27 住友理工株式会社 オイルホース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2163206C (en) Lubricating oil composition
CN101012407B (zh) 含钛润滑油组合物
JP3135229B2 (ja) 潤滑ベース油のための改良された酸化防止剤系
JPH07197068A (ja) 潤滑油組成物
US10227546B2 (en) Multifunctional molybdenum containing compounds, method of making and using, and lubricating oil compositions containing same
CN107418656A (zh) 一种低气味车辆齿轮油复合添加剂
JP3510630B2 (ja) 高速ギヤ用潤滑油組成物
JPH0873878A (ja) エンジン油組成物
EP0737675B1 (en) Basic metal salt of dithiocarbamic acid and lubricating oil composition containing said salt
JP3556348B2 (ja) 潤滑油組成物
US6184185B1 (en) Lubricant oil composition comprising borated cyclic carboxylic acid imide
JPH06336593A (ja) 潤滑油組成物
JPH0539495A (ja) 潤滑油組成物
JPH06200274A (ja) 終減速機用潤滑油組成物
JPH06200270A (ja) 終減速機用潤滑油組成物
JPH07216378A (ja) 潤滑油組成物
JP3609526B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH07197067A (ja) ディーゼルエンジン用潤滑油組成物
JPH07197061A (ja) 潤滑油組成物
JPH05311186A (ja) 潤滑油組成物
JPH07118680A (ja) 潤滑油組成物
JPH07197060A (ja) 潤滑油組成物
US20230220294A1 (en) Lubricant composition comprising a 2,5-dimercapto-1,3,4-thiadiazole alkyl polycarboxylate compound
JPH07331269A (ja) 潤滑油組成物
JPH06207191A (ja) 潤滑油組成物