JPH07191053A - 半導体加速度センサ - Google Patents

半導体加速度センサ

Info

Publication number
JPH07191053A
JPH07191053A JP5347622A JP34762293A JPH07191053A JP H07191053 A JPH07191053 A JP H07191053A JP 5347622 A JP5347622 A JP 5347622A JP 34762293 A JP34762293 A JP 34762293A JP H07191053 A JPH07191053 A JP H07191053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
resistance elements
acceleration sensor
resistance
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5347622A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Amemori
雅典 雨森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Zexel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zexel Corp filed Critical Zexel Corp
Priority to JP5347622A priority Critical patent/JPH07191053A/ja
Publication of JPH07191053A publication Critical patent/JPH07191053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加速度センサの感度を向上させる。 【構成】 X軸、Y軸およびこれらと異なる軸上の4箇
所にそれぞれ抵抗素子Rn(n=1,2,3,4)が形
成された加速度センサにおいて、各抵抗素子Rnに対し
ダイヤフラム部43の周方向に隣接する箇所に抵抗素子
n′,Rn″をそれぞれ形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、X,YおよびZ軸の
3軸方向にそれぞれ作用する加速度を検出するための加
速度センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の加速度センサは、特開昭
63ー266325号公報、特開平4ー84725号公
報等に開示されている。図5(A),(B)はそのよう
な従来の加速度センサ1の一例を示すものであり、この
加速度センサ1は、基台2と、この基台2の上面に固定
された四角形の枠状をなす台座3と、この台座3の上面
に固定された単結晶シリコンからなる基板4とから構成
されている。基板4の下面には、円環状の凹部41が形
成されており、この凹部41によって基板4が、中央部
の作用部42と、凹部41の上側に位置する薄肉のダイ
ヤフラム部43と、凹部41の外側に位置する支持部4
4との3つの部分に分けられている。
【0003】支持部44は、台座3の上面に接着等によ
って固着されており、これによって基板4が台座3に固
定されている。また、作用部42の下面には、重り5が
一体に形成されるか、あるいは接着等によって固定され
ている。
【0004】上記ダイヤフラム部43の上面には、ピエ
ゾ効果を有する4つの抵抗素子R1〜R4(Rx1〜R
4;Ry1〜Ry4;Rz1〜Rz4)からなる3組の抵
抗素子群が、作用部42の中央部において直交するX軸
およびY軸、並びにこれらX軸およびY軸とほぼ45°
の角度をなす斜軸(他の軸)上に形成されている。各抵
抗素子群の抵抗素子R1〜R4は、作用部42を間にした
一側と他側との内側部分および外側部分の4つの箇所に
それぞれ対称的に配置されている。つまり、抵抗素子R
1,R4はダイヤフラム部43の外側部分に配置され、抵
抗素子R2,R3はダイヤフラム部43の内側部分に配置
されている。
【0005】上記抵抗素子Rx1〜Rx4;Ry1〜R
4;Rz1〜Rz4は、図4(A),(B),(C)に
示すブリッジ回路に組み込まれており、重り5に加速度
が作用すると、加速度に応じた電圧Vx,Vy,Vzが
発生する。この場合、加速度の方向がX軸方向であれ
ば、電圧Vy,Vzの出力が零になる。勿論、Y軸方向
またはZ軸方向の加速度が作用した場合には、他の軸方
向に関する出力電圧は零になる(ただし、後述するよう
に、実際にはX軸方向またはY軸方向の加速度が作用し
た場合には出力電圧Vzは零にならない。)。したがっ
て、出力電圧Vx,Vy,VzによってX軸、Y軸およ
びZ軸方向にそれぞれ作用する加速度の大きさを検出す
ることができる。
【0006】なお、電圧Vx,Vy,Vzは次式によっ
て求められる。 Vx=I(Rx1Rx3−Rx2Rx4)/(Rx1+Rx2
+Rx3+Rx4) Vy=I(Ry1Ry3−Ry2RY4)/(Ry1+Ry2
+Ry3+Ry4) Vz=I(Rz1Rz4−Rz2Rz3)/(Rz1+Rz2
+Rz3+Rz4
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の加速度セン
サ1においては、検出感度の向上を図るという要望に応
えることが困難であるという問題があった。すなわち、
検出感度を向上させるには、ダイヤフラム部4が小さな
加速度で変形し得るよう、その厚さを薄くするという方
法、ダイヤフラム部4の外径を大きくする方法が考えら
れる。しかし、ダイヤフラム部4の厚さを薄くするの
は、精度および強度の面から一定の限度がある。このた
め、検出感度の向上にも一定の限度があった。また、ダ
イヤフラム部4の外径を大きくすると、それに伴ってセ
ンサ1全体が大型化してしまう。
【0008】また、重り5にX軸またはY軸方向に加速
度が作用した場合には、重り5の重心Gがダイヤフラム
部43からZ軸方向に離れているため、加速度による力
がモーメント力として増幅された状況でダイヤフラム4
3に作用する。一方、重り5にZ軸方向の加速度が作用
した場合には、力が増幅されるようなことがない。この
ため、X軸方向またはY軸方向に加速度が作用した場合
と、Z軸方向に加速度が作用した場合とでは、加速度の
大きさが同一であっても、出力電圧Vx,Vyが出力電
圧Vzより大きくなってしまう。この結果、X軸、Y軸
とZ軸との間に感度の差が生じるという問題がある。
【0009】さらに、X軸方向またはY軸方向の加速度
が作用した場合には、ダイヤフラム部43の内側部分が
外側部分より大きく歪む。したがって、内側に位置する
抵抗素子R2,R3も外側に位置する抵抗素子R1,R4
り大きく歪むことになる。この内側の抵抗素子R2,R3
と外側の抵抗素子R1,R4との間の歪み量の差は、出力
電圧の上記算出式から明らかなように、出力電圧Vx,
Vyに対しては何等影響しないが、出力電圧Vzに対し
ては影響を及ぼす。このため、X軸方向またはY軸方向
に加速度が作用した場合には、Z軸方向の加速度が作用
していないにも拘わらず、電圧Vzが出力されてしま
い、あたかもZ軸方向の加速度が作用しているかのよう
な誤検出(以下、他軸感度という。)が発生するという
問題がある。
【0010】この発明は、上記の問題を解決するために
なされたもので、感度を向上させることができ、軸
間の感度差を軽減することができ、他軸感度の発生を
軽減することができる加速度センサを提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
(以下、第1の発明という。)は、目的を達成するた
めになされたもので、中央部に作用部が形成され、この
作用部の外側に変形可能な環状をなすダイヤフラム部が
形成され、このダイヤフラム部の外側に支持部が形成さ
れた基板と、上記作用部に突設された重りとを備え、上
記ダイヤフラム部には、複数の抵抗素子からなる3つの
抵抗素子群が、上記作用部のほぼ中央部において直交す
る2つの軸と、上記作用部のほぼ中央部を通る他の軸と
にほぼ沿ってそれぞれ形成され、各抵抗素子群の抵抗素
子が、作用部を間にした一側と他側とのそれぞれの内側
部分および外側部分の計4箇所にそれぞれ配置された半
導体加速度センサにおいて、上記4箇所の各部分には、
ダイヤフラムの周方向に隣接した複数の抵抗素子をそれ
ぞれ形成したことを特徴としている。
【0012】また、請求項2に記載の発明(以下、第2
の発明という。)は、目的,を達成するためのもの
であり、第1の発明の構成に加え、上記直交する2つの
軸に沿って配置された各抵抗素子群における周方向に隣
接した抵抗素子間の間隔を、上記他の軸に沿って配置さ
れた抵抗素子群における周方向に隣接した抵抗素子間の
間隔より広くするという構成を有している。
【0013】さらに、請求項3に記載の発明(以下、第
3の発明という。)は、目的,または,,を
達成するためのものであり、第1の発明または第2の発
明の構成に加え、上記他の軸に沿って配置された抵抗素
子群のうちの上記内側部分に配置された周方向に隣接す
る抵抗素子間の間隔を、上記外側部分に配置された周方
向に隣接する抵抗素子間の間隔より広くするという構成
を有している。
【0014】
【作用】第1、第2および第3の発明において、各軸に
沿う4箇所にそれぞれ配置される抵抗素子の数を複数に
したから、4箇所に1個ずつ配置するようにした従来の
加速度センサに比して、全体の抵抗素子から得られる出
力がほぼ複数倍になる。したがって、検出感度もほぼ複
数倍になる。
【0015】一般に、重りにX軸方向の加速度が作用し
た場合、ダイヤフラム部の歪み量は、X軸状において最
も大きく、X軸から離れるにしたがって小さくなる。こ
こで、第2の発明においては、一つの抵抗素子をX軸上
に配置したとしても、残りの一部の抵抗素子はX軸から
離れて配置されることになり、X軸に沿って配置される
抵抗素子間の周方向における間隔をZ軸に沿って配置さ
れる抵抗素子間の間隔より広くしているから、仮に一つ
の抵抗素子をX軸上に配置したとしても、残りの抵抗素
子はX軸から大きく離れて配置されることになり、X軸
から離れて配置された抵抗素子の歪み量が小さくなる。
この結果、X軸方向の加速度に対する検出感度が低下す
る。そして、この検出感度の低下が加速度による力の増
幅を相殺する。したがって、X軸方向の検出感度とZ軸
方向の検出感度との間のバラツキが小さくなる。これ
は、Y軸方向の検出感度とZ軸方向の検出感度との間の
バラツキについても同様である。
【0016】他軸感度の原因は、加速度による歪み量が
ダイヤフラム部の内側に配置された抵抗素子は大きく、
外側に配置された抵抗素子では小さいことにある。この
点、第3の発明においては、内側に配置された複数の抵
抗素子間の間隔を外側に配置された複数の抵抗素子間の
間隔より広くしているから、内側の抵抗素子が受ける力
が小さくなる。これにより、内側の抵抗素子と外側の抵
抗素子との間の歪み量の差が小さくなり、他軸感度の発
生を防止することができる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例について図1〜図3
を参照して説明する。なお、以下の実施例において上記
従来例と異なるのは、抵抗素子の配置数およびその配置
状態であり、他の構成は上記従来例と同様である。そこ
で、ここでは異なる構成についてのみ説明することと
し、他の同様な部分についてはその説明を省略する。
【0018】図1は、第1の発明に係る加速度センサ1
Aを示すものであり、加速度センサ1Aは、抵抗素子R
1〜R4(Rx1〜Rx4;Ry1〜Ry4;Rz1〜Rz4
に加え、各抵抗素子R1〜R4に近接した両側にそれぞれ
形成された新たな抵抗素子R1′,R1″〜R4′,R
4″を有している。新たな抵抗素子Rn′,Rn″(n=
1〜4)は、抵抗素子Rnと同一の寸法を有しており、
X軸、Y軸、斜軸に対していずれも小さな角度θ1をな
す線上にそれぞれ配置されている。角度θ1は8°以
上、18°以下に設定するのが望ましい。
【0019】なお、抵抗素子Rx1,Rx1′,Rx1
は、図4(A)に示すブリッジ回路において、Rx1
代えて組み込まれる。この場合、各抵抗素子Rx1,R
1′,Rx1″については並列に組み込んでもよいが、
直列に組み込むのが望ましい。この点は、他の抵抗素子
Ry,Rzについても同様である。
【0020】上記構成の加速度センサ1Aにおいては、
X軸、Y軸および斜軸の各軸に沿う4箇所に、2つの新
たな抵抗素子Rn′,Rn″をそれぞれ形成し、各箇所に
抵抗素子(Rn,Rn′,Rn″)を3個宛配置してい
る。つまり、各箇所に配置される抵抗素子の数が従来の
加速度センサの3倍になっている。したがって、従来の
加速度センサに比してほぼ3倍の感度が得られる。
【0021】図2に示す加速度センサ1Bは、第2の発
明に係る加速度センサ1Bを示すものであり、この加速
度センサ1Bも上記加速度センサ1Aと同様にX軸、Y
軸、斜軸に沿う4箇所の各箇所に3個宛の抵抗素子
n,Rn′,Rn″を有している。この場合、斜軸に沿
う抵抗素子Rn,Rn′,Rn″およびX軸、Y軸上に形
成された抵抗素子Rnは、上記加速度センサの抵抗素子
と同様に配置されているが、X軸、Y軸上に配置された
抵抗素子と周方向に隣接する抵抗素子Rn′,Rn″は、
X軸、Y軸と角度θ2をなす線上に配置されている。こ
こで、θ2>θ1になっている。
【0022】したがって、X軸またはY軸に沿って配置
された抵抗素子RnとRn′,Rn″との各間のダイヤフ
ラム部43の周方向における間隔は、斜軸に沿って対応
する箇所(添字nが同一である箇所)に配置された抵抗
素子RnとRn′,Rn″との各間の間隔よりも広くなっ
ている。特に、この実施例では、X軸またはY軸に沿っ
て内側に配置された抵抗素子RnとRn′,Rn″(n=
2,3)との各間の間隔は、最も狭い内側の部分におい
ても、斜軸に沿って外側に配置された抵抗素子Rn
n′,Rn″(n=1,4)との各間の間隔のうちの最
も広い外側部分の間隔よりも広くなっている。
【0023】上記構成の加速度センサ1Bにおいて、重
り5にX軸またはY軸方向の加速度が作用した場合、ダ
イヤフラム部43の歪み量はX軸またはY軸上で最大に
なり、そこから離れるにしたがって小さくなる。よっ
て、抵抗素子の歪み量も、X軸またはY軸上に配置する
と最大になり、そこから離れて配置すると小さくなる。
【0024】しかるに、上記構成の加速度センサ1Bに
おいては、X軸,Y軸に沿って配置された抵抗素子
n,Rn′,Rn″のうちの、新たに形成された抵抗素
子Rn′,Rn″とX軸、Y軸との間隔が、斜軸に沿って
配置された新たな抵抗素子Rn′,Rn″と斜軸との間隔
より広くなっているから、X軸またはY軸に沿って配置
された新たな抵抗素子Rn′,Rn″の歪み量が小さくな
る。これにより、X軸またはY軸方向に加速度が作用し
た場合における力の増幅分が相殺される。よって、X軸
またはY軸方向に作用する加速度の検出感度とZ軸方向
に作用する加速度の検出感度との間のバラツキを抑え
て、両者をほぼ同一にすることができる。
【0025】図3は、第3の発明に係る加速度センサ1
Cを示すものであり、この加速度センサ1Cは、斜軸に
沿って配置された抵抗素子群のうち、ダイヤフラム部4
3の内側部分に形成された抵抗素子Rn′,Rn″(n=
2,3)の配置が上記加速度センサ1Aと相違してい
る。
【0026】すなわち、抵抗素子Rz2′,Rz2″(R
3′,Rz3″)は、斜軸に対して角度θ3をなす線上
にそれぞれ配置されており、θ3>θ1に設定されてい
る。これにより、抵抗素子Rz1とRz2′,Rz2″と
の各間(Rz3とRz3′,Rz3″との各間)のダイヤ
フラム部43の周方向における間隔が、加速度センサ1
Aにおけるそれらの間隔より広くなっているのは勿論の
こと、外側に配置された抵抗素子Rz1とRz1′,Rz
1″との各間(Rz4とRz4′,Rz4″との各間)の間
隔と比較すると、前者の最も内側の部分における間隔が
後者の最も外側の部分における間隔と同等以上に広くな
っている。つまり、前者の間隔はいずれの部分において
も後者の間隔と同等かそれ以上に広くなっている。
【0027】上記構成の加速度センサ1Cにおいては、
斜軸に沿って配置された抵抗素子群のうちの、内側に配
置された抵抗素子Rz2,Rz2′,Rz2″(Rz3,R
3′,Rz3″)の間隔が、外側に配置された抵抗素子
Rz1,Rz1′,Rz1″(Rz4,Rz4′,Rz4″)
の間隔より広くなっているから、間隔を同一にした場合
よりも内側に配置された抵抗素子Rzの歪み量が小さく
なり、間隔を同一における歪み量の増大分が相殺され
る。したがって、Z軸方向の他軸感度が発生するのを防
止することができる。
【0028】なお、この発明は、上記の実施例に限定さ
れるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲において適
宜変更可能である。例えば、上記の実施例においては、
1箇所につき新たな抵抗素子を2個宛形成しているが、
1個または3個以上形成するようにしてもよい。また、
新たな抵抗素子をX軸、Y軸または斜軸と所定の小さい
角度をなす線上にそれぞれ配置しているが、X軸、Y軸
または斜軸と平行な線上に配置するようにしてもよい。
【0029】さらに、Z軸方向の加速度を検出するため
の抵抗素子をX軸およびY軸と45°の角度をなす斜軸
に沿って配置しているが、第1の発明を実施するに場合
に限り、X軸またはY軸に隣接し、かつそれらと平行な
軸に沿って配置するようにしてもよい。また、第2の発
明と第3の発明とを組み合わせて実施してもよい。この
ようにした場合には、前述した目的、およびを同
時に達成することができる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば、各抵抗素子群の4箇所にそれぞれ配置される抵抗素
子の数を複数にしているから、加速度の検出感度を大幅
に向上させることができる。また、第2の発明によれ
ば、X軸およびY軸に沿って配置された抵抗素子群の各
抵抗素子間の間隔を、Z軸方向の加速度を検するするた
めの他の軸に沿って配置された抵抗素子群の抵抗素子間
の間隔より広くしているので、軸間の感度のバラツキを
軽減することができる。さらに、第3の発明によれば、
他の軸に沿って配置された抵抗素子群のうちのダイヤフ
ラム部の内側に配置された抵抗素子間の間隔を外側に配
置された抵抗素子間の間隔より広くしているので、他軸
感度が発生するのを防止することができるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】第2の発明の一実施例を示す平面図である。
【図3】第3の発明の一実施例を示す平面図である。
【図4】この発明に係る加速度センサの抵抗素子が組み
込まれるブリッジ回路を示すものであり、図4(A)、
(B)、(C)はそれぞれX軸、Y軸、Z軸方向の加速
度を検出するためのブリッジ回路を示している。
【図5】図5は従来の加速度センサの一例を示すもので
あり、図5(A)はその平面図、図5(B)は図5
(A)のB−B線に沿う断面図である。
【符号の説明】
Rxn 抵抗素子 Rxn′ 抵抗素子 Rxn″ 抵抗素子 Ryn 抵抗素子 Ryn′ 抵抗素子 Ryn″ 抵抗素子 Rzn 抵抗素子 Rzn′ 抵抗素子 Rzn″ 抵抗素子 1A 加速度センサ 1B 加速度センサ 1C 加速度センサ 4 基板 5 重り 42 作用部 43 ダイヤフラム部 44 支持部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央部に作用部が形成され、この作用部
    の外側に変形可能な環状をなすダイヤフラム部が形成さ
    れ、このダイヤフラム部の外側に支持部が形成された基
    板と、上記作用部に突設された重りとを備え、上記ダイ
    ヤフラム部には、複数の抵抗素子からなる3つの抵抗素
    子群が、上記作用部のほぼ中央部において直交するX軸
    およびY軸と、上記作用部のほぼ中央部を通り、かつX
    軸およびY軸と異なる他の軸とにほぼ沿ってそれぞれ形
    成され、各抵抗素子群の抵抗素子が、作用部を間にした
    一側と他側とのそれぞれの内側部分および外側部分の計
    4箇所にそれぞれ配置された半導体加速度センサにおい
    て、上記4箇所の各部分には、ダイヤフラムの周方向に
    隣接した複数の抵抗素子をそれぞれ形成したことを特徴
    とする半導体加速度センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体加速度センサに
    おいて、上記X軸およびY軸に沿ってそれぞれ配置され
    た各抵抗素子群における周方向に隣接した抵抗素子間の
    間隔を、上記他の軸に沿って配置された抵抗素子群にお
    ける周方向に隣接した抵抗素子間の間隔より広くしたこ
    とを特徴とする半導体加速度センサ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の半導体加速度
    センサにおいて、上記他の軸に沿って配置された抵抗素
    子群のうちの上記内側部分に配置された周方向に隣接す
    る抵抗素子間の間隔を、上記外側部分に配置された周方
    向に隣接する抵抗素子間の間隔より広くしたことを特徴
    とする半導体加速度センサ。
JP5347622A 1993-12-24 1993-12-24 半導体加速度センサ Pending JPH07191053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347622A JPH07191053A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体加速度センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5347622A JPH07191053A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07191053A true JPH07191053A (ja) 1995-07-28

Family

ID=18391472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5347622A Pending JPH07191053A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体加速度センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07191053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381825C (zh) * 2004-09-30 2008-04-16 日立金属株式会社 半导体加速度传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100381825C (zh) * 2004-09-30 2008-04-16 日立金属株式会社 半导体加速度传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250934B2 (en) Multi-axis force sensor and acceleration sensor
US7631559B2 (en) Acceleration sensor
US20090293617A1 (en) Semiconductor device with reduced sensitivity to package stress
US20110174074A1 (en) Framed transducer device
US7574914B2 (en) Acceleration sensor
US6761070B2 (en) Microfabricated linear accelerometer
US20230288271A1 (en) Strain sensor and robot
JPH07191053A (ja) 半導体加速度センサ
US20100000327A1 (en) Strain gauge type sensor
WO2011155506A1 (ja) 加速度センサ
JPS6394690A (ja) 力検出装置
JP4631864B2 (ja) 加速度センサ
JPH07202221A (ja) 半導体加速度センサ
JPH0875775A (ja) 半導体型加速度センサ
JPH01259264A (ja) 半導体加速度センサ
JPH0769239B2 (ja) 半導体圧力センサ
WO2012086103A1 (ja) 加速度センサ
JPH06163937A (ja) 半導体加速度センサー
JPH049673A (ja) 半導体加速度センサ
JPH0714382U (ja) 静電容量型加速度センサ
JP2786747B2 (ja) 半導体振動・加速度センサ
JPH0875776A (ja) 加速度センサ
JPH01262430A (ja) 力検出装置
JPH10132845A (ja) 三軸加速度センサ
JPS63222464A (ja) 半導体加速度センサ