JPH0719125A - エンジンの排気ガス還流装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス還流装置

Info

Publication number
JPH0719125A
JPH0719125A JP5163570A JP16357093A JPH0719125A JP H0719125 A JPH0719125 A JP H0719125A JP 5163570 A JP5163570 A JP 5163570A JP 16357093 A JP16357093 A JP 16357093A JP H0719125 A JPH0719125 A JP H0719125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
passage
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5163570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550694B2 (ja
Inventor
Seiji Tajima
誠司 田島
Kazuhiro Shiomi
和広 塩見
Hirotaka Tamazato
裕孝 玉里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16357093A priority Critical patent/JP3550694B2/ja
Publication of JPH0719125A publication Critical patent/JPH0719125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550694B2 publication Critical patent/JP3550694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特別な冷却手段を用いることなく、負荷に応
じたEGR温度制御を高い応答性でもって行う。 【構成】 低速・高速用ターボチャージャー31,32
と、第1EGR通路44及び第2EGR通路46とを備
える。第1EGR通路44を排気通路16において排気
シャッタ弁34の上流側に接続し、第2EGR通路46
を排気通路16において排気シャッタ弁34と高速用タ
ーボチャージャー32との間の位置に接続する。エンジ
ン負荷が高くなるほど、上記第1EGR通路44を通じ
てのEGR流量に対する上記第2EGR通路46を通じ
てのEGR流量の比率を増大させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンにおいて排気
ガスを吸気側に還流させるための装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のエンジンの中には、排気ガス中の
NOx低減を図るべく、排気ガスを吸気側に還流させる
ための排気ガス還流装置を備えたものがある(例えば特
公昭57−51539号公報参照)。このような装置に
より排気ガス還流を行えば、混合気の不活性化で燃焼温
度を低下させることにより、NOxを低減させることが
できるとともに、吸気側への排気ガスの導入で吸気負圧
を下げることにより、ポンピングロスを低減させ、燃費
節減の効果を得ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、上記排気ガス
は高温であるため、たとえ吸気通路中にインタクーラー
を設けても、特に高負荷時、排気ガス還流を行うと吸気
温度が上昇して充填効率が著しく下がる傾向がある。こ
れを回避するには、冷媒、クーラー等の特別な冷却手段
を用いて還流排気ガスを冷却した後に吸気側に導入すれ
ばよいが、これでは装置が大掛かりとなり、コストの増
大も免れ得ない。また、還流排気ガス温度の制御を要す
る場合、排気ガスは熱容量が大きいので、上記冷却手段
による温度制御では良好な応答性が期待できない。
【0004】一方、低負荷時では、上記ポンピングロス
低減を図るべく排気ガス還流を多量に行うと燃料が気化
・霧化しにくくなって燃焼安定性が低下し、この現象は
特に排気ガス還流温度が下がると顕著となる。従って、
この低負荷時では上記高負荷時と逆に、比較的高温の還
流排気ガスを吸気側に導入することが望ましい。
【0005】本発明は、このような事情に鑑み、特別な
冷却手段を用いることなく、低負荷時等に比較的低温の
排気ガスを還流することができる装置を提供し、さらに
好ましくは、負荷状態に応じて還流排気ガス温度を高い
応答性でもって制御することができる装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、排気ガスを吸気側に還流する
第1排気ガス還流通路と、上記第1排気ガス還流通路に
より還流される排気ガスよりも低温の排気ガスを吸気側
に還流する第2排気ガス還流通路と、エンジン負荷を検
出する負荷検出手段と、この負荷検出手段で検出された
エンジン負荷が高いほど上記第1排気ガス還流通路を通
じての排気ガス還流量に対する上記第2排気ガス還流通
路を通じての排気ガス還流量の比率を増大させる排気ガ
ス還流制御手段とを備えたものである(請求項1)。
【0007】具体的には、エンジンにターボチャージャ
ーを設けるとともに、上記第1排気ガス還流通路を排気
通路において上記ターボチャージャーよりも上流側の部
分に接続し、第2排気ガス還流通路を排気通路において
上記ターボチャージャーよりも下流側の部分に接続した
ものや(請求項2)、エンジンに、低速用ターボチャー
ジャーと、高速用ターボチャージャーと、予め設定され
た運転領域で上記高速用ターボチャージャーに排気ガス
を導く通路を遮蔽する排気シャッタ弁とを設けるととも
に、上記第2排気ガス還流通路を上記排気シャッタ弁と
上記高速用ターボチャージャーとの間の位置に接続した
もの(請求項3)が好適である。請求項3の装置では、
予め設定された予回転領域で上記排気シャッタ弁を迂回
して上記高速用ターボチャージャー入口に予回転用の排
気ガスを供給する予回転手段を備えるとともに、上記予
回転領域で少なくとも上記第2排気ガス還流通路を通じ
ての排気ガス還流を行わせるように上記排気ガス還流制
御手段を構成することが、より好ましい(請求項4)。
【0008】さらに、燃焼安定性を検出する燃焼安定性
検出手段を備えるとともに、この燃焼安定性検出手段に
より燃焼不安定状態が検出された場合に上記第2排気ガ
ス還流通路を通じての排気ガス還流量に対する上記第1
排気ガス還流通路を通じての排気ガス還流量の比率を通
常値よりも増大させるように上記排気ガス還流制御手段
を構成したり(請求項5)、上記第2排気ガス還流通路
と吸気通路との接続位置を上記第1排気ガス還流通路と
吸気通路との接続位置よりも吸気方向上流側に設定した
りすることにより(請求項6)、後述のようなより優れ
た効果が得られる。
【0009】また本発明は、低速用ターボチャージャー
と、高速用ターボチャージャーと、予め設定された運転
領域で上記高速用ターボチャージャーに排気ガスを導く
通路を遮蔽する排気シャッタ弁とを備えたエンジンにお
いて、排気ガスを吸気側に還流する排気ガス還流通路を
備えるとともに、この排気ガス還流通路を排気通路にお
いて上記排気シャッタ弁と上記高速用ターボチャージャ
ーとの間の位置に接続したものである(請求項7)。
【0010】この装置では、上記排気ガス還流通路と独
立して別の排気ガス還流通路を備えるとともに、後者の
排気ガス還流通路を排気通路において上記排気シャッタ
弁と上記高速用ターボチャージャーとの間の位置以外の
位置に接続することが、より好ましい(請求項8)。
【0011】
【作用】請求項1記載の装置によれば、比較的高温の排
気ガスを還流する第1排気ガス還流通路による還流量
と、比較的低温の排気ガスを還流する第2排気ガス還流
通路による還流量との比率を変えることにより、特別な
冷却手段を用いることなく、エンジン負荷に応じた還流
排気ガス温度制御が応答性良く行われる。具体的には、
エンジン負荷が高いほど上記第1排気ガス還流通路を通
じての排気ガス還流量に対する上記第2排気ガス還流通
路を通じての排気ガス還流量の比率が高められることに
より、吸気側に導入される還流排気ガス温度が下げら
れ、その分充填効率が高められる。逆に、エンジン負荷
が低いほど還流排気ガス温度が高められることにより、
燃料の気化、霧化が促進され、燃焼安定性が良好に保た
れる。
【0012】具体的に、請求項2記載の装置では、排気
通路においてターボチャージャーよりも上流側の部分か
ら第1排気ガス還流通路を通じて高温の排気ガスが還流
され、上記ターボチャージャーよりも下流側の部分から
第2排気ガス還流通路を通じて上記排気ガスよりも低温
の排気ガスが還流される。
【0013】また、請求項3記載の装置では、排気シャ
ッタ弁と上記高速用ターボチャージャーとの間の位置で
滞留する低温の排気ガスが第2排気ガス還流通路を通じ
て吸気側に還流される。
【0014】さらに、請求項4記載の装置では、予回転
領域で上記排気シャッタ弁を迂回して上記高速用ターボ
チャージャー入口に予回転用の排気ガスが供給されてい
る際に、第2排気ガス還流通路を通じての排気ガス還流
が行われることにより、この排気ガス還流の流量が上記
予回転用の排気ガスの流れを利用して十分に保持される
こととなる。
【0015】また、請求項5記載の装置では、燃焼安定
性が損なわれた場合に第1排気ガス還流通路を通じての
排気ガス還流量の比率が通常値よりも高められる、すな
わち還流排気ガス温度が昇温されることにより、燃料の
気化霧化が促進され、燃焼安定性が高められる。
【0016】また、請求項6記載の装置では、吸気通路
に対し、第2排気ガス還流通路を通じての還流排気ガス
が、第1排気ガス還流通路を通じての還流排気ガスより
も上流側の位置に導入されるので、前者の還流排気ガス
は後者の還流排気ガスよりも長い時間吸気通路内で放熱
した後にエンジン燃焼室内に導入されることになる。従
って、第1排気ガス還流通路を通じての還流排気ガス温
度と第2排気ガス還流通路を通じての還流排気ガス温度
との差はより大きくなり、その分、制御可能な温度幅が
拡大される。
【0017】請求項7記載の装置では、前記請求項3記
載の装置と同様、排気シャッタ弁と上記高速用ターボチ
ャージャーとの間の位置で滞留する排気ガスを還流する
ことにより、特別な冷却手段を用いることなく低温の排
気ガスを吸気側に導入することができる。
【0018】また、請求項8記載の装置では、上記排気
ガス還流通路による排気ガス還流が不可能もしくは困難
な運転状態にあっても、これとは別の排気ガス還流通路
を通じて上記排気シャッタ弁と上記高速用ターボチャー
ジャーとの間の位置以外の位置から排気ガスを還流する
ことができる。
【0019】
【実施例】本発明の第1実施例を図1〜図6に基づいて
説明する。
【0020】図1は、ターボチャージャー及び排気ガス
還流(Exhaust Gas Recirculation;以下、EGRと称
する。)装置を備えたエンジンの全体構成を示したもの
である。なお、ここではロータリエンジンを示すが、本
発明ではエンジンの種類を特に問わず、EGR装置が付
設可能な種々のエンジンに適用することができる。
【0021】図において、ロータハウジング10内には
ロータ12が回転可能に収容され、上記ロータハウジン
グ10に形成された吸気ポートに吸気通路14が接続さ
れるとともに、排気ポートに排気通路16が接続されて
いる。
【0022】上記吸気通路14には、その上流側から順
に、ガスクリーナ17、インタクーラー18、スロット
ル弁20等が設けられている。この吸気通路14は、上
記ガスクリーナ17の下流側で第1吸気通路21と第2
吸気通路22とに分岐しており、両通路21,22はイ
ンタクーラー18の手前で合流している。排気通路16
も、第1排気通路24と第2排気通路25とに分かれて
おり、両通路24,25は共通排気通路26に合流し、
この共通排気通路26に排気ガス浄化用触媒28等が設
けられている。
【0023】そして、上記第1吸気通路21の途中及び
第1排気通路24の途中に、低速用ターボチャージャー
31のブロア及びタービンがそれぞれ設けられており、
上記第2吸気通路22の途中及び第2排気通路25の途
中に、高速用ターボチャージャー32のブロア及びター
ビンがそれぞれ設けられている。
【0024】第1排気通路24と第2排気通路25と
は、各ターボチャージャー31,32の上流側で通路2
8を介して連通されており、第2排気通路25において
上記通路28よりも下流側で高速用ターボチャージャー
32よりも上流側の部分に、この第2排気通路25を開
閉する排気シャッタ弁34が設けられている。
【0025】さらに、この排気シャッタ弁34の横には
同排気弁34を迂回して上記通路28と高速用ターボチ
ャージャー32入口とを連通する漏らし通路(予回転手
段を構成)36が設けられるとともに、この漏らし通路
36を開閉する漏らし弁(予回転手段を構成)38が設
けられている。一方、第2吸気通路22には、高速用タ
ーボチャージャー32のブロアの上流側と下流側とを直
接連通するバイパス通路40が設けられ、このバイパス
通路40の途中に通路開閉用のバイパス弁42が設けら
れている。また、第2吸気通路22の下流側部分に、上
記高速用ターボチャージャー32の非稼働時に閉弁する
図略の吸気シャッタ弁が設けられている。
【0026】上記第2排気通路25において上記排気シ
ャッタ弁34よりも上流側の位置には、第1EGR通路
44の一端が接続され、同じく第2排気通路25におい
て上記排気シャッタ弁34と高速用ターボチャージャー
32との間の位置には第2EGR通路46の一端が接続
されており、両EGR通路44,46の他端がバルブシ
ステム50を介して吸気通路14に接続されている。
【0027】図2に示すように、上記バルブシステム5
0は、高温側弁通路51及び低温側弁通路52を有して
おり、高温側弁通路51は上記第1EGR通路44と吸
気通路14とを接続し、低温側弁通路52は、上記第2
EGR通路44と吸気通路14において上記高温側弁通
路51の接続部分よりも上流側(図2では上側)の位置
とを接続している。
【0028】高温側弁通路51及び低温側弁通路52に
は、高温側EGR弁53及び低温側EGR弁54がそれ
ぞれ設けられている。そして、これら高温側弁EGR弁
53及び低温側EGR弁54が高温側EGR弁アクチュ
エータ55及び低温側EGR弁アクチュエータ56でそ
れぞれ駆動されることにより、高温側弁通路51及び低
温側弁通路52を流れる還流排気ガスの流量が調節され
るようになっている。
【0029】このエンジンには、図3に示すようなEC
U(排気ガス還流制御手段)60が装備されている。こ
のECU60は、クランク角を検出するクランク角セン
サ(燃焼安定性検出手段)62、及びエンジン負荷に相
当する値を検出するエンジン負荷センサ(負荷検出手
段)64の検出信号を取込み、これに基づいて上記高温
側EGR弁アクチュエータ55、上記低温側EGR弁ア
クチュエータ56、排気シャッタ弁アクチュエータ6
6、漏らし弁アクチュエータ67、バイパス弁アクチュ
エータ68に適宜駆動信号を出力するように構成されて
いる。具体的に、このECU60は、次のような制御を
行う。
【0030】(a) エンジン回転数が一定以下の低回転領
域では、排気シャッタ弁34、漏らし弁38、及びバイ
パス弁42を閉じさせ、エンジン回転数が一定以上の高
回転領域では、排気シャッタ弁34を開かせる。このた
め、図4に示すように、上記低回転領域では低速用ター
ボチャージャー31のみが駆動され、上記高回転領域で
は低速用ターボチャージャー31及び高速用ターボチャ
ージャー32の双方が同時に駆動されることになる。
【0031】(b) 同じく図4に示すように、上記低回転
領域から高回転領域への過渡期である予回転領域では、
排気シャッタ弁34を閉じたまま、漏らし弁38及びバ
イパス弁42を開かせる。このため、この予回転領域で
は、漏らし通路36を通じて高速用ターボチャージャー
32に供給される排気ガスにより高速用ターボチャージ
ャー32が予回転駆動され、高回転領域への切換の応答
性が高められる。ただし、吸気シャッタ弁が閉じられる
とともにバイパス通路40が開通されているため、高速
用ターボチャージャー32による実質的な過給は行われ
ない。
【0032】(c) 上記低回転領域及び予回転領域(図4
の斜線領域)でのみ、高温側EGR弁53、低温側EG
R弁54の少なくとも一方を開かせ、EGRを行わせ
る。
【0033】さらに、両通路44,46を通じて還流さ
れる排気ガスの平均温度がエンジン負荷の増大に従って
低下するように、上記EGR弁53,54の開度をそれ
ぞれ制御する。すなわち、第1EGR通路44及び高温
側弁通路51を通じて還流される排気ガスは排気シャッ
タ弁34上流側のガスであって高温であるのに対し、第
2EGR通路46及び低温側弁通路52を通じて還流さ
れる排気ガスは上記排気シャッタ弁34の下流側で滞留
することにより低温となったガスであるので、エンジン
負荷が高まるほど高温側弁通路51におけるEGR流量
に対する低温側弁通路52におけるEGR流量の比率を
増大させる。具体的には、高温側弁通路51におけるE
GR流量が図6(a)の破線71、低温側弁通路52に
おけるEGR流量が同図実線72となるようにEGR弁
53,54の開度を制御し、これによって総EGR量及
び平均EGR温度が同図(b)(c)となるようにす
る。
【0034】次に、このECU60が実際に行う制御動
作を図5のフローチャートに基づいて説明する。
【0035】まずECU60は、現在の運転領域が図4
斜線領域(EGR領域)内にあるか否かを判定する(ス
テップS1)。領域外である場合には(ステップS1で
NO)両EGR弁53,54を全閉にしてEGRを行わ
せない(ステップS2)のに対し、EGR領域内にある
場合(ステップS1でYES)には、少なくとも一方の
EGR弁53,54を開かせてEGRを行わせる。
【0036】ここで、EGR開始当初(ステップS3で
NO)は、図6(a)に示すように、エンジン負荷に応
じてEGRの制御を予め設定された通り行うが、EGR
を開始してから所定時間経過後は(ステップS3でYE
S)、クランク角センサ62の出力に基づいて手検出さ
れるエンジン回転数のばらつきから燃焼安定性の判定を
行う(ステップS5)。ここで、燃焼安定性が良好であ
る場合には(ステップS5でYES)、EGR開始当初
と同様に通常の制御を行うが(ステップS4)、燃焼安
定性が悪い場合には(ステップS5でNO)、通常の制
御とは異なる非常制御を行う。
【0037】具体的に、燃焼安定性が悪化した時点で未
だEGR温度を通常時よりも上げていない場合には(ス
テップS6でNO)、EGR温度目標値を高める(ステ
ップS9)。これにより、高温側弁通路51側のEGR
流量比率が増加され、実際にEGR温度が高まることに
より、燃料の気化霧化が促進される。既にEGRを昇温
している場合には(ステップS6でYES)、最終手段
としてEGRを停止し(ステップS2)、混合気の不活
性化を止める。
【0038】以上のように、この実施例に示した装置に
よれば、次のような効果を得ることができる。
【0039】(a) 排気シャッタ弁34上流側の高温排気
ガスを還流する第1EGR通路44と、排気シャッタ弁
34と高速用ターボチャージャー32との間の低温排気
ガスを還流する第2EGR通路46とを併設し、両通路
44,46によるEGRの流量割合を変えることによ
り、EGR温度の制御を行っているので、特別な冷却手
段を用いることなく、高い応答性でもってエンジン負荷
に適したEGR温度の制御を行うことができる。具体的
に、低負荷領域では、EGR温度を高めることにより燃
料の気化霧化を促進して良好な燃焼安定性を確保する一
方、高負荷領域では、EGR温度を下げることにより高
い充填効率を維持することができる。
【0040】特に、上記排気シャッタ弁34と高速用タ
ーボチャージャー32との間では、排気シャッタ弁34
が閉じている状態でガスが滞留して放熱されているの
で、ここから低温の排気ガスを確実に吸気側へ還流する
ことができる。また、第2EGR通路46を通じてのE
GRが困難であるような運転状態では、補助的に第1E
GR通路44を通してのEGRを行うことも可能であ
る。
【0041】(b) 低速領域だけでなく、漏らし弁38が
開かれる予回転領域でもEGRを行っているので、この
領域では、排気シャッタ弁34が閉じていても、上記漏
らし弁38から高速用ターボチャージャー32へ供給さ
れる排気ガスの流れを利用してより確実に第2EGR通
路46を通じての十分なEGR量を確保することができ
る。
【0042】(c) 燃焼安定性を損なった場合、EGR温
度の目標値を通常値よりも上げるようにしているので、
これによって燃料の気化霧化を促進し、良好な燃焼安定
性を自動的に維持することができる。
【0043】(d) 低温用の第2EGR通路46を吸気通
路14において高温用の第1EGR通路44の接続部分
よりも吸気方向上流側の位置に接続しているので、その
分、第2EGR通路46からの還流排気ガスが吸気通路
14内で放熱する時間を長くし、両通路44,46から
の還流排気ガスの温度差を広げることができる。このた
め、両還流排気ガスの導入比率の調節によって可能な温
度制御幅を、より拡大することができる。
【0044】次に、第2実施例を図7に基づいて説明す
る。
【0045】ここでは、上記第2EGR通路46の排気
側端が、排気シャッタ弁34と高速用ターボチャージャ
ー32との間の位置ではなく、排気通路16において上
記高速用ターボチャージャー32よりも下流側の共通排
気通路30に接続されている。
【0046】このような構成においても、上記高速用タ
ーボチャージャー32下流側の排気ガスは上流側の排気
ガスよりも温度が下がっているので、両EGR通路4
4,46を用いてEGR温度制御を行うことができる。
【0047】なお、本発明は以上の実施例に限定される
ものでなく、例として次のような態様をとることも可能
である。
【0048】(1) 図2では、EGR弁53,54を用い
て高温EGR流量と低温EGR流量とを各々個別に制御
するものを示したが、これに代え、図8に示すように、
単一のEGR流量比率調節弁58の回動によって高温側
弁通路51からのEGR流量と低温側弁通路52からの
EGR流量との割合のみを変え、両通路51,52下流
側の共通弁通路57で流量調節弁59の作動により総E
GR流量の制御を行うようにしても、前記第1実施例と
同様のEGR温度制御を行うことが可能である。
【0049】ただし、前記第1実施例のように高温側の
第1EGR通路と低温側の第2EGR通路とを独立させ
れば、上述のように、第2EGR通路の吸気側接続位置
を第1EGR通路の吸気側接続位置よりも上流側に設定
することにより、制御可能なEGR温度幅を拡大できる
利点がある。
【0050】(2) 前記第1実施例では、図6(c)に示
すように、低中負荷領域までエンジン負荷の増大ととも
にEGR温度を低下させ、中高負荷領域ではEGR温度
を一定に保つようにしたものを示したが、本発明はこれ
に限らず、負荷とEGR温度との具体的な関係は適宜設
定すれば良い。例えば、図9(c)に示すように高負荷
領域でも負荷の増大に伴ってEGR温度を下げるべく、
同図(a)(b)に示すように各通路の個別のEGR流
量及び総EGR量を設定するようにしてもよい。
【0051】なお、図9(a)において破線81は第1
EGR通路44を通じてのEGR流量、実線82は第2
EGR通路46を通じてのEGR流量を示す。
【0052】(3) 本発明では、第1EGR通路44によ
るEGR温度が第2EGR通路46によるEGR温度よ
りも高ければ良く、例えば、ターボチャージャーがない
場合にも、排気通路において第1EGR通路44を第2
EGR通路46よりも排気方向上流側の位置に接続する
ことにより、上述の温度制御を行うことが可能である。
ただし、前記第1実施例や第2実施例に示した装置によ
れば、両通路44,46によるEGRの温度差をさらに
拡大して制御可能な温度幅を広げることができる利点が
ある。
【0053】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば次の効果
を得ることができる。
【0054】請求項1記載の装置では、高温排気ガスを
還流する第1排気ガス還流通路と、低温排気ガスを還流
する第2排気ガス還流通路とを併設し、エンジン負荷が
高いほど上記第1排気ガス還流通路を通じての排気ガス
還流量に対する上記第2排気ガス還流通路を通じての排
気ガス還流量の比率を増大させるようにしたものである
ので、特別な冷却手段を用いることなく、エンジン負荷
に対応した適正な還流排気ガス温度制御を高い応答性で
もって行うことができる。具体的に、エンジン負荷が高
い領域では、上記第2排気ガス還流通路を通しての還流
量の比率を増やして全体の還流排気ガス温度を下げるこ
とにより、高い充填効率を確保する一方、エンジン負荷
が低い領域では、上記第1排気ガス還流通路を通じての
還流量の比率を増やして全体の還流排気ガス温度を上げ
ることにより、燃料の気化霧化を促進して良好な燃焼安
定性を確保することができる効果がある。
【0055】より具体的に、請求項2記載の装置では、
上記第1排気ガス還流通路を排気通路において上記ター
ボチャージャーよりも上流側の部分に接続し、第2排気
ガス還流通路を排気通路において上記ターボチャージャ
ーよりも下流側の部分に接続することにより、両排気ガ
ス還流通路を通じての還流排気ガスの温度差を十分に確
保することができる効果がある。
【0056】また、請求項3記載の装置では、排気シャ
ッタ弁と上記高速用ターボチャージャー入口との間の位
置に第2排気ガス還流通路を接続しているので、上記位
置で滞留することにより十分放熱された低温の排気ガス
を吸気側に還流することができる効果がある。
【0057】さらに、請求項4記載の装置では、予回転
領域で上記排気シャッタ弁を迂回して上記高速用ターボ
チャージャー入口に予回転用の排気ガスを供給する際に
上記第2排気ガス還流通路を通じての排気ガス還流を行
うようにしたものであるので、排気シャッタ弁が閉じて
いても、上記予回転用に供給された排気ガスの流れを利
用して、十分な排気ガス還流流量を確実に確保すること
ができる効果がある。
【0058】また、請求項5記載の装置では、燃焼安定
性が損なわれた場合に第1排気ガス還流通路を通じての
排気ガス還流量の比率を通常値よりも高める、すなわち
還流排気ガス温度を高めるようにしたものであるので、
これにより燃料の気化霧化を促進して良好な燃焼安定性
を自動的に維持することができる効果がある。
【0059】また、請求項6記載の装置では、上記第2
排気ガス還流通路と吸気通路との接続位置を上記第1排
気ガス還流通路と吸気通路との接続位置よりも吸気方向
上流側に設定したものであるので、吸気通路において、
第2排気ガス還流通路を通じての還流排気ガスを第1排
気ガス還流通路を通じての還流排気ガスよりも長い時間
放熱させることができ、これによって、両排気ガス還流
通路を通じての還流排気ガス温度の差を広げて制御可能
な温度幅を拡大することができる効果がある。
【0060】請求項7記載の装置では、前記請求項3記
載の装置と同様、排気シャッタ弁と上記高速用ターボチ
ャージャー入口との間の位置で滞留する排気ガスを還流
することにより、特別な冷却手段を用いることなく低温
の排気ガスを吸気側に導入することができる効果があ
る。
【0061】また、請求項8記載の装置では、上記排気
ガス還流通路による排気ガス還流が不可能もしくは困難
な運転状態にあっても、これとは別の排気ガス還流通路
を通じて上記排気シャッタ弁と上記高速用ターボチャー
ジャー入口との間の位置以外の別の位置から排気ガス還
流を維持することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるエンジンの全体構
成図である。
【図2】上記エンジンにおけるバルブシステムの構造を
示す模式断面図である。
【図3】上記エンジンに装備されたECUの入出力信号
を示すブロック図である。
【図4】上記エンジンにおけるターボチャージャーの各
駆動制御領域及びEGR領域を示すグラフである。
【図5】上記ECUが実際に行う制御動作を示すフロー
チャートである。
【図6】(a)は上記ECUにより制御される各EGR
流量と負荷との関係を示すグラフ、(b)は上記制御に
より得られる総EGR量と負荷との関係を示すグラフ、
(c)は上記制御により得られるEGR温度と負荷との
関係を示すグラフである。
【図7】本発明の第2実施例におけるエンジンの全体構
成図である。
【図8】上記バルブシステムの構造の変形例を示す模式
断面図である。
【図9】(a)は他の実施例において制御される各EG
R流量と負荷との関係を示すグラフ、(b)は上記制御
により得られる総EGR量と負荷との関係を示すグラ
フ、(c)は上記制御により得られるEGR温度と負荷
との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 ロータハウジング 14 吸気通路 16 排気通路 31 低速用ターボチャージャー 32 高速用ターボチャージャー 34 排気シャッタ弁 36 漏らし通路(予回転手段を構成) 38 漏らし弁(予回転手段を構成) 44 第1EGR通路 46 第2EGR通路 60 ECU(排気ガス還流制御手段) 62 クランク角センサ(燃焼安定性検出手段) 64 エンジン負荷センサ(負荷検出手段)
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02B 37/00 302 F 9332−3G

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガスを吸気側に還流する第1排気ガ
    ス還流通路と、上記第1排気ガス還流通路により還流さ
    れる排気ガスよりも低温の排気ガスを吸気側に還流する
    第2排気ガス還流通路と、エンジン負荷を検出する負荷
    検出手段と、この負荷検出手段で検出されたエンジン負
    荷が高いほど上記第1排気ガス還流通路を通じての排気
    ガス還流量に対する上記第2排気ガス還流通路を通じて
    の排気ガス還流量の比率を増大させる排気ガス還流制御
    手段とを備えたことを特徴とするエンジンの排気ガス還
    流装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジンの排気ガス還流
    装置において、エンジンにターボチャージャーを設ける
    とともに、上記第1排気ガス還流通路を排気通路におい
    て上記ターボチャージャーよりも上流側の部分に接続
    し、第2排気ガス還流通路を排気通路において上記ター
    ボチャージャーよりも下流側の部分に接続したことを特
    徴とするエンジンの排気ガス還流装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のエンジンの排気ガス還流
    装置において、エンジンに、低速用ターボチャージャー
    と、高速用ターボチャージャーと、予め設定された運転
    領域で上記高速用ターボチャージャーに排気ガスを導く
    通路を遮蔽する排気シャッタ弁とを設けるとともに、上
    記第2排気ガス還流通路を上記排気シャッタ弁と上記高
    速用ターボチャージャーとの間の位置に接続したことを
    特徴とするエンジンの排気ガス還流装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のエンジンの排気ガス還流
    装置において、予め設定された予回転領域で上記排気シ
    ャッタ弁を迂回して上記高速用ターボチャージャー入口
    に予回転用の排気ガスを供給する予回転手段を備えると
    ともに、上記予回転領域で少なくとも上記第2排気ガス
    還流通路を通じての排気ガス還流を行わせるように上記
    排気ガス還流制御手段を構成したことを特徴とするエン
    ジンの排気ガス還流装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のエンジ
    ンの排気ガス還流装置において、燃焼安定性を検出する
    燃焼安定性検出手段を備えるとともに、この燃焼安定性
    検出手段により燃焼不安定状態が検出された場合に上記
    第2排気ガス還流通路を通じての排気ガス還流量に対す
    る上記第1排気ガス還流通路を通じての排気ガス還流量
    の比率を通常値よりも増大させるように上記排気ガス還
    流制御手段を構成したことを特徴とするエンジンの排気
    ガス還流装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のエンジ
    ンの排気ガス還流装置において、上記第2排気ガス還流
    通路と吸気通路との接続位置を上記第1排気ガス還流通
    路と吸気通路との接続位置よりも吸気方向上流側に設定
    したことを特徴とするエンジンの排気ガス還流装置。
  7. 【請求項7】 低速用ターボチャージャーと、高速用タ
    ーボチャージャーと、予め設定された運転領域で上記高
    速用ターボチャージャーに排気ガスを導く通路を予め設
    定された運転領域で遮蔽する排気シャッタ弁とを備えた
    エンジンにおいて、排気ガスを吸気側に還流する排気ガ
    ス還流通路を備えるとともに、この排気ガス還流通路を
    排気通路において上記排気シャッタ弁と上記高速用ター
    ボチャージャーとの間の位置に接続したことを特徴とす
    るエンジンの排気ガス還流装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のエンジンの排気ガス還流
    装置において、上記排気ガス還流通路と独立して別の排
    気ガス還流通路を備えるとともに、後者の排気ガス還流
    通路を排気通路において上記排気シャッタ弁と上記高速
    用ターボチャージャーとの間の位置以外の位置に接続し
    たことを特徴とするエンジンの排気ガス還流装置。
JP16357093A 1993-07-01 1993-07-01 エンジンの排気ガス還流装置 Expired - Fee Related JP3550694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357093A JP3550694B2 (ja) 1993-07-01 1993-07-01 エンジンの排気ガス還流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16357093A JP3550694B2 (ja) 1993-07-01 1993-07-01 エンジンの排気ガス還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0719125A true JPH0719125A (ja) 1995-01-20
JP3550694B2 JP3550694B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=15776426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16357093A Expired - Fee Related JP3550694B2 (ja) 1993-07-01 1993-07-01 エンジンの排気ガス還流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550694B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183567A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒装置
JP2003531996A (ja) * 2000-04-20 2003-10-28 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 内燃機関用ターボチャージャ装置
JP2016205223A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの排気装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183567A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒装置
JP2003531996A (ja) * 2000-04-20 2003-10-28 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 内燃機関用ターボチャージャ装置
JP2016205223A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550694B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311494B2 (en) Exhaust gas recirculation system for a turbocharged internal combustion engine
US8001778B2 (en) Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
JP4323680B2 (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
JP2007315230A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP3674254B2 (ja) 過給式エンジンのegr装置
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
JP3664181B2 (ja) Egr過給システム
JP2005009314A (ja) エンジンの過給装置
JPH10196463A (ja) 排気ガス再循環装置
JPH0719125A (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPH08240156A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JP3680537B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2001342911A (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
JPS6165017A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH08232784A (ja) ディーゼルエンジンの吸気温度制御装置
JP3387257B2 (ja) 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関
JP3627470B2 (ja) 過給式エンジンのegr装置
JP4049366B2 (ja) 過給機付きディーゼルエンジンのegrシステム
JP2006022808A (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JP3783764B2 (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
JP4136262B2 (ja) ターボ過給システム
JP2004019589A (ja) 過給ディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JPS627943A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気還流装置
JP4395975B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP2560352B2 (ja) 排気ガス再循環制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees