JPH07193500A - ビデオデジタル/アナログ変換器 - Google Patents

ビデオデジタル/アナログ変換器

Info

Publication number
JPH07193500A
JPH07193500A JP6270076A JP27007694A JPH07193500A JP H07193500 A JPH07193500 A JP H07193500A JP 6270076 A JP6270076 A JP 6270076A JP 27007694 A JP27007694 A JP 27007694A JP H07193500 A JPH07193500 A JP H07193500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current cell
digital
analog converter
current
video digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6270076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789078B2 (ja
Inventor
Yong-In Park
庸仁 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Goldstar Electron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goldstar Electron Co Ltd filed Critical Goldstar Electron Co Ltd
Publication of JPH07193500A publication Critical patent/JPH07193500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789078B2 publication Critical patent/JP2789078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • H03M1/685Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type the quantisation value generators of both converters being arranged in a common two-dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0827Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of electromagnetic or electrostatic field noise, e.g. preventing crosstalk by shielding or optical isolation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators
    • H03M1/747Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators with equal currents which are switched by unary decoded digital signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 隣接されたチャネル間の漏話を防止し、工程
上の偏差によるエラーを防止し、電流セルを補償配置し
て、チップサイズを小型化し、消費電力の省力化を図り
得るビデオデジタル/アナログ変換器を提供しようとす
るものである。 【構成】 アナログ部分とデジタル部分とを分離し、各
チャネルの電流セルをすべてカラー別に1つのウェル内
に配置して隣接されるチャネル間の漏話を防止し、各電
流セルを4方向に配置して工程偏差によるエラーを防止
し得るようにビデオデジタル/アナログ変換器が構成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオデジタル/アナ
ログ変換器に係るもので、詳しくは、アナログ部分とデ
ジタル部分とを分離し、各チャネルの電流セルを1つの
ウェル(Well)内に配置して隣接するチャネル間の漏話
(クロストーク)を防止し、工程上の偏差によるエラー
を防止し、電流セルの補償配置によりチップサイズを小
型化し得るビデオデジタル/アナログ変換器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオデジタル/アナログ変換器
においては、図5に示したように、入力される赤(red
),緑(green ),青(blue)カラーチャネルのデジ
タルデータ(以下、デジタルデータと称す)を制御する
ため各R,G,Bクロックを発生するクロック発生部1
0が位置され、該クロック発生部10のクロック信号に
同期して入力されるデジタルデータを各々デコーディン
グする中位デコーダ20がそのクロック発生部10の右
側に位置され、前記デコーディングされたデジタルデー
タを伝送するデータバス30がそれらクロック発生部1
0および中位デコーダ20の上方側に位置され、該デー
タバス30の上方左側に前記クロック発生部10のクロ
ック信号に同期して入力されるデジタルデータをデコー
ディングする上位デコーダ40が位置され、該上位デコ
ーダ40の右側に該上位デコーダのデコーディングデジ
タルデータを伝送するデータバス50が位置され、それ
らデータバス30,50を通って入力されたデジタルデ
ータにより電流を発生する電流セルマトリックス60が
データバイアス50右側に位置され、該電流セルマトリ
ックス60右側に該電流セルマトリックス60にバイア
ス(bias)電圧を印加するバイアス部70が位置され、
該バイアス部70の下方側に前記クロック発生部10の
クロック信号に同期して入力されるデジタルデータをデ
コーディングする下位デコーダ80が位置されて、構成
されていた。
【0003】すなわち、デジタル部分であるクロック発
生部10,中位デコーダ20,上位デコーダ40および
下位デコーダ80が各々左側および下方側に配置され、
それらデジタル部分に囲まれた状態にアナログ部分の電
流セルマトリックス60およびバイアス部70が各々配
置され、該電流セルマトリックス60は各R,G,Bが
各々個別のチャネルに集中されて1つのパック(pack)
が構成され、それら複数のパックにより構成されてい
た。かつ、図6に示したように、該電流セルマトリック
ス60においては、基板上に各Rセル(セル1),Gセ
ル(セル2),Bセル(セル3)が各々1つの電流セル
として連続配置されて1つのセルユニットとして形成さ
れ、チャネルとチャネル間には各々漏話防止用のストッ
パ(stopper )が配置され、それらチャネル間に存在す
る基板の抵抗がrにて表示されていた。また、図7に示
したように、前記各電流セルの回路においては、デジタ
ルデータDおよびバイアス電圧VB1が差動増幅器をな
すNMOSトランジスタM1,M2のソースは相互接続
されて他のNMOSトランジスタM3のドレインに連結
され、該NMOSトランジスタM3のゲートにバイアス
電圧VB2が接続されて構成されていた。さらに、図8
に示したように、前記電流セルマトリックス60におい
ては、各電流セルはすべて同一方向に配置して構成され
るため、製造工程中発生する各セルごとの工程偏差がX
−Y方向に各々累積されるようになっていた。
【0004】そして、このように構成された従来ビデオ
デジタル/アナログ変換器の作用を説明すると次のよう
である。
【0005】すなわち、クロック発生部10の各R,
G,Bクロックにより制御されるデジタルデータが中
位,上位,下位デコーダ20,40,80に各々入力さ
れると、それら入力データは中位,上位,下位デコーダ
20,40,80に各々デコーディングされ、それらデ
コーディングされたデータは各データバス30,50を
通って電流セルマトリックス60に出力される。つい
で、該電流セルマトリックス60からは、それらデータ
バス30,50から入力されたデジタルデータとバイア
ス部70から供給されるバイアス電圧間の差に比例する
電流が発生される。すなわち図7に示したようにNMO
SトランジスタM1のゲートに入力されるデジタルデー
タDの値がNMOSトランジスタM2のゲートに印加さ
れるバイアス電圧VB1よりも大きく、NMOSトラン
ジスタM3のゲートに印加されるバイアス電圧VB2が
該NMOSトランジスタM3のしきい電圧よりも大きい
と、差動増幅された出力電流I0がNMOSトランジス
タM1を通ってNMOSトランジスタM3のドレインに
流れる。しかし、このような状態で、NMOSトランジ
スタM2のゲートに印加されるバイアス電圧VB1がN
MOSトランジスタM1のデジタルデータDよりも大き
くなると、電流I0はNMOSトランジスタM2を通っ
てNMOSトランジスタM3のドレインに流れるように
なる。この場合、それら電流I0およびI0は相互位相
が反対であり、前記の各中位,上位,下位デコーダ2
0,40,80は入力されるデジタルデータが8ビット
である場合、該ビットのデータを各々3ビット、3ビッ
トおよび2ビットに分けて処理する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このように
構成された従来ビデオデジタル/アナログ変換器におい
ては、すべての電流セルが電流セルマトリックスに各々
同一方向に配置されているため、製造工程中各電流セル
ごとの工程偏差がX,Y軸方向に累積され、入力するデ
ジタル信号と出力するアナログ信号との関係を表示する
指標の積分非直線性誤差(Integral Non-Linerity Erro
r )がX,Y軸方向に累積され、不正確な指標値になる
という不都合な点があった。また、デジタル部分のクロ
ック発生部10および中位,上位,下位のデコーダ2
0,40,80と、アナログ部分の電流セルマトリック
ス60およびバイアス部70とがすべて別個のチャネル
により1つのウェル内に配置されているため、基板の抵
抗を通って他のチャネルに流入されるデジタルノイズ
(Digital Noise )の漏話(crosstalk )が増大し、各
カラー別のセル間に各々ストッパを形成するようになっ
て、チップのサイズが大きくなるという不都合な点があ
った。
【0007】それで、このような問題点を解決するた
め、本発明者たちは研究を重ねた結果、次のようなビデ
オデジタル/アナログ変換器を提供しようとするもので
ある。
【0008】本発明の目的は、アナログ部分とデジタル
部分とを分離し、各チャネルの電流セルをすべてカラー
別に1つのウェル内に配置して隣接するチャネル間の漏
話を防止し、各電流セルを4つの方向から配置して工程
上の偏差によるエラーを防止し、電流セルの補償配置に
よりチップサイズを小型化し得るビデオデジタル/アナ
ログ変換器を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】そして、このような本発
明の目的は、赤緑青カラーチャネルのデジタルデータを
制御するR,G,Bクロックに同期して入力されるデジ
タルデータを各々デコーディングするRデコーダ群,G
デコーダ群およびBデコーダ群が順次配置され、それら
R,G,Bデコーダ群上方側に前記デコーディングされ
たデジタルデータを各々伝送する複数個のデータバスが
各々L字状に配置され、それらデータバスを通って入力
されたデジタルデータにより電流を発生するR,G,B
電流セルマトリックスがそれらデータバス上方側に各々
配置され、それらR,G,B電流セルマトリックス上方
側に下位電流セルマトリックスが各々配置され、それら
各R,G,B電流セルマトリックスおよび各下位電流セ
ルマトリックスに各々バイアス電圧を供給するバイアス
部がそれら下位R,G,B電流セルマトリックス上方側
に配置されたビデオデジタル/アナログ変換器を構成す
ることにより達成される。
【0010】
【作用】入力されるデジタルデータがR,G,Bデコー
ダで各々デコーディングされた後、データバスを通って
各R,G,B電流セルマトリックスに入力されると、そ
れらR,G,B電流セルマトリックスの各セルから前記
入力されたデジタルデータとバイアス部からの入力バイ
アス電圧とにより差動増幅された電流が出力され、デジ
タルデータがアナログデータに変換される。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例に対し、図面を用いて詳
細に説明する。
【0012】図1に示したように、本発明に係るビデオ
デジタル/アナログ変換器においては、入力される赤,
緑,青色チャネルのデジタルデータ(以下、デジタルデ
ータと称す)を制御するR,G,Bクロックに同期して
入力されるデジタルデータを各々デコーディングするR
デコーダ群100,Gデコーダ群110,Bデコーダ群
120が順次配置され、それらR,G,Bデコーダ群1
00,110,120の上方側に前記デコーディングさ
れたデジタルデータを伝送するデータバス130,14
0,150が“L”字状に各々配置され、それらデータ
バス130,140,150を通って入力されたデジタ
ルデータにより各々電流を発生するR,G,B電流セル
マトリックス160,170,180がそれらデータバ
ス130,140,150上方側に各々配置され、前記
R,G,B電流セルマトリックス160,170,18
0の上方側には下位R,G,B電流セルマトリックス1
90,200,210が配置され、それら各R,G,B
電流セルマトリックス160,170,180および各
下位R,G,B電流セルマトリックス190,200,
210に各々バイアス電圧を供給するバイアス部220
がそれら下位R,G,B電流セルマトリックス190,
200,210の上方側に配置されて構成されている。
【0013】かつ、前記下位R,G,B電流セルマトリ
ックス190,200,210は、前記R,G,B電流
セルマトリックス160,170,180と同様な構成
および作用を有し、チップのサイズを小型化にし、回路
の制御を簡単に行なうためそれらR,G,B電流セルマ
トリックス160,170,180と分離して構成され
ている。また、前記Rデコーダ群100は、入力される
赤カラーチャネルのデジタルデータを制御するRクロッ
ク発生部101と入力される赤カラーチャネルのデジタ
ルデータを分けて各々デコーディングする中位デコーダ
102と下位デコーダ103とが左側から順次配置さ
れ、それらRクロック発生部101,中位デコーダ10
2,下位デコーダ103上方側に前記赤カラーチャネル
のデジタルデータをデコーディングする上位デコーダ1
04が配置され、前記各G,Bデコーダ群110、12
0もRデコーダ群100と各々同様に構成されている。
【0014】すなわち本発明においては、アナログ部分
であるバイアス部220とR,G,B電流セルマトリッ
クス160,170,180と下位R,G,B電流セル
マトリックス190,200,210とがデジタル部分
のR,G,Bデコーダ群100,110,120から各
々隔離して配置され、特に、デジタルノイズに最も影響
を及ぼす前記バイアス部220は最も隔離されて配置さ
れている。また、図2に示されるように、前記各R,
G,Bのチャネルは各々カラー別に1つのウェル内に形
成され、それらウェルの間にはチャネルストッパ230
が形成され、すべてのチャネルが1つの基板上に形成さ
れている。
【0015】さらに図3に示したように、本発明に係る
電流セルの回路においては、差動増幅器のNMOSトラ
ンジスタM11,M12のゲートにデジタルデータDと
バイアス電圧VB1とが各々印加され、それらNMOS
トランジスタM11,M12のドレインは各々出力端子
に連結され、それらNMOSトランジスタM11,M1
2のソースは共通に接続されている。
【0016】そして、NMOSトランジスタM14,M
15のドレインが前記NMOSトランジスタM11,M
12のゲートに各々接続され、NMOSトランジスタM
14,M15のゲートにスリッピング信号SLPが印加
され、ソースは各々接続されている。かつ、NMOSト
ランジスタM13のドレインが前記NMOSトランジス
タM11,M12のソース共通接続点に連結され、トラ
ンジスタM13のゲートにはインバータIを通って前記
スリッピング信号SLPが印加され、トランジスタM1
3のソースはNMOSトランジスタM16のドレインに
接続され、該NMOSトランジスタM16のドレインは
前記NMOSトランジスタM13のソースに連結され、
NMOSトランジスタM16のゲートにバイアス電圧V
B2が印加され、NMOSトランジスタM16のソース
は接地されている。ここで、前記スリッピング信号SL
Pは、使用者がスクリーン保護(screen protection )
またはミュート(mute)のような機能を選択した場合、
入力される信号であって、前記電流セルの動作を中断さ
せる役割をするものである。そして本発明に係る電流セ
ルマトリックスにおいては、図4に示したように、4個
の電流セルu1が各々X軸およびY軸の原点を基準と
し、互いに反射された形状に4方向に各々対称して配置
され、1つの電流セルユニットu2が構成された後、そ
れら複数個の電流セルユニットu2により電流セルマト
リックスが形成されている。
【0017】このように構成された本発明に係るビデオ
デジタル/アナログ変換器の作用を説明すると次のよう
である。R,G,Bクロック発生部101,111,1
21のクロック信号に同期して入力されるNビットのデ
ジタルデータがR,G,Bデコーダ群100,110,
120の上位デコーダ104,114,124、中位デ
コーダ102,112,122および下位デコーダ10
3,113,123に各々入力されると、それらR,
G,Bデコーダ群100,110,120は入力された
デジタルデータは2N ビットに各々デコーディングしデ
ータバス130,140,150を通してR,G,B電
流セルマトリックス160,170,180に各々出力
する。次いで、それらR,G,B電流セルマトリックス
160,170,180は入力データとバイアス部22
0から入力されるバイアス電圧とを差動増幅し電流を発
生させる。この場合、それらR,G,B電流セルマトリ
ックス160,170,180から電流の発生する過程
においては、図3に示したように、差動増幅器を構成す
るNMOSトランジスタM11,M12のゲートにデジ
タルデータDとバイアス部220から入力されるバイア
ス電圧VB1とが各々印加されると、NMOSトランジ
スタM11,M12でそれら2つの信号により差動増幅
された電流がNMOSトランジスタM13,M16を各
々通って流れる。このときNMOSトランジスタM16
に流れる電流値はI0はバイアス部220から該NMO
SトランジスタM16のゲートに印加するバイアス電圧
VB2により制御され、次式(1)により表示される。
【0018】I0=(μεW/2toxL)×(VB2
−VT 2 ×(1+λVDS)…(1) 式中、μは移動度(mobility),εは誘電率(dielectr
ic constant ),Wはゲート酸化膜(oxide )の幅、L
はゲート酸化膜の長さ、toxはゲートoxideの厚
さ、VT はしきい電圧、λは半導体パラメータ、VDS
ドレイン−ソース間の電圧を各々示す。
【0019】そして、使用者がスクリーン保護(screen
protection )またはミュート(mute)などの機能を選
択すると、電流セルマトリックスのパワーがダウン(do
wn)してスリッピング信号SLPがハイ(H)になる。
次いで、該ハイのスリッピング信号がNMOSトランジ
スタM14,M15のゲートに各々印加し、それらNM
OSトランジスタM14,M15はターンオンされる。
かつ、インバータIでロー(L)に反転されたスリッピ
ング信号SLPがNMOSトランジスタM13のゲート
に印加されるので、該NMOSトランジスタM13はタ
ーンオフされる。したがって、前記デジタルデータDお
よびバイアス電圧VB1がNMOSトランジスタM1
4,M15を通って各々流れるので、NMOSトランジ
スタM16を通って流れる電流I0の経路は遮断され、
0になる。また、使用者がスクリーン保護またはミュー
トなどの機能を選択しないと、スリッピング信号SLP
はローになり、前記NMOSトランジスタM14,M1
5はオフになる。次いで、前記NMOSトランジスタM
11,M12では各々ゲートに印加されたデジタルデー
タDとバイアス電圧VB1とを差動増幅する。次いで、
インバータIでハイに反転された前記スリッピング信号
SLPがNMOSトランジスタM13のゲートに印加さ
れると、該NMOSトランジスタM13はターンオンさ
れ、電流の経路が形成される。したがって、バイアス電
圧VB2によりNMOSトランジスタM16がターンオ
ンされると、上式(1)に示した電流が発生される。一
方、前記下位R,G,B電流セルマトリックス190,
200,210および前記R,G,B電流セルマトリッ
クス160,170,180の各電流セルは、各々同様
な構成および作用を有するようになっている。
【0020】この場合、前記電流セルにおいては、共通
成分信号に対する出力信号比の共通成分除去比(common
mode rejection ratio )が従来電流セルよりも改善さ
れ、入力されるデジタルデータがNビットの場合、電流
セルの個数は各チャネルあたり2N-1 になる。すなわ
ち、入力されるデジタルデータが8ビットであると、電
流セルは255個画形成される。そして、通常それら2
55個の電流セルの物理的特性を製造過程で完全に満足
させ、シリコンの表面に流れる電流の偏差を最大に減ら
すため、本発明においては、図4に示したように、X
軸,Y軸の原点を基準に4個の電流セルu1を相互対称
して配置させて電流セルユニットu2を形成し、該電流
セルユニットu2で電流の流れと信号伝達とを4つの方
向に発生させている。したがって、255個の電流セル
が作動しても、従来電流セルマトリックスにように、工
程偏差によるエラーの累積が除去され、入力信号が00
→FF→00に変換するとき発生する大電流(large cu
rrent )の流れが4方向に均等に分割されるので、セッ
トリング時間(settling time )が顕著に改善される。
かつ、各電流セルをレイアウトするとき、最上端と最下
端とにグラウンドおよび電流セルの出力端を位置させ、
すべての電流セルを4方向に配置する電流セルの補償配
置を行なって、チップのサイズを従来よりも半分(50
%)程度に縮小させ、工程偏差を一層減らして、高速に
作動する場合も良好な直線性(linearity)特性を得る
ようになっている。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るビデ
オデジタル/アナログ変換器においては、アナログ部分
とデジタル部分とを分離し、各チャネルの電流セルを1
つのウェル内に配置して隣接チャネル間のデータ漏話を
防止し、電流セルを4方向に配置して工程偏差のエラー
を防止し、電流セルを補償配置してチップサイズを小型
化し、スクリーンプロテクション(screen protection
)またはミュート(mute)などによりパワーダウン(p
ower down)をするときスリッピング信号を利用し信号
の入出力を遮断し得るようになっているためチップのサ
イズを小型化し、消耗電流の省力化を図り得るという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビデオデジタル/アナログ変換器
のレイアウトを示した図面である。
【図2】本発明に係る電流セルマトリックスのパックを
示した断面図である。
【図3】本発明に係る電流セルの回路図である。
【図4】本発明に係る電流セルマトリックスのレイアウ
トを示した図面である。
【図5】従来のビデオデジタル/アナログ変換器のレイ
アウトを示した図面である。
【図6】従来の電流セルマトリックスのパックを示した
断面図である。
【図7】従来の電流セルの回路図である。
【図8】従来の電流セルマトリックスのレイアウトを示
した図面である。
【符号の説明】
100 Rデコーダ群 110 Gデコーダ群 120 Bデコーダ群 130〜150 データバス 160〜180 R,G,B電流セルマトリックス 190〜210 下位R,G,B電流セルマトリックス 220 バイアス部 230 チャネルストッパ なお同一符号は同一部分または相当部分を示す。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオデジタル/アナログ変換器であっ
    て、 赤(red ),緑(green ),青(blue)カラーチャネル
    のデジタルデータを制御するため発生するR,G,Bク
    ロックに同期され、入力するR,G,Bカラーチャネル
    のデジタルデータを各々デコーディングするRデコーダ
    群,Gデコーダ群,Bデコーダ群が順次配置され、 それらR,G,Bデコーダ群上方側に各々配置され、そ
    れらR,G,Bデコーダ群でデコーディングされたR,
    G,Bカラーチャネルのデジタルデータを各々伝達する
    複数個のデータバスと、 それらデータバス上方側に各々配置され、それらデータ
    バスを通って入力されたR,G,Bカラーチャネルのデ
    ジタルデータにより各々電源を発生するR,G,B電流
    セルマトリックスと、 それらR,G,B電流セルマトリックス上方側に各々配
    置され、前記データバスを通って入力されるR,G,B
    カラーチャネルのデジタルデータにより各々電流を発生
    する下位R,G,B電流セルマトリックスと、 それら下位R,G,B電流セルマトリックス上方側に配
    置され、前記R,G,B電流セルマトリックスおよび下
    位R,G,B電流セルマトリックスに各々バイアスを供
    給するバイアス部と、が各々レイアウトされたビデオデ
    ジタル/アナログ変換器。
  2. 【請求項2】 前記バイアス部,R,G,B電流セルマ
    トリックスおよび下位R,G,B電流セルマトリックス
    は、前記R,G,Bデコーダ群から隔離されて配置され
    た請求項1記載のビデオデジタル/アナログ変換器。
  3. 【請求項3】 前記複数個のデータバスは、各々“L”
    字状に形成されて該L字状の一方側片が前記R,G,B
    電流セルマトリックス間に各々位置され、他方側辺は前
    記R,G,B電流セルマトリックスと前記R,G,Bデ
    コーダ群間に各々位置されてなる請求項1記載のビデオ
    デジタル/アナログ変換器。
  4. 【請求項4】 前記R,G,B電流セルマトリックス
    は、複数個の電流セルにより構成され、それら電流セル
    は、R,G,Bカラーチャネルのデジタルデータと第1
    バイアス電圧とが各々ゲートに印加され、ドレインは出
    力端子に接続され、ソースは互いに共通接続された第
    1,第2NMOSトランジスタと、 それら第1,第2NMOSトランジスタのゲートにドレ
    インが各々接続され、ソースは各々接続され、ゲートに
    は使用者の選択したスリッピング信号が各々印加される
    第4,第5NMOSトランジスタと、 前記第1,第2NMOSトランジスタのソース共通接続
    点にドレインが連結され、ゲートにはスリッピング信号
    が反転して印加され、ソースは後述する第6NMOSト
    ランジスタのドレインに接続される第3NMOSトラン
    ジスタと、 該第3NMOSトランジスタのソースにドレインが接続
    され、ソースは接続され、ゲートには第2バイアス電圧
    が印加される第6NMOSトランジスタと、 を備えた請求項1記載のビデオデジタル/アナログ変換
    器。
  5. 【請求項5】 前記R,G,B電流セルマトリックス
    は、各々1つのチャネルにて構成される請求項1または
    2記載のビデオデジタル/アナログ変換器。
  6. 【請求項6】 前記各チャネルは、各々独立的にレイア
    ウトされる請求項5記載のビデオデジタル/アナログ変
    換器。
  7. 【請求項7】 前記各チャネルは、各々1つの基板上に
    レイアウトされる請求項5または6記載のビデオデジタ
    ル/アナログ変換器。
  8. 【請求項8】 前記各チャネルは、各々チャネルストッ
    パによって隔離される請求項6または7記載のビデオデ
    ジタル/アナログ変換器。
  9. 【請求項9】 前記R,G,B電流セルマトリックス
    は、4個の電流セルが1つの電流セルユニットに形成さ
    れ、該電流セルユニットが複数個配置されて構成される
    請求項1記載のビデオデジタル/アナログ変換器。
  10. 【請求項10】 前記電流セルユニットは、4個の電流
    セルがX軸,Y軸の原点を基準とし、反射(Reflectio
    n)されて相互対応する形状に配置される請求項9記載
    のビデオデジタル/アナログ変換器。
  11. 【請求項11】 前記各電流セルは、レイアウトすると
    き、一方側に出力端が配置され、他方側にグラウンドが
    配置されて電流セルが4方向に配置され、各電流セルが
    出力端およびグラウンドを各々共有するように構成され
    る請求項9記載のビデオデジタル/アナログ変換器。
  12. 【請求項12】 前記R,G,B電流セルマトリックス
    および下位R,G,B電流セルマトリックスの各電流セ
    ルは、各々同様な構成および作用を有してなる請求項1
    記載のビデオデジタル/アナログ変換器。
JP6270076A 1993-11-05 1994-11-04 ビデオデジタル/アナログ変換器 Expired - Fee Related JP2789078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93P23449 1993-11-05
KR1019930023449A KR960003448B1 (ko) 1993-11-05 1993-11-05 디지탈/아날로그 변환기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07193500A true JPH07193500A (ja) 1995-07-28
JP2789078B2 JP2789078B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=19367422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6270076A Expired - Fee Related JP2789078B2 (ja) 1993-11-05 1994-11-04 ビデオデジタル/アナログ変換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5623264A (ja)
JP (1) JP2789078B2 (ja)
KR (1) KR960003448B1 (ja)
DE (1) DE4439317C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067884A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Seiko Epson Corporation Circuit de generation de courant constant, circuit de conversion numerique-analogique et processeur d'image

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838271A (en) * 1997-01-31 1998-11-17 Lg Semicon Co., Ltd. Digital to analog converter and bias circuit therefor for providing weighed currents
US6100833A (en) * 1993-11-05 2000-08-08 Lg Semicon Co., Ltd. Digital to analog converter and bias circuit therefor
US5844515A (en) * 1994-11-04 1998-12-01 Lg Semicon Co., Ltd Digital to analog converter and bias circuit therefor
DE19746950C2 (de) * 1997-01-31 2003-11-06 Lg Semicon Co Ltd Digital-Analog-Umsetzer
EP1465348B1 (en) * 2003-03-31 2007-04-11 AMI Semiconductor Belgium BVBA Current DAC with a two-dimensional matrix decoder

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153832A (en) * 1980-04-30 1981-11-28 Nec Corp Digital to analog converter
JPS60117290A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 日本電気株式会社 カラ−crtディスプレイ装置
JPS6140469A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Kobe Steel Ltd 往復動ポンプの制御装置
JPH01135124A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0430470A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Nec Corp 半導体集積回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017919A (en) * 1990-06-06 1991-05-21 Western Digital Corporation Digital-to-analog converter with bit weight segmented arrays
US5410311A (en) * 1993-07-29 1995-04-25 Pixel Semiconductor, Inc. Voltage reference and current source for video DAC

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153832A (en) * 1980-04-30 1981-11-28 Nec Corp Digital to analog converter
JPS60117290A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 日本電気株式会社 カラ−crtディスプレイ装置
JPS6140469A (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 Kobe Steel Ltd 往復動ポンプの制御装置
JPH01135124A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH0430470A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Nec Corp 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067884A1 (fr) * 1998-06-25 1999-12-29 Seiko Epson Corporation Circuit de generation de courant constant, circuit de conversion numerique-analogique et processeur d'image
US6337644B1 (en) 1998-06-25 2002-01-08 Seiko Epson Corporation Constant-current generation circuit, digital/analog conversion circuit, and image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789078B2 (ja) 1998-08-20
KR960003448B1 (ko) 1996-03-13
US5623264A (en) 1997-04-22
DE4439317A1 (de) 1995-05-11
DE4439317C2 (de) 2000-06-08
KR950016010A (ko) 1995-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van den Bosch et al. SFDR-bandwidth limitations for high speed high resolution current steering CMOS D/A converters
US5554986A (en) Digital to analog coverter having multiple resistor ladder stages
CN101299610B (zh) 一种10位电流舵结构的高速数模转换器
US5164725A (en) Digital to analog converter with current sources paired for canceling error sources
US20030085829A1 (en) Digital to analog converter with reduced ringing
US4667178A (en) Digital to analog converter
US7825843B2 (en) D/A converter and semiconductor integrated circuit including the same
EP0084847B1 (en) A bit cell for providing a weighted current
EP1257060A2 (en) Digital-to-analogue converter using an array of current sources
US6320527B1 (en) Mixed-signal circuitry and integrated circuit devices
US5600319A (en) Thermometric-to-digital-to-analog converter occupying reduced chip area
JP2789078B2 (ja) ビデオデジタル/アナログ変換器
KR101058588B1 (ko) 디지털 아날로그 컨버터의 디코더
JP3099717B2 (ja) D/a変換回路
KR20000053011A (ko) 고성능 디지털 아날로그 변환 구조를 제공하는 방법 및 장치
US6344815B2 (en) Digital-to-analog converter
US6559785B2 (en) Digital/analog converter
US5136293A (en) Differential current source type d/a converter
JP2520390B2 (ja) Mosアナログ集積回路
JP3361449B2 (ja) D/a変換器
JPH07212218A (ja) 論理回路
US6037885A (en) Digital/analog converter using a floating gate MOS neuron transistor with capacitive coupling
US5870045A (en) D/A converter
KR100349581B1 (ko) 디지털 아날로그 변환기
KR100796974B1 (ko) 전류공급회로 및 이를 포함하는 디지털 아날로그 변환기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080612

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090612

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100612

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110612

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees