JPH07194079A - 永久磁石直流モータ - Google Patents

永久磁石直流モータ

Info

Publication number
JPH07194079A
JPH07194079A JP5332920A JP33292093A JPH07194079A JP H07194079 A JPH07194079 A JP H07194079A JP 5332920 A JP5332920 A JP 5332920A JP 33292093 A JP33292093 A JP 33292093A JP H07194079 A JPH07194079 A JP H07194079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
δθi
motor
rotor
magnetic poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5332920A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Asano
能成 浅野
Masami Wada
正美 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5332920A priority Critical patent/JPH07194079A/ja
Priority to US08/361,547 priority patent/US5610464A/en
Publication of JPH07194079A publication Critical patent/JPH07194079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/03Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with a magnetic circuit specially adapted for avoiding torque ripples or self-starting problems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2786Outer rotors
    • H02K1/2787Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/2789Outer rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2791Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 永久磁石直流モータにおいて、コギングトル
クによる振動・騒音の低い永久磁石直流モータの提供を
目的とする。 【構成】 複数の磁極を有するロータと、複数のティー
スを有するステータから構成される永久磁石直流モータ
において、ロータ磁極を周方向に不等ピッチで配置し、
あるいは不等幅をもつ磁極を配置し回転による磁束の流
れやすさが均等になるようにすることによりコギングト
ルクが低く、振動・騒音の少ない永久磁石直流モータが
実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は永久磁石直流モータのロ
ータを構成する磁極の形状に係るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家電機器において機器の高出力化
とともに静音化,低振動化へのニーズも高まってきてお
り、従来の永久磁石直流モータにおいてはステータにス
キューを設けたりスキュー着磁を行うことなどにより、
コギングトルクによる振動・騒音の低減を図っている。
しかし、スキューには磁束の損失を伴い高出力化には負
に働くという欠点を有している。
【0003】従来の技術の一例として、特開昭63−3
1454「モータ」におけるインナーロータの磁極の円
周ピッチを不等ピッチとした例がある。
【0004】図5は従来の技術の一例におけるロータを
示す。磁極1の中心の間隔を不等ピッチにすることによ
り、コギングトルク低減を図った例である。本例におい
ては、図6のように磁極のピッチをずらしている。しか
し、本例においてはピッチのとり方は無数にあり、ピッ
チのとり方によっては損失が大きくなるわりにはコギン
グトルク低減にあまり効果がないこともあり得る。そこ
で、最適なピッチを選択する必要がある。また、永久磁
石直流モータはインナーロータに限るわけではなく、ア
ウターロータの場合においてもコギングトルク低減を図
ることは必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】コギングトルクは、ス
テータとロータの相対的位置関係の違いにより磁束の流
れが均一でなく、周方向に働く力が異なるために発生す
る。そのため、ステータとロータの相対的位置が異なっ
ても、ステータのティースとロータの磁極の位置関係に
相関が少なく、周方向に発生する力の分布の幅を小さく
することにより駆動方式によらず最も効果的にコギング
トルクの低減を図るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、永久磁石直流モータのロータの磁極の配置
を周方向に不等ピッチで配置させることにより、あるい
は不等幅の磁極を用いることにより、ステータとロータ
の相対的位置により周方向に発生する力の分布を小さく
し、コギングトルクの低減を可能とする。
【0007】図2はロータ24極,ステータ36極の永
久磁石直流モータのコアを示す。ロータが図2の位置で
あるとき、ステータティースと磁極の位置関係は図3の
ように二本のステータティース3−2,3−3が磁極1
−2の中心軸を対称軸にして対向して位置するものと、
図4のようにステータティース3−1の中心と磁極1−
1の中心を同一にして対向するものが同じ数現れる。こ
の時と同じ位置関係は、この状態から5度回転するまで
現れない。この5度がこのモータにおけるコギングトル
ク一周期の角度であり、ロータの極数Nrとステータの
極数Nsの最小公倍数Ncで360度を割ったものに一
致する。そこで、磁極の位置を等ピッチで配置した場合
の位置から最大で180/Nc度周方向にずれる位置に
分布させることにより、5度回転する間にステータティ
ースとロータの磁極の位置関係が同じになる場合が生じ
コギングトルクは低下する。磁極の位置を等ピッチで配
置した場合の位置からずらす場合、ずれΔθiを周期が
Nr、またはNrの整数分の1の周期関数によることに
より均等な回転力が得られる。
【0008】磁極の位置は図2の場合、コギング1回分
の角度5度をロータの極数24で割った角度0.208
度ずつずらして配置するのが理想的であるが、隣接する
磁極同士の間隔が極端に離れたり近づいたりすることを
避けることが損失を小さくする上でも望ましい。また、
極端に細かい角度で磁極の配置を変化させることは、製
造の精度上においても困難である。そこで、磁極を等ピ
ッチで配置した場合の位置からのずれΔθiを三角波状
に変化させることが考えられる。
【0009】ロータ1回転を1周期とする三角波に変化
させた場合、i番目の磁極の磁極を等ピッチで配置した
場合の位置からのずれをΔθiとしたとき、 Δθi=720・i/(Nc・Nr)
(1≦i≦Nr/4) Δθi=360/Nc−720・i/(Nc・Nr)
(Nr/4≦i≦3Nr/4) Δθi=−720/Nc+720・i/(Nc・Nr)
(3Nr/4≦i≦Nr) で表わされる。
【0010】図1は、Δθiを上式のような三角波とし
たときのロータが24極,ステータが36極の永久磁石
直流モータのコアを示す。i番目の磁極を1−iと番号
をつけた。このときNc=72であり、図7は上式をグ
ラフに示したものである。
【0011】ロータ一回転を一周期とする三角関数に変
化させた場合は、 Δθi=180/Nc・sin(360・i/Nr) で表わさせる。
【0012】Δθiを三角波や三角関数とした場合、低
い周波数のうねりが発生する。このうねりを低減するた
めにはiが奇数の場合と偶数の場合にわけ、それぞれが
同じ周期関数にしたがい、かつ互いにψの位相差をもつ
ようにする。
【0013】ここでψはうねりの周期の半分が適当であ
る。例としてΔθiが、 Δθi=360・i/(Nc・Nr)−180/Nc
(0<i≦Nr) で表される鋸状波のときiが偶数のときはこの式を用
い、iが奇数のときは位相が180度ずれた次式、 Δθi=360・i/(Nc・Nr)
(0<i≦Nr/2) Δθi=360・i/(Nc・Nr)−360/Nc
(Nr/2<i≦Nr) を用いる。図8に、ロータ24極、ステータ36極の場
合のΔθiのグラフを示した。Δθiの分布の関数はこ
れらの例に限らない。
【0014】次に磁極の幅、すなわち円弧状の磁極の中
心角を各磁極について変化させる場合、すなわち不等幅
磁極を用いる場合を考える。磁極の中心角の平均値をθ
mとし、i番目の磁極の中心角をθi=θm+Δθiと
する。このとき、Δθiを前述の式とすることにより、
同様にしてコギングトルクの低減が実現される。
【0015】磁極が磁石であり、それとは別にセンサ用
磁石を必要とする場合、センサ用磁石の配置は等ピッチ
で等幅であることが要求される。そこで、等ピッチで等
幅のセンサ用磁石と、不等ピッチのあるいは不等幅の磁
石とを一体とし、図13のような段差のある磁石形状に
することにより、センサ用磁石を別に設けることなく正
しい位置検出が可能となる。図13において、センサ用
磁石5aは等ピッチで配置し、メインとなる磁石5bは
等ピッチからずれた位置に配置、もしくは不等幅の磁石
とする。
【0016】図14は、図13のような磁石を巻鉄心の
定められた位置に固定する一方法である。磁石側の巻鉄
心7の最も内側に位置する一層分に、磁石の形状と位置
を決定するための穴8を設けたものである。
【0017】
【作用】この構造により、磁極とステータティースの位
置関係が短い周期で変化し、磁束の流れやすさが1回転
通して均等になるため、損失が最小限でコギングトルク
を低減することができる。結果としてモータの振動・騒
音が低減される。
【0018】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の一実施例について、図面を参
照しながら説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例におけるアウター
ロータ型ブラシレスモータのコアおよび磁極の断面図で
ある。磁極は永久磁石である。ずれΔθiを図7のよう
に、ロータ1回転を1周期とする三角波状にしたもので
ある。有限要素法を用いた磁界解析を行い、図9に従来
品の磁束の流れを図10に発明品の磁束の流れを示す。
本図は磁束の流れを表すほか、単位面積当たりの磁束線
の本数により磁束の粗密を表している。図10では、磁
束線の少ないステータティースが何本か存在する。ロー
タの位置によって磁束量の少ないテイースの数が変化せ
ず、したがって磁束の流れやすさが回転によって均一と
なっていることがわかる。上記の両者の磁界解析による
コギングトルク波形を図11に示す。従来品aに比較し
て、発明品bはコギングトルクが10分の1以下に低減
している。実験においてもコギングトルク低減が確認さ
れている。
【0020】図13はセンサ用磁石を兼ねた場合の磁石
の形状である。この磁石は、図14のように、巻鉄心の
一番内側の一枚に磁石の位置と形状を決めた穴を設ける
ことにより、位置決めおよび固定が容易となる。メイン
となる磁石のみの場合も、同様の方法により精度よく位
置決めが可能となる。
【0021】(実施例2)図12は本発明の一実施例に
おけるアウターロータ型ブラシレスモータのコアおよび
磁極の断面図である。各々の磁極の幅の平均からの差を
三角波状に変化させたもので、コギングトルクを数分の
1に低減できた。
【0022】本発明は不等幅磁極を用い、かつ不等ピッ
チで配置した場合や着磁分布が不等ピッチとなるような
着磁を行った場合でも効果がある。
【0023】本発明はロータの極数およびステータの極
数が異なる場合にも適応され、またアウターロータ型ブ
ラシレスモータに限るものでもなく、インナーロータ型
モータにも適用される。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明は、コギングトルク
が小さく振動および騒音の少ないすぐれた永久磁石直流
モータを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の永久磁石直流モータを示すコアの断面
【図2】従来の永久磁石直流モータの例を示すコアの断
面図
【図3】図2に示す永久磁石直流モータの磁極とステー
タティースの位置関係を説明するための局部断面図
【図4】図2に示す永久磁石直流モータの磁極とステー
タティースの位置関係を説明するための局部断面図
【図5】従来の永久磁石直流モータの別の例を示すロー
タの図
【図6】図5における磁極間のピッチを示す図
【図7】等ピッチで磁極を配置した位置からの磁極のず
れを示すグラフの説明図
【図8】等ピッチで磁極を配置した位置からの磁極のず
れを示すグラフの別の説明図
【図9】図2に示す従来品永久磁石直流モータの磁束の
流れを示す図
【図10】図1に示す発明品永久磁石直流モータの磁束
の流れを示す図
【図11】図2に示す従来品と図1に示す発明品の永久
磁石直流モータのコギングトルク波形を示す図
【図12】本発明における永久磁石直流モータの別の例
を示すコアの断面図
【図13】本発明における永久磁石直流モータの磁石の
形状を示す図
【図14】本発明における永久磁石直流モータの磁石の
ロータヨーク(巻鉄心)の一部を示す図
【符号の説明】
1 磁極 2 ロータヨーク 3 ステータティース 4 ステータヨーク 5a センサ用磁石 5b メインとなる磁石 6 ロータヨーク 7 ロータヨーク(最も内側となる巻鉄心1層分) 8 磁石取りつけ穴 a 従来品のコギングトルク波形 b 発明品のコギングトルク波形

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の磁極を有するロータと、複数のティ
    ースを有するステータから構成される永久磁石直流モー
    タにおいて、ロータ磁極を周方向に不等ピッチで配置し
    たことを特徴とする永久磁石直流モータ。ただしロータ
    の極数をNr、ステータの極数をNs、NrとNsの最
    小公倍数をNcとしたときi番目の磁極を等ピッチで配
    置した位置からΔθiだけ周方向にずれた位置に配置す
    るとき、 −180/Nc≦Δθi≦180/Nc、i=1,2,
    …,Nr とする。
  2. 【請求項2】磁極が永久磁石である請求項1記載の永久
    磁石直流モータ。
  3. 【請求項3】Δθiの変動範囲内で等差数列状の周期関
    数的にΔθiが変化することを特徴とする請求項1記載
    の永久磁石直流モータ。
  4. 【請求項4】Δθiを最小が−180/Nc、最大が1
    80/Ncの周期がNrあるいはその整数分の1である
    三角波としたことを特徴とする永久磁石直流モータ。
  5. 【請求項5】Δθiを最小が−180/Nc、最大が1
    80/Ncの周期がNrあるいはその整数分の1である
    正弦波としたことを特徴とする永久磁石直流モータ。
  6. 【請求項6】ある磁極を基準としたとき、奇数番目の磁
    極のΔθiと偶数番目の磁極のΔθiが同じ周期関数に
    したがい、かつ互いに位相差をもっていることを特徴と
    する永久磁石直流モータ。
  7. 【請求項7】複数の磁極を有するロータと、複数のティ
    ースを有するステータから構成される永久磁石直流モー
    タにおいて、不等幅のロータ磁極を持つことを特徴とす
    る永久磁石直流モータ。ただしロータの極数をNr、ス
    テータの極数をNs、NrとNsの最小公倍数をNcと
    したときi番目の磁極の幅をθi、θiの平均値をθm
    とするとΔθi=θi−θmが −180/Nc≦Δθi≦180/Nc、i=1,2,
    …,Nr とする。
  8. 【請求項8】磁極が永久磁石である請求項7記載の永久
    磁石直流モータ。
  9. 【請求項9】Δθiの変動範囲内で、等差数列状の周期
    関数的にΔθiが変化することを特徴とする請求項7記
    載の永久磁石直流モータ。
  10. 【請求項10】Δθiを最小が−180/Nc、最大が
    180/Ncの周期がNrあるいはその整数分の1であ
    る三角波としたことを特徴とする請求項7記載の永久磁
    石直流モータ。
  11. 【請求項11】Δθiを最小が−180/Nc、最大が
    180/Ncの周期がNrあるいはその整数分の1であ
    る正弦波としたことを特徴とする請求項7記載の永久磁
    石直流モータ。
  12. 【請求項12】ある磁極を基準としたとき、奇数番目の
    磁極のΔθiと偶数番目の磁極のΔθiが同じ周期関数
    にしたがい、かつ互いに位相差をもっていることを特徴
    とする請求項7記載の永久磁石直流モータ。
  13. 【請求項13】複数の磁極を有するロータと、複数のテ
    ィースを有するステータから構成される永久磁石直流モ
    ータにおいて等ピッチではない、あるいは等幅ではない
    主磁石と等ピッチかつ等幅であるセンサ用の磁石を持つ
    とき、主磁石とセンサ用磁石を一体として段差を持った
    形状に成型したことを特徴とする永久磁石直流モータ。
  14. 【請求項14】複数の磁極を有するロータと、複数のテ
    ィースを有するステータから構成される永久磁石直流モ
    ータにおいて、磁石を取りつける側の一層に予め磁石の
    形の穴を定められたピッチであけた巻鉄心によりロータ
    ヨークを構成し、磁石を固定させたことを特徴とする永
    久磁石直流モータ。
JP5332920A 1993-12-27 1993-12-27 永久磁石直流モータ Pending JPH07194079A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332920A JPH07194079A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 永久磁石直流モータ
US08/361,547 US5610464A (en) 1993-12-27 1994-12-22 Direct current motor having a decreasing cogging torque

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332920A JPH07194079A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 永久磁石直流モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07194079A true JPH07194079A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18260289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332920A Pending JPH07194079A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 永久磁石直流モータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5610464A (ja)
JP (1) JPH07194079A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318062A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Okuma Corp トルクリップルを低減したモータ
JP2000050542A (ja) * 1998-07-23 2000-02-18 Okuma Corp リラクタンスモータ
JP2000134891A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Okuma Corp 同期電動機およびその制御装置
JP2002136005A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Honda Motor Co Ltd 永久磁石埋め込み式回転電機
JP2009303326A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2012205399A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Asmo Co Ltd モータ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5664314A (en) * 1995-05-08 1997-09-09 Seagate Technology, Inc. Method of making a spindle motor to allow magnetic alignment between the magnet and the stator in the motor
EP0748027B1 (en) 1995-06-07 2006-09-06 General Electric Company Dynamoelectric machine and rotor construction thereof
JP3376373B2 (ja) * 1995-06-07 2003-02-10 ミネベア株式会社 モータ構造
DE19633209A1 (de) * 1995-08-28 1997-03-06 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung des sogenannten Nutruckens bei einem Elektromotor
TW404620U (en) * 1996-11-25 2000-09-01 Ind Tech Res Inst Brush-less motor stator
JP3688898B2 (ja) * 1998-08-21 2005-08-31 株式会社東芝 電動機のロータ
US6218760B1 (en) * 1998-12-22 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor
US7321176B2 (en) * 2000-04-20 2008-01-22 Invacare Corporation Multi pole electrical machine with reduced cogging force
US6853105B2 (en) * 2000-05-25 2005-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Permanent magnet motor
JP3906022B2 (ja) * 2000-10-24 2007-04-18 株式会社東芝 電動機の回転子及びその製造方法
US7245054B1 (en) 2000-11-01 2007-07-17 Emerson Electric Co. Permanent magnet electric machine having reduced cogging torque
US6707209B2 (en) 2000-12-04 2004-03-16 Emerson Electric Co. Reduced cogging torque permanent magnet electric machine with rotor having offset sections
US6597078B2 (en) 2000-12-04 2003-07-22 Emerson Electric Co. Electric power steering system including a permanent magnet motor
JP3995450B2 (ja) * 2000-12-20 2007-10-24 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 永久磁石型回転電機
DE10303848A1 (de) * 2003-01-30 2004-08-19 Rexroth Indramat Gmbh Drehstrommaschine mit optimierten Laufeigenschaften
JP4626405B2 (ja) * 2005-06-01 2011-02-09 株式会社デンソー ブラシレスモータ
GB0607545D0 (en) * 2006-04-18 2006-05-24 Converteam Ltd Electrical machine with reduced cogging
US8288909B2 (en) * 2006-04-18 2012-10-16 Converteam Uk Ltd Electrical machines with reduced cogging
US7791236B2 (en) 2007-08-16 2010-09-07 Ford Global Technologies, Llc Permanent magnet machine
US8536748B2 (en) 2008-11-11 2013-09-17 Ford Global Technologies, Llc Permanent magnet machine with different pole arc angles
US20100117475A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Ford Global Technologies, Llc Permanent Magnet Machine with Offset Pole Spacing
US20100156226A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Gm Global Technology Operations, Inc. Brush type motor
US8461739B2 (en) * 2009-09-25 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc Stator for an electric machine
DE102010010580A1 (de) * 2010-03-08 2011-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Außenläufermotor mit variierendem Jochprofil
US8314523B2 (en) * 2010-12-06 2012-11-20 Chao-Chin Yao Fixing structure for the sensor of a ceiling fan
US8497610B2 (en) * 2010-12-06 2013-07-30 Chao-Chin Yao Ceiling fan motor
US8760015B2 (en) * 2011-02-18 2014-06-24 Hamilton Sundstrand Corporation Cooling of permanent magnet electric machine
US20130057104A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Steven Stretz Permanent magnet motors and methods of assembling the same
US20130057107A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Steven Stretz Permanent magnet motors and methods of assembling the same
US9287742B2 (en) 2013-08-05 2016-03-15 General Electric Company Spoke permanent magnet machine with reduced torque ripple and method of manufacturing thereof
US20180233974A1 (en) * 2014-09-24 2018-08-16 Tm4 Inc. Reluctance Assisted External Rotor PMSM
US10447100B2 (en) * 2016-06-17 2019-10-15 Nidec Corporation Motor
JP6310984B2 (ja) * 2016-10-06 2018-04-11 シナノケンシ株式会社 ブラシレスモータ及び固定子の巻線方法
JP7331356B2 (ja) * 2018-12-14 2023-08-23 Tdk株式会社 永久磁石および回転電機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597646A (en) * 1970-01-26 1971-08-03 Peter John Lawrenson Dynamoelectric machines
US4315171A (en) * 1977-05-23 1982-02-09 Ernest Schaeffer Step motors
FR2462045A1 (fr) * 1979-07-18 1981-02-06 Chauvin Arnoux Sa Voyant magnetique multipolaire entraine par un embrayage centrifuge
US4424463A (en) * 1981-05-27 1984-01-03 Musil J Donald Apparatus for minimizing magnetic cogging in an electrical machine
US4516048A (en) * 1983-09-29 1985-05-07 The Superior Electric Company Stator with nonuniformly spaced teeth for rotating electromagnetic device
DE3411773A1 (de) * 1984-03-30 1985-05-23 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur erfassung der drehzahl und/oder eines drehwinkels einer welle
JPS6331454A (ja) * 1986-07-22 1988-02-10 Canon Inc モ−タ
US5444316A (en) * 1992-07-31 1995-08-22 Ishikawajima Harima Heavy Industries Co., Ltd. Hybrid stepping motor, driving method for the same and coil winding method for the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11318062A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Okuma Corp トルクリップルを低減したモータ
JP2000050542A (ja) * 1998-07-23 2000-02-18 Okuma Corp リラクタンスモータ
JP2000134891A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Okuma Corp 同期電動機およびその制御装置
JP2002136005A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Honda Motor Co Ltd 永久磁石埋め込み式回転電機
JP2009303326A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Mitsuba Corp 電動モータ
JP2012205399A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Asmo Co Ltd モータ

Also Published As

Publication number Publication date
US5610464A (en) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07194079A (ja) 永久磁石直流モータ
JP3278770B2 (ja) 多相ハイブリッド型ステッピングモータ
JP2652080B2 (ja) ハイブリッド形ステッピングモータ
KR101011396B1 (ko) 모터 및 모터 시스템
KR101285529B1 (ko) 영구자석형 회전 전기기계 및 이것을 이용한 전동 파워 스티어링 장치
US6104117A (en) Motor with reduced clogging torque incorporating stator salient poles and rotor magnetic poles
US7233089B2 (en) Permanent magnet rotating electric machine
JP3995450B2 (ja) 永久磁石型回転電機
US4703211A (en) Slotless brushless DC motor
JPH0614514A (ja) 永久磁石式ステッピングモ−タ
JPH0686527A (ja) ハイブリッド形ステッピングモータ
JPH0823664A (ja) モータ
KR19990029801A (ko) 영구 자석을 이용한 브러시리스 디씨 모터
US7535149B2 (en) Permanent-magnet excited synchronous motor
JP3604577B2 (ja) 直流モータ
JP2000156958A (ja) 永久磁石モータ及びそれを用いたディスク装置
JP2615779B2 (ja) 回転界磁形モータ
JPH083188Y2 (ja) ブラシレスモータ
JP2000166135A (ja) ブラシレスモータ
JPH02246761A (ja) リニアモータ
JP3734889B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JP3796609B2 (ja) 永久磁石電動機
JPH02123953A (ja) 永久磁石電動機
JP2003070192A (ja) 永久磁石埋込式回転機
JP4172863B2 (ja) 5相永久磁石型モータ