JPH07192813A - シールドコネクタ組立体 - Google Patents

シールドコネクタ組立体

Info

Publication number
JPH07192813A
JPH07192813A JP34793993A JP34793993A JPH07192813A JP H07192813 A JPH07192813 A JP H07192813A JP 34793993 A JP34793993 A JP 34793993A JP 34793993 A JP34793993 A JP 34793993A JP H07192813 A JPH07192813 A JP H07192813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
conductive
engaging element
mounting seat
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34793993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881430B2 (ja
Inventor
Shigeru Sato
繁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP5347939A priority Critical patent/JP2881430B2/ja
Publication of JPH07192813A publication Critical patent/JPH07192813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881430B2 publication Critical patent/JP2881430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は従来のシールドコネクタの導電性シ
ェルに外嵌めされていた導電性枠体を排除し、一対のロ
ックブロックにて相手側コネクタとの結合と配線基板へ
の固定、並びにシールドラインとの接続が容易且つ適正
に図れ、又上記ロックブロック化により長さの異なる導
電性シェルに対しても互換性を有するようにした安廉な
るシールド組立体を提供する。 【構成】絶縁性コネクタ本体1にシールド用の導電性シ
ェル4を外嵌めして成るシールドコネクタにおいて、こ
のシールドコネクタの両端に配置される一対の導電性ロ
ックブロック10を備え、この各ロックブロック10は
上記導電性シェル4の両端に設けた取付座片5に一体に
組付けられる取付座部10aと、この取付座部10aか
ら一体に突設された相手側コネクタとの結合手段となる
第1係合子10bと、同取付座部10aから一体に突設
された配線基板との固定手段となる第2係合子10cと
を具備させるようにしたシールドコネクタ組立体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は絶縁性コネクタ本体に
導電性シェルを外嵌めして成るシールドコネクタ組立体
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種シールドコネクタ組立体に
おいては、USP4808125号公報に代表されるよ
うに、絶縁性コネクタ本体の外周面を被うように空洞形
のシールド用導電性シェルを外嵌めし、更にこのシェル
の外周面に亜鉛ダイカスト又はアルミダイカスト品から
成る導電性枠体を外嵌めして、この導電性枠体の両端の
張り出し部に相手側コネクタとの結合に供する係合子を
立設し、同張り出し部に取付孔を貫設し、この取付孔を
以ってシェルとコネクタ本体と導電性枠体の三者をビス
により共締し一体に組立てる構成としている。又配線基
板のスルーホールにコネクタ本体のピン端子を挿入し半
田付けする場合には、専用の固定金具を用いて配線基板
にシールドコネクタ組立体を固定する手段を採ってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】然るに上記アルミダ
イカスト品又は亜鉛ダイカスト品で形成する導電性枠体
は大型で高重量であり、シェルコネクタ全体の重量増加
を招く欠点を有することはもとより、細長く延在する枠
体の枠片に屡々反りを発生することが問題とされてい
る。
【0004】この反りは例えば枠体のメッキ時に多く発
生する。これら反りを生じた枠体は絶縁性コネクタ本体
に嵌合し難くなる等、不良品として廃棄され歩溜り悪
化、ひいてはコスト高を招く原因となっている。この枠
体の反りの問題はコネクタ本体のコンタクト芯数が多く
なり、同本体及び枠体が長細くなるに伴い顕著となりそ
の解決が求められている。
【0005】又ダイカスト品で細長い枠体を形成するの
で、全体のコストアップの要因となっている。更にコネ
クタ組立体を配線基板に固定するに際し、専用の固定金
具の準備を要し、部品点数が増え、その管理を要し、工
数増加、コストアップを招いており、その解決が課題と
なっている。
【0006】又枠体構造であるため、その中に入れられ
るシェルは一種類に限定されコネクタ本体の長さが異な
る毎に、即ちコンタクトの芯数が異なる毎に各別の枠体
の準備が必要であり、極めて非経済的である。
【0007】加えて枠体を成形する金型が大型となり、
コネクタ本体の長さが異なる毎に別々に金型を用意せね
ばならない。
【0008】
【問題点を解決するための手段】この発明は上記導電性
シェルに外嵌めされる導電性枠体を排し、これに対応す
る手段として、一対のロックブロックを準備し、この各
ロックブロックを上記導電性シェルの両端に配置すると
共に、この各ロックブロックには導電性シェルの両端に
取り付けられる取付座部と、この取付座部から一体に突
設された相手側コネクタとの係合手段となる第1係合子
と、同取付け座部から一体に突設された配線基板との固
定手段となる第2係合子とを具備させるようにしたシー
ルドコネクタ組立体を構成したものである。
【0009】
【作用】上記のように、この発明においては従来のダイ
カスト品から成る導電性枠体を排除し、導電性シェルを
外嵌めした絶縁性コネクタの両端にロックブロックを個
別に組立ててシールドコネクタ組立体が形成される。従
って導電性枠体を使用する場合の反りの問題を解消し、
反りによる不良品発生率を改善してコストダウンを達成
できる。
【0010】又ロックブロックをシールドコネクタの両
端に個別に並設する構造であるから、長さが異なるコネ
クタに対しても使用でき、従来のように長さが異なるコ
ネクタ毎に枠体を用意する必要がなく極めて経済的であ
る。又導電性ロックブロックによってコネクタ全体の軽
量化が図れる。
【0011】又上記各ロックブロックと一体に第1係合
子を突設すると共に、第2係合子を突設したので、この
第2係合子を以ってシールドコネクタ組立体を専用の固
定金具を用いずに、ワンタッチで配線基板に固定するこ
とができ、作業工数の軽減を図ることができ、専用の固
定金具を特別に準備する必要がなく、部品削減と部品管
理の省約を図りコストメリットを享受できる。
【0012】又このシェルと電気的に導通するロックブ
ロックと一体に第2係合子を形成して配線基板のシール
ドラインに落すことができ、シェルのシールド効果を一
層向上する。
【0013】又同様に相手側コネクタのシールドカバー
と導通するように係合する第1係合子と上記第2係合子
とを一体にすることによって上記シールドカバーのシー
ルド効果をも増長する利点を有する。
【0014】
【実施例】以下この発明の一実施例を、図1乃至図13
に基いて説明する。
【0015】図1乃至図4において、1は合成樹脂にて
一体成形した絶縁性コネクタ本体であり、このコネクタ
本体1はその上面に相手側コネクタが挿入される挿入孔
2が開口されており、該孔内には挿入された相手側コネ
クタの端子と接触するコンタクト3を保有し、このコン
タクト3の下端に連設したL形の端子3aをコネクタ本
体1の底面から外方へ突出して配線基板のスルーホール
に挿入接続する構成としている。
【0016】4は一対の対向する側面において開口する
空洞を有するシールド用導電性シェルであり、このシェ
ル4はその一方開口面の両端から側方へ張り出した取付
座片5を有し、この取付座片5の対向する縁部からシェ
ル4の長手方向の全長に亘りフランジ片6を下方へ向け
折曲形成する。従ってこのフランジ片6はシェル4の一
方開口縁から座片5の縁部に亘って延在する。
【0017】上記シールド用導電性シェル4を上記絶縁
性コネクタ本体1の外周面を包囲するように外嵌めし、
上記フランジ片6に設けた複数の係合孔7にコネクタ本
体1の長手方向側面から突設した複数の突起8を夫々係
合し両者1、4を一体に組付けシールドコネクタを形成
する。上記導電性シェル4は金属板に絞り加工を施して
一体成形する。
【0018】他方上記シールドコネクタの両端に配置さ
れる導電材からなるロックブロック10を2個形成す
る。この各ロックブロック10は上記導電性シェル4の
両端に設けた取付座片5に一体に組付けられる取付座部
10aと、この取付座部10aから一体に突設された相
手側コネクタ19との係合手段となる第1係合子10b
と、同取付座部10aから一体に突設された配線基板2
1への固定手段となる第2係合子10cとを具備する。
【0019】上記各導電性ロックブロック10の取付座
部10aと、導電性シェル4とは相互に電気的に導通す
るように組立てる。その一例として上記各導電性ロック
ブロック10の取付座部10aを上記絶縁性コネクタ本
体1の両端から側方へ張り出した取付座片11とシール
ド用導電性シェル4の両端から側方へ張り出した座片5
間に挟持し同シェル4との接触構造を形成する。
【0020】又上記各導電性ロックブロック10の取付
座部10aと、上記シールド用導電性シェル4の両端か
ら側方へ張り出した取付座片5と、上記絶縁性コネクタ
本体1の両端から側方へ張り出した取付座片11との重
合部に各取付座片5,11と取付座部10aを貫通する
取付孔14を設け、この取付孔14に螺子を螺合し三者
1,4,10の締結を図ると共に、このシールドコネク
タ組立体を同螺子にて機器側パネル20に取付ける。
【0021】又上記ロックブロック10に設けた第1係
合子10bは上記座片5に設けた開口15を通し座片上
方へ突出し相手側コネクタとの結合に供する構成とする
と共に、第2係合子10cは座片下方へ突出し、その先
端をL形に折曲して端子3aと同方向に突出し、配線基
板への固定に供する。
【0022】第1、第2係合子10b,10cは何れも
併設された一対の係合爪を有し、これを相手側コネクタ
19に設けた取付孔と配線基板21に設けたスルーホー
ルに挿入し孔縁に係止する構成としている。
【0023】上記各導電性ロックブロック10は取付座
部10aの左右縁部に折曲形成したフランジ片10dを
有し、両フランジ片10d間に上記コネクタ本体1の取
付座片11を内嵌めすると共に、両フランジ片10dの
外側面に導電シェル4のフランジ片6の両端を外嵌めし
両フランジ片6,10dを嵌合面において導通状態とす
る。
【0024】上記によって導電性ロックブロック10の
取付座部10aは導電性シェル4の両端から張り出した
座片5と絶縁性コネクタ本体1の両端から張り出した座
片11との間に挟持され、導電性シェル4との電気的接
触が確保される。
【0025】上記一対の導電性ロックブロック10をシ
ールドコネクタの両端に取付ける方法として、第10図
はロックブロック10の取付座部10aをコネクタ本体
1の両端から張り出した取付座片11の下面に重ねた実
施例を示している。即ち、導電性シェル4のフランジ片
6間に取付座片11を内嵌めして取付座片5の下面に重
ねると共に、フランジ片6間に取付座部10aを内嵌め
して取付座片11の下面に重ね、フランジ片6間に取付
座部10aを内嵌めすることによって電気的導通を図
る。
【0026】前記した何れのシールドコネクタ組立体に
おいても、上記取付座片5,11と取付座部10aとの
重合部に設けた前記取付孔14に螺子16を螺合し三者
5,11,10aを共締めし、この螺子16を以ってシ
ールドコネクタ組立体を機器側パネル20に取付けると
同時に、第1係合子10bを以って相手側コネクタ19
との結合を保持し、第2係合子10cを以って配線基板
21のスルーホール内へ挿入し仮止めを図り、ハンダデ
ィピングにて第2係合子10cをスルーホールに結合す
る。
【0027】この時第2係合子10cはスルーホールに
ハンダ付けすることによって配線基板21上に形成され
たグランドラインに接続される。従って導電性ロックブ
ロック10及び導電性シェル4はこの第2係合子10c
を介してグランドラインに接続される。更に第1係合子
10bは相手側コネクタ19のシールドカバー22と導
通可能に係合させる。
【0028】この結果シールドカバー22は第1係合子
10bを介して導電性ロックブロック10及び導電性シ
ェル4と導通すると共に、第2係合子10cを介して配
線基板のシールドラインに接続される。これによってノ
ズルに対するシールド効果を著しく向上できる。
【0029】図1乃至図4に示す上記導電性ロックブロ
ック10の具体構造について更に詳述すると、上記第1
係合子10bは座部10aの対向する二辺の一辺から曲
げ加工して立ち上げると共に、座部10aの他の対向す
る二辺から前記フランジ片10dを曲げ加工して立ち下
げ、更にこのフランジ片10dと一体に上記第2係合子
10cを立ち下げる。
【0030】即ち、第1、第2係合子10b,10cは
取付座部10aの異なる縁部から互いに反対側へ向け突
設する。
【0031】上記第2係合子10cは図10、図11等
に示すように、コネクタ本体1の取付座片11の縁部か
ら略直角に立下げた保持壁17に支持する。即ち、保持
壁17に上記第2係合子を挿入する係入溝18を形成
し、この係入溝18に第2係合子10cを挿入して係入
溝18を形成する壁にて第2係合子10cを支持すると
共に、第2係合子10cの先端部をこの係入溝18から
外方へ突出し、この突出部を配線基板21のスルーホー
ルに挿入し孔壁に係止させる構成とする。
【0032】上記第1、第2係合子の構造は図示に拘束
されずその機能に従い変更可能である。
【0033】
【発明の効果】上記のように、この発明においては導電
性シェルを外嵌めした絶縁性コネクタの両端にロックブ
ロックを個別に組立ててシールドコネクタ組立体が形成
されるから、従来のダイカスト品から成る導電性枠体を
排除することができ、従って導電性枠体を使用する場合
の反りの問題を解消し、反りによる不良品発生率を改善
してコストダウンを達成できる。
【0034】又ロックブロックをシールドコネクタの両
端に個別に配置する構造であるから、長さが異なるコネ
クタに対しても使用でき、従来のようにコネクタ一種類
毎に枠体を用意する必要がなく極めて経済的であり、コ
ネクタ全体の軽量化が図れる。
【0035】又上記各ロックブロックと一体に第1、第
2係合子を突設したので、シールドコネクタ組立体を第
1係合子を以って相手側コネクタに結合すると共に、第
2係合子を以ってワンタッチで配線基板に固定すること
ができ、作業工数の軽減を図ることができる。従ってシ
ールドコネクタ組立体を配線基板に固定するに際し、専
用の固定金具を特別に準備する必要がなく、部品削減と
部品管理の省約を図り、コストメリットを享受できる。
【0036】又この導電性シェルと電気的に導通する一
対のロックブロックと一体に第1、第2係合子を形成し
たので、第1、第2係合子を介して配線基板のシールド
ラインと導電性シェルと相手側コネクタのシールドカバ
ーとの導通が確実且つ容易に図れ、シェル及びシールド
カバーによるシールド効果を一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】シールドコネクタ組立体の平面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】同側面図である。
【図4】同断面図である。
【図5】導電性ロックブロック平面図である。
【図6】同正面図である。
【図7】同側面図である。
【図8】同背面図である。
【図9】シールドコネクタ組立体におけるロックブロッ
ク取付部の分解拡大斜視図である。
【図10】同組立拡大斜視図である。
【図11】図10におけるA−A線断面図である。
【図12】図10におけるB−B線断面図である。
【図13】他例を示す同拡大断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁性コネクタ本体 3 コンタクト 4 導電性シェル 5 取付座片 10 導電性ロックブロック 10a 取付座部 10b 第1係合子 10c 第2係合子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性コネクタ本体にシールド用の導電性
    シェルを外嵌めして成るシールドコネクタにおいて、こ
    のシールドコネクタの両端に配置される一対の導電性ロ
    ックブロックを備え、この各ロックブロックは上記導電
    性シェルの両端に設けた取付け座片に一体に組付けられ
    る取付け座部と、この取付け座部から一体に突設された
    相手側コネクタとの結合手段となる第1係合子と、同取
    付け座部から一体に突設された配線基板との固定手段と
    なる第2係合子とを具備させるようにしたことを特徴と
    するシールドコネクタ組立体。
  2. 【請求項2】上記第2係合子が配線基板のグランドライ
    ンに接続されることを特徴とする請求項1記載のシール
    ドコネクタ組立体。
  3. 【請求項3】上記第1係合子が相手側コネクタのシール
    ドカバーと導通可能に係合することを特徴とする請求項
    1記載のシールドコネクタ組立体。
JP5347939A 1993-12-24 1993-12-24 シールドコネクタ組立体 Expired - Fee Related JP2881430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347939A JP2881430B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 シールドコネクタ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347939A JP2881430B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 シールドコネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07192813A true JPH07192813A (ja) 1995-07-28
JP2881430B2 JP2881430B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=18393633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347939A Expired - Fee Related JP2881430B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 シールドコネクタ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881430B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044778B2 (en) 2003-05-22 2006-05-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector having a shell which can readily be fixed to a connector housing
WO2012009154A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 3M Innovative Properties Company Electrical connector for circuit substrate
JP2015225712A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社エクセル電子 電子機器の防水接続器具及び電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332485A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Fujitsu Ltd 表面実装型シールドコネクタ
JPH05174899A (ja) * 1991-05-30 1993-07-13 Thomas & Betts Corp <T&B> シールド付き電気コネクタと接続に用いるラッチブロック

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332485A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Fujitsu Ltd 表面実装型シールドコネクタ
JPH05174899A (ja) * 1991-05-30 1993-07-13 Thomas & Betts Corp <T&B> シールド付き電気コネクタと接続に用いるラッチブロック

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7044778B2 (en) 2003-05-22 2006-05-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector having a shell which can readily be fixed to a connector housing
WO2012009154A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 3M Innovative Properties Company Electrical connector for circuit substrate
JP2015225712A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社エクセル電子 電子機器の防水接続器具及び電子機器
US10027052B2 (en) 2014-05-26 2018-07-17 Ex Company Limited Waterproof connection apparatus for electronic equipment, and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881430B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6469905B1 (en) Guide rail device for receiving a GBIC module
US7018237B2 (en) Electrical connector with improved shielding device
US6206725B1 (en) Connector assembly
US4518209A (en) Connector block with RF shield
US4822303A (en) Electrical connector
JP2927564B2 (ja) モジュラージャック装置用2部分ソケットユニット
US5409385A (en) I/O card and connection mechanism thereof
US5401189A (en) Shield connector assembly
JP2003031323A (ja) 機器用コネクタ装置
JPH0756819B2 (ja) 同軸ケーブル接続器
US4906208A (en) Electrical connector
US20080032554A1 (en) Electrical connector assembly with improved covers
JP2000214971A (ja) Cfカ―ド用アダプタ
US6511345B1 (en) Guide rail assembly for receiving optoelectronic modules
US6619984B2 (en) Electrical connector having improved shielding
JPH09245861A (ja) 電気コネクタ
JPH07192813A (ja) シールドコネクタ組立体
JP2000173708A (ja) 取付ブラケットを有する電気コネクタ
US9413111B2 (en) Electrical connector assembly having foolproof structure
US7682195B2 (en) Electrical connector with metallic shell
US7214073B2 (en) Shielding structure
JPH0247069B2 (ja)
JP2612352B2 (ja) キャビネット装置
JPH0676886A (ja) コネクタ装置
JPH10261455A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees