JPH07191277A - 双眼式頭部装着型映像表示装置 - Google Patents

双眼式頭部装着型映像表示装置

Info

Publication number
JPH07191277A
JPH07191277A JP5332603A JP33260393A JPH07191277A JP H07191277 A JPH07191277 A JP H07191277A JP 5332603 A JP5332603 A JP 5332603A JP 33260393 A JP33260393 A JP 33260393A JP H07191277 A JPH07191277 A JP H07191277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
holding frame
image display
display device
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5332603A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Imai
聡 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5332603A priority Critical patent/JPH07191277A/ja
Publication of JPH07191277A publication Critical patent/JPH07191277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】眼幅調整機構を有しかつ該眼幅調整機構に連動
する輻輳角調整機構を有する2眼式頭部装着型映像表示
装置。 【構成】接眼光学系3が納められている保持枠4の下面
にギア板9があり、さらにその下面にベース板10があ
る。ベース板10には支持ピン11及びガイドピン12
が設けられる。ギア板9はダイヤル16に連結した回転
ギア17と接続している。観察者の眼幅にあわせるよう
にダイヤル16を回転させると回転ギア17が回転しギ
ア板9が移動する。支持ピン11をギア板9及び保持枠
4に対して固定することによりギア板9の移動に伴い保
持枠4も移動し、これにより眼幅が調整される。また、
保持枠4の移動に伴い、ガイドピン12がベース板10
に設けてあるガイド溝14に沿って動き、その動きは左
右の保持枠4の対称な方向への回動、即ち、輻輳角の連
動を伴う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、頭部装着型映像表示装
置に関し、特に、眼幅調整に連動して両眼の輻輳角が調
整可能な頭部装着型映像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バーチュアルリアリティ用、あるいは、
一人で大画面の映像を楽しむことができるようにするこ
とを目的として、頭部装着型映像表示装置の開発が進め
られている。従来、頭部装着型映像表示装置として、そ
の一例につき概略を説明すると、ゴーグル状のハウジン
グ内部に液晶表示素子のような2次元表示素子と接眼光
学系とからなる視覚ユニットを一対配置し、このハウジ
ングをヘッドバンド等で頭部に装着したときに左右の眼
で夫々の接眼光学系を介して液晶表示素子をかなりの大
きさに拡大して観察するものである。左右の液晶表示素
子に両眼視差を考慮した若干異なる映像を表示すること
により、小型の表示装置で大画面の迫力のある立体映像
を見ることができるものである。
【0003】この場合、観察者の眼に負担をかけること
なく立体映像を良好に観察するためには、左右眼球とピ
ント合わせと輻輳の関係が適正に設定されている必要が
ある。即ち、人間は通常眼からLだけ離れたところにあ
る映像を注視するときは、左右の眼のピントをLの距離
に調節するとともに両眼の光軸がLの距離で交差するよ
うに両眼輻輳を行う。そして、距離Lが変化した場合
は、眼のピントを合わせ直すとともに、両眼の輻輳角を
変化させ、常に眼のピント位置と両眼光軸の交差位置と
を一致させている。このようにピント調節と両眼輻輳が
連動することにより眼に負担をかけることなく大脳中枢
で両眼から得た像を融像処理することができるのであ
る。
【0004】特開平2−281891号ではこの点を考
慮して、左右の表示素子の位置とそこに表示される画像
と、観察者の眼の位置との関係を上記の適正な関係を満
足するように設定した頭部装着型映像表示装置を開示し
ている。ところで、人間の顔の大きさ、両眼の間隔は個
人差があるため、頭部装着型映像表示装置としては観察
者が接眼光学系の間隔を調整できるようになされている
必要がある。
【0005】特開平4−26288には左右の接眼光学
系の光軸の間隔を、観察者の眼幅にあわせて、広くもし
くは狭くする眼幅調整機構を有する頭部装着型映像表示
装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、眼幅調整の際
に単に左右の接眼光学系の間隔を変えるだけでは、立体
視のための表示素子、表示画像、観察者の眼の位置の適
正な関係が崩れてしまい、眼に負担をかけるという不都
合が生ずる。このことを図1に基づいて説明する。図1
(a)において、A1、A2は左右の液晶表示素子、B1、B
2は左右の接眼レンズ、P1、P2は観察者の左右の眼と
する。表示素子A1、A2に表示された画像は接眼レンズ
B1、B2で拡大され、見かけ上距離Lの位置にある拡大
像として観察される。この状態では、左右の拡大像は図
中Iで示す通り重なっている。このため、観察者はLの
距離にピントを合わせるとともに、Lの距離に左右眼を
輻輳させることになり、眼に負担をかけない条件が満足
されている。ところが、眼幅がdからd’へと変化し、
これに合わせて破線で示すように左右の接眼レンズ及び
表示素子をスライドさせると、右眼に見える像IRと左
眼に見える像ILとでは図示するように一致しない。こ
れでは観測者において融像処理が行えず、観察者は適切
な映像を見ることができないということになる。
【0007】この場合、例えば、眼幅調整とともに接眼
レンズの焦点距離を変更する等の手段により、図1(b)
に示すように眼幅d’のときには視距離L’の位置で左
右眼が輻輳し、且つ、眼のピントが合うようになる等の
手段も採り得るが、観察者が異なり眼幅が異なると、視
距離が変化することとなる。この場合には、頭部装着型
映像表示装置で与えようとする映像情報の映像位置が観
察者によりさまざまに異なることとなり、頭部装着型映
像表示装置によって提供者が与えようとする映像情報を
全ての観察者に同一に与えることができないという不都
合が生じることとなる。
【0008】そこで、本発明は、左右の各々に映像表示
素子及び接眼光学系を有する双眼式頭部装着型映像表示
装置の眼幅及び輻輳角を簡易に調整する機構を有し、か
つ、輻輳角の調整機構が眼幅の調整機構に連動して行わ
れる双眼式頭部装着型映像表示装置を提供し、観察者に
一定の視距離で見やすく適切な映像を提供することを目
的とする。また、全ての観察者に同一の映像位置での映
像情報を与えることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の頭部装着型映像表示装置は、映像表示素子と
該映像表示素子に表示された画像を拡大観察するための
接眼光学系とを備えた左右一対の視覚ユニットと、観察
者の眼幅にあわせて左右の接眼光学系の光軸の間隔を変
化させる眼幅調整手段と、該眼幅調整手段による左右の
接眼光学系の光軸の間隔の変化に連動して左右の接眼光
学系の光軸の交差角を変化させる左右眼交差角調整手段
とを有することを特徴とするものである。また、本発明
のもう1つの頭部装着型映像表示装置は、映像表示素子
と該映像表示素子に表示された画像を拡大観察するため
の接眼光学系とを備えた左右一対の視覚ユニットと、観
察者の眼幅にあわせて左右の接眼光学系の光軸の間隔を
変化させる眼幅調整手段と、該眼幅調整手段による左右
の接眼光学系の光軸の間隔の変化に連動して左右の映像
表示素子の光軸の位置を接眼光学系の光軸の位置と異な
る位置に移動する光軸位置調整手段とを有することを特
徴とするものである。
【0010】
【作用】このように左右の眼の交差角、輻輳角を眼幅の
調整と連動させることにより、観察者は眼に負担をかけ
ることなく融像処理が可能となる。また、たとえ観察者
が異なり眼幅が異なっても、観察者毎に違う位置に映像
が見えるという不都合がなく、頭部装着型映像表示装置
を通じて映像を提供しようとする者が提供する映像を、
全ての観察者にとって同じ位置に観察可能になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の頭部装着型映像表示装置をい
くつかの実施例に基づいて説明する。図2、図3に頭部
装着型映像表示装置の第1の実施例の構成及び光路図を
示す。図2には、双眼式頭部装着型映像表示装置の片側
の視覚ユニットを、図3には、眼幅と輻輳の調整機構を
示す。図2において、視覚ユニットCは一側面に開口H
を有する角筒形の保持枠4を有し、その一端部近傍には
段部D及び鍔部Eが形成され、この段部Dにはバックラ
イト1、その下方の鍔部Eに液晶表示パネル2が取り付
けられている。一方、保持枠4の下端からは接眼光学系
3が挿入され、保持枠4のネジ部Fに止め蓋Gをネジ込
むことにより止め蓋Gと鍔部Eとに挟持されている。
【0012】接眼光学系3は接面をハーフミラー6とし
た三角プリズム5、8からなるビームスプリッタと、凹
面鏡7とからなり、ハーフミラー6が開口Hに対向する
ように配置され、液晶表示パネル2の下方に順に三角プ
リズム5、ハーフミラー6、三角プリズム8、凹面鏡7
が配置される。眼幅と輻輳の調整機構については、保持
枠4の中心には支持ピン11が、また、保持枠4の端に
はガイドピン12がそれぞれ付設され、支持ピン11に
はギア板9のギアが開口Hと反対側の端部から出るよう
にギア板9が固定される。一方、左右の視覚ユニットC
1、C2にわたって配置されたベース板10にはその長手
方向に沿って支持溝13、および、左右の視覚ユニット
の中心に向かうにしたがい、支持溝13が設けられる方
向に傾斜したガイド溝14が設けられている。そして、
支持ピン11の先端は支持溝13、ガイドピン12の先
端はガイド溝14に摺動自在に嵌合されている。なお、
視覚ユニットとベース板10との関係は一方のみ示した
が、2つの視覚ユニットの中心に関して左右対称になっ
ている。ギア板9は、回転ギア17と係合しており、回
転ギア17は棒状体によりダイヤル16と一体となって
いる。これらがゴーグル状ハウジングに内蔵され、ダイ
ヤルを外から動かせるようになっている。
【0013】接眼光学系における光、即ち、映像につい
ては、次のように観察者の眼に届く。液晶表示パネル2
に表示された映像はバックライト1からの光により接眼
光学系3を構成する三角プリズム5に入射し、ハーフミ
ラー6を透過し凹面鏡7で反射する。反射された光は再
度三角プリズム8に入射しハーフミラー6で反射されて
保持枠4に設けられた孔を通過して観察者の眼に入射す
る。
【0014】眼幅の調整と輻輳角の調整との関係につい
ては次のようになる。眼幅の調整はダイヤル16を回転
すると回転ギア17が一体となって回転する。この回転
ギア17の回転にあわせて回転ギア17に係合している
ギア板9が左右に動き、ギア板9とともにユニットC
1、C2が左右に動く。このとき、支持ピン11、ガイド
ピン12は支持溝13、ガイド溝14に沿って摺動する
が、ガイド溝は左右の視覚ユニットの中心の方向に行く
ほど支持ピンが存在する方向に近づくため、保持枠4の
中心軸を回転軸とする回転を伴うことになる。その結
果、2つのユニットの間隔が拡がるとともに内側に傾く
ように動く。従って、眼幅の調整に伴って輻輳角の調整
が可能となる。
【0015】輻輳角の調整は上述したように、ガイド溝
の向き、長さ等により決定されるものである。このガイ
ド溝について、図4にしたがって述べる。即ち、像の視
距離をLとし、眼幅をd(=2x)とすると、輻輳角θ
は θ=2x/L となり、このときのガイドピン12のy方向の変位Δy
は Δy=a{(1−cos(x/L)cosψ−sin
(x/L)sinψ)} となる。ここでaは支持ピン11とガイドピン12との
間隔であり、ψは、支持ピン11とガイドピン12とを
結ぶ直線と、保持枠4の中心線であり接眼光学系3の中
心線とのなす角度である。
【0016】従って、ベース板10に上記の式に沿った
曲線Δyをxの関数で表されるガイド溝14として設け
ることにより眼幅に対応した輻輳角を形成できる。この
ように観察者の眼幅に頭部装着型映像表示装置の左右の
光学系の眼幅を調整するとともに輻輳角も調整すること
ができ、簡易に観察者に適切な映像を提供することがで
きる。なお、像の視距離Lは接眼光学系で設定される標
準視度で決められる。
【0017】
【実施例2】図5、図6には本発明の第2の実施例を示
す。この例は、眼幅の調整については、実施例1とは異
なり、いわゆるパンタグラフ18を利用したものであり
(図5)、輻輳角の調整については回転ギアa、b、
b’、c(19〜22)を用いるものである(図6)。
いわゆるパンタグラフ18については左右のバックライ
ト1、液晶表示パネル2、及び、接眼光学系3を保持す
る保持枠4に固定端23と自由端24とで付設された調
節方向保持部材25により眼幅を調整することができる
ようにしたものである。即ち、両保持枠の両接眼部側の
右眼用については左端部に、左眼用については右端部の
それぞれに固定端23と自由端24とを設け、調節方向
保持部材25のQの位置に摩擦リングを設け、力を加え
なければ所定の位置で調節方向保持部材25がとどま
り、結局、眼幅が所定の値に調整できるものである。
【0018】また、輻輳角の調整については、実施例1
と同様に保持枠4の下面に設けられた部材により前述の
パンタグラフ18の動きに連動して調整せられるもので
ある。即ち、実施例1では保持枠4の下面にギア板が存
在したが、ここでは回転ギア(19〜22)が存在し、
それらの回転により輻輳角の調整が行われる。保持枠4
の下面に回転ギア(19〜22)を設け、さらにその下
面にベース板10を設ける。回転ギア22の中心軸は保
持枠の中心で固定されており、その回転ギアは回転ギア
21に係合している。回転ギア21の中心軸と回転ギア
20と中心軸とは共通になっており、その中心軸はベー
ス板10に設けられたギア溝28に嵌合されている。
【0019】回転ギア20のギアは回転ギア19のギア
と係合しており、回転ギア19の中心軸はベース板10
に設けられたギア溝27に嵌合されている。回転ギア1
9は図示しない外枠に設けられた直線ギア26に係合さ
れている。さらに各々の回転ギアの中心軸は、図示しな
い中心軸固定板により、直線ギア26と平行線と各々の
中心軸を結ぶ直線とが略垂直になるように配置し、固定
されている。これにより、保持枠の左右の移動に伴う回
転ギアの回転が直接的に伝達されるようになる。
【0020】眼幅調整がいわゆるパンタグラフ18によ
り調整されると、両保持枠4の間隔が左右に拡大、縮小
する。この拡大縮小は図示しない外枠に対しての両保持
枠4の移動であり、この移動の際に直線ギア26と回転
ギア19との間の回転が伴う。即ち、両保持枠4が左右
に移動するに伴い、回転ギア19が回転する。回転ギア
19の回転はそれに係合する回転ギア20の回転を伴
い、かかる回転は中心軸をともにする回転ギア21の回
転を伴う。回転ギア21と回転ギア22とは係合するた
め、回転ギア22が回転するが、この回転がそのまま輻
輳角の調整となる。輻輳角をあわせるためには各々のギ
ア比が問題となるが、その点は適切なギア比に設定でき
る。なお、自由端24において、調節方向保持部材は自
由端の溝に嵌合され、図において上下に摺動可能である
とともに、左右にも接動可能であり、眼幅調整と同時に
輻輳調整のための保持枠の傾斜を可能としている。ギア
を用いるため、微調整が可能になり、像の視距離が遠く
なっても輻輳角の連動調整ができる。輻輳角の調整量は
ギア比を変更することで変えられる。このような回転ギ
アを用いた場合には、眼幅と輻輳角の連動は直線的にな
るが、前述の曲線は直線による近似でも誤差が少ないた
め問題は生じない。
【0021】
【実施例3】第3の実施例を図7から図9に示す。本実
施例は、第1及び第2の実施例と眼幅の調整機構につい
ては同様なものであるが、輻輳角の調整については異な
るものでそれについて以下に説明する。双眼式頭部装着
型映像表示装置の片側の光学系の構造を図7に示す。第
1の実施例と異なる点は、接眼光学系3を保持する光学
系保持枠30と液晶表示パネル2及びバックライト1を
保持する液晶表示パネル保持枠31とが眼幅の調整方向
と同じ方向にスライド可能なようにスライド溝32で連
結されている点である。また、スライド方向の一方の端
部で外枠もしくはベース板10に近い側面で、液晶表示
パネル保持枠31とベース板10もしくはベース板が固
定されている図示しない外枠とはバネ34で結び付けら
れている。バネ34が設けられている面と対向する液晶
表示パネル保持枠31の面には弾性体33が付設されて
いる。ベース板10には、光学系保持枠30がベース板
10上を眼幅調整方向に移動可能なように、図示しない
溝が設けられている。
【0022】観察者の眼幅にあわせて眼幅を調整する場
合、特に眼幅が広がる方向に調整する場合、それに連動
して輻輳角が調整されるかを次に述べる。光学系保持枠
30及び液晶表示パネル保持枠31は、眼幅にあわせる
ようにバネ34が付設されている方向、即ち、眼幅が広
がる方向に移動する。光学系保持枠30及び液晶表示パ
ネル31の移動に伴い、バネ34が縮み反発力が働き、
液晶表示パネル保持枠31に眼幅が広がる方向と逆の方
向に力が加わり、スライド可能となっているスライド溝
を介して、光学系保持枠30と相対的に逆の方向に移動
する。即ち、眼幅にあわせて左右の接眼光学系3は広く
なるように移動する一方、液晶表示パネル保持枠31の
位置は移動せず狭いままである。このとき、液晶表示パ
ネル保持枠31の位置を所定の輻輳角にするために、バ
ネ34が付設される面と対向する面に設けられた弾性体
33が存在し、バネ34と弾性体33とのつりあいによ
り、輻輳角が定まることとなる。
【0023】輻輳角が変化する原理を左眼用の接眼光学
系3を用いて図9にて説明する。液晶表示パネル2の中
心にある像は眼幅調整がなされない場合、液晶表示パネ
ル2の中心軸と接眼光学系3の中心軸が一致し、観察者
はある所定の輻輳角での観察が可能である。一方、接眼
光学系3を眼幅にあわせて広くなる方向に移動した場
合、前述したように液晶表示パネルは狭いままであり、
一方接眼光学系は広いままで、液晶表示パネル2の中心
軸と接眼光学系3の中心軸とでズレが生じる。このズレ
により、図9で点線で表されているように、液晶表示パ
ネル2の中心の光は液晶表示パネル2の中心から鉛直方
向に進み、凹面鏡7の中心から右にずれた方向に入射
し、左上方に反射し、ハーフミラー6で反射され、観察
者の左眼にとって右の方向から斜入射する。このように
左眼にとって観察者の前方を注視した時の方向より右方
向から像が入射することになり、輻輳角としては大きく
なる方向に変化することとなる。
【0024】このように眼幅を広がる方向に調整すると
ともに、輻輳角が大きくなるように調整され、観察者は
所望の視距離に像を見ることが可能となる。眼幅を狭く
する場合も同様にして調整される。
【0025】
【発明の効果】本発明により、左右の各々に映像表示素
子及び接眼光学系を有する双眼式頭部装着型映像表示装
置の眼幅及び輻輳角を簡易に調整する機構を有し、か
つ、輻輳角の調整機構が眼幅の調整機構に連動して行わ
れる双眼式頭部装着型映像表示装置を提供し、観察者に
一定の視距離で見やすく適切な映像を提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 眼幅調整と輻輳角調整との関係を示す図
【図2】 実施例1の双眼式頭部装着型映像表示装置の
片側の光学系
【図3】 実施例1の眼幅と輻輳の調整機構を示す図
【図4】 実施例1の輻輳角とガイド溝の関係を示す図
【図5】 実施例2の眼幅調整機構
【図6】 実施例2の輻輳角の調整機構
【図7】 実施例3の光学系保持枠と液晶表示パネル保
持枠の配置関係を示す図
【図8】 実施例3で眼幅調整と光学系保持枠及び液晶
表示パネル保持枠との関係を示す図
【図9】 実施例3で眼幅調整した際の光路図
【符号の説明】
1 バックライト 2 液晶表示パネル 3 接眼光学系 4 保持枠 5、8 三角プリズム 6 ハーフミラー 7 凹面鏡 9 ギア板 10 ベース板 11 支持ピン 12 ガイドピン 13 支持溝 14 ガイド溝 15 ギア板の孔 16 ダイヤル 17 回転ギア 18 パンタグラフ 19 回転ギアa 20 回転ギアb 21 回転ギアb’ 22 回転ギアc 23 固定端 24 自由端 25 調節方向保持部材 26 直線ギア 27 ギア溝A 28 ギア溝B 29 支持溝 30 光学系保持枠 31 液晶表示パネル保持枠 32 スライド溝 33 弾性体 34 バネ A1、A2 液晶表示素子 B1、B2 接眼レンズ C 視覚ユニット D 段部 E 鍔部 F ネジ部 G 止め蓋 H 開口 Q 調節方向保持部材の交差部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像表示素子と該映像表示素子に表示され
    た画像を拡大観察するための接眼光学系とを備えた左右
    一対の視覚ユニットと、観察者の眼幅にあわせて左右の
    接眼光学系の光軸の間隔を変化させる眼幅調整手段と、
    該眼幅調整手段による左右の接眼光学系の光軸の間隔の
    変化に連動して左右の接眼光学系の光軸の交差角を変化
    させる左右眼交差角調整手段とを有することを特徴とす
    る双眼式頭部装着型映像表示装置
  2. 【請求項2】映像表示素子と該映像表示素子に表示され
    た画像を拡大観察するための接眼光学系とを備えた左右
    一対の視覚ユニットと、観察者の眼幅にあわせて左右の
    接眼光学系の光軸の間隔を変化させる眼幅調整手段と、
    該眼幅調整手段による左右の接眼光学系の光軸の間隔の
    変化に連動して左右の映像表示素子の光軸の位置を接眼
    光学系の光軸の位置と異なる位置に移動する光軸位置調
    整手段とを有することを特徴とする双眼式頭部装着型映
    像表示装置
JP5332603A 1993-12-27 1993-12-27 双眼式頭部装着型映像表示装置 Withdrawn JPH07191277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332603A JPH07191277A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 双眼式頭部装着型映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5332603A JPH07191277A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 双眼式頭部装着型映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191277A true JPH07191277A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18256801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5332603A Withdrawn JPH07191277A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 双眼式頭部装着型映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191277A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046937A (ko) * 1999-11-16 2001-06-15 이준욱 헤드 마운트 디스플레이
CN100437202C (zh) * 2005-12-23 2008-11-26 亚洲光学股份有限公司 可调整式观看装置
JP2012042654A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sony Corp 表示装置
JP2015213271A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010046937A (ko) * 1999-11-16 2001-06-15 이준욱 헤드 마운트 디스플레이
CN100437202C (zh) * 2005-12-23 2008-11-26 亚洲光学股份有限公司 可调整式观看装置
JP2012042654A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sony Corp 表示装置
EP2421276A3 (en) * 2010-08-18 2014-08-06 Sony Corporation Display apparatus
US8861090B2 (en) 2010-08-18 2014-10-14 Sony Corporation Display apparatus
US9766453B2 (en) 2010-08-18 2017-09-19 Sony Corporation Display apparatus
JP2015213271A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0184001B1 (ko) 안경형 망막직접표시장치
JP4155343B2 (ja) 二つの光景からの光を観察者の眼へ代替的に、あるいは同時に導くための光学系
US6803884B1 (en) Projection image display device
US5777715A (en) Low vision rehabilitation system
EP0509090B1 (en) Head mounted video display
US6977776B2 (en) Head-mounted optical direct visualization system
US5861936A (en) Regulating focus in accordance with relationship of features of a person's eyes
US7193584B2 (en) Wearable display apparatus
US20170255012A1 (en) Head mounted display using spatial light modulator to move the viewing zone
US20110080536A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2005043910A (ja) 双眼鏡用ヘッド装着ディスプレーシステム
EP0575257B1 (en) Spectacle type display apparatus
JPH07191277A (ja) 双眼式頭部装着型映像表示装置
WO1996026415A2 (en) Target acquiring telescope
JP2000089157A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2000249975A (ja) 映像表示装置
JP3355779B2 (ja) Hmd用光学系
JP3396074B2 (ja) 映像表示装置
JP2001305475A (ja) 映像表示装置
JP3365564B2 (ja) 眼鏡型デイスプレイ装置
KR20190054245A (ko) 고선명 가상현실 입체 영상 확대장치
JP7485426B1 (ja) 頭部装着型撮像装置および視線画像調整方法
KR100245332B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이
JPH05260527A (ja) 立体映像表示装置
JP2982214B2 (ja) 眼鏡型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306