JPH07195384A - 樹脂注型品および樹脂注型品の製造方法 - Google Patents

樹脂注型品および樹脂注型品の製造方法

Info

Publication number
JPH07195384A
JPH07195384A JP33756993A JP33756993A JPH07195384A JP H07195384 A JPH07195384 A JP H07195384A JP 33756993 A JP33756993 A JP 33756993A JP 33756993 A JP33756993 A JP 33756993A JP H07195384 A JPH07195384 A JP H07195384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
casting
inorganic filler
mold
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33756993A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Maeda
照彦 前田
Yoshihiro Ito
善博 伊藤
Min Tai Kao
カオ・ミン・タイ
Tsugio Kato
次雄 加藤
Toshichika Yasuda
寿親 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33756993A priority Critical patent/JPH07195384A/ja
Publication of JPH07195384A publication Critical patent/JPH07195384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多粉塵高湿度の環境下でも使用でき、火災等
の際にも分解ガスを発生し難い樹脂注型品を提供する。 【構成】 樹脂注型品の樹脂層3には、アルミナやシリ
カ等の無機充填剤4が含有されている。この場合、樹脂
層3の表面部にある無機充填剤4は、酸素を含んだ雰囲
気中で表面部の樹脂層3を熱分解することにより、露出
した状態にされている。従って、樹脂層3の表面部にお
ける無機充填剤4の含有率が内部より高く、漏れ電流に
より注型樹脂が分解されても導電路が形成され難くな
る。このため、フラッシュオーバーに至る虞れがないの
で、多粉塵高湿度の環境下でも使用可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無機充填剤が含有され
た樹脂注型品および樹脂注型品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばエポキシ樹脂からなる樹脂注型品
は、電気的特性および機械的特性に優れているため、ガ
ラス絶縁機器の母線サポートやモールド形ブッシングや
モールドガラスやモールド変圧器等に用いられている。
しかも、この種樹脂注型品には耐クラック性の良好なこ
とが要求されるため、アルミナやシリカ等の無機充填剤
が含有されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記樹
脂注型品を、屋外用配電盤等の多粉塵高湿度の環境下で
使用すると、表面の吸湿汚損により沿面の絶縁性能が大
幅に低下し、表面に漏れ電流が流れる。そして、この漏
れ電流に伴う熱より、エポキシ樹脂の分解炭化と導電路
の形成とが繰返され、ついにはフラッシュオーバーに至
る虞れがあった。従って、これら樹脂注型品は、屋内や
屋内用配電盤等の清浄な雰囲気でしか使用することがで
きないという事情があった。また、火災等の際には、エ
ポキシ樹脂の燃焼に伴い有毒な分解ガスが発生するの
で、樹脂注型品が避難や消化活動の妨げになる虞れもあ
る。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、多粉塵高湿度の環境下でも使用で
き、しかも、火災等の際にも分解ガスを発生し難い樹脂
注型品および樹脂注型品の製造方法を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
多粉塵高湿度の環境下でも使用でき、しかも、火災等の
際にも分解ガスを発生し難い樹脂注型品を提供するため
になされたものであり、無機充填剤が含有された樹脂注
型品において、表面部の無機充填剤含有率が内部の無機
充填剤含有率より高いところに特徴を有する。
【0006】請求項2〜5記載の発明は、請求項1記載
の樹脂注型品を製造するためになされたものであり、請
求項2記載のものは、無機充填剤が含有された注型樹脂
を硬化させた後、酸素を含んだ雰囲気中で前記硬化した
注型樹脂を加熱することにより、硬化した表面部の注型
樹脂を熱分解するところに特徴を有する。
【0007】請求項3記載のものは、無機充填剤が含有
された注型樹脂を注型金型に注入するにあたって、前記
無機充填剤の帯電電荷とは反対極となるように前記注型
金型に直流電源を接続し、前記無機充填剤を前記注型金
型のキャビティ面側へ移動させるところに特徴を有す
る。
【0008】請求項4記載のものは、注型金型のキャビ
ティ面に離型層を設け、無機充填剤をバインダ樹脂で分
散させた塗料を前記離型層の上から塗布して硬化させた
後、前記注型金型内に無機充填剤が含有された注型樹脂
を注入することにより、硬化した注型樹脂の表面部に前
記塗料を付着させるところに特徴を有する。
【0009】請求項5記載のものは、注型金型のキャビ
ティ面に離型層を設け、無機充填剤が含有された注型樹
脂を前記注型金型内に注入して硬化させた後、硬化した
注型樹脂の表面に付着する前記離型層を削り落とし、無
機充填剤をバインダ樹脂で分散させた塗料を硬化した注
型樹脂の表面に塗布して硬化させるところに特徴を有す
る。
【0010】
【作用】上記手段によれば、表面部の無機充填剤含有率
が内部より高く、表面部の樹脂量が少なくなっている。
このため、該樹脂成形品は、漏れ電流により表面部の樹
脂が熱分解されても連続した導電路が形成され難く、フ
ラッシュオーバーに至る虞れがないので、多粉塵高湿度
の環境下で使用できる。第2に、火災等の際にも、表面
部において燃焼が継続し難いので、分解ガスも発生し難
くなる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を変圧器のモールド形ブッシン
グに適用した第1実施例を図1ないし図3に基づいて説
明する。まず、図2において、樹脂注型品としてのブッ
シング1は、棒状の中心導体2を樹脂層3で覆ったもの
であり、樹脂層3は、エポキシ樹脂からなる注型樹脂を
加熱硬化させることから形成されている。
【0012】樹脂層3には、アルミナやシリカ等の無機
充填剤4が含有されている。図1は、この無機充填剤4
の分布状態を示すものであり、同図から明らかように、
樹脂層3の表面において無機充填剤4が露出し、表面部
における無機充填剤4の含有率が内部より高くなってい
る。
【0013】次にブッシング1の製造方法を図3に基づ
いて説明する。即ち、注型金型5のキャビテイ5aの内
面に離型層(図示せず)を設けた後、キャビティ5a内
に中心導体2を収容する。そして、無機充填剤4が含有
された注型樹脂を、注入口5bからキャビティ5a内に
注入し、この注型樹脂を加熱硬化させることにより樹脂
層3を形成する。この後、樹脂層3を、酸素を含んだ雰
囲気中で加熱することにより(例えば200度の空気
中)、注型樹脂の炭素成分を酸素と結合させ、表面部の
注型樹脂をガス化して熱分解する。すると、図1に示す
ように、表面部において無機充填剤4が露出したブッシ
ング1が製造される。
【0014】上記第1実施例によれば、樹脂層3中の無
機充填剤4の含有率が、表面部において高く、内部にお
いて少なくなっている。このため、第1に、漏れ電流に
より表面部の注型樹脂が熱分解されても連続した導電路
が形成され難く、フラッシュオーバーに至る虞れがない
ので、ブッシン1を多粉塵高湿度の環境下で使用するこ
とが可能になる。第2に、火災等の際にも燃焼が継続し
難いので、ブッシン1から分解ガスが発生し難くなる。
【0015】次に、ブッシング1の別の製造方法に関す
る本発明の第2実施例を図4および図5に基づいて説明
する。尚、上記第1実施例と同一の部材については、同
一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材につ
いてのみ説明を行う。
【0016】図5において、6は絶縁層、7は直流電源
を示し、ブッシング1を製造するにあたっては、まず、
キャビテイ5aの内面に離型層(図示せず)を設ける。
次に、キャビティ5a内に絶縁層6を介して中心導体2
を収容し、中心導体2を注型金型5に対して電気的に絶
縁する。これと共に、中心導体2と注型金型5との間に
直流電源7を接続する。そして、この状態で、無機充填
剤4が含有された注型樹脂を注入口5bからキャビティ
5a内に注入する。
【0017】この場合、注型樹脂中の無機充填剤4は、
注入時の摩擦やコロイド状態になっていること等の理由
により、正または負に帯電しているので、この帯電電荷
により電界の方向に沿って移動する。従って、無機充填
剤4が正に帯電している場合には注型金型5を負極と
し、また、無機充填剤4が負に帯電している場合には注
型金型5を正極としておけば、無機充填剤4がキャビテ
イ5aの内面側へ移動する。
【0018】図4は、この方法により製造されたブッシ
ング1の無機充填剤4の分布状態を示すものであり、同
図から明らかように、樹脂層3の表面に無機充填剤4が
集中し、表面部における無機充填剤4の含有率が内部よ
り高くなっている。
【0019】次に、ブッシング1の別の製造方法に関す
る本発明の第3実施例を図3および図6に基づいて説明
する。尚、上記第1実施例と同一の部材については、同
一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材につ
いてのみ説明を行う。
【0020】即ち、図6において、8は離型層、9は無
機充填剤4を少量のバインダ樹脂で分散させた塗料であ
り、ブッシング1を製造するにあたっては、まず、キャ
ビティ5aの内面に離型層8を設け、この離型層8の上
から塗料9を塗布する。すると、加温された注型金型5
により塗料9が硬化し、離型層8の上に塗料9の硬化膜
が形成される。しかも、塗料9とキャビティ5aの内面
との間は離型層8により非接着状態になる。
【0021】この状態で、注入口5bからキャビティ5
a内に、無機充填剤4が含有された注型樹脂を注入して
硬化させると、塗料9の硬化膜が注型樹脂の表面に転写
され、表面部の無機充填剤4の含有率が内部より高いブ
ッシング1が成形される。
【0022】次に、ブッシング1の別の製造方法に関す
る本発明の第4実施例を図3および図7に基づいて説明
する。尚、上記第1実施例と同一の部材については、同
一の符号を付して説明を省略し、以下、異なる部材につ
いてのみ説明を行う。
【0023】まず、キャビティ5aの内面に離型層(図
示せず)を設ける。次に、無機充填剤4が含有された注
型樹脂をキャビティ5a内に注入して硬化させ、硬化し
た注型樹脂を注型金型5から取出す。この状態では、硬
化した注型樹脂の表面に離型層が付着しており、該離型
層と塗料9とは親和性がないため、離型層の上から塗料
9を付着させることは容易ではない。従って、この離型
層を削り落とした後、硬化した注型樹脂の表面に塗料9
を塗布して硬化させることにより、表面部における無機
充填剤4の含有率が内部より高いブッシング1を製造す
る。
【0024】尚、上記第1ないし第4実施例において
は、樹脂注型品としてモールド形ブッシングを例示した
が、これに限定されるものではなく、ガラス絶縁機器の
母線サポートやモールドガラス等に広く適用して実施で
きる。特に、中心導体2のような内部導電部がない樹脂
注型品に第2実施例のような製造方法を適用するにあた
っては、例えば中子と注型金型との間に直流電界を印加
すれば良い。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の樹脂注型品および樹脂注型品の製造方法によれば、表
面部の注型樹脂量が少なくなっているため、第1に、漏
れ電流により注型樹脂が分解されても導電路が形成され
難くなる。このため、フラッシュオーバーに至る虞れが
ないので、多粉塵高湿度の環境下でも使用できる。第2
に、火災等の際にも燃焼が継続し難いので、分解ガスも
発生し難くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す樹脂層の断面図
【図2】ブッシングの斜視図
【図3】ブッシングの製造方法を説明するための注型金
型の断面図
【図4】本発明の第2実施例を示す図1相当図
【図5】図3相当図
【図6】本発明の第3実施例を示す注型金型の部分断面
【図7】本発明の第4実施例を示すブッシングの一部破
断斜視図
【符号の説明】
1はブッシング(樹脂注型品)、3は樹脂層、4は無機
充填剤、5は注型金型、5aはキャビティ、7は直流電
源、8は離型層、9は塗料を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 次雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 安田 寿親 三重県三重郡朝日町大字繩生2121番地 株 式会社東芝三重工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機充填剤が含有された樹脂注型品にお
    いて、表面部の無機充填剤含有率が内部の無機充填剤含
    有率より高いことを特徴とする樹脂注型品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の樹脂注型品を製造するた
    めの方法において、無機充填剤が含有された注型樹脂を
    硬化させた後、酸素を含んだ雰囲気中で前記硬化した注
    型樹脂を加熱することにより、硬化した表面部の注型樹
    脂を熱分解することを特徴とする樹脂注型品の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の樹脂注型品を製造するた
    めの方法において、無機充填剤が含有された注型樹脂を
    注型金型に注入するにあたって、前記無機充填剤の帯電
    電荷とは反対極となるように前記注型金型に直流電源を
    接続し、前記無機充填剤を前記注型金型のキャビティ面
    側へ移動させることを特徴とする樹脂注型品の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の樹脂注型品を製造するた
    めの方法において、注型金型のキャビティ面に離型層を
    設け、無機充填剤をバインダ樹脂で分散させた塗料を前
    記離型層の上から塗布して硬化させた後、前記注型金型
    内に無機充填剤が含有された注型樹脂を注入することに
    より、硬化した注型樹脂の表面部に前記塗料を付着させ
    ることを特徴とする樹脂注型品の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の樹脂注型品を製造するた
    めの方法において、注型金型のキャビティ面に離型層を
    設け、無機充填剤が含有された注型樹脂を前記注型金型
    内に注入して硬化させた後、硬化した注型樹脂の表面に
    付着する前記離型層を削り落とし、無機充填剤をバイン
    ダ樹脂で分散させた塗料を硬化した注型樹脂の表面に塗
    布して硬化させることを特徴とする樹脂注型品の製造方
    法。
JP33756993A 1993-12-28 1993-12-28 樹脂注型品および樹脂注型品の製造方法 Pending JPH07195384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33756993A JPH07195384A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 樹脂注型品および樹脂注型品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33756993A JPH07195384A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 樹脂注型品および樹脂注型品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07195384A true JPH07195384A (ja) 1995-08-01

Family

ID=18309883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33756993A Pending JPH07195384A (ja) 1993-12-28 1993-12-28 樹脂注型品および樹脂注型品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07195384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084392A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Alps Electric Co., Ltd. 金型装置及び樹脂成型品の製造方法
JP2015199219A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 防かび性樹脂成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084392A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Alps Electric Co., Ltd. 金型装置及び樹脂成型品の製造方法
JPWO2009084392A1 (ja) * 2007-12-27 2011-05-19 アルプス電気株式会社 金型装置及び樹脂成型品の製造方法
JP2015199219A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 防かび性樹脂成形体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7964799B2 (en) Bushing
WO2003024174A1 (fr) Carte de circuit imprime multicouche, materiau a base de resine et procede de production associe
JPH11500270A (ja) 高温絶縁システム
CN104124005A (zh) 固体绝缘开关半导电层加工工艺
SE8504809L (sv) Anordning vid system for overforing av hogspend likstrom
JPH07195384A (ja) 樹脂注型品および樹脂注型品の製造方法
EP0048992B1 (en) Printed circuit board and method for fabricating the same
CN101958166B (zh) 固体绝缘电路器件的制造方法
JP2005041063A (ja) モールド電気機器およびそのモールド方法
CN1890144B (zh) 铁路信标装置及其相关制造方法
DE69819021D1 (de) Verfahren und apparat zur herstellung eines elektrischen isolators
JPH1145616A (ja) 導電性フィラー、導電性ペーストおよび回路体の形成方法
WO1992007369A1 (de) Trockentransformator oder drosselspule und verfahren zu ihrer herstellung
US20060225913A1 (en) Cast-resin insulator having reduced leakage path formation
JPH01242655A (ja) エポキシ樹脂組成物
DE902029C (de) Verfahren zur Verfestigung von Verdrahtungen
JP3895128B2 (ja) 電気機器用部材の製造方法および電気機器用部材
JP3285693B2 (ja) 注型成形品の製造方法
JP2008198790A (ja) 複合磁性粉
JPS58150218A (ja) 静電粉体塗装法による絶縁電線の製造方法
JPH02303311A (ja) 注形絶縁物
JPS622686B2 (ja)
JPH03178505A (ja) 推進コイルの絶縁装置
JPS6261210A (ja) ガス絶縁機器用樹脂注型絶縁体の製造方法
JP2001148569A (ja) 回路形成方法