JPH0719690A - 自動製氷装置 - Google Patents
自動製氷装置Info
- Publication number
- JPH0719690A JPH0719690A JP5158798A JP15879893A JPH0719690A JP H0719690 A JPH0719690 A JP H0719690A JP 5158798 A JP5158798 A JP 5158798A JP 15879893 A JP15879893 A JP 15879893A JP H0719690 A JPH0719690 A JP H0719690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- amount
- ice making
- ice storage
- making device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自動製氷装置の製氷量を、使用者の要望、季
節的気温変化、あるいは氷塊使用量の時期的変動、のい
ずれかの制御因子によって自動制御することを可能とし
た自動製氷装置を提供すること。 【構成】 冷凍冷蔵庫に設けられ、制御手段からの信号
により自動制御される製氷装置において、前記製氷装置
内の貯氷量を検知するレバーと連動する複数段階の位置
検知可能手段を設けるとともに、これら各段階間の切り
替えを、手動入力、外気温度変化の検出による信号、も
しくは氷塊使用量変動の検出による信号、のいずれかに
より実施する制御手段を設けた自動製氷装置。
節的気温変化、あるいは氷塊使用量の時期的変動、のい
ずれかの制御因子によって自動制御することを可能とし
た自動製氷装置を提供すること。 【構成】 冷凍冷蔵庫に設けられ、制御手段からの信号
により自動制御される製氷装置において、前記製氷装置
内の貯氷量を検知するレバーと連動する複数段階の位置
検知可能手段を設けるとともに、これら各段階間の切り
替えを、手動入力、外気温度変化の検出による信号、も
しくは氷塊使用量変動の検出による信号、のいずれかに
より実施する制御手段を設けた自動製氷装置。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動製氷装置に係り、さ
らに詳しくは同製氷装置内の貯氷量を常に適正に維持で
きるように改良の行なわれた自動製氷装置に関するもの
である。
らに詳しくは同製氷装置内の貯氷量を常に適正に維持で
きるように改良の行なわれた自動製氷装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来から自動製氷装置を冷凍庫内に設け
た冷凍冷蔵庫はかなり普及しており、各種のタイプのも
のが見られるが、これらはいずれも、夏期、冬期に関係
なく、貯氷箱が満氷となるまで製氷を続け、常に満氷の
状態で待機するよう制御されている。しかしながら、特
に冬期のように、一般家庭などであまり氷を使用しない
季節においては、上記のように満氷の状態にしておくこ
とは、無駄に冷却力を費すことになり、さらに無用に氷
塊を長期保存することにもなる。とはいうものの、冬期
に全く氷塊の貯えがないのも何かと不便を生じる場合も
あるので、時々給水を行なって製氷を実施する必要があ
るが、これは些か煩雑である。
た冷凍冷蔵庫はかなり普及しており、各種のタイプのも
のが見られるが、これらはいずれも、夏期、冬期に関係
なく、貯氷箱が満氷となるまで製氷を続け、常に満氷の
状態で待機するよう制御されている。しかしながら、特
に冬期のように、一般家庭などであまり氷を使用しない
季節においては、上記のように満氷の状態にしておくこ
とは、無駄に冷却力を費すことになり、さらに無用に氷
塊を長期保存することにもなる。とはいうものの、冬期
に全く氷塊の貯えがないのも何かと不便を生じる場合も
あるので、時々給水を行なって製氷を実施する必要があ
るが、これは些か煩雑である。
【0003】ここで従来の自動製氷装置における貯氷量
の検知手段について図6に示す概略説明図により説明す
る。図6において、1は製氷皿であり、6は製氷皿1に
給水するための給水口であり、2は製氷皿1内の水が氷
結後、製氷皿1を回転あるいはさらに捻りを加えて氷塊
を離氷せしめるためのモータである。モータ2の動作に
より離氷した氷塊は貯氷箱3に貯氷される。また、4は
貯氷レベル検知手段を構成する検知レバーであって、貯
氷箱3内の貯氷レベルが、たとえば図中bの位置のよう
に低い場合には、レバー4は点線の位置に下っている
が、貯氷量が増加して図中aの位置のようになると、検
知手段を構成するマイクロスイッチ5が作動して製氷待
機となるよう構成されている。
の検知手段について図6に示す概略説明図により説明す
る。図6において、1は製氷皿であり、6は製氷皿1に
給水するための給水口であり、2は製氷皿1内の水が氷
結後、製氷皿1を回転あるいはさらに捻りを加えて氷塊
を離氷せしめるためのモータである。モータ2の動作に
より離氷した氷塊は貯氷箱3に貯氷される。また、4は
貯氷レベル検知手段を構成する検知レバーであって、貯
氷箱3内の貯氷レベルが、たとえば図中bの位置のよう
に低い場合には、レバー4は点線の位置に下っている
が、貯氷量が増加して図中aの位置のようになると、検
知手段を構成するマイクロスイッチ5が作動して製氷待
機となるよう構成されている。
【0004】次に、図6の製氷装置の動作についてのべ
ると、まず製氷皿1に給水口6から給水したのち、所定
の冷凍工程を経て製氷皿1内の水を氷結させ、モータ2
を駆動せしめて製氷皿1の回転、捻りを行なって氷塊を
離氷させ、貯氷箱3内に落下させる。氷塊(図示せず)
が徐々に蓄積されて貯氷レベル検知レバー4がbの位置
から次第に押し上げられ、aの位置に到達すると、前記
検知レバー4の一端部がマイクロスイッチ5を押圧する
に至るのでこの時点で貯氷箱3が満氷である旨の信号が
発せられ、製氷動作が中断され、待機の状態に入る。こ
のように、先にのべたように貯氷箱3が満氷とならない
と、待機に入らないような制御になっているため、季節
あるいは氷塊の使用量に関係なく多量の氷塊が貯えられ
る結果になる。
ると、まず製氷皿1に給水口6から給水したのち、所定
の冷凍工程を経て製氷皿1内の水を氷結させ、モータ2
を駆動せしめて製氷皿1の回転、捻りを行なって氷塊を
離氷させ、貯氷箱3内に落下させる。氷塊(図示せず)
が徐々に蓄積されて貯氷レベル検知レバー4がbの位置
から次第に押し上げられ、aの位置に到達すると、前記
検知レバー4の一端部がマイクロスイッチ5を押圧する
に至るのでこの時点で貯氷箱3が満氷である旨の信号が
発せられ、製氷動作が中断され、待機の状態に入る。こ
のように、先にのべたように貯氷箱3が満氷とならない
と、待機に入らないような制御になっているため、季節
あるいは氷塊の使用量に関係なく多量の氷塊が貯えられ
る結果になる。
【0005】そこで、このような不都合を改善して、貯
氷量を少なくとも2段階に変更可能な手段を有する自動
製氷装置が本出願人により実開平5−8359号公報で
先に提案されている。同提案技術は、図7の概略説明図
に示すように、製氷皿1と貯氷箱3との間隔を変更でき
るように、貯氷箱3の側面に備えられた棧3aを介し、
貯氷箱3を摺動自在に製氷皿1の下方に案内するための
支持レールを、少なくとも上段支持レール21と下段支
持レール22の2段階設けたものである。そこで、両支
持レール21,22の間隔をhとすることによって、前
記棧3aを支持レール21または22の上下段いずれに
案内するかにより、深さhの差で貯氷箱3内に貯氷され
る氷塊の量を変更することが可能となる。なお、この場
合も図6と同様、貯氷検知レバー4を押し上げることに
よってマイクロスイッチ(図示せず)を作動させて製氷
の待機制御を行なうものである。また、6は給水口であ
る。
氷量を少なくとも2段階に変更可能な手段を有する自動
製氷装置が本出願人により実開平5−8359号公報で
先に提案されている。同提案技術は、図7の概略説明図
に示すように、製氷皿1と貯氷箱3との間隔を変更でき
るように、貯氷箱3の側面に備えられた棧3aを介し、
貯氷箱3を摺動自在に製氷皿1の下方に案内するための
支持レールを、少なくとも上段支持レール21と下段支
持レール22の2段階設けたものである。そこで、両支
持レール21,22の間隔をhとすることによって、前
記棧3aを支持レール21または22の上下段いずれに
案内するかにより、深さhの差で貯氷箱3内に貯氷され
る氷塊の量を変更することが可能となる。なお、この場
合も図6と同様、貯氷検知レバー4を押し上げることに
よってマイクロスイッチ(図示せず)を作動させて製氷
の待機制御を行なうものである。また、6は給水口であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、先ず図
6に関してのべた従来の手段においては、図6に示した
aの線で常に満氷となって貯氷されるので、氷の使用頻
度の高い夏期においては甚だ都合が良く、全く支障がな
いが、たとえば冬期においては夏期と比較にならない
程、氷塊の使用頻度が一般には低いため、貯氷箱3に当
面使用予定のない氷塊を満氷状態で保持するのは如何に
も無駄であり、かつ冷却力の損失ともなる。しかも使用
者が所望の使用量に応じてその製氷量を制御することも
できない。
6に関してのべた従来の手段においては、図6に示した
aの線で常に満氷となって貯氷されるので、氷の使用頻
度の高い夏期においては甚だ都合が良く、全く支障がな
いが、たとえば冬期においては夏期と比較にならない
程、氷塊の使用頻度が一般には低いため、貯氷箱3に当
面使用予定のない氷塊を満氷状態で保持するのは如何に
も無駄であり、かつ冷却力の損失ともなる。しかも使用
者が所望の使用量に応じてその製氷量を制御することも
できない。
【0007】一方、図7に関してのべた提案技術におい
ては、少なくとも貯氷量レベルを、上段支持レール21
もしくは下段支持レール22のいずれかを選択すること
によって、2段階に変更することができるものであり、
少量の自動製氷が可能となる点では効果がそれなりに期
待されるが、季節の推移等に対応して製氷量の制御を行
なうまでには至っていない。そこで本発明の目的は、自
動製氷装置の製氷量を、使用者の要望、季節的気温変
化、あるいは氷塊使用量の時期的変動、のいずれかの制
御因子によって自動制御することを可能とした自動製氷
装置を提供することにある。
ては、少なくとも貯氷量レベルを、上段支持レール21
もしくは下段支持レール22のいずれかを選択すること
によって、2段階に変更することができるものであり、
少量の自動製氷が可能となる点では効果がそれなりに期
待されるが、季節の推移等に対応して製氷量の制御を行
なうまでには至っていない。そこで本発明の目的は、自
動製氷装置の製氷量を、使用者の要望、季節的気温変
化、あるいは氷塊使用量の時期的変動、のいずれかの制
御因子によって自動制御することを可能とした自動製氷
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は標記課題を解決
するためなされたものであって、その要旨とするところ
は、冷凍冷蔵庫に設けられ、制御手段からの信号により
自動制御される製氷装置において、前記製氷装置内の貯
氷量を検知するレバーと連動する複数段階の位置検知可
能手段を設けるとともに、これら各段階間の切り替え
を、手動入力、外気温度変化の検出による信号、もしく
は氷塊使用量変動の検出による信号、のいずれかにより
実施する制御手段を設けた自動製氷装置にある。
するためなされたものであって、その要旨とするところ
は、冷凍冷蔵庫に設けられ、制御手段からの信号により
自動制御される製氷装置において、前記製氷装置内の貯
氷量を検知するレバーと連動する複数段階の位置検知可
能手段を設けるとともに、これら各段階間の切り替え
を、手動入力、外気温度変化の検出による信号、もしく
は氷塊使用量変動の検出による信号、のいずれかにより
実施する制御手段を設けた自動製氷装置にある。
【0009】
【作用】本発明においては、製氷装置内において貯氷量
を検知するレバーを複数段階の位置検知可能な手段と連
動せしめる一方、各段階の切り替えを、使用者の好みに
応じて手動入力により行なうか、或いは季節の推移に伴
なう気温の変化を検出してその信号により行なうか、ま
たは、一定期間における氷塊の使用頻度などからその使
用量を検出してその信号により行なうか、いずれかを行
なうよう制御されているので、貯氷箱には常に適正・所
要量の氷塊が貯氷されることになり、効率良く製氷装置
を稼動せしめることが可能となる。
を検知するレバーを複数段階の位置検知可能な手段と連
動せしめる一方、各段階の切り替えを、使用者の好みに
応じて手動入力により行なうか、或いは季節の推移に伴
なう気温の変化を検出してその信号により行なうか、ま
たは、一定期間における氷塊の使用頻度などからその使
用量を検出してその信号により行なうか、いずれかを行
なうよう制御されているので、貯氷箱には常に適正・所
要量の氷塊が貯氷されることになり、効率良く製氷装置
を稼動せしめることが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、図面に基いて、本発明の実施例につい
て詳細に述べる。まず図1は本発明の実施態様の基本的
な構成を示す概略説明図であって、製氷装置自体の機
能、構成等については、たとえば図6などに示した従来
のものと同様である。すなわち、図1において、1は製
氷皿であり、6は製氷皿1に給水するための給水口であ
り、2は製氷皿1内の水が氷結後、製氷皿1を回転ある
いはさらに捻りを加えて氷塊を離氷せしめるためのモー
タである。モータ2の動作により離氷した氷塊は貯氷箱
3に貯氷される。また、4は貯氷レベル検知手段を構成
する検知レバーである。なお、冷蔵庫の基本機能として
は、冷却制御関係その他のためにサーミスタ、コンプレ
ッサ、庫内ファンモータ、その他公知の構成部分を当然
ながら有するものであるが、これらは省略されている。
て詳細に述べる。まず図1は本発明の実施態様の基本的
な構成を示す概略説明図であって、製氷装置自体の機
能、構成等については、たとえば図6などに示した従来
のものと同様である。すなわち、図1において、1は製
氷皿であり、6は製氷皿1に給水するための給水口であ
り、2は製氷皿1内の水が氷結後、製氷皿1を回転ある
いはさらに捻りを加えて氷塊を離氷せしめるためのモー
タである。モータ2の動作により離氷した氷塊は貯氷箱
3に貯氷される。また、4は貯氷レベル検知手段を構成
する検知レバーである。なお、冷蔵庫の基本機能として
は、冷却制御関係その他のためにサーミスタ、コンプレ
ッサ、庫内ファンモータ、その他公知の構成部分を当然
ながら有するものであるが、これらは省略されている。
【0011】以上の構成までは、従来の製氷装置と同様
であるが、図1の構成においては、貯氷量レベル検知レ
バー4の支持軸部に複数個の位置検知スイッチもしくは
無段階で所定位置毎に位置の切り替えが可能な設定ボリ
ュームあるいはポテンショメータの如き位置検知可能手
段10が設けられており、たとえば図1に示すように貯
氷レベルを多/中/少の3段階にa/b/cの各レベル
で検知するよう制御が行なわれるものである。この場
合、無段階変化するボリュームあるいはポテンショメー
タを検知可能手段10として使用する際にも、検知レバ
ー4の回転角度からa/b/cの各値に相当する出力信
号を各段階毎に発することにより、制御が可能である。
勿論、図1の3段階制御はあくまで一例であって、制御
段階は2段階以上、必要に応じて実用上許される範囲内
で如何様にも変り得るものである。
であるが、図1の構成においては、貯氷量レベル検知レ
バー4の支持軸部に複数個の位置検知スイッチもしくは
無段階で所定位置毎に位置の切り替えが可能な設定ボリ
ュームあるいはポテンショメータの如き位置検知可能手
段10が設けられており、たとえば図1に示すように貯
氷レベルを多/中/少の3段階にa/b/cの各レベル
で検知するよう制御が行なわれるものである。この場
合、無段階変化するボリュームあるいはポテンショメー
タを検知可能手段10として使用する際にも、検知レバ
ー4の回転角度からa/b/cの各値に相当する出力信
号を各段階毎に発することにより、制御が可能である。
勿論、図1の3段階制御はあくまで一例であって、制御
段階は2段階以上、必要に応じて実用上許される範囲内
で如何様にも変り得るものである。
【0012】このような構成を有する製氷装置におい
て、本発明の実施態様の一つは、前記各段階の切り替え
を使用者の好みに応じて手動入力により行なうものであ
る。すなわち、この製氷装置が設けられている冷蔵庫本
体の外部、たとえば扉部に設けられた操作パネル(図示
せず)に、公知の製氷スイッチと併設して、貯氷量選択
スイッチをたとえば前記多/中/少に対応する形で設
け、使用者は単に前記選択スイッチを任意の段階に設定
するのみで、図1の検知レバー4の検知位置が定まるの
で、その後は常法によって製氷動作を行なうことによ
り、所望の段階において適正量の氷塊による満氷が検知
されて製氷が停止し、製氷装置は待機の状態となる。
て、本発明の実施態様の一つは、前記各段階の切り替え
を使用者の好みに応じて手動入力により行なうものであ
る。すなわち、この製氷装置が設けられている冷蔵庫本
体の外部、たとえば扉部に設けられた操作パネル(図示
せず)に、公知の製氷スイッチと併設して、貯氷量選択
スイッチをたとえば前記多/中/少に対応する形で設
け、使用者は単に前記選択スイッチを任意の段階に設定
するのみで、図1の検知レバー4の検知位置が定まるの
で、その後は常法によって製氷動作を行なうことによ
り、所望の段階において適正量の氷塊による満氷が検知
されて製氷が停止し、製氷装置は待機の状態となる。
【0013】次に、本発明の他の実施態様としては、前
記冷蔵庫本体の外部の適当個所に外気温度センサーを取
り付け、例えば夏期のように気温が高い場合には貯氷量
「多」の信号を、また冬期のように気温が低い場合には
貯氷量「少」の信号を、さらに春・秋の如く中間的な気
温の場合には貯氷量「中」の信号を、それぞれ発するよ
うに制御し、これによって貯氷レベル検知レバー4の位
置を、a,c、またはbの各段階に切り替えるようにし
て、季節の推移に応じた適正な貯氷量を維持するもので
ある。次に以上のような制御を行なうための手段の一例
について図面に基いて説明する。
記冷蔵庫本体の外部の適当個所に外気温度センサーを取
り付け、例えば夏期のように気温が高い場合には貯氷量
「多」の信号を、また冬期のように気温が低い場合には
貯氷量「少」の信号を、さらに春・秋の如く中間的な気
温の場合には貯氷量「中」の信号を、それぞれ発するよ
うに制御し、これによって貯氷レベル検知レバー4の位
置を、a,c、またはbの各段階に切り替えるようにし
て、季節の推移に応じた適正な貯氷量を維持するもので
ある。次に以上のような制御を行なうための手段の一例
について図面に基いて説明する。
【0014】すなわち、図2は気温変化に基く貯氷量制
御を行なう手段の一例を示す回路図である。同図におい
て、11は一般的なワンチップマイクロコンピュータを
備えた制御回路であって、マイクロコンピュータ内部に
プムグラムROM、データRAM、ALU(演算装置)
を有し、基準クロック発振により駆動されるものであ
る。また、12は自動製氷装置を構成するユニットで、
先の図1に示された製氷皿1を回転させるためのモータ
2、ならびに製氷装置内の温度が氷結に充分な温度にな
っているかどうか検知するための温度センサ17を備え
ている。さらに、図2においてはユニット12の枠外に
あるが、実際には図1に示されているように、貯氷レベ
ル検知レバー4がポテンショメータ10を有する支持軸
部に支持されて段階的に回転角度検出可能に、前記ユニ
ット12内に設けられている。なお、3は貯氷箱、19
は氷塊である。
御を行なう手段の一例を示す回路図である。同図におい
て、11は一般的なワンチップマイクロコンピュータを
備えた制御回路であって、マイクロコンピュータ内部に
プムグラムROM、データRAM、ALU(演算装置)
を有し、基準クロック発振により駆動されるものであ
る。また、12は自動製氷装置を構成するユニットで、
先の図1に示された製氷皿1を回転させるためのモータ
2、ならびに製氷装置内の温度が氷結に充分な温度にな
っているかどうか検知するための温度センサ17を備え
ている。さらに、図2においてはユニット12の枠外に
あるが、実際には図1に示されているように、貯氷レベ
ル検知レバー4がポテンショメータ10を有する支持軸
部に支持されて段階的に回転角度検出可能に、前記ユニ
ット12内に設けられている。なお、3は貯氷箱、19
は氷塊である。
【0015】また、ポテンショメータ10の内部は一種
の可変抵抗14になっており、回転角度に応じて抵抗値
が変化する構造となっているので、これによる電圧変化
をマイクロコンピュータに入力し、A/D変換すること
により、角度を判断するものである。また18は冷蔵庫
本体の外部に取り付けられた外気温度センサ、たとえば
サーミスタなどであり、外気温度を検知して制御回路1
1に入力し、外気温度変化に基く貯氷レベル切り替えの
信号を発する。このような季節の推移に対応する外気温
度の変化と、これに基く貯氷量の制御についてのシーケ
ンス図を図3に示す。同図において、横軸には大略月別
に区分した季節を、また縦軸には外気温ならびにそれに
対応する貯氷量レベルが示されている。
の可変抵抗14になっており、回転角度に応じて抵抗値
が変化する構造となっているので、これによる電圧変化
をマイクロコンピュータに入力し、A/D変換すること
により、角度を判断するものである。また18は冷蔵庫
本体の外部に取り付けられた外気温度センサ、たとえば
サーミスタなどであり、外気温度を検知して制御回路1
1に入力し、外気温度変化に基く貯氷レベル切り替えの
信号を発する。このような季節の推移に対応する外気温
度の変化と、これに基く貯氷量の制御についてのシーケ
ンス図を図3に示す。同図において、横軸には大略月別
に区分した季節を、また縦軸には外気温ならびにそれに
対応する貯氷量レベルが示されている。
【0016】図3において、たとえば冬期すなわち4月
迄あるいは12月以後において、図2に示した外気温度
センサ18が20℃以下の温度を検知している場合に
は、図1に示した検知レバー4の回転角度がcの段階に
なるような信号が発せられる結果、貯氷量は最少のレベ
ルとなる。次に春・秋期すなわち4月〜7月および10
月〜12月において、外気温度センサ18が20℃〜2
7℃の範囲の温度を検知している場合には、図12に示
した検知レバー4の回転角度がbの段階になるような信
号が発せられる結果、貯氷量は中間レベルとなる。さら
に、夏期において、外気温度センサ18が27℃以上を
検知するようになると、図1に示した検知レバー4の回
転角度がaの段階、すなわち貯氷箱3の容量一杯になる
ような信号が発せられる結果、貯氷量としては最多レベ
ルの貯氷箱3満氷状態となる。以上のようにして、季節
に応じて貯氷量を切り替えることにより、氷塊19の使
用量を季節の推移と概ね適合させるよう制御することが
できる。
迄あるいは12月以後において、図2に示した外気温度
センサ18が20℃以下の温度を検知している場合に
は、図1に示した検知レバー4の回転角度がcの段階に
なるような信号が発せられる結果、貯氷量は最少のレベ
ルとなる。次に春・秋期すなわち4月〜7月および10
月〜12月において、外気温度センサ18が20℃〜2
7℃の範囲の温度を検知している場合には、図12に示
した検知レバー4の回転角度がbの段階になるような信
号が発せられる結果、貯氷量は中間レベルとなる。さら
に、夏期において、外気温度センサ18が27℃以上を
検知するようになると、図1に示した検知レバー4の回
転角度がaの段階、すなわち貯氷箱3の容量一杯になる
ような信号が発せられる結果、貯氷量としては最多レベ
ルの貯氷箱3満氷状態となる。以上のようにして、季節
に応じて貯氷量を切り替えることにより、氷塊19の使
用量を季節の推移と概ね適合させるよう制御することが
できる。
【0017】また、図4は前記図2の制御回路11に含
まれるマイクロコンピュータのプログラムの一例を示す
フローチャートである。なお、図4において、貯氷量の
外気温検知による温度リミットを27℃と20℃に設定
し、27℃以上を貯氷量a(多)、27℃未満〜20℃
以上を貯氷量b(中)、20℃未満を貯氷量c(少)と
3段階としたものであって、それぞれ夏期、春・秋期、
および冬期に対応するものである。以下に図4のフロー
チャートに基いて図2の構成の製氷装置の動作を説明す
る。
まれるマイクロコンピュータのプログラムの一例を示す
フローチャートである。なお、図4において、貯氷量の
外気温検知による温度リミットを27℃と20℃に設定
し、27℃以上を貯氷量a(多)、27℃未満〜20℃
以上を貯氷量b(中)、20℃未満を貯氷量c(少)と
3段階としたものであって、それぞれ夏期、春・秋期、
および冬期に対応するものである。以下に図4のフロー
チャートに基いて図2の構成の製氷装置の動作を説明す
る。
【0018】まず通常の自動製氷装置に準じてサブルー
チンが行なわれたのち、ステップ1(S1)において外
気温度の測定が外気温度センサ18により行なわれる。
次に、ステップ2(S2)において、外気温度が27℃
以上であるか(YES)否か(NO)の判定を行ない、
YESであればステップ3(S3)において、貯氷量の
最大値をa(多)に設定する。また、NOであれば、ス
テップ4(S4)において、外気温度が20℃以上であ
るか(YES)否か(NO)の判定を行ない、YESで
あればステップ5(S5)において貯氷量の最大値をb
(中)に設定する。また、NOであれば、ステップ6
(S6)において貯氷量の最大値をc(少)に設定す
る。これらS3、S5およびS6の各ステップののち
は、ステップ7(S7)において、それぞれの外気温度
に対応する貯氷量の設定を行なう。
チンが行なわれたのち、ステップ1(S1)において外
気温度の測定が外気温度センサ18により行なわれる。
次に、ステップ2(S2)において、外気温度が27℃
以上であるか(YES)否か(NO)の判定を行ない、
YESであればステップ3(S3)において、貯氷量の
最大値をa(多)に設定する。また、NOであれば、ス
テップ4(S4)において、外気温度が20℃以上であ
るか(YES)否か(NO)の判定を行ない、YESで
あればステップ5(S5)において貯氷量の最大値をb
(中)に設定する。また、NOであれば、ステップ6
(S6)において貯氷量の最大値をc(少)に設定す
る。これらS3、S5およびS6の各ステップののち
は、ステップ7(S7)において、それぞれの外気温度
に対応する貯氷量の設定を行なう。
【0019】このようにそれぞれ所望の設定が行なわれ
たのちは、ステップ8(S8)において、それぞれの設
定に対応した製氷動作の制御が行なわれ、ステップ9
(S9)において、貯氷量があらかじめ設定した最大値
に達したか(YES)否か(NO)を判定し、未達(N
O)であればステップ10(S10)において離氷動作
を行なって、再び製氷動作制御を行なうステップ8に戻
り、これを繰り返えして、若しステップ9(S9)にお
いてYESであれば満氷となっているので、製氷動作は
停止され、待機の状態となる。
たのちは、ステップ8(S8)において、それぞれの設
定に対応した製氷動作の制御が行なわれ、ステップ9
(S9)において、貯氷量があらかじめ設定した最大値
に達したか(YES)否か(NO)を判定し、未達(N
O)であればステップ10(S10)において離氷動作
を行なって、再び製氷動作制御を行なうステップ8に戻
り、これを繰り返えして、若しステップ9(S9)にお
いてYESであれば満氷となっているので、製氷動作は
停止され、待機の状態となる。
【0020】また、本発明のさらに他の実施態様として
は、使用者がある一定期間に使用する氷塊の量を前記の
ポテンショメータにより検知して、使用量の大小を判定
し、これに基いて貯氷量の制御を行なうものが考えられ
る。これは、たとえばある1日あるいは1週間をサンプ
リング期間とし、この期間内での氷塊の使用量が少な目
であれば、前記図2の手段に準じて貯氷量をたとえばc
の段階に制御し、また多目であれば同様にして貯氷量を
たとえばaの段階に制御し、その結果、使用者の所望す
る貯氷量を自動的に得ることを可能とするものであり、
これによって製氷装置の経済的な運転を行なうことがで
きる。なおこの実施態様の場合は、必ずしも気温の上下
には追随せず、例えば年末年始等、外気と関係なく多量
の氷塊の需要のある場合などに効果を発揮するものであ
る。
は、使用者がある一定期間に使用する氷塊の量を前記の
ポテンショメータにより検知して、使用量の大小を判定
し、これに基いて貯氷量の制御を行なうものが考えられ
る。これは、たとえばある1日あるいは1週間をサンプ
リング期間とし、この期間内での氷塊の使用量が少な目
であれば、前記図2の手段に準じて貯氷量をたとえばc
の段階に制御し、また多目であれば同様にして貯氷量を
たとえばaの段階に制御し、その結果、使用者の所望す
る貯氷量を自動的に得ることを可能とするものであり、
これによって製氷装置の経済的な運転を行なうことがで
きる。なおこの実施態様の場合は、必ずしも気温の上下
には追随せず、例えば年末年始等、外気と関係なく多量
の氷塊の需要のある場合などに効果を発揮するものであ
る。
【0021】次に、上記の実施態様について、図5のタ
イムチャートに基いて説明する。図5は横軸に時間軸
を、また縦軸に離氷頻度ならびにこれに対応する貯氷量
設定の各段階を、それぞれとったタイムチャートであ
る。図5の例は、夏期から冬期への季節の推移に対応す
る氷塊の使用量、すなわち離氷頻度の関係の一例を示す
ものである。この場合、氷塊の使用量が多くなれば貯氷
箱3は常に品薄となるので、従って製氷装置が連続稼動
し、これに伴なって氷結した氷塊を製氷皿1の反転によ
り離氷する頻度は当然乍ら増加することになる。なお貯
氷量設定位置a,b,cの各段階は、先に図1について
示した各段階と同じ位置を示すものである。
イムチャートに基いて説明する。図5は横軸に時間軸
を、また縦軸に離氷頻度ならびにこれに対応する貯氷量
設定の各段階を、それぞれとったタイムチャートであ
る。図5の例は、夏期から冬期への季節の推移に対応す
る氷塊の使用量、すなわち離氷頻度の関係の一例を示す
ものである。この場合、氷塊の使用量が多くなれば貯氷
箱3は常に品薄となるので、従って製氷装置が連続稼動
し、これに伴なって氷結した氷塊を製氷皿1の反転によ
り離氷する頻度は当然乍ら増加することになる。なお貯
氷量設定位置a,b,cの各段階は、先に図1について
示した各段階と同じ位置を示すものである。
【0022】この態様での具体的制御手段としては、た
とえば1週間の離氷回数あるいはレバーの位置をカウン
トしておき、これに基いて使用量を管理することができ
る。前記の図5のタイムチャートに示した例では、夏期
1週間(T1)の間のデータを取ったところ、2時間に
1回という高い頻度で離氷が行なわれていることを示し
ており、従ってこの場合、貯氷量の設定段階を最多レベ
ルである「a」の位置にマイクロコンピュータが自動設
定する。次に春・秋期の1週間(T2)の間のデータを
取り、カウント結果の平均が1日に1回の離氷という値
になれば、離氷頻度は中程度行なわれていることにな
り、従って貯氷量の設定段階を中間レベルである「b」
に自動設定する。同様にして、冬期の1週間(T3)の
間は離氷回数の平均値が3日に1回という低い頻度。
とえば1週間の離氷回数あるいはレバーの位置をカウン
トしておき、これに基いて使用量を管理することができ
る。前記の図5のタイムチャートに示した例では、夏期
1週間(T1)の間のデータを取ったところ、2時間に
1回という高い頻度で離氷が行なわれていることを示し
ており、従ってこの場合、貯氷量の設定段階を最多レベ
ルである「a」の位置にマイクロコンピュータが自動設
定する。次に春・秋期の1週間(T2)の間のデータを
取り、カウント結果の平均が1日に1回の離氷という値
になれば、離氷頻度は中程度行なわれていることにな
り、従って貯氷量の設定段階を中間レベルである「b」
に自動設定する。同様にして、冬期の1週間(T3)の
間は離氷回数の平均値が3日に1回という低い頻度。
【0023】なお、以上の例において、1週間の離氷回
数のデータとは、1週間単位でデータを集積する、とい
うことを意味するものであって、言いかえれば、1週間
単位で毎週カウントを行なってそれぞれの平均値を取
り、これらの平均値の推移に基いて貯氷量レベルの切り
替えを行なうことを意味するものである。この場合、単
位期間を1週間としたのは勿論一例であって、使用者の
必要に応じて単位期間は如何様にも設定しうるものであ
り、また、図5の例の如くに年間を通じてこの手段を必
ずしも実施しなくともよく、通常はたとえば最初にのべ
た使用者の手動入力による設定を行ない、ある特定期間
のみ、図5に準じた設定を実施することも可能であるこ
とは言うまでもない。
数のデータとは、1週間単位でデータを集積する、とい
うことを意味するものであって、言いかえれば、1週間
単位で毎週カウントを行なってそれぞれの平均値を取
り、これらの平均値の推移に基いて貯氷量レベルの切り
替えを行なうことを意味するものである。この場合、単
位期間を1週間としたのは勿論一例であって、使用者の
必要に応じて単位期間は如何様にも設定しうるものであ
り、また、図5の例の如くに年間を通じてこの手段を必
ずしも実施しなくともよく、通常はたとえば最初にのべ
た使用者の手動入力による設定を行ない、ある特定期間
のみ、図5に準じた設定を実施することも可能であるこ
とは言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
自動製氷装置の製氷量を、使用者の要望、季節的気温変
化、あるいは氷塊使用量の時期的変動、のいずれかの制
御因子によって自動制御することを可能とした自動製氷
装置の提供が可能となり、これによって常に適正貯氷量
の確保と製氷装置の効率的、経済的運転が実現されるも
のであり、その実用的効果は測り知れないものがある。
自動製氷装置の製氷量を、使用者の要望、季節的気温変
化、あるいは氷塊使用量の時期的変動、のいずれかの制
御因子によって自動制御することを可能とした自動製氷
装置の提供が可能となり、これによって常に適正貯氷量
の確保と製氷装置の効率的、経済的運転が実現されるも
のであり、その実用的効果は測り知れないものがある。
【図1】本発明の実施態様の基本的な構成を示す概略説
明図である。
明図である。
【図2】本発明における貯氷量制御手段の一例を示す回
路図である。
路図である。
【図3】本発明における外気温度変化に基く貯氷量制御
についてのシーケンス図である。
についてのシーケンス図である。
【図4】図2の制御回路におけるマイクロコンピュータ
プログラムの一例を示すフローチャートである。
プログラムの一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明における季節の推移に対応する離氷頻度
の関係の一例を示すタイムチャートである。
の関係の一例を示すタイムチャートである。
【図6】従来の自動製氷装置における貯氷量の検知手段
の概略説明図である。
の概略説明図である。
【図7】従来の自動製氷装置における貯氷量の変更手段
の概略説明図である。
の概略説明図である。
1 製氷皿 2 モータ 3 貯氷箱 3a 棧 4 貯氷レベル検知レバー 5 マイクロスイッチ 6 給水口 10 ポテンショメータ 11 制御回路 12 製氷装置ユニット 14 可変抵抗 17 温度センサ 18 外気温度センサ 19 氷塊 21 上段支持レール 22 下段支持レール
Claims (1)
- 【請求項1】 冷凍冷蔵庫に設けられ、制御手段からの
信号により自動制御される製氷装置において、 前記製氷装置内の貯氷量を検知するレバーと連動する複
数段階の位置検知可能手段を設けるとともに、これら各
段階間の切り替えを、手動入力、外気温度変化の検出に
よる信号、もしくは氷塊使用量変動の検出による信号、
のいずれかにより実施する制御手段を設けたことを特徴
とする自動製氷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5158798A JP2954455B2 (ja) | 1993-06-29 | 1993-06-29 | 自動製氷装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5158798A JP2954455B2 (ja) | 1993-06-29 | 1993-06-29 | 自動製氷装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0719690A true JPH0719690A (ja) | 1995-01-20 |
JP2954455B2 JP2954455B2 (ja) | 1999-09-27 |
Family
ID=15679588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5158798A Expired - Fee Related JP2954455B2 (ja) | 1993-06-29 | 1993-06-29 | 自動製氷装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2954455B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120060772A (ko) * | 2010-12-02 | 2012-06-12 | 웅진코웨이주식회사 | 얼음저장고 |
US9353981B2 (en) | 2013-01-21 | 2016-05-31 | Whirlpool Corporation | Ice maker |
CN114111139A (zh) * | 2020-08-31 | 2022-03-01 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 制冰装置及冰箱 |
CN114294890A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-08 | 海信(山东)冰箱有限公司 | 一种冰箱及其制冰控制方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102685660B1 (ko) * | 2019-07-06 | 2024-07-18 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
CN115289763B (zh) * | 2018-10-02 | 2023-07-04 | Lg电子株式会社 | 冰箱 |
-
1993
- 1993-06-29 JP JP5158798A patent/JP2954455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120060772A (ko) * | 2010-12-02 | 2012-06-12 | 웅진코웨이주식회사 | 얼음저장고 |
US9353981B2 (en) | 2013-01-21 | 2016-05-31 | Whirlpool Corporation | Ice maker |
US9568230B2 (en) | 2013-01-21 | 2017-02-14 | Whirlpool Corporation | Ice maker |
CN114111139A (zh) * | 2020-08-31 | 2022-03-01 | 青岛海尔电冰箱有限公司 | 制冰装置及冰箱 |
CN114294890A (zh) * | 2021-12-30 | 2022-04-08 | 海信(山东)冰箱有限公司 | 一种冰箱及其制冰控制方法 |
CN114294890B (zh) * | 2021-12-30 | 2024-05-28 | 海信冰箱有限公司 | 一种冰箱及其制冰控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2954455B2 (ja) | 1999-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0719690A (ja) | 自動製氷装置 | |
KR102705535B1 (ko) | 정수기 및 정수기의 제어방법 | |
KR102066415B1 (ko) | 얼음저장고 | |
JP2002206827A (ja) | 製氷装置 | |
CN114294890B (zh) | 一种冰箱及其制冰控制方法 | |
US4535599A (en) | Control device for refrigerating equipment | |
JP2004233003A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JP3130778B2 (ja) | 自動製氷機付き冷凍冷蔵庫 | |
EP2182312A2 (en) | Refrigerator and control method thereof | |
JP2687605B2 (ja) | 製氷機 | |
JP2552571B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPS6146370Y2 (ja) | ||
JPH0547770U (ja) | 自動製氷装置 | |
JPH06159878A (ja) | 冷蔵庫の製氷制御システムおよび制御方法 | |
DK157104B (da) | Fremgangsmaade til drift af indfrysningsindretningen i et med en elektronisk styring udstyret fryseapparat | |
JPH04273962A (ja) | 製氷機の運転制御装置 | |
JPH063009A (ja) | 冷蔵庫の製氷装置 | |
JPH05306867A (ja) | 冷蔵庫の自動製氷装置 | |
JP2010255878A (ja) | 貯湯式給湯装置 | |
JPH07225070A (ja) | 製氷機及びその運転方法 | |
CN115307376A (zh) | 制冰装置、制冰方法、冰箱 | |
JP2000346509A (ja) | 自動製氷装置 | |
JPH063002A (ja) | 冷蔵庫 | |
KR100808255B1 (ko) | 보일러용 온도조절기 및 그 제어방법 | |
JPH0481713B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |