JPH07192827A - 電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体 - Google Patents

電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体

Info

Publication number
JPH07192827A
JPH07192827A JP34751093A JP34751093A JPH07192827A JP H07192827 A JPH07192827 A JP H07192827A JP 34751093 A JP34751093 A JP 34751093A JP 34751093 A JP34751093 A JP 34751093A JP H07192827 A JPH07192827 A JP H07192827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
current distribution
distribution device
electric vehicle
connection conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34751093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3064783B2 (ja
Inventor
Masatake Wakabayashi
正剛 若林
Yasuhiro Tabuchi
泰宏 田渕
Taku Ito
卓 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP5347510A priority Critical patent/JP3064783B2/ja
Publication of JPH07192827A publication Critical patent/JPH07192827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3064783B2 publication Critical patent/JP3064783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、ケース内において電気部品と接
続導体との間でアーク放電が発生しないようにすること
を目的とする。 【構成】 角部分を面取り或いはアール加工し、各ヒュ
ーズ17,18との接続部位以外に絶縁被膜29を有す
る負側,正側接続導体22,23により、ケース11内
の電気部品である各ヒューズ17,18とケース11外
のバッテリやモータ,ライト等の各種電装品とを接続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、バッテリを駆動源と
する電気自動車の高圧大電流分電装置に用いられる電気
自動車の高圧大電流分電装置用接続導体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の自動車の場合、各電装品の定格電
圧はDC24V以下であるため、電流も小さく、使用す
るケーブルも公称断面積の小さいものでよいが、バッテ
リを駆動源とする電気自動車の場合、動力ラインの定格
電圧がDC48V〜400Vと高くなるため、電流も格
段に大きく、使用するケーブルとして公称断面積の大き
なものが必要になる。
【0003】このようなバッテリを駆動源とする電気自
動車において、一般の自動車のジャンクションボックス
と同じように、リレー,ヒューズ等の電気部品を集中的
に配設した分電装置を設けることが考えられており、こ
の分電装置は例えば図4に示すように各電気部品が配設
されて構成されている。
【0004】即ち、図4に示すように、絶縁材からなる
ケース1内に、複数個のリレー2a,2b,ヒューズ3
a及びヒューズソケット4に装着された複数個のヒュー
ズ3bが配設され、これらの各部品が、ケーブル5によ
りケース1内において相互に接続されると共にケース1
を貫通して図外のバッテリや各種電装品に接続されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
にケーブル5は公称断面積が大きく、例えば150Aの
電流が流れる場合には公称断面積が38mm2 のものを
使用しなければならず、柔軟性に欠けるため、ケース1
内にケーブル5のスペースを確保しなければならず、装
置全体の大型化を招くという不都合がある。
【0006】そこで、銅,黄銅,アルミニウム,ベリリ
ウム銅などからなりケーブル5の公称断面積と同じ断面
積を有する接続導体を用いてケース1内のリレー2a,
2b,ヒューズ3a,3b等の電気部品とバッテリや各
種電装品とを接続することが考えられるが、接続導体
を、その表面がむき出しのまま使用すると、異常発生時
に電気部品と接続導体の各部との間でアーク放電が発生
するおそれがある。
【0007】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、ケース内において電気部品と
接続導体との間でアーク放電が発生しないようにするこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電気自動
車の高圧大電流分電装置用接続導体は、ケース内に設け
られ、前記ケース内に配設されたリレー,ヒューズ等の
複数の電気部品と前記ケース外部のバッテリ或いは各種
電装品とを接続する、バッテリを駆動源とする電気自動
車の高圧大電流分電装置用接続導体であって、角部分が
面取り或いはアール加工され、前記各電気部品との接続
部位以外に絶縁被膜が形成されていることを特徴として
いる。
【0009】
【作用】この発明においては、角部分を面取り或いはア
ール加工し、各電気部品の接続部位をマスクし、全面を
絶縁材に被覆したのちマスキング材料を剥離して絶縁被
膜を形成しているため、ケース内で電気部品と接続導体
との間におけるアーク放電の発生を防止できる。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の使用状態におけ
る一部の斜視図、図2は使用状態の平面図、図3は製造
工程の説明図である。
【0011】まず、使用状態の構成について図1,図2
を参照して説明すると、これらの図に示すように、絶縁
材からなるケース11が設けられ、このケース11の上
部は開閉自在の図外の蓋体により構成され、このケース
11内に設けられた仕切板12の左,右の両側に後述す
る接続導体を設置するために所定距離を隔てて左,右絶
縁板13,14が立設され、ケース11内の左絶縁板1
3の左方にリレー15が配設されると共に、ケース11
内の右絶縁板14の右方に複数個のリレー16が配設さ
れ、ケース11内の左絶縁板13の左方でリレー15の
上方に2個の限流ヒューズ17が配設されると共に、ケ
ース11内の右絶縁板14の右方でリレー16の上方に
複数個の限流ヒューズ18が配設され、これら各限流ヒ
ューズ18間は絶縁板により仕切られている。
【0012】このとき、各リレー15,16には水素ガ
ス密閉型の高電流リレーを用いるのが好ましく、これに
より上下方向におけるアーク放電距離を確保する必要が
なくなる。
【0013】また、ケース11内の左絶縁板13の左方
でリレー15の上方及びケース11内の右絶縁板14の
右方で上方には、それぞれケース11内を上下に仕切る
と同時に各ヒューズ17,18の固定用の絶縁板が設置
されている。
【0014】そして、銅,黄銅,アルミニウム,ベリリ
ウム銅などからなる2個の負側接続導体22及び正側絶
縁導体23が仕切板12の左,右の両側に設けられ、両
負側接続導体22それぞれの前後方向の基部22aが仕
切板12と左絶縁板13との間に上下に配置され、正側
接続導体23の前後に長尺の基部23aが仕切板12と
右絶縁板14との間に配設され、図1に示すように、両
負側接続導体22それぞれの基部22aの後端には上方
への延出片22bがそれぞれ一体に形成され、これらの
延出片22bの上端に一体に左方に延出して接続片22
cがそれぞれ形成され、これらの接続片22cに両ヒュ
ーズ17の負端子が接続されるようになっており、基部
22a,延出片22b,接続片22cそれぞれにより両
負側接続導体22が構成されている。
【0015】また、正側接続導体23の基部23aにも
複数個の上方への延出片23bが一体に形成され、最前
の延出片23bの上端に右方に延び出し更にその先が後
方に屈曲したL字片23cが一体に形成され、残りの延
出片23bの上端に一体に左方に延出して接続片23d
がそれぞれ形成され、L字片23cに各ヒューズ18の
正端子が接続されると共に、接続片23dにヒューズ1
7の正端子が接続され、基部23a,延出片23b,L
字片23c,接続片23dにより正側接続導体23が構
成されている。
【0016】このとき、各接続片22c,23dやL字
片23cの各ヒューズ17,18との接続部位には、透
孔24が透設されると共に、ヒューズ17,18の下方
の両絶縁板の各透孔24の下方位置にも透孔が透設さ
れ、これら両絶縁板の各透孔に金属ナット或いはヘリサ
ートと呼ばれるコイル体が埋設され、ねじ26がワッシ
ャ27を介しこれら金属ナット或いはヘリサートに螺合
されて各ヒューズ17,18と各接続導体22,23と
が電気的に接続されると共に、各ヒューズ17,18が
絶縁板に固定されている。
【0017】ところで、各接続導体22,23の基部2
2a,23aの前端はケース11を貫通してその前方に
導出され、導出された基部22a,23aの前端それぞ
れがケーブルによってバッテリやモータ,ライトなどの
各種電装品(図示せず)に接続されている。
【0018】ところで、各接続導体22,23の角部分
は予め面取り加工されると共に、各ヒューズ17,18
との接続部位以外には絶縁被膜29が形成されており、
このような面取り加工及び絶縁被膜29により、異常発
生時に各ヒューズ17,18と各接続導体22,23と
の間でのアーク放電の発生が防止される。
【0019】そして、上記した絶縁被膜29は、以下の
ような工程により形成される。
【0020】即ち、各工程を模式的に表わす図3に示す
ように、銅,黄銅,アルミニウム,ベリリウム銅などの
金属素体30が所定長さ,所定パターンに切断され(図
3(a)参照)、この金属素体30の所定位置に透孔2
4が透設され(図3(b)参照)、金属素体30の角部
分が面取り或いはアール加工されたのち(図3(c)参
照)、金属素体30が所定の形状に屈曲加工され(図3
(d)参照)、トリクレン等により金属素体30が脱脂
され(図3(e)参照)、その後金属素体30が水洗い
される(図3(f)参照)。
【0021】つぎに、剥離性,貼着性に優れた250゜
C程度までの耐熱性を有するマスキング材料である耐熱
テープ31により、金属素体30の透孔24周辺の接続
部位にマスクが施され(図3(g)参照)、静電粉体塗
布法により、帯電したエポキシ等の熱硬化樹脂の粉体が
厚さ300〜500μmにコーティングされて絶縁被膜
29が形成され(図3(h)参照)、カッタナイフ32
により耐熱テープ31の端縁による絶縁被膜29の段差
部が切断され、耐熱テープ31が剥離されて絶縁部位の
金属素体30が露出され(図3(i)参照)、ヒューズ
との接続部位以外に絶縁被膜29を有する各接続導体2
2,23が形成される。
【0022】従って、角部分を面取り或いはアール加工
し、ヒューズ17,18との接続部位以外に絶縁被膜を
有する各接続導体22,23により、ケース11内の電
気部品である各ヒューズ17,18とケース11外のバ
ッテリやモータ,ライト等の各種電装品とを接続するた
め、異常発生時にケース11内において各ヒューズ1
7,18と各接続導体22,23との間におけるアーク
放電の発生を防止することができる。
【0023】また、金属素体30として硬銅を使用した
場合には、静電粉体塗布法により絶縁被膜29を形成す
ることによって、硬銅がアニル化されて半軟銅化し、わ
ずかな力で各接続導体22,23の形状を簡単に調節で
き、各接続導体22,23の取付性が良好になる。
【0024】なお、絶縁被膜29は、ポリエチレンを用
いた流動融着法により形成しても良い。
【0025】また、絶縁被膜29の材料として塩化ビニ
ルを用いても良い。
【0026】さらに、各接続導体22,23は上記実施
例の形状に限定されるものでないのは勿論である。
【0027】また、ケース11内に収容する電気部品も
上記したリレーやヒューズに限らないのは言うまでもな
い。
【0028】ところで、ケース11は絶縁材からなるも
のに限られず、ケースを絶縁材により形成して、その外
側面或いは内側面の少なくとも一方をアルミニウムや鉄
などの透磁率の高い金属によりコーティングし、又はケ
ースをアルミニウムなどの透磁率の高い金属により形成
して、その外側面或いは内側面の少なくとも一方を例え
ばエポキシ等の絶縁材を粉体塗装によってモールドした
構成としてもよいのは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、接続
導体の角部分を面取り或いはアール加工し、各電気部品
の接続部位以外に絶縁被膜を形成しているため、ケース
内で電気部品と接続導体との間におけるアーク放電の発
生を防止でき、小型で信頼性の優れた高圧大電流用分電
装置を提供することが可能となり、バッテリを駆動源と
する電気自動車に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の使用状態における一部の
斜視図である。
【図2】一実施例の使用状態の平面図である。
【図3】一実施例の製造工程の説明図である。
【図4】従来例の平面図である。
【符号の説明】
11 ケース 15,16 リレー 17,18 ヒューズ 22 負側接続導体 23 正側接続導体 29 絶縁被膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内に設けられ、前記ケース内に配
    設されたリレー,ヒューズ等の複数の電気部品と前記ケ
    ース外部のバッテリ或いは各種電装品とを接続する、バ
    ッテリを駆動源とする電気自動車の高圧大電流分電装置
    用接続導体であって、 角部分が面取り或いはアール加工され、前記各電気部品
    との接続部位以外に絶縁被膜が形成されていることを特
    徴とする電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体。
  2. 【請求項2】 前記絶縁被膜が、静電粉体塗装法により
    形成されていることを特徴とする請求項1記載の電気自
    動車の高圧大電流分電装置用接続導体。
  3. 【請求項3】 前記絶縁被膜が、流動融着法により形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の電気自動車
    の高圧大電流分電装置用接続導体。
  4. 【請求項4】 前記ケースが絶縁材からなることを特徴
    とする請求項1記載の電気自動車の高圧大電流分電装置
    用接続導体。
  5. 【請求項5】 前記ケースが絶縁材からなり、その外側
    面或いは内側面の少なくとも一方が透磁率の高い金属に
    よりコーティングされていることを特徴とする請求項1
    記載の電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体。
  6. 【請求項6】 前記ケースが透磁率の高い金属からな
    り、その外側面或いは内側面の少なくとも一方が絶縁材
    によりコーティングされていることを特徴とする請求項
    1記載の電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体。
JP5347510A 1993-12-24 1993-12-24 電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体の製造方法 Expired - Lifetime JP3064783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347510A JP3064783B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347510A JP3064783B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192827A true JPH07192827A (ja) 1995-07-28
JP3064783B2 JP3064783B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=18390717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347510A Expired - Lifetime JP3064783B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3064783B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324800A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2006024449A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kyoho Mach Works Ltd バスバーおよび通電装置
JP2011259609A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2015052955A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 三菱電機株式会社 導体接続構造およびこれを用いたスイッチギヤ
JP2015116045A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友電装株式会社 バスバーユニット
WO2018070309A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 接続部材、電気部品ユニットおよび電池装置
JP2018067530A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社デンソー 接続部材、電気部品ユニットおよび電池装置
JP2019114540A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 車王電子股▲分▼有限公司 電池導電接続シート及び電池導電接続モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324800A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
JP2006024449A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Kyoho Mach Works Ltd バスバーおよび通電装置
JP2011259609A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Yazaki Corp 電気接続箱
WO2015052955A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 三菱電機株式会社 導体接続構造およびこれを用いたスイッチギヤ
JP2015116045A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 住友電装株式会社 バスバーユニット
WO2018070309A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 株式会社デンソー 接続部材、電気部品ユニットおよび電池装置
JP2018067530A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 株式会社デンソー 接続部材、電気部品ユニットおよび電池装置
DE112017005200B4 (de) * 2016-10-14 2021-01-14 Denso Corporation Verbindungselement, elektrische bauteileinheit und batterievorrichtung
US10938006B2 (en) 2016-10-14 2021-03-02 Denso Corporation Connection member, electric component unit, and battery device
JP2019114540A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 車王電子股▲分▼有限公司 電池導電接続シート及び電池導電接続モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3064783B2 (ja) 2000-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886611A (en) Fuse assembly
US7381105B2 (en) Electrical contact surface having numerous protrusions
EP2600467B1 (en) Terminal connection structure
CN109478627B (zh) 导体组件和可移动电驱动装置
JPH07192827A (ja) 電気自動車の高圧大電流分電装置用接続導体
EP3422374B1 (en) Noise filter and noise reduction unit
JPH06105514A (ja) 整流器ブリッジ組立体及びその組立方法
JP7033595B2 (ja) バッテリー端子ヒューズモジュール
CN102369793A (zh) 壳体、包括该壳体的电连接器以及包括该电连接器的车辆
US3625774A (en) Battery-mounted receptacle means
WO1999004472A1 (fr) Reenclencheur-interrupteur automatique pour lignes electriques aeriennes de la serie tel
JP2897633B2 (ja) 電気自動車用高圧大電流分電装置
EP4131664A1 (en) Inverter junction box
CN107706013A (zh) 手动维护开关
CN207781427U (zh) 手动维护开关
JP2018181819A (ja) サービスプラグ機能付き高電圧ヒューズ
JPH07184303A (ja) 電気自動車用高圧大電流分電装置
CN220401530U (zh) 一种带复合密封结构的电机
JPH0741947U (ja) 電気自動車用高圧大電流分電装置の限流ヒューズ取付構造
JPH09282985A (ja) 地上用変圧器の開閉装置
CN111555052B (zh) 一种用于电动汽车测试高压线束引出装置
CN219610329U (zh) 高分断小型断路器
CN215989143U (zh) 动力电池包
US20220278414A1 (en) Energy storage system and method for producing an energy storage system
JPH11238502A (ja) 蓄電池