JPH07196945A - 低光沢の顔料 - Google Patents

低光沢の顔料

Info

Publication number
JPH07196945A
JPH07196945A JP6288147A JP28814794A JPH07196945A JP H07196945 A JPH07196945 A JP H07196945A JP 6288147 A JP6288147 A JP 6288147A JP 28814794 A JP28814794 A JP 28814794A JP H07196945 A JPH07196945 A JP H07196945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dry
mica
substrate
pigment according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6288147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554589B2 (ja
Inventor
Christoph Schmidt
シュミット クリストフ
Margarete Herbski
ヘルブスキ マルガレーテ
Claudia Seibel
ザイベル クラウディア
Ralf Dr Emmert
エメルト ラルフ
Klaus Ambrosius
アムブロジウス クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH07196945A publication Critical patent/JPH07196945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554589B2 publication Critical patent/JP3554589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0018Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings uncoated and unlayered plate-like particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0098Organic pigments exhibiting interference colours, e.g. nacrous pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1004Interference pigments characterized by the core material the core comprising at least one inorganic oxide, e.g. Al2O3, TiO2 or SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/102Interference pigments characterized by the core material the core consisting of glass or silicate material like mica or clays, e.g. kaolin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1087Interference pigments characterized by the core material the core consisting of bismuth oxychloride, magnesium fluoride, nitrides, carbides, borides, lead carbonate, barium or calcium sulfate, zinc sulphide, molybdenum disulphide or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/10Wet methods, e.g. co-precipitation
    • C09C2220/103Wet methods, e.g. co-precipitation comprising a drying or calcination step after applying each layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2220/00Methods of preparing the interference pigments
    • C09C2220/20PVD, CVD methods or coating in a gas-phase using a fluidized bed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い色強度と高い隠蔽能を有する低光沢の顔
料を提供する。 【構成】 薄片状の無機の基質を乾式粉砕し、その後に
分別し、さらにそれぞれが1種以上の難溶性の、強く接
着している無機あるいは有機の着色剤を含有する1以上
の層を適用することによって得られる顔料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改良された特性を有する
低光沢の顔料に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、酸化チタンあるいは酸化鉄のよ
うな従来の吸収性顔料は通常典型的な0.1−1μmの
大きさを有する極めて小さい粒子から成りたっており、
これら粒子は入射光の特定の波長あるいは波長領域を吸
収および/または散乱し、その色彩効果は入射光の残留
成分によって生ずるのである。
【0003】そのような顔料は高い隠蔽効果を有し、か
つその光学特性は平均粒径によって影響を受ける。一般
的には平均粒径が減少するにつれて、色純度および色強
度の増加が観測される。
【0004】しかしながら、これらの光学特性に関する
これらの長所は実際の使用面でのいくつかの重大な短所
を伴っている。一般的に、極めて微細な粒子の顔料は不
満足な分散性を示し、この分散性は粒径が減少するに伴
って更に悪くなる。このことは極めて微細な粒子が塊状
になる強い傾向に根ざしており、この傾向はエネルギー
および時間を大量に消費し、特別の分散機器を使用した
場合にのみ除去可能である。 この塊状になる傾向は顔
料処方物の色質を低下させ、同時にその顔料処方物中で
の特定の色飽和に達するために必要な顔料量の増加さ
せ、このことは処方物の粘性に再び好ましくない影響を
与える。
【0005】従って従来の低光沢の顔料の利用は以下の
経験による原則に支配されている。すなわちこれら顔料
の光学品質が高ければ高いほど、その加工は困難かつ、
高価になる(G.D.パーフィット(Parfit
t)、液体中の粉末の分散、エルセビア(Elsevi
er)科学出版社、ニューヨーク、1986)。
【0006】さらに、従来の吸収性顔料はその処方物中
で高い油吸収性を示し、はだざわりが悪いことでも際だ
っている。
【0007】従来の低光沢の顔料とは違って、真珠光沢
顔料は薄片状基質、特に1種またはそれ以上の金属酸化
物の1層またはそれ以上の層で覆われた雲母製の顔料を
ベースにしており、これら薄片状基質は典型的には15
−200μmの平均直径を持っている。平滑な表面およ
び高い平均粒子直径ゆえに、これら顔料はその処方物中
で大幅に改善された操作性を持っている。光学特性は透
明あるいは半透明基質素材による高い光沢および低い隠
蔽能力に特徴を有している。
【0008】大きな粒径を有する顔料の好ましい操作性
と伝統的な顔料の特性とを結合させた顔料(高い光学純
度、無光沢)は既に文献の中で提案されている。従っ
て、例えば、EP 0 406 657は雲母基質上の
一様な、密な金属酸化物コーティングの代わりにミクロ
ン以下の領域における個々の顔料粒子の析出を提案して
いる。透明色彩と呼ばれるこのようにして得られた顔料
は光沢を全く示さず、ミクロン以下の顔料粒子上での増
大した光散乱による真珠光沢顔料とは違っているが、し
かしながら、後者に似て低い隠蔽能力に特徴を有する。
【0009】従って、有利な光学特性、特に高い色強度
および高い隠蔽能に特色を有し、かつ高い操作性および
好ましいはだ触りに特徴を有する低光沢の顔料にたいす
る大きな需要が存在してきた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの目的は
この要求に大幅に合致する新しい顔料を提供することで
ある。更に本発明の他の目的は本発明の以下の詳細な記
載の中で当業者が容易に発見することができる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は高い色強度およ
び高い隠蔽能の低光沢の顔料に関し、その顔料は薄片状
の無機基質を乾式粉砕して得られ、その後に分別し、そ
れぞれ1種以上の難溶性の、強力に付着する無機あるい
は有機の染料を含有する1層以上の層を適用することに
より得ることができる。本発明は更にこれら顔料の製造
方法にも関し、さらにプラスチック、ペイント、コーテ
ィング、印刷処方および化粧品製造中の顔料の使用にも
関する。
【0012】雲母は天然産の無機の薄片状の素材であ
る。雲母は慣用の真珠光沢顔料を製造するためにも使用
されている。これは雲母を湿式粉砕によってさらにその
後に通常は異なった粒径分布を有する複数の分画を得る
という方法で空気ふるいによって雲母を加工して行な
う。
【0013】湿式粉砕では無機の薄片状基質の湿ったペ
ーストを例えば、相互に動く表面間で磨砕する。これが
本来の薄片状形態を実質的には維持しながらすり動かす
ことによって基質粒子を細かく粉砕する。図1は15μ
mより小さい粒径を有する湿式粉砕雲母のREM電子顕
微鏡写真を示している。
【0014】薄片状構造を維持することによって金属酸
化物層で湿式粉砕した雲母をコーティングすることによ
って得られる真珠光沢顔料が15μmより小さい分画を
基質として使用しても顕著な光沢によって特徴づけられ
ると言う効果が得られる。従って、例えば、比較例1で
は酸化鉄でコーティングした15μmより小さい粒径を
有する雲母は比較的大きな光沢を持っている。
【0015】乾式粉砕された無機の薄片状基質粒子は実
質的に本来の薄片状の形態を喪失し、その結果驚くべき
ことに光沢が観察されないと言うことが見出された。
【0016】従って、例えば、ボールミル中でのムスコ
バイト雲母を乾式粉砕すると基本的に不規則な形状から
なり、従って光沢を示さない白粉が生ずる。
【0017】図2は乾式粉砕したムスコバイトのREM
写真を示す。図1の15μmより小さい粒径を有する湿
式粉砕雲母のREM写真と比較するならば、乾式粉砕雲
母の個々の粒子(1および22μm間の粒径)は基質粒
子が表面に接着するので、もはや得られる顔料に光沢を
与える平滑な表面を持たないことが理解される。
【0018】図2は更に一方では乾式粉砕雲母の個々の
粒子が薄片状構造を喪失しているにもかかわらず、乾式
粉砕薄片状素材ではある一定の薄片状あるいは2次元の
ロングレンジオーダーが他方では大なり小なり維持され
ていることを示している。したがって、薄片状、3次元
的な規則的あるいは不規則な形状の無機の基質の乾式粉
砕で得られる粒子は異なった、3次元的に混乱した構造
を有しており いかなる2次元的なロングレンジオーダ
ーも有していないことを見出したのである。
【0019】本発明による顔料の特に好ましい特性は優
れた光学特性、特に高い色強度、高い隠蔽能さらに同時
に操作性の良さにおいて顕著であり、このことは無機の
薄片状素材を乾式粉砕することによって得られるその製
造に使用される基質素材の特別の特性による。
【0020】好ましい乾式粉砕方法では、攪拌している
ボールミル中に雲母を導入し、例えばコランダム製の磨
砕媒体によって連続的に粉砕される。粉砕条件は乾式粉
末基質素材の記載された構造が維持されているように選
定される。粉砕条件が決定的でないことが見出されてお
り、如何なる簡単な方法でもまた何等の発明活動無しに
当業者によって与えられた粉砕条件に調整して最適化す
ることができる。基本的には与えられた粉砕機器につい
ては、粉砕時間およびパワーインプットを2次元のロン
グレンジオーダーが破壊されるほどには大きくならない
ように選択することに注意しさえすればよいのである。
【0021】本発明中で使用されているように、このよ
うな余分の粉砕は乾式粉砕を意味するとは理解しては成
らない。本発明中で使用されている乾式粉砕はいずれの
場合にも使用されている乾式粉砕調整中で無機の薄片状
基質の粉砕中に粉砕条件は、粉砕された基質素材の個々
の粒子が事実上もはや薄片状ではないが、一方その素材
はある種の多かれ少なかれ顕著な2次元のロングレンジ
オーダーを持っていることを示すように選択される。
【0022】ここに記載する乾式粉砕方法は単に例とし
て示すのであって、その他の乾式粉砕方法を使用するこ
とも可能である。
【0023】乾式粉砕された基体素材はその後に分別さ
れる。分別は好ましくは空気ふるいで行なう。
【0024】乾燥粉砕粒子は好ましくは50μmより小
さい、好ましくは35μmより小さい、d95カットを示
すように分別される。d95とはそれ以下では粒子の95
%が分画中に留まる直径を示す。特に好ましいのは20
μmより小さいd95を有する無機の乾式粉砕粒子であ
る。特に極めて好ましいのは粒子の95%が1−30μ
mの粒径、しかも特に0.2ないし20μmの粒径を有
する無機の乾式粉砕粒子分画である。
【0025】使用する無機の薄片状基質は特に好ましい
板状けい酸塩、しかも特に好ましくは雲母である。好ま
しい板状けい酸塩はタルク、カオリン、セリサイトであ
り、特に好ましく使用する雲母はムスコバイト、バイオ
タイト、フロゴパイト、バーミキュライト、更に合成雲
母である。これらとは別に、その他の無機の薄片状素材
であり、例えば硝子薄片、SiO2 薄片、合成薄片、セ
ラミック薄片、ビスマスオキシクロライド、板状硫酸バ
リウム、薄片状アルミナ、あるいはMIO(薄片状の酸
化鉄)あるいはその他の素材も使用可能である。これら
は天然産の素材あるいは合成素材であってもよい。
【0026】薄片状基質の幾何学的な大きさは特に決定
的ではない。従って例えば、2cmmまでのあるいはそ
れ以上の直径を有する比較的大きな天然産の雲母粒子を
使用することも出来るが、しかし50μmあるいはそれ
以下の平均直径を有するかなり小さな薄片状粒子をも使
用することも出来る。当業者は発明活動なしに使用する
薄片状素材に関して乾式粉砕条件(例えば、粉砕丸、パ
ワーインプットなどの大きさと数)を変更および最適化
することも可能である。
【0027】無機の薄片状素材のリストは例としてのみ
示されているが、その他の素材も使用することも可能で
ある。これらはもっと透明であるか、またはより透明性
が小さいか、そうでなければ半透明であるかである。
【0028】特に好ましいのは雲母である。
【0029】雲母以外の薄片状の無機の基質は、粉砕後
に、上記の乾式粉砕雲母の構造に基本的に一致する構造
の素材を示し、すなわち基本的には非薄片状の個々の粒
子、および多かれ少なかれ顕著な2次元のロングレンジ
オーダーを示している。
【0030】乾式粉砕薄片状無機基質を1種以上の層で
コーティングすることによって得られる顔料では、これ
らの各層は1種以上の難溶性の、強く接着している無機
あるいは有機の着色剤を含有しており、この顔料は有利
な特性で優れており、特に高い色強度、高い色鮮明度、
高い隠蔽能、更に好ましい操作性およびはだ触りに優れ
ている。
【0031】コーティングに使用することができる着色
剤は例えば、金属製のカルコゲナイト水和物、カラーレ
ーキ、錯塩顔料、カーボンブラック粒子および/または
有機着色剤のような広範囲な顔料を包含する。
【0032】コーティングには特に着色したあるいは無
色の金属酸化物/水酸化物あるいは金属酸化物水和物、
例えばチタン酸化物、錫酸化物、亜鉛酸化物、ジルコニ
ウム酸化物、鉄酸化物、針鉄鉱型の黄色のFeO(O
H)、酸化クロム、コバルト酸化物、二酸化銅、ニッケ
ル酸化物、マンガン酸化物、二酸化けい素、その他の金
属酸化物単独であるいは混合物状で乾式粉砕基質に使用
することが好ましいが、1層あるいは2層以上の連続層
に析出させることも可能である。
【0033】上記の金属酸化物は単に例として示したに
すぎず、発明を説明する目的であって、本発明を制限す
るものではない。ある金属が例えば鉄酸化物(Fe2
3 、Fe34 、TiO2 ・Fe23 のような混合酸
化物)の様に複数の酸化物を生ずるならば、これら酸化
物を一般的には適当な析出条件を選択して選択的に適用
することができる。いくつかの金属については、金属酸
化物の層を還元することによって例えばチタン低次酸化
物、チタンオキシ窒化物のような一般的には非化学量論
的である安定な低次酸化物を得ることも出来る。
【0034】金属酸化物層を湿式化学方法で適用するの
が好ましく、そのためには真珠光沢顔料を製造するため
に開発された湿式化学コーティング法を使用することが
できる。そのような方法は例えばDE 1,467,4
68、DE 1,959,988、DE 2,009,
566、DE 2,214,545、DE 2,21
5,191、DE 2,244,298、DE 2,3
13,331、DE 2,522,572、DE 3,
137,808、DE 3,137,809、DE
3,151,343、DE 3,151,354、DE
3,151,355、DE 3,211,602、D
E 3,235,017あるいはその他の特許文献およ
びその他の出版物のなかに記載されている。
【0035】湿式コーティングでは乾式粉砕した粒子を
好ましくは水中に懸濁し、金属酸化物あるいは水和した
金属酸化物が二次的な沈殿を起すことなく粒子上に直接
析出する方法で、1種以上の加水分解可能な金属塩を加
水分解可能なpHで添加する。そのpHは通常は塩基の
同時添加によって一定に維持されている。顔料を分離、
洗浄、乾燥し、希望するならば焼成する。個々の場合に
存在するコーティングに関してその焼成温度を適宜選択
することができる。多層コーティングの場合には、個々
のコーティングの適用に続いて、希望するならば、顔料
を分離、乾燥し、必要ならば、焼成し、かつその後に沈
殿によって層を析出させるために再懸濁させる。
【0036】更に、乾式粉砕粒子の金属酸化物/水和し
た金属酸化物によるコーティングは例えば、流動床反応
器中で気相コーティングによって行なうことも可能であ
り、これについては,例えばEP 0,045,851
およびEP 0,106,235において真珠光沢顔料
製造のために提案されている方法を利用することができ
る。天然産あるいは合成による、殊に天然産の雲母、更
に殊にムスコバイトの乾式粉砕によって得られた、二酸
化チタンおよび/または酸化鉄でコーティングした粒子
が好ましい。これら顔料は好ましくは1または2種の、
特に1種のコーティングを示している。
【0037】針鉄鉱型の黄色のFeO(OH)でコーテ
ィングされた粒子が殊に好ましい。これら黄色の顔料は
好ましくは高温で、かつ酸素供給下に適当なpH条件に
おいてFeCl2 、FeSO4 の様な鉄(II)塩の湿
式化学沈殿によって製造される。
【0038】基質に対する金属酸化物コーティングの重
量比は5ないし350%であって、好ましくは10ない
し300%である。
【0039】乾式粉砕基質素材は好ましくはカラーレー
キ、特にアルミニウムカラーレーキでコーティングされ
ている。この目的のために、先ずアルミニウム水酸化物
層を通常は基質粒子上に沈殿させ、この層を第2段階で
染料でレーキにする。アルミニウムカラーレーキを適用
する好ましい方法は例えば、DE 2,429,762
に記載されており、そこに記載されているカラーレーキ
が好ましい。改良された、同様に好ましい方法をDE
2,928,287が記載している。極めて好ましいア
ルミニウムカラーレーキはカルミンである。
【0040】更に、乾式粉砕基質素材は好ましくは複塩
顔料、特にシアノフェレート(Cyanoferrat
e)錯塩でコーティングされている。特に好ましいのは
紺青および/またはターンブル青を含有するコーテイン
グである。この目的のために、シアノフェレート溶液お
よび鉄塩溶液を通常は乾式粉砕基質素材の水性懸濁液に
添加し、それに続いて、希望するならば、例えば慣用の
真珠光沢顔料のためのEP 0,141,173あるい
はDE 2,313,332に記載されたように酸化を
する。
【0041】更に、乾式粉砕基質素材を有機染料で、特
にフタロシアニンあるいは金属フタロシアニンおよび/
またはインダンスレン染料でコーティングすることが好
ましい。この目的のためには、乾式粉砕基質の懸濁液を
染料溶液中で作製し、この懸濁液を例えば慣用の真珠光
沢顔料用としてDE 4,009,567に記載されて
いるような、染料を極く僅かに溶解するかあるいは染料
が不溶である溶媒と組合せるのである。
【0042】例えば、ベンゾキノン、ニトロ、ニトロ
ソ、アゾ、トリアリールメタン、キサンテン、キノリ
ン、シアニン、メチン、オキサジン、アントラキノン、
インジゴ型の他の染料あるいは顔料を使用することも可
能である。
【0043】記載されたコーティングは例としてのみ示
されており、かつ本発明の説明のためであって、制限す
ることを目的とするものではない。乾式粉砕基質素材も
他の染料でコーティングすることができる。
【0044】本発明による顔料は高い色強度、色透明
度、高遮蔽能に特徴を有している。在来の吸収性顔料と
は異なって改良したはだ触りおよび有利な油吸収値をも
っているので、水性あるいは非水性化粧品処方に使用さ
れ、更に粉末化粧品のような化粧品の固体の製品にも使
用することが好ましい。
【0045】更に、本発明方法による顔料は好ましい分
散性および再分散性をもっており、従って好ましくは印
刷、ペイント、コーティング分野の水性および非水性コ
ーティング系中で使用される。このタイプの顔料製品は
食品包装および織物の印刷用に使用することができる。
更に本発明の顔料は慣用の顔料においてしばしば出現し
なかった色相の極めて優れた再現性では特記すべきであ
る。
【0046】更に、本発明による顔料はプラスチックを
着色するのにも極めて適している。本発明による顔料は
極めて多くの用途に利用することが可能であって、その
経済的効果は極めて大きい。
【0047】
【実施例】以下の実施例は本発明を説明することを目的
とし、これを制限することを目的とするものではない。 実施例1 a) 乾式粉砕雲母の製造 天然産の雲母(薄片直径約2cmまで)を工業用攪拌ボ
ールミル(約4tのコランダム粉砕媒体、粉砕媒体の直
径約5mm)中で最大パワーインプット約200kWで
乾式粉砕する。
【0048】粉末を空気ふるいで分別して、次の分画が
得られる。
【0049】
【表1】 b) Fe23 によるコーティング 分画1の乾式粉砕雲母100gを完全脱イオン水2リッ
トルに懸濁させ、その懸濁液を攪拌しながら70℃に加
熱する。32%のHClを使用してpHを4.0にす
る。FeCl3 水溶液(270.82gのFeCl3
6H2 Oを完全脱イオン水1500mlに溶解した溶
液)を4ml/minの割合で添加する。その時のpH
は32%のNaOHを添加することによって維持する。
【0050】添加後に加熱を中断し、その懸濁液を更に
15分間攪拌する。製品を吸引濾過し、塩素化物が検出
されなくなるまで、完全脱イオン水30リットルで洗浄
する。顔料をその後に110℃で8時間乾燥し、1時間
850℃で焼成し、高い隠蔽能および高い色強さを有
し、またFe23 40%を含有する赤い顔料を得るこ
とができた。 実施例2 a) 乾式粉砕雲母の製造 実施例1a)に示した方法で製造する。 b) 紺青によるコーティング 分画1の乾式粉砕雲母100gを完全脱イオン水2リッ
トルに懸濁させ、その懸濁液を攪拌しながら75℃に加
熱する。32%のHClを使用してpHを4.0にす
る。K4 [Fe(CN)6 ]水溶液(36.45gのK
4 [Fe(CN) 6 ]・3H2 Oを完全脱イオン水37
5mlに溶解した溶液)とFeCl3 /NH4 Cl溶液
(31.06gのFeCl3 ・6H2 O、11.6gの
NH4 Clを32%の塩酸10mlで酸性にした完全脱
イオン水に溶解して、合計375mlにする)を同時
に、しかし別々に0.3ml/minの割合で添加す
る。15分毎に、添加速度を0.7ml/min、つい
で1.3ml/minおよび2.0ml/min/に上
昇し、両溶液が無くなるまで、コーティングをこの値で
行なう。その時にpHを10%の炭酸ソーダ溶液で一定
に保つ。
【0051】添加後に加熱を中断し、その懸濁液を更に
15分間攪拌する。製品を吸引濾過し、塩素化物が検出
されなくなるまで、完全脱イオン水15リットルで洗浄
する。顔料をその後に110℃で8時間乾燥し、高い隠
蔽能および高い色強度を有し、紺青20%を含有する青
い顔料を得ることができた。 実施例3 a) 乾式粉砕雲母の製造 実施例1a)に示した方法で製造する。 b) ターンブル青によるコーティング 分画1の乾式粉砕雲母100gを完全脱イオン水2リッ
トルに懸濁させ、その懸濁液を攪拌しながら75℃に加
熱する。20%のH2 SO4 を使用してpHを4.0に
する。K4 [Fe(CN)6 ]水溶液(109.88g
のK4 [Fe(CN)6 ]・3H2 Oを完全脱イオン水
1500mlに溶解した溶液)とFeSO4 溶液(Fe
SO4 139.16g,NH4 Clを46.4gを20
%のH2SO4 80mlに溶解して、合計1500ml
にする)を同時に、しかし別々に0.3ml/minの
割合で添加する。15分毎に、添加速度を0.7ml/
min、ついで1.3ml/minおよび2.0ml/
min/に上昇する、両溶液が無くなるまで、コーティ
ングをこの値で行なう。その時にpHを10%の炭酸ソ
ーダ溶液で一定に保つ。
【0052】添加後に加熱を中断し、この懸濁液を更に
15分間攪拌する。製品を吸引濾過し、塩素化物が検出
されなくなるまで、完全脱イオン水45リットルで洗浄
する。顔料をその後に110℃で8時間乾燥し、高い隠
蔽能および高い色強度を有し、ターブル青50%を含有
する青い顔料を得ることができた。 実施例4 a) 乾式粉砕雲母の製造 実施例1a)に示した方法で製造する。 b) Fe34 によるコーティング 分画1の乾式粉砕雲母100gを完全脱イオン水2リッ
トルに懸濁させ、その懸濁液を攪拌しながら70℃に加
熱する。32%のNaOHを使用してpHを8.0にす
る。この懸濁液を窒素でフラッシュ(130リットル/
時間)する。FeSO4 水溶液(720.4gのFeS
4 ・7H2 Oおよび119.4gのKNO3 を20%
のH2 SO4 溶液40mlで酸性にした完全脱イオン水
に溶解し、総計2000mlにする)を2ml/min
の割合で1時間に亙って添加し、残りを4ml/min
で添加する。その時のpHは10%のNaOH溶液を添
加することによって一定に保つ。
【0053】添加後に加熱を中断し、この懸濁液を更に
30分間攪拌する。製品を吸引濾過し、塩素化物が検出
されなくなるまで、完全脱イオン水45リットルで洗浄
する。顔料をその後に100℃で8時間乾燥し、高い隠
蔽能および高い色強度を有し、Fe34 を67%含有
する黒色の顔料を得ることができた。 実施例5 分画1(実施例1)の乾式粉砕雲母100gを完全脱イ
オン水2リットルに懸濁させ、その懸濁液を攪拌しなが
ら75℃に加熱する。その温度に達した後に、10%の
塩酸溶液をpHを2.2に調整するために添加する。T
iCl4 溶液594ml(400gのTiCl4 を水1
リットルに溶解した溶液)を雲母懸濁液に添加する。そ
の間にpHは32%の水酸化ナトリウム溶液を使用して
一定にに保つ。コーティング完了後にこのバッチを0.
5時間攪拌し、32%の水酸化ナトリウム溶液を使用し
てpH7.0に調整する。その後にZnCl2 の水溶液
(水330mlに11mlのHClを加えた溶液に9.
31gのZnCl2 を溶解した溶液)を0.5時間にわ
たって懸濁液に添加する。このバッチをその後に室温で
0.5時間攪拌し、水で塩化物がなくなるまで洗浄し、
顔料を110℃で8時間乾燥する。最後に顔料を700
℃で1時間焼成し、さらに100μmにふるい分けす
る。 実施例6 分画1(実施例1)の乾式粉砕雲母50gを完全脱イオ
ン水1リットルに懸濁させ、75℃でpH2.2で30
%のTiCl4 溶液と攪拌しながら15分間混合する。
コーティング工程の間に、そのpHを32%の水酸化ナ
トリウム溶液で一定に保つ。製品を10リットルの水で
塩化物が検出されなくなるまで洗浄し、水500mlの
なかに懸濁する。この顔料懸濁液に窒素雰囲気で70℃
でFeSO4 水溶液(50gのFeSO4 ・7H2 Oを
500mlの水に溶解し、20%のH2 SO4 溶液をを
使ってpHを1.5に調節する)を添加する。その後に
10%の炭酸ソーダ溶液を使用してpHを4に維持し、
酸素を5リットル/時間の割合で導入する。反応の間
に、そのpHを10%の炭酸ソーダを使用してpH4に
保つ。6時間後に反応は終了する。そのバッチをその後
に0.5時間攪拌し、硫酸塩が検出されなくなるまで水
で洗浄し、製品を110℃で乾燥し、さらに100μm
にふるい分けする。
【0054】得られた製品は高い色相、透明性のある黄
色の顔料であり、好ましいはだ触りである。 比較例1 実施例1b)、2b)および4b)の方法に従って、湿
式粉砕M雲母(1と15μmとの間の直径を有する雲母
粒子を95%含有する)をFe23 ,紺青およびFe
34 でコーティングした。こうして得られた顔料およ
び実施例1b)、2b)および4b)の方法によるペイ
ントフィルム試料をつくるために使用した。その光沢条
件下での色測定の結果(測定時の位置関係 200 /2
2.50DIN 5033 ハンター(Hunter)
ラボ社製)は以下のような光輝値を示した。
【0055】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】15μmより小さい粒径を有する湿式粉砕雲母
のREM写真である。倍率4000倍
【図2】乾式粉砕ムスコバイト雲母のREM写真であ
る。倍率4000倍
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルガレーテ ヘルブスキ ドイツ連邦共和国 64372 オーバー−ラ ムシュタット ライプツィガー シュトラ ーセ 14 (72)発明者 クラウディア ザイベル ドイツ連邦共和国 64853 オッツベルク ハウプトシュトラーセ 3 (72)発明者 ラルフ エメルト ドイツ連邦共和国 64807 ディーブルク ツカーシュトラーセ 15 (72)発明者 クラウス アムブロジウス ドイツ連邦共和国 64807 ディーブルク アム シュロス シュトッカウ 1

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄片状の無機基質の乾式粉砕し、その後
    に分別し、さらにそれぞれが1以上の難溶性の強く接着
    している無機あるいは有機の着色剤を含有する1以上の
    層を適用することによって得られる、高い色強度および
    高い隠蔽能を有する低光沢の顔料。
  2. 【請求項2】 分別を50μmより小さいd95カットが
    得られるように行なうことを特徴とする請求項1による
    顔料。
  3. 【請求項3】 雲母あるいはその他の板状けい酸塩が薄
    片状無機基質として使用されることを特徴とする請求項
    1または2による顔料。
  4. 【請求項4】 金属カルコゲナイドあるいは金属カルコ
    ゲナイド水和物、カラーレーキ、錯塩顔料、カーボンブ
    ラック粒子および/または有機染料が着色剤として含有
    されていることを特徴とする請求項1ー3のいずれか1
    項による顔料。
  5. 【請求項5】 顔料が金属酸化物/水和した金属酸化
    物、アルミニウムカラーレーキ、シアノフェレート(C
    yanoferrate)錯塩、フタロシアニンあるい
    は金属フタロシアニン染料および/またはインダンスレ
    ン染料を着色剤として含有していることを特徴とする請
    求項1−4のいずれか1項による顔料。
  6. 【請求項6】 金属酸化物が二酸化チタンあるいは酸化
    鉄であることを特徴とする請求項5による顔料。
  7. 【請求項7】 着色剤が針鉄鉱型の黄色のFeO(O
    H)であることを特徴とする請求項5による顔料。
  8. 【請求項8】 基質に対する金属酸化物/水和した金属
    酸化物被覆の重量割合が5ないし350重量%であるこ
    とを特徴とする請求項5項による顔料。
  9. 【請求項9】 顔料が1または2層の着色剤層を示すこ
    とを特徴とする請求項1−8のいずれか1項による顔
    料。
  10. 【請求項10】 着色剤層を乾式粉砕し、分別し、かつ
    分散した基質粒子上に湿式化学法で沈殿し、あるいは流
    動床反応器中でCVD法で適用し、その後に洗浄、乾燥
    および希望により焼成することを特徴とする請求項1−
    9のいずれか1項による顔料の製造方法。
  11. 【請求項11】 印刷あるいはペイントおよびコーティ
    ング処方、化粧品およびプラスチック中で請求項1−9
    のいずれか1項による顔料を使用する方法。
JP28814794A 1993-11-25 1994-11-22 低光沢の顔料 Expired - Fee Related JP3554589B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4340146 1993-11-25
DE4340146/5 1993-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07196945A true JPH07196945A (ja) 1995-08-01
JP3554589B2 JP3554589B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=6503397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28814794A Expired - Fee Related JP3554589B2 (ja) 1993-11-25 1994-11-22 低光沢の顔料

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0659843B1 (ja)
JP (1) JP3554589B2 (ja)
KR (1) KR100363369B1 (ja)
DE (2) DE59410049D1 (ja)
ES (1) ES2171429T3 (ja)
FI (1) FI945521A (ja)
TW (1) TW293032B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219501A (ja) * 1998-07-16 2009-10-01 Merck Patent Gmbh 食品および薬剤分野における真珠光沢顔料を用いる着色

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019831A (en) * 1993-11-25 2000-02-01 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Non-lustrous pigments
DE19546058A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Merck Patent Gmbh Nicht glänzende Farbpigmente
DE19614636A1 (de) * 1996-04-13 1997-10-16 Basf Ag Glanzpigmente auf Basis reduzierter titandioxidbeschichteter Siliciumdioxidplättchen
DE19614637A1 (de) * 1996-04-13 1997-10-16 Basf Ag Goniochromatische Glanzpigmente auf der Basis von beschichteten Siliciumdioxidplättchen
EP1013725B1 (en) * 1998-12-23 2004-09-08 MERCK PATENT GmbH Pigment mixture
EP1013722B1 (en) * 1998-12-23 2003-09-17 MERCK PATENT GmbH Pigment mixture
DE19905427A1 (de) * 1999-02-10 2000-08-17 Merck Patent Gmbh Farbiges Interferenzpigment
DE19929109A1 (de) * 1999-06-24 2000-12-28 Merck Patent Gmbh Anorganische sphärische Absorptionspigmente
ATE344729T1 (de) * 2003-06-11 2006-11-15 Contitech Elastomer Besch Gmbh Verbundmaterial für cabriolet-fahrzeugabdeckungen
US20050137291A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Schneider John R. Coating compositions with enhanced corrosion resistance and appearance
DE102004024455A1 (de) * 2004-05-14 2005-12-08 Merck Patent Gmbh Polychrome Pigmente
DE102004057918A1 (de) 2004-11-30 2006-06-01 Merck Patent Gmbh Laserkennzeichnung von Wertdokumenten
DE102009051171A1 (de) 2009-10-29 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Pigmente
DE102013012023A1 (de) 2013-07-19 2015-01-22 Merck Patent Gmbh Pigmentgemisch
DE102016004164A1 (de) 2016-04-11 2017-10-12 Merck Patent Gmbh Pigmentgemisch
EP3517579B1 (de) 2018-01-23 2022-10-26 Merck Patent GmbH Pigmentgemisch enthaltend rote, blaue und grüne interferenzpigmente
DE102019003073A1 (de) 2019-04-30 2020-11-05 Merck Patent Gmbh Pigment/Fritten-Gemisch
DE102019003072A1 (de) 2019-04-30 2020-11-05 Merck Patent Gmbh Effektpigmente
US20210087403A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Merck Patent Gmbh Pigments
EP3974395A1 (de) 2020-09-25 2022-03-30 Merck Patent GmbH Pigment/fritten-gemisch

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU539604A1 (ru) * 1973-05-03 1976-12-25 Государственный Всесоюзный Проектный И Научно-Исследовательский Институт "Гипронинеметаллоруд" Способ обработки слюды
JPS61123673A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 Toyota Motor Corp 真珠光沢顔料およびその製造方法
IN165908B (ja) * 1985-10-25 1990-02-10 Merck Patent Gmbh

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009219501A (ja) * 1998-07-16 2009-10-01 Merck Patent Gmbh 食品および薬剤分野における真珠光沢顔料を用いる着色
JP2014144004A (ja) * 1998-07-16 2014-08-14 Merck Patent Gmbh 食品および薬剤分野における真珠光沢顔料を用いる着色
JP2016187342A (ja) * 1998-07-16 2016-11-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 食品および薬剤分野における真珠光沢顔料を用いる着色

Also Published As

Publication number Publication date
TW293032B (ja) 1996-12-11
ES2171429T3 (es) 2002-09-16
EP0659843B1 (de) 2002-02-13
KR950014235A (ko) 1995-06-15
FI945521A0 (fi) 1994-11-24
EP0659843A3 (de) 1996-08-14
JP3554589B2 (ja) 2004-08-18
DE59410049D1 (de) 2002-03-21
DE4441223A1 (de) 1995-06-01
EP0659843A2 (de) 1995-06-28
KR100363369B1 (ko) 2003-01-29
FI945521A (fi) 1995-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019831A (en) Non-lustrous pigments
JP3554589B2 (ja) 低光沢の顔料
EP1422268B1 (en) Iridescent pigment having high brilliance and high chroma
US7396401B2 (en) Effect pigments of uniform shape and size
JP5543959B2 (ja) 磁性ピグメントおよび磁性特性を向上するプロセス
US7611574B2 (en) Interference pigment with a high covering power
JP2002534575A (ja) 多層真珠光沢顔料
JPH0388877A (ja) 有色微粒子無機顔料
JP2004511644A (ja) 合成マイカ上に金属酸化物をコーティングする真珠光沢顔料の製造方法
JPH07500366A (ja) 着色およびコーティングされた薄片状顔料
JPH11509888A (ja) 小板状二酸化チタン顔料
JP2004533510A (ja) 被覆されたガラスフレークに基づく効果顔料
EP1697468B1 (de) Gefärbte metallpigmente, verfahren zu deren herstellung, verwendung der gefärbten metallpigmente in kosmetika und kosmetikum
JP4990303B2 (ja) 高輝度高彩度虹彩顔料およびその製造方法
JP4624333B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
JPH08259841A (ja) パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、 インキ並びにプラスチック
JP3884526B2 (ja) 雲母系複合材料およびその製造方法
Ostertag et al. Properties and application of luster pigments
JPH0693205A (ja) 装飾用顔料
JPH1129429A (ja) 化粧料
JP4347875B2 (ja) 化粧料
JPH08199087A (ja) 新規パ−ル光沢顔料及び該顔料を配合した塗料組成物、化粧料、 インキ並びにプラスチック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees