JPH0719160U - 把手付缶体連結トレー - Google Patents

把手付缶体連結トレー

Info

Publication number
JPH0719160U
JPH0719160U JP4887593U JP4887593U JPH0719160U JP H0719160 U JPH0719160 U JP H0719160U JP 4887593 U JP4887593 U JP 4887593U JP 4887593 U JP4887593 U JP 4887593U JP H0719160 U JPH0719160 U JP H0719160U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
cut
stacking
handle
undercut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4887593U
Other languages
English (en)
Inventor
清豪 赤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP4887593U priority Critical patent/JPH0719160U/ja
Publication of JPH0719160U publication Critical patent/JPH0719160U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 缶体の巻き締め部を嵌合し、複数個の缶体を
一体化させ、連結性に優れ、かつ持ち運びに便利な缶体
連結トレーを提供することにある。 【構成】 飲料用缶体を複数個連結し、持ち運び又は店
頭に積み重ね陳列するための缶体トレーにおいて、缶体
の上部の巻き締め部の突起と嵌合するアンダーカット部
2を有し、かつアンダーカット部2に囲まれた、缶体ト
レーの天部に缶体底部を積み重ねたときに、積みくずれ
を生じさせないように、缶体底部の形状と相似した形状
の凹部3を有してなる缶体連結トレーにおいて、該トレ
ーの外縁部より内周部分に折り曲げ可能なカット部を有
し、かつ該トレーにおいて各折り曲げカット部分に、少
なくとも2ケ所、肉厚0.2mm以下、幅3mm以下の
ハーフカット部を有する把手付缶体連結トレー。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は飲料用缶を複数個連結し、積み重ね店頭陳列又は連結した状態で持ち 運びができる缶体の連結トレーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、飲料用缶を複数個連結した状態で店頭に積み重ね陳列したり又複数個単 位で持ち運びをしたりする場合、紙箱ケース単位のまま陳列、持ちはこびするこ とが行われている。 しかしながら、数個単位の場合には、折り曲げ加工した紙器を用い、陳列持ち 運び用のケースを組み立てて用いていた。これらの紙器は、当然のことながら紙 で出来ている為、連結パックした状態で水中冷却又は温水加温する場合にはその 目的を達することが出来なくなってしまっていた。 また紙器による連結パック以外では、熱収縮フィルムを用いてシュリンク包装 することも行われているが、これらはシュリンク加工する為の加熱トンネル等が 必要となり、設備に要する費用がかかるとともに、作業が煩雑となる。更には、 シュリンク包装したものは、缶体の上部がフラットとなってしまうため滑りやす くなり、多段の積み重ねが困難であり、又シュリンクフィルムにより複数個連結 包装したものは、これらのシュリンク包装したなかから1缶又は2缶をとり出せ ば、連結包装体としての機能を失ってしまい保形が失われてバラバラとなってし まう問題があった。 更に、これらの欠点を改良するものとして缶体の巻き締め部を弾性を有する紐 状成形物で連結する方式のものもみられるが、弾性のある紐状成形物である為に 、連結体として持ち運びをする場合には、単に巻き締め部のみを連結しているに すぎず、一応は連結持ちはこびが出来るが、バラバラな状態となり缶体同士がぶ つかりあい缶の胴表面に傷をつけ印刷等が不鮮明となってしまうという欠点があ り、連結体としての保形性が保てなくなる。又、これらの紐状物である為缶体の 天部がおおわれておりらず、店頭陳列した時等に、天部がホコリ等にさらされ、 飲み口部が汚染され非衛生的となってしまう欠点を有するものであった。
【0003】 これらの欠点を解決するためには、缶体の巻き締め部を嵌合し、複数個の缶体 を一体化させ、連結保形性に優れ、缶体の天部を完全に覆うことにより、外部か らの汚染を防ぎ、さらには積み重ね安定性に優れ、連結体のまま、水中又は温水 中に浸漬し、冷却や暖めることの出来る缶体連結トレーが実開昭63−1750 53号公報、実開平2−97260号公報、実開平3−32054号公報等で提 案されている。しかしこれらのものはつかみ手がない為に持ち運びが不便であっ た。 これを改良する為に、実開昭56−6761号公報、実開昭58−55067 号公報、実開昭61−188955号公報、実開平3−60265号公報、実開 平2−99768号公報等あるいは本出願人の実開平3−126867号公報に 把手付あるいは指かけ孔を有したものが提案されているが、分離していた把手を 持ち運び時に取りつける面倒さ、あるいは長時間持ちつづけるには不便という欠 点があった。 また、実開昭57−95357号公報において、折り曲げタイプの把手が提案 されているが、折り曲げ部が輸送時に動き損傷するという欠点があった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は前述の各種の欠点を補い、缶体の巻き締め部を嵌合し、複数個の缶体 を一体化させ、連結性に優れ、かつ持ち運びに便利な缶体連結トレーを提供する ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、飲料用缶体を複数個連結し、持ち運び又は店頭に積み重ね陳列する ための缶体トレーにおいて、缶体の上部の巻き締め部の突起と嵌合するアンダー カット部2を有し、かつアンダーカット部2に囲まれた、缶体トレーの天部に缶 体底部を積み重ねたときに、積みくずれを生じさせないように、缶体底部の形状 と相似した形状の凹部3を有してなる缶体連結トレーにおいて、該トレーの外縁 部より内周部分に折り曲げ可能なカット部を有したことを特徴とする缶体連結ト レーであり、かつ該トレーにおいて各折り曲げカット部分に、少なくとも2ケ所 、肉厚0.2mm以下、幅3mm以下のハーフカット部を有することを特徴とす る把手付缶体連結トレーである。
【0006】
【作用】
本考案に用いるプラスチックトレーとしては、缶体の巻き締め部の突起と嵌合 させてなる構造を特徴の1つとするものであり、缶体の巻き締め部と嵌合させ、 缶体を持ち運び、積み重ねを行うものであり、この目的を達する為には、ある程 度剛性及び弾性を有する材質が必要である。剛性がなければ、嵌合部のみで、缶 体を保持することが困難であり、又連結体としての保形性を付与することが出来 なくなってしまう。 又、これらの缶体の巻き締め部の突起を利用して嵌合することによって缶体を 保持する機構である為に、複数個連結したものから数個取りはずしても、連結体 としての保形性は充分に保つことができる。 これらトレーに用いる材質としては、硬質塩化ビニル樹脂、アクリルニトリル 樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等の通常に 用いられるある程度の剛性を有するシートが一般に用いられ、シート厚みもこれ ら剛性と兼ね合わせて決められる。 これらのシートを用いてトレーを形成する方法は、真空成形、圧空成形等で成 形され、特に本考案の形状を賦形できる成形方法であればどのような成形方法に よっても何ら差し支えはない。
【0007】 本考案を図によって説明する。 図1は本考案に関わる缶体連結トレーの1例を示す斜視図であり、図4は缶体 を本考案の連結トレーを用いて積み重ねた状態の断面を示す図である。 図中2の部分は缶体の巻き締め部4の突起と嵌合する嵌合部であり、アンダー カット形状となっており、このアンダーカット形状の嵌合部2で缶体を保持する 。又3の部分は凹形状となっており、該凹部に缶体の底部5の形状と相似した形 状であり、缶体底部5の部分と重ね合う構造となっている重ね部である。該重ね 部3の構造が缶体底部5と相似形であり、互いに重ね合わさる構造となっている 為に、数段積み重ねた時において、横ずれ等が防止でき積み重ね安定性が一段と 向上する。 トレーの7の部分は折曲げカット部であり、トレーの8のカットされていない 折り曲げ部で容易に折曲げられるように、トレーの厚み部が全部カットされてい る。さらにトレーの9の部分はトレー輸送時に容易に折り曲げられないハーフカ ット部で、持ち運び時にはこれを切断してから折り曲げることになる。10が把 手となる。 図2は、図1のA−A′部の断面図であり、嵌合部2が缶体巻き締め部4と嵌 合し、重ね部3の凹部が缶体底部5との積み重ね部分であり、連結部1と把手と なる把手部10との間がカットされているカット部7とから連結トレーはなって いる。 図3はハーフカット部9の断面拡大図であり、ハーフカットの残りの部分の肉 厚は0.2mm以下、幅が3mm以下になり各カット部7のなかに少なくとも2 ケ所設けられている。このハーフカット部9は缶体連結トレーの折り曲げ部8の ない隣接辺の中央か4隅の部分に少なくとも2ヶ所以上設けることが好ましい。 このハーフカットの残りの肉厚が0.2mm以上になると、折り曲げ時に破断 がしにくく0.05mm程度が望ましい。またハーフカット部の幅についても3 mm以上になると破断が同様に困難となる。 図5にはトレー持ち運ぶ為に折り曲げを実施した場合の形態図を示す。 更に 尚、本考案に関わる缶体連結トレーは紙箱ケース単位以外の個数を持ち 運び、積み重ね陳列する為のものであり、缶体の個数としては2缶以上のもので あれば何個単位であっても良い。
【0008】
【考案の効果】
本考案の缶体連結トレーは、缶体巻き締め部を嵌合することにより保持するも のであり、缶体の巻き締め部に嵌合することが容易に出来、しかも取り外しが容 易に出来るが、缶体の連結保持性に非常に優れ、例えば6缶単位の連結体であっ ても、端の1缶を持ちあげても、バラバラになることはなく、6缶単位の連結状 態のまま持ち運ぶことができる。 又、該トレーの天部に、缶体底部と相似の凹形状をもたせたことで、積み重ね 性も非常に優れ、更に缶体上部を完全に覆う形状となっている為に、外部より汚 染されることがなく、非常に衛生的であり、これら連結状態で水中又は温水中に 浸漬することも勿論のこと可能である。 また折り曲げ把手部を設けることにより更に容易に持ち運びが容易になり、さ らにハーフカット部を設けることにより、輸送時に折り曲げ把手が損傷すること もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の缶体連結トレーの斜視図である。
【図2】図1A−A′部の断面図である。
【図3】ハックカット部の拡大断面図である。
【図4】缶体に本考案の缶体連結トレーを付した断面概
念図である。
【図5】本考案の缶体連結トレーの使用例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 連結部 2 嵌合部 3 重ね部 4 缶体巻き締め部 5 缶体底部 6 缶体 7 折り曲げカット部 8 折り曲げ部 9 ハーフカット部 10 把手

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飲料用缶体を複数個連結し、持ちはこび
    又は店頭に積み重ね陳列するための缶体トレーにおい
    て、缶体の上部の巻き締め部の突起と嵌合するアンダー
    カット部2を有し、かつアンダーカット部2に囲まれ
    た、缶体トレーの天部に缶体下部を積み重ねたときに、
    積みくずれを生じさせないように、缶体底部の形状と相
    似した形状の凹部3を有してなる缶体連結トレーにおい
    て、該トレーの外縁部より内周部分に折り曲げ可能なカ
    ット部を有したことを特徴とする缶体連結トレー。
  2. 【請求項2】 請求項1のトレーにおいて、カット部分
    に少なくとも2ケ所に肉厚0.2mm以下、幅3mm以
    下のハーフカット部を有することを特徴とする缶体連結
    トレー。
JP4887593U 1993-09-08 1993-09-08 把手付缶体連結トレー Pending JPH0719160U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4887593U JPH0719160U (ja) 1993-09-08 1993-09-08 把手付缶体連結トレー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4887593U JPH0719160U (ja) 1993-09-08 1993-09-08 把手付缶体連結トレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0719160U true JPH0719160U (ja) 1995-04-07

Family

ID=12815468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4887593U Pending JPH0719160U (ja) 1993-09-08 1993-09-08 把手付缶体連結トレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719160U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8015780B2 (en) Portable food dispenser
EP0781709B1 (en) Non-round easy-grip composite container
US4989747A (en) Latching means for molded plastic box
US3338406A (en) Carton construction
KR100767321B1 (ko) 상단 리프트 손잡이 용기 캐리어
US20070284422A1 (en) Reconfigurable storage box and cutter
US8408620B2 (en) Device having a handgrip for transporting containers
US20040089579A1 (en) Product packaging and display system and method having engaging means for structural display support
JPH0719160U (ja) 把手付缶体連結トレー
JPH0449075Y2 (ja)
JP2533161Y2 (ja) 収納ケース
US11718443B2 (en) Containers for transporting items and methods of arranging such containers
JPH027820Y2 (ja)
JP3004767U (ja) 液体収納容器
JPH05629U (ja) 包装箱
US5199634A (en) Storage container with disposable lid
JPH0511172Y2 (ja)
JPH04118356U (ja) 缶体連結トレー
JPH0640118Y2 (ja) 安定に自立し得る熱接着袋
JPH0667365U (ja) 容器集合トレー
JP3825860B2 (ja) 包装体
JPH057125Y2 (ja)
JPH0430138Y2 (ja)
JPH05662U (ja) 集積包装用ラツク
JP2537530Y2 (ja) 内容物を保護する紙製包装容器